
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 28 | 2022年7月26日 22:32 |
![]() |
15 | 2 | 2022年3月7日 21:50 |
![]() |
9 | 2 | 2022年3月6日 21:16 |
![]() |
26 | 0 | 2022年3月6日 08:47 |
![]() |
25 | 8 | 2023年6月13日 12:31 |
![]() |
10 | 7 | 2022年3月8日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI Nikkor 45mm F2.8P
レンズは高くても安くても基本的に描写が気にいるかどうかで選んでいましたが、
これだけは見た目だけでずーーっといいなあと思ってたのをようやく買いました
当時の新品販売価格に対して、今の中古価格はやはり中々の高さを維持してるようですね。けど2000年代のレンズということで綺麗な個体は探せばまだまだあるので助かる
ニッコール千夜一夜物語でも取り上げられていましたが、昔のニッコールは総金属製でしたがこれは2000年代だし、これほど外観に拘ったニッコールは後にも先にもないんじゃないかと思います
F2.8薄型テッサーということで、特に画質重視という様な設計ではなさそうですが、
中々開放でも使えるのでヨシです
薄型パンケーキとはいえF2.8ということで開放絞りは大三元ズームと同等なわけですから、同じレベルの奥行き感は得られそうです
薄い割に繰り出し量もそこそこで、結構寄れる印象です
見た目的にはZ 6やZ fcにつけるとちょっと残念、D700やD850につけてもまだコンパクトですがこのレンズにはちょっと仰々しいボディ
F3との組み合わせは中々良いですが、やはりFM3Aとのバランスを考えて作っただけのことはあって、
New FM2と組み合わせた時の見た目が最高です。
FM3Aと違ってNikonロゴが斜体ではないので違和感もありません
所有欲なるものは初めてこのレンズで生まれた気がしますが、それにしても標準単焦点が7本になってしまいました
書込番号:24636688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Z 6とZ 50/1.2 Sで撮ったものではありますが、やっぱ銀塩機との組み合わせが見た目が良いですね
せっかくのAI-Pレンズだけど...
書込番号:24636690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Seaflankerさん、こんにちは、そして購入おめでとうございます。
買われたのはシルバー/ブラックのどちらでしょう?
そして、フィルター/フード/キャップ等は付いていましたか。
シルバーの製造本数が約2万本、ブラックはその半数程度のようです。2006年には製造が中止されていますので、現有本数はかなり少なくなっているのでは・・・
現在のディジタル機でも似合いますよ、私は好きです。
書込番号:24636702
1点

これはずっと欲しかったのですが、
最近は出物を見かけることも少なく少々熱が冷めて忘れてきたところで。
Rollei 35Tを使っていたおりに真夏の強い光を、
まさにジリジリとハイコントラストで写しだしてくれたのがテッサータイプですから印象深いです。
見つけたら買いませう。
書込番号:24636703
3点

ブラックのシリアルが40****を探しまくりましたがダメでした。
ようやくシリアル318***の専用フード、フィルター、フロントキャップ、巾着袋付きを探し出して購入できましたが、
当時の定価の2割増しぐらいの価格でした。
書込番号:24636763
1点

>ヤッチマッタマン さん
おはようございます。
私のも3189xxですので近いですね、ほとんど最終ロットです。
40xxxxは1000本にみたない本数のようですから、なかなか巡りあえません。
好きな描写なんですが、最近はMFレンズのコレクションアイテムの仲間入りをしてしまって、出番が有りません。
たまに持ち出すときは、紛失しては困る専用の「キャップ」「フード」「フィルター」 は外して汎用品を付けています。
書込番号:24636806
2点

>gankooyaji13さん
写真が添付されてなかった...買ったのはシルバーです。
シルバーも銀白色よりは少し金が入ったような感じでしょうか
もちろんフード、フィルター、キャップはありです!この辺も含めてこそのこのレンズな気がしますね
シルバーのニッコールって、Sマウント以来出てなかった感じでしょうか?物珍しさからシルバーの方が台数が出てたのかもしれません
ブラックもいいですね〜。D5との組み合わせは締まってますね
生産期間が5年なので絶対数としては少ないでしょうな
>うさらネットさん
そう、まさに「ずっとほしかった」けど「出物が中々ない」ので買うのを忘れがちな一本に思います
最近のレンズと比べても十分ハイコントラストに吐き出しますねこのレンズ
ピーカンの逆光耐性は流石にちょっと全体がフレアっぽくはなるかな?
>ヤッチマッタマンさん
巾着は付いてませんでした...
今だと4〜5万の間くらいでしょうかね?
書込番号:24636808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
最近使っておらず、除湿庫の中で眠っているのを思い出させていただき、ありがとうございます。
わたしもずいぶんと前に物欲大魔王にとりつかれてオークションで購入しました。
久しぶりに実戦復帰させます。。。
↓↓↓購入したときの箱からの開封の様子です、よかったらどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/ai-nikkor-45mm-.html
書込番号:24636830
1点

