このページのスレッド一覧(全17555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2025年4月12日 16:12 | |
| 9 | 5 | 2025年4月11日 19:53 | |
| 25 | 2 | 2025年4月10日 16:33 | |
| 2 | 0 | 2025年4月6日 22:15 | |
| 13 | 6 | 2025年4月6日 11:56 | |
| 29 | 8 | 2025年4月2日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
LUMIX G9にライカ12-60mmF2.8をつけて十分満足して風景写真を撮っていました。
ただ、散歩や野外とりわけ渓流や八甲田山の四季撮影が多く、半転倒が多く、
高額カメラ機材では危険で予備にLUMIXG8中古を購入し標準ズーム12-60mmを
購入計画を立てていました。
ある日ネット検索で、ほぼ無傷、完動保証の本品を見つけました、価格も送料込みジャスト4万円、
風景撮影、35o換算30mmがほとんどなので即落札。
2日後早速G8に装着し50枚のテスト撮影、PCの画面を見て驚嘆!、なんとG9にライカ12-60mmF2.8
よりも素晴らしいではありませんか!。
本品のF4で撮影内容で他を寄せ付けない描写には腰を抜かすほどのカルチャショック、嬉しい悲鳴を上げるほどです。
6点
>火星人Uさん
こんにちは。
>なんとG9にライカ12-60mmF2.8
>よりも素晴らしいではありませんか!。
個体差による描写の差もあるかもしれませんが、
本レンズも後にライカブランドになりましたので、
それなりに高性能は間違いないと思います。
書込番号:26142909
0点
ありがとうございます。
ゆくゆくはライカ版 12-35mm/F2.8の購入予定が立てられる気がします。
ボカシ撮影はほとんどしないので本品は私にピッタシのレンズです。
書込番号:26143452
0点
>火星人Uさん
最新型はLeicaブランドになってるだけで、基本変わりませんよ。
12-35、35-100は旧Xシリーズでパナソニックの柔らかいボケ感と違ってオリンパスに近いシャープなボケ感ですので、Leica12-60のボケ感との違い楽しんで下さい。
購入は初期型ですか、いいもの見つかったみたいですね。
U型との違いはDual I.S.2に対応するためだけで、V型がLeicaブランドに変わってコーティングを変えてLeica風に味付けしたみたいで、光学系とシャープなボケ感はかわらでず
書込番号:26143644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
いろいろとありがとうございます。
しかし今までいろいろと沢山のレンズを使ってきましたが、今回の G X VARIO 12-35mm/F2.8による作品出来栄えには驚きました。
明るい曇天の、薄影状態の撮影で30枚すべての風景が、ドンピシャリパソコン画面に現れたときは、ワオーッ と驚き声!。
Xコートの凄まじい効果に言葉が詰まりました。
長年のレンズ選びにようやく終止符が打たれたような気がします。
書込番号:26143916
2点
レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
地元の大村公園へ咲き始めた八重桜の「オオムラザクラ」を撮影に行きました
ソメイヨシノは散りはじめ時おり花吹雪が舞います。
今日は「オオムラザクラ」のアップだけの撮影をしました
絞り開放に近いのですが芯があるピントと綺麗な色のりがとても良いですね
満開になったらまた撮影に行きたいと思います。
4点
>neo-zeroさん
深い青が印象的ですね。
確かにコントラストは高いレンズだと思います。
また精細感もあり、
このレンズ私も気に入っています。
軽いセットで持ち歩きたい時も、
なんだかんだで50mm F2.5Gやloxiaと一緒に結局持ち出したり。
とくにお花目当てがあると出番高いです。
アップ目に写す時も好きですが、
切りとる時にもよく使います。
何を写しても綺麗に写るのではないかと、
モチベーションが特にこのレンズはあがります。
せっかくなので、
駄作ながら、また昨年の写真ですが、
ちょっと離れて撮った写真をアップさせてください。
このレンズはもう発売から少し経ちますが、
リニューアルの予定とかはあるのでしょうか、
もうこれ以上どう変るのか、
僕にとってはもうこれ以上は必用ないのではと思ったりするレンズです。
長く愛用できそうな一本だと思います。
何回か室内スポーツでも使いましたが、
AFスピードもかなりいい部類だと思いますし、かなり使えますね。
書込番号:26140659
1点
>DAWGBEARさん
こんにちはです
お書き込みありがとうございます。
このレンズはFEレンズの中でも特に秀逸ですね
ボケ感と色合いがとても大好きです
私もここぞという時に使用しています。
あげられた写真は最初の物でも
このレンズの良さが分かります
綺麗な桜の写真ですね。
私はネット環境が良くないので
写真をリサイズしてUPしていますので
高画質にして再度UPして下さりありがとうございます。
書込番号:26141683
0点
>DAWGBEARさん
最後の写真めっちゃかっこいいですね!
全面が水面に写った桜ですか?