seaflankerさん こんにちは
自分の場合 FM3a購入時にこのレンズ購入しましたが このレンズが出る前は ニコンFマウントだとストロボメインのGNレンズかEタイプの50oF1.8しかなく 自分の場合50oF1.8多用していましたが 45oが出てからは このレンズがメインになりました。
書込番号:24636871
1点

>”ぽよりん”さん
新品ですか。いいなあ。
たまには使ってあげましょう笑
自分も最近全然使えてないレンズをそろそろ引っ張り出したいですね。Series E 75-15/3.5とか、安レンズでその辺転がってる割にいいんですよね、最近使えてないので使おうかな
>もとラボマン 2さん
Series E 50/1.8ですか。AI 50/1.8Sも同じ中身だったかな?
デジタル機で使うならやっぱAI-Pのほうが楽ですな
なぜか2000年になってAI AF 50/1.8DとしてE 50/1.8、AI 50/1.8Sの光学系がしかもAFで復活したのが謎です。ちょっと分厚くなっちゃったみたいですが...
書込番号:24636941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mm F1.8Sは持っていますが、ガウスタイプなんです。
やはり3-4構成が欲しい。
書込番号:24637059
0点

>40xxxxは1000本にみたない本数のようですから、なかなか巡りあえません。
ですよねー、とにかく最後の最後に組み立てた希少性というか、、、その生産数だと国内向けには多くて2〜300個だろうから、滅多なことではみつからないでしようね。
わたしはDfにつけっぱなしですが、まるでこれが標準レンズのように見目麗しい佇まいとなります。
書込番号:24637241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
FM2とKodakのお写真良いですね。
懐かしい感じで、ほっとします。
最近は鮮明な写真ばかりなので、ノスタルジックな感じが良いですね。
Ai Nikkor 45mm F2.8Pはコンパクトなレンズで魅力的ですね。
ちょっと欲しいですね。
書込番号:24637699
0点

NewFM2とFE2ユーザーとして…必須かぁ!
最近、なぜかFAが欲しい(笑)
書込番号:24637838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんやはり男のパンケーキには興味ありありですね笑
>うさらネットさん
ニッコールFの標準単焦点ってみんなガウスかその変形ばっかですよね。Zで50/1.8も巨大化、50/1.2は大三元ズーム並みの枚数。シンプルな標準レンズというとこれとGN Auto 45/2.8くらいなのかな
>娘にメロメロのお父さんさん
青空!海!でVelviaなんかもいいですが、フラフラしながら撮るにはこれくらい彩度抑えめなネガの方がいいかなーと感じてます。彩度は低めだけどコントラストは高めかな。
これがEktarだとポジ並みにはっきりした色が出てくるんですが、安ネガの優しい感じも好きです
AI-Pなので、MF銀塩でもよし、デジタルのレフ機でもミラーレスZでもよしで使い道多めで持っといて損はなさそうです
>松永弾正さん
まさにFM、FE系に合わせた外観なので!早く拾いましょう!
FA、この前カメラ市で死蔵されていた新品の出物が出てました。が...5万...流石に手が出なかった。
あと、SタイプじゃないAIレンズもあるとなかなかマルチモードAEが活かしきれないので買っても死蔵しちゃいそうで
実用機としてはやっぱFE2が一台欲しいなあ。最近は状態が良さげなものが少なくて...
書込番号:24638200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これだけは見た目だけでずーーっといいなあと思ってたのをようやく買いました
何というか造形美抜群で所有満足感の高いレンズですね.
FM3Aと合わせて発売されたレンズですが、後になり本体と同時に購入しておけばよかったと思いました.
個人的に当時はAI Nikkor 28mm f/2.8Sをメインレンズとして使っており、
その後の2012年にVoigtlander ULTRON 40mm F2 SLII N Asphericalを使ってます.
Ai Nikkor 45mm F2.8PはPレンズで内蔵CPUが入ってますのでデジイチでも露出モードが使えるのが嬉しいですよね.
書込番号:24640187
4点

>こまわり犬さん
お!FM3A!いいなあ。
銀塩は、New FM2の黒白一台ずつ、F3アイレベル、F5、S3がありますが、FM3Aはいつか、なあ...となってます。一度触った時に具合がかなり良かったんです
ごくたまにISO設定を忘れることがあるので、DXコードが使えるのもよし
ULTRON 40/2のSLII N、45/2.8Pほどではないですが十分パンケーキレベルで薄いしなにより一段明るいのがいいですね
SLII Sで近接性能のためにサイズが犠牲になり、見た目もニューニッコールとオートニッコールを足して2で割ったパチモンみたいになってるのが残念ですが...
コシナだとうちにはNOKTON 58/1.4 SLII Nが一本ありますが、あれMF銀塩機と組み合わせると思ったより大きいんですよね
書込番号:24640281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちは
遅レスですが、お礼まで。
先日Zマウントへの移行でZ9がきたので、完了と思っていましたが、望遠域は私もFマウントで十分と思っていて、
特にAF-S70200/2.8FLは、気に入っているし、AF-S105/1.4は変わりがないので当面は、このままと思って
ます。でマクロですが、タムロンのSP90 がZ対応したので、当面はこれでなんて思ったんですが、ファームアップ
してもらってから、AFが動かない。修理をしてもらったんですが、やっぱりFマウントレンズがあるなら、
Fマウント機がないと、、、で(中略)。D800Eを中古でゲットしたんです。
標準域のレンズがないので、、、、Ai Nikkor 50/1.4を持っていたんですが、CPUないので使いにくく、物色、
フォクトレンダーの40/2もしくは58/1.4がいいかなと思ったんですが、パンケーキが好きな私は、ヤシコンの
45/2.8テッサーも使っていたので、このレンズも考えて、価格コム見たら、このスレで、seaflankerさんが
欲しかったものなら、間違えないと、実物を見に行って、決定。
フォクトレンダーはいつでも買えるけど、こいつの綺麗なもの、付属品全部あるものは少ないからという
店員さんの勧めもありました。
最近、seaflankerさんのおすすめのレンズばかり買っているかもしれません、笑。
ありがとうございました。
書込番号:24677271
0点

>りっちゃんちゃんさん
>最近、seaflankerさんのおすすめのレンズばかり買っているかもしれません、笑。
そんなこと言っていただけるとは笑
フォクトレンダーのNOKTON 58/1.4は、SLII Nのうちにモデルがあります。
NOKTON 58、中々のくせ玉で、実際のピントとカメラ側のピント認識のズレが大きいんですよね。
Zみたいにミラーレスだとライブビューで確認できるのでいいんですが、レフだとフォーカスエイド頼りだと大体ズレます
ただ、多少ピントがずれてもボケボケになるというよりは芯からフワッとしていく球面収差を凝ったような仕上がりになるのでこれはこれで...と思うと、そういう性格のレンズなのかもしれません。
ただバチピンで合わせると良く写ります。そのバチピンがレフだと中々出せませんが...
パンケーキというとこれまたフォクトレンダーのULTRON 40/2ですが、中古でしか手に入りませんが現行の一つ前のSLII Nはパンケーキでしたね。
SLII Sにリニューアルされ、近接撮影能力を上げるために繰り出し量を大きく取ったら大きくなっちゃったんですよね
AI 45/2.8Pは、銀塩ですがFMやFE系なんかと組み合わせるとかわいいですよ笑
Z fcにつけるとFTZが間に入るので見た目はスポイルされちゃいますが...
書込番号:24677449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
いや、まじお薦めが当たってるんです。
ライターさんとやられてますか?
Z Nikkor 50/1.2Sもそうだし、レフ機も本当はD700探したんです。
ただ、いい個体が見つからずでした。
ノクトンはまさにそう感じました。
ピント合わせ難しい。でもAF-S58/1.4を躊躇して買わなかったんで。
パンケーキ買ったから、次はノクトンの58/1.4も狙ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24677513
0点