書込番号:26141826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
そうです。
また後で上下を反転しています。
なのでファンタジー。
リアルではないです。笑
書込番号:26142880
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
注文していたM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーター限定セットが届きました。
テスト撮影としてOM-1MarkUにMC14とレンズを付け、とりあえず部屋の照明リモコンを撮ってみました。
焦点距離(35mm換算)1120mm、 シャッター速度1/25ですが、全くぶれていません!これには驚きました。
T型とは別物ですね、ファインダーも半押しですぐにぴたりと止まります、これは予想以上で5軸シンクロ凄いです。
週末の野鳥撮影が大変楽しみになりました。
まずはご報告まで。
19点
先日に引き続きテスト撮影しました。
手ぶれ補正は、5軸シンクロでワイド側7段、テレ側5.5段がカタログ値です。
先日はテレ側1120mm、1/25秒でぶれませんでしたが、さて、ワイド側はどうなのか撮影してみました。
MC14を付けていますのでワイド端は(35mm換算)280mmになります、手持ちでしっかり構えての撮影です。
1/25と1/15秒はほぼ止まりましたので、1/10秒からのスタートしました。
1/10秒と1/5秒は50%程度の確率で止まるようですが、1/2、1秒は何枚撮ってもぶれてしまいました。
私の腕では1/5秒が限界のようです。
しかし、(35mm換算)280mmが1/5秒で止められるのは驚異的ではないでしょうか?
野鳥撮影の現場では条件が悪いこともあるので、これほどのシャッタースピードは難しいでしょうが、それでも暗い森の中の撮影で威力を発揮しそうです。
(まあ鳥が動かないのが条件ですが)
書込番号:26141126
5点
レンズ > SONY > 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
今日早朝に地元の大村公園へ桜を撮影してきました
カメラは久しぶりα99U、レンズは24-70mmZA Uと迷いましたが
少しでも軽くしようと思いましたので本レンズを選びました。
AFが少し迷うのがご愛敬ですがピントは正確で色合いも良いので
散歩がてらの撮影にはとても良いですね。
タムロンとコニカミノルタ、ソニーと同じスペックのレンズを所有していますが
デジカメには本レンズが一番写りが良いと感じます
Aマウントもボディと共に大切に使用したいですね。
7点
こんにちは。
お城と桜、ほんと絵になりますね。
このレンズはタムロンA09のOEMとも言われていますよね。良い写りです。
特に3枚目なんかは私も使っていたときのことを思い出すような画です。
書込番号:26133139
2点
>BAJA人さん
こんにちは お書き込みありがとうございます
本当に城と桜は合いますね、日本の風景です!!
また撮影に行きたいと思います。
タムロンのA09は銘レンズですね
各種OEMレンズも写りが良くて愛用しています。
書込番号:26134465
2点
>neo-zeroさん
こんにちは。
自分はペンタックスマウントのA09を使っています。
>デジカメには本レンズが一番写りが良いと感じます
ソニー製ですから、カメラのレンズ補正に
ひそかに対応しているのではないでしょうか。
書込番号:26135788
1点
>とびしゃこさん
お久しぶりです
私もコーティングとかソニーの技術が入ってると思っています
同じレンズのはずなのにポープルフリンジが出ないに驚いていまよ
値段も差がありますからね。
書込番号:26136231
0点
>neo-zeroさん
>同じレンズのはずなのにポープルフリンジが出ないに驚いていまよ
コーティングも変更があるのかもしれませんが、
パープルフリンジのもとにもなる倍率色収差は
レンズ補正(歪曲、倍率色収差、周辺光量対応)
で対応可能です。
SAL2875はα99IIのレンズ補正対応のレンズですが、
コニカミノルタ製の同スペックレンズはクリックすると
「レンズ補正に対応していません」と注記があります。
・α99IIの補正レンズ対応一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
パープルフリンジの性能差は
このレンズ補正対応の有無から
きているのだろうと思います。
書込番号:26136485
1点
>とびしゃこさん
こんにちはです
知らないことをご教示して頂きありがとうございます
こんな対応表があるとは初めてしりました
勉強になります。
また新しい知識を教えて下さい。
書込番号:26136774
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング
A=2.8
ISO感度2000
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒
防塵・防滴で雨専用
雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます
8点
美しいですね、鳥さんの位置面白い良い写真
「今」が縮小傾向である事も含めた今なら これは何とか変えなきゃならん状況なんですよね
生き残り策としてフルサイズへの参入を提案してる勢もあり確かに一理ある
私はそう思わないです、ってところは 初心者運転さん と同意ですねー
書込番号:26131385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者運転さん
>PureRAW3を通さずに
元写真が別スレのとあべこべになっています。
書込番号:26131476
2点
似たような写真を4枚挙げる意味ってなんでしょうか?
カメラ好きにとって、ピントがあった写真は当たり前ですよね。
4コママンガ的なオチもないし。
1枚で勝負できない、選ぶ能力がない、そう思われますよ。
書込番号:26131940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のまま?
オリンパスからトカゲのしっぽで切り捨てられ
3年間赤字続き、昨年度の結果はどうかな?
シグマやタムロンはもはやマイクロフォーサーズの
新開発レンズもなく、シグマに頼んでレンズを開発
生産してもらってなんとか保っている純正レンズ。
OMDSのマイクロフォーサーズに未来がありますか?
正直、もう市場が縮小し切ったところで、
静かに消えていくだけでしょう。
他社からの乗り換えも見込めず、
将来性がない、知名度がないゆえの新規購入での
弱さ。
エントリークラスが、そこそこ台数は出てますが
マイクロUSB、コントラストAFを使えない
お粗末な旧モデル2機種。
書込番号:26132001
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