>りっちゃんちゃんさん
いやいや物書きなんて、文章力がないのでできないですよ笑
NOKTONは非常に不思議なんですよ。あの、実際のピントピークと(カメラ側が認識する)コントラストのズレを
表現力としてコシナがわざとやってるとしたらちょっとコシナを見る目が変わります(いい意味で)
AF-S 58/1.4Gはですねー...NIKKOR Z 50mm f/1.2 SというAFレンズとしては究極の一本が来てしまったので
あまり興味を持てず...自分は使っていませんが、スイートスポットがあまり広くない、寄りなら、という評価は聞いたことあります。
あと、標準単焦点が増えすぎましたので(笑)とてもAF-S 58/1.4Gを増やせるような状況じゃなくなっちゃっていますw
書込番号:24691228
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
D800Eとこのレンズが意外に使い勝手も良く、シャープで気に入って使っています。
説明お上手と思いますし、熱が伝わるので、信頼できる話だと感心しております。
実は、フォクトレンダーの58/1.4ですが、Auto Nikkor 55/1.2が安いのがあったので
見せてもらいにいったんですが、薄曇りが私にもわかる曇りで綺麗なものは
難しそうだなで、その足で購入してしまいました。
光学系は同じ、今のSの方ですが、絞るとシャープだしこれはこれで面白い。
seaflankerさんの写真を見てしまうとアップできませんが、D800Eとでもいい感じに使えます。
古いカメラとレンズでも低感度でSS上げれば、気にせずに使えそうですね。
さらにD700のスレでseaflankerさんの熱い言葉にどうしても欲しくなり、昨日ゲットした私は、
我ながらダメなやつです。ま、趣味だからですね。
ところで購入したものですが、かなり綺麗でした。バッテリも新品に近く、付いてた元箱もすごく綺麗。
家に戻り、シャッターカウント調べた、えっと思う 471回。
何かを修理したら、カウントが0になるとか。。。
雰囲気的には、2年で手放した私のD850の16000ショット程度の感じでした。
お店の人も綺麗だから、皮張り替えてるかもですねと言っていましたが、こんなことあり得るんですかね。
MB-D10も入手して、楽しめそうです、というか保存版かもです。
これからもseaflankerさんの投稿を楽しみにしております。
書込番号:24691496
0点

>りっちゃんちゃんさん
モノの選びは直感というか勘というか...あまりスペックシートだとかMTFを眺めて、レビューサイトで解像力がうんたらlp/mmとか
そういうのを見て選んでは来なかったですね(笑)
見た目が気にいるか、写りが気に入るか、どっちにしても自分でなにか気に入った部分が見つかるかどうかです。
今の所、これは本当に買って失敗だったなと感じたのはソニーFE 100/2.8 STF GMだけでした(笑)
それ以外は手放してきたものでも何かしらここは良いなという見出しはしていましたね
Auto Nikkor 55/1.2じゃないですが、近いものとして昨年12月にカメラ市にふらっと行ってみたらAI 55/1.2があり、
何も買わずに帰るのもあれだなということで拾いました。
AIタイプの55/1.2はAI 50/1.2が出る前の過渡期として1年しか生産されていなかったようで珍しいみたいです
(とりわけ価値が高いわけでもないみたいだけど)
D700どうでしょう?D2Xmode3使われてますか?D850にはないピクコンですが、D700/D3/D3X/D300のみで使える
D2Xmodeの中でもD2Xmode3、撮って出しが綺麗なのでよく使います。
で、あとどうでしょう、私に引っかかったついでにこの3本(笑)
AF-S 24-70/2.8E ED VR、Z 50/1.2 S、AI AF 85/1.4D
最近は何でも見た目で選びがちなんですが、写りだけ見たらやはりこの3本
24-70/2.8EとZ 50/1.2 Sは巨大で高いので腰も引けるかと思いますが、AI AF 85/1.4Dは古の85mm F1.4ですから、サイズもそこそこ。
最近まで売ってましたが90年代設計なので開放色収差はあるものの、ボケの前後バランスも良くて
本当に奥行き感覚がとても良いです。5、6万程度なのでそこまで高くもないのと、ニッコール千夜一夜物語で取り上げられててちょっと
嬉しかった(笑)
書込番号:24695906
1点

>seaflankerさん
またまた返信ありがとうございます。
D700、一日持ち歩いて、パンケーキレンズでスナップしてきました。シャッターの感覚は、すごく好きですね。
>D700どうでしょう?D2Xmode3使われてますか?D850にはないピクコンですが、D700/D3/D3X/D300のみで
使えるD2Xmodeの中でもD2Xmode3、撮って出しが綺麗なのでよく使います。
これもコメントを見せていただいて、使ってみました。まだわかりませんが、D700は気軽にJPEGだけの使い方を
しようかと思える感覚なので、いい感じだと思います。
お薦めレンズもありがとうございます。
実は、Zマウントの50/1.2Sは購入済みです。笑
FマウントのAF -S 58/1.4を購入しきれなかったこともあり、Z9では使ってみたいなと思っていましたが、
seaflankerさんのコメントを読んで、同じお店で購入しました。笑
投稿コメントの写真で、あら同じ店使ってると思ったんですが。こいつは、すごいですね。初使いが雨の日だった
ので開放で撮影できたのでなんとも言えない感覚でした。スナップ撮影には、デカ過ぎることくらいしか、
不満点はないですね。
AiAF 85/1.4Dは興味津々、2470/2.8Eもそうなんですが、α使っている時にSAL85ZAと135ZAをメインで
使っていました。
FマウントはAF-S105/1.4Eが気に入っているんですが、これも重いので、85/1.4、程度の差そうなものを探して
みたいでしね。
ちなみにネットで発見したAiAF85/1.8D買ってみました。まだ来ていませんが、普段使いしてみようかと。
2470の方は、seaflankerさん、おすすめですよね。
α99markU使用時に2470ZAのUの方を、購入して使うかと思ったんですが、スタジオでのポートレートと
イベントでしか使わずでした。
お薦めされると試したくなりますが、さすがに使うとするとFTZUで、Z9かZ6で使う感じですかね。D850をもう
一度なんてことは考えないようにします。笑
もう一つAiAFDC135/2にも興味津々です。135ZAと135STFの両方の使い勝手なのか、違うのか、そんなことを
考えてしまいますが、seaflankerさん、使ったことありますか。
ありがとうございました。
書込番号:24695997
0点

>りっちゃんちゃんさん
おお、Z 9ゲットですか。いいですね。価格的にもでふが、自分は故あってZ 9とは縁がなさそうです...
いややっぱですね、D850ってカメラはまず後継機来ないでしょうから、これから唯一無二の存在になりそうなんですよ。僕はもう一台買い足したいです
それにZ 50/1.2 Sも既に、でしたか笑。やっぱりあれは凄いですよ。真面目なレンズづくり結果なんでしょうな
105/1.4Eもお持ちでしたか。50/1.2と組み合わせるなら85/1.4よりは潰しが効きやすいかな?自分はちょこっと触った時にあまりしっくり来ず、それ以来ほぼ触ってないので105/1.4Eは今のところ物欲の外です
AF-S 24-70mm f/2.8E ED VRはですね!ほんとずるいんですよ!撮り始め一枚目にしてこんな絵がズームで出てきていいの!?という驚きてしたから。
使いこなしすらいらない、雑に撮ってもまるで絵画のように仕上がってくるの、本当にずるいです。
その上ワイド側の点像描写なんてZ 24-70/2.8 Sより良さそうですから
多分、カメラ断捨離したら一番最後に残るレンズはZ 50/1.2 Sではなく24-70VRになりそうです
ただ、これもデカイんですよねwライカ判の写真用標準ズームレンズではライカLのVario-Elmarit-SL 24-90/2.8-4に次いで重いみたいです。ライカのバリオエルマリートも、サイズもスペックもバケモン級ですが..
AI AF DC 135/2はですね?一時期狙ってたんですよ。出物のDC 135見つけたときは買いたかったんですけど状態がどうしても気になって買えなくて、気づいたら生産終わっちゃってました...
135ZAと135STFの二本みたいに、性格がことなるレンズという意味ではDC 135と近いかもしれませんが、原理としては全く異なるものではあります
135STFはAPDでボケの輪郭を丸くするのに対して、DC135は球面収差のコントロールで前ボケもしくは後ボケの調整をはかるというもの
STFは横方向にボケの輪郭を溶かすのに対し、DCの方は球面収差を調節することで前後方向にボケをコントロールするといった理解をしてます
DCは、効果をオフにすれば通常の135mm F2になるし、効果を最大にすればほぼソフトフォーカスレンズに近いところまで持っていけるレンズですね
記憶の限りだと、DCも十分使えるレンズですが、効果オフ時のシャープさだと135ZAのほうが印象としては有利だったかなという記憶があります。設計に10年以上のブランクがありますからね。
また、ボケの輪郭を溶かしてしまう以上、ボケ量の面では135STFはDCに劣りますね
135ZAと135STFという性格が異なる2本が交換しないと使い分けができないのに対し、性格が違うレンズが、いわば前ボケ後ボケ効果なしで同居してるなるとDCは3本分てことに?笑
ただ、DC135はソニーの2本が0.25倍まで倍率があるのに対し、0.12倍くらいしかないので、大きく写したいときには不利ですね
書込番号:24696799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
今日の返信で135DC探してみたいですね。私的には135ZAが最強だったんですよ。
バラを撮るんですが、0.25倍にかなり助けられました。
その意味では、0.12倍はキツイかな。
それから2枚目のオリオン座の入った写真は、やばいですね。1枚目の絵もドラマ
チックで好きですが、星景写真も撮りたいんですよね。
欲しくなります。VR付きの方だと中古で、16万くらいするんですな。
ちょっと高いそうですね。
D850はいいですよね。D800Eが思いのほか、いい感じなんですが、個人的には
D850にD6のAFセンサーが入ると最強ですから、きっと買うと思います。
(いや、いかんいかん)笑
書込番号:24696932
0点

>りっちゃんちゃんさん
この領域であまり撮影倍率が高いものはないですからね。105/1.4Eも確か0.12だったか0.14くらいだったか
マイクロ/マクロ以外でこの領域で撮影倍率が高いものというとApo-Sonnar T* 135/2 ZF.2、Milvus 135/2 ZF.2が共に0.25倍でSonnar 135/1.8 ZAと同等です
Milvus 135は光学的にApo-Sonnar 135と同じで、ZF.2タイプなので接点ありです
Apo-Sonnarの方が発売期間としては前ですが、外観が良くて尚且つ弾数も少ないのでかなり金融商品的値付けされてることが多いですね
AF-S 24-70/2.8Eですが、最大撮影倍率は0.29倍もありますよ!いかがですか!?テレ端での3枚、つけておきます!
70mmなので大きく写すにはワーキングディスタンスは短くなりますが、このクラスの大三元としてはかなり倍率が高い部類かと。Z 24-70/2.8 Sだとここまで大きくは写りません
星の写真ですが、端っこを見てみてください。コマ収差は感じられないと思います。ワイド端24mmで開放のトリミングなしでこれです。
あるサイトで、AF-S 24-70/2.8EとZ 24-70/2.8 Sの周辺部の点像再現性で、Fの方は健闘どころかZより破綻が小さかったのが本当に驚きでした。
ワイドの周辺部まで均一な光学性能の高さ、テレ端での近接性能の高さ、標準からテレ端あたりの標準ズームとは思えない立体感、絵作りが楽しくるいい具合のヴィネットと趣味で使うにはこんなに良い標準ズーム、ほかにないと今でも思ってます
とここまで24-70VRに対して熱くなったんですけど今機材小型化がちょっとテーマで、レンズ交換式じゃなく、コンデジのLeica D-LUX7を導入してしまいました...
フォーサーズだし小さいし見た目可愛いし、階調も操作性もなかなか良くて結構満足いってます。なんかこのまま勢いでLeica TL2にいっちゃいそうなんだよなあ..
可愛いカメラ、大好きなんですよ。Z fcとかもいるし笑
あとついでに、一枚アップロード余ってたのでAI AF-S 17-35/2.8Dも一枚
光学性能的にはやはり14-24/2.8Gには及ばないんですが、D850でつかってもハイコントラストで、フィルター枠も使えるし17-35mmと使いやすい領域での大三元で結構重宝します
ただ、星とかには向いてません笑。銀塩時代のレンズなので
悪名高いSWMの泣きもあり、メーカー保証が効くうちに修理に投げたいと思いまふ
書込番号:24697313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
F3, AI 45/2.8P, Velvia 50 |
>こまわり犬さん
やってしまいましたね(ニヤリ
どんどん使ってあげましょう。せっかくAI/Pなのでデジタルでも!
最近はF3との組み合わせでVelvia 50を使ってきました
書込番号:24850915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
昨日100-400GMを持って河津桜とメジロを撮影に行きました、この時はSEL20TCを装着していましけど写りには満足しました
今日は200-600Gとの写りに差があるかと確かめたくなり、また同じところへ撮影に行きました。
機動性では200-600Gが重たい分難儀しましたが、AFの速度はSEL20TC付き100-400GMより速くメジロを追いやすかったですね。
写りに関しては私が見た所、差が分かりませんでした。ISO値による画質の差がありましたけど。
野鳥を撮影するのは素人の私ですが、短い時間なら手持ちで十分撮影出来ると思いました。
機会を見つけて別の撮りを撮影したいと思います。
14点

>neo-zeroさん
こんにちは。
久原公園も河津桜あるんですね。
とりあえず、西海橋と佐々川は自分も撮りに行きました。
佐々は今年はイマイチ。まだ満開ではなかったのかもしれないので
今週もう一回は行きたいですね。
西海橋の方は満開が終わり散り始めてました。
書込番号:24636579
1点

>ねこさくらさん
私と同じ長崎県人ですかね? 今久原公園の河津桜は満開ですよ、小さな公園ですので撮影するには楽でよいです。
近場の情報ありがとうございます、撮影に行きたいですね。
書込番号:24637938
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
先日、このレンズを購入したので、さっそく試し撮りしてきました。
これまで持っている単焦点は、20F18G、35F14GM、50F14Z、105マクロで、
一番気に入っているのは、35ミリでした。
20ミリがあるので、24は我慢してたのですが、35ミリでは広さが足らず、20ミリでは広すぎるので、
頑張って買ってみましたが、こんなすばらしいレンズなら、もっと早くに買っておけばよかったと思っているぐらいです。
YouTubeに上げている映像は、すべて解放F1.4で撮っています。
カメラは、a7SVでで、最も高画質のXAVC S-I 4Kで撮影しました。
撮って出しを確認したかったので、色補正は一切していません。
購入を迷っている方は、ぜひおすすめのレンズです。
https://youtu.be/l4aYtBcQtQM
4点

広角大口径レンズは
クローズアップなら背景がボケるけど
全身写真になれば背景ボケません
それで任意的に前ボケを入れます
広角レンズは人物を端に構図するとモデルさんが
変形するから
20mmレンズで中央に構図して
後から28mm枠で中心をズラして
トリミングします
シフトと言う撮影法です
書込番号:24636120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
1.7キロのレンズです。
小型軽量と言われてるけど、軽量ではないなと(笑)
α7Vとの使用ですが、OM-1に興味があります。
ED100-400とOM-1で約1.7キロ!なんとこのレンズと同じ重量!
まぁ写りは同じとはいかないでしょうが、うーん・・・
50半ばになると軽量機材に惹かれます。
8点

重い機材は撮影時よりも
移動時に堪えます
体力が消耗してしまえば
撮影に身が入りませんし
下手すりゃ遭難
自分は超望遠は
ミラーレンズ+テレコン
愛好家です
機材が500g軽量化できれば
三脚は1kg軽量化できます
合わせて1500gの軽量化
書込番号:24633395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

50目前です。もう少し重さに抗ってみたいと思っています。
5月に娘のステージ撮影がありまして、カメラ+レンズ最大2.5kg程度の撮影を計画しています。
数時間の撮影で重さに耐える準備として
ダンベルを引っ張り出し、毎日左右の腕をカメラを構える状態から真上へまっすぐなるまで筋トレ中です。5kgから始めて3ヶ月、今は8kgですw。先週から追加で片腕3kgのリストウェイトを購入し、家で装着してすごしています。これがまた腰(背筋)に来ます。
どこまで効果があるかわかりませんが、暫く続けてみます。
くだらない書込失礼いたしました。
書込番号:24634025
7点

R6と純正100-500mmはどうでしょう。 合わせて約2kgです。
書込番号:24725536
0点

>生まれた時からNikonさん
無類のニコンファンですね。
超望遠レンズの超重量問題は相当軽減されていますよ。
改良型PF/DOレンズや拡大光学系の採用です。
Z ヨンヨンゴー、ハチロクサン
RF ハチゴロー、センニッパ
サードパーティレンズが改良型PF/DOレンズや拡大光学系を採用しち小型軽量化してくるのはまだ先の話ですかね。
書込番号:25296678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜蔭鉄緑会さん
今はキヤノンR8とR50でして、ニコン機は使ってないんです。
R8とRF100-400で初老のカメラライフを楽しんでいます(笑)
書込番号:25296979
0点

>生まれた時からNikonさん
おー、R8とRF100-400。
AF速いし無音だし。
私はZ双六上がっちゃって、あとロクヨンTCか、って所です。
書込番号:25299858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Touit 1.8/32 [フジフイルム用]
昨年2月にZeiss1.8/32を購入し、プレビューに投稿しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000511932/ReviewCD=1423743/#tab
その時「純正フードが2.8/50マクロと共用の為フードが長くて1.8/32とのバランスが悪い」と不満のコメントをしました。それ以来、昔使っていたニコンHN-3(旧MF AIニッコール55mmf2.8 Micro用)に取替えました。
このフードは、フィルター口径52mmのネジ込式なので、同じ口径サイズの1.8/32に取付が出来ます。既に旧製品ですが、まだニコンイメージングでは880円(税込)で販売している様です…多分?
Zeiss1.8/32は、私から見れば前進的なレンズデザインです。オールドニッコール用フードのNikon HN-3は、装着した当初多少違和感がありました。でも、見慣れれば「プラ製の純正よりも、メタル製で高品質なHN-3の方がいいや!」と常用しています。
このフードの良さは、フード先端が広がっていて内側にネジが切られいるので、72mm用レンズキャップが確実に取付られます…レンズにフードを常着しています♪
HN-3の取付は、ネジ込み式です。レンズに其のまま装着した場合は一体感がありますが、レンズとフードの間にフィルターを挟むと凹幅が広がって間延びするので、試しにシリコンヘアリング2個を巻いてみました…少しだけ凹面が減った?
何れも未使品の再利用です…でも、純正フードとレンズキャップが未使用となりました (。-_-。)
3点



XF単焦点レンズと別売メタルフード装着例 |
X-T3+1.8/32 Velvia ISO200 絞りF2.0 |
X-T3+1.8/32 ASTIA ISO800 絞りF2.5 1/3000 |
X-T3+1.8/32 ASTIA ISO200 絞り2.0 1/20000 |
>謎の芸術家さん
>自分は 、雨とか、雪とか降ってたら 長いフードのレンズを使いたくなります
仰る通りです。フード本来の有効活用(防滴、遮光)を考慮するならば、深いフードの使用がお勧めですね。
私の場合少し違っています。
フードは、広角から標準レンズまでは、自分好みの格好を優先にフードを選んでいます。
でも、50o(APS-Cサイズ以上の望遠レンズからは、格好よりも遮光効果を優先しています。
なお、防滴については、天気の良いお散歩撮影が主なので考慮していませんでした。
xf単焦点レンズは、鏡胴がメタル製でクラッシックデザインが多いので、私は純正フードから他のフードに切替えて使っています。
例えば、xf14f2.8,35f1.4,50f2.0はHaoge製、23f1.4T,35f2.0は別売純正メタル、18f2.0はF-FOTO製、60f2.4はSIGMA製等々…下手なカメラ技術をアクセサリーで上手そうに見せています (^_-)
>kuranonakaさん
>購入してすぐくらいから角型フード付けています。
写真を拝見すると、ネジ込み式ですが、どこのメーカーですか?
書込番号:24633911
1点

>m2 mantaさん
どこも在庫無しなのでもう生産していないかもしれませんがUNの製品です。
書込番号:24635010
1点

>kuranonakaさん
返信ありがとうございます m(._.)m
早速、NETで探してみました。
商品名は[UN ユーエヌ UNX-8135 スクエアフード52mm]ですね。
ヨドバシ通販で6,740円(p10%付加)で販売していました。アマゾンでは現在扱い無しとなっています。
アマゾンでは[Haoge LH-E52T 52oスクエアメタル ねじ込み式レンズフード キャップ付]がありました。
私は、HN-3で満足です。
書込番号:24635848
0点

>m2 mantaさん
円形フードが良いならF-Foto レンズフード HF-52はフード内にフィルター取り付け可能ですよ。
書込番号:24635949
1点

>kuranonakaさん
F-Foto レンズフード HF-52のご紹介ありがとうございます。
デザイン的には良さそうなフードですね(プレビュー)。
確かにフード内にフィルターを装着出来る事で、私のHN-3の不満(凹面の間伸び)が無くなります。
只、このフードよく見ると、タダでもフード幅が短い上に、フード内にフィルターを装着した場合、フィルターが出っ張り遮光効果が無くなってしまうように見えます。
流石にフードの格好優先している自分でも「フード効果無しでは…?」と思いました。
書込番号:24638866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





