
このページのスレッド一覧(全17521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2024年11月21日 02:00 |
![]() |
38 | 4 | 2024年12月12日 22:46 |
![]() |
52 | 11 | 2024年12月29日 16:30 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月5日 17:34 |
![]() |
15 | 6 | 2024年11月15日 14:57 |
![]() |
8 | 2 | 2024年11月3日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

Jpeg画像もアップしないとね
ソニーやニコンの広角ニッパチズームなんて
もっと魚眼レンズだったよ、
この人、最新の技術を知らないんだ
かわいそうな方ですね
カメラでの補正設定をRaw現像に紐付け忘れただけじゃないか
書込番号:25954395
4点

>ゑゑゑさん
補正設定あえてOFFにしてます
こんな画像でも補正でカバー出来る
キヤノンの補正能力が素晴らしいと言う意味で
書込番号:25954412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までにない斬新な手口。
実に面白い。
書込番号:25954800
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
有難うございます
良い評価だと誰も来てくれないんですね
ここの人達の行動パターンなんとなく解ってきました
実に面白い
書込番号:25954872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せやね。技術者がんばれの人も大人しくなったし、
世代交代かね。
書込番号:25955172
1点

このレンズ、
軸上の色収差はとんでもなく優秀なのに、倍率の色収差は50年前のレベル。
色収差と歪曲収差はくっついているので、
24ミリの歪曲収差は巨大。びっくりした。
もちろん、
それらは、現像ソフトでキャンセルするのを前提として設計されていたのだろうとすぐに理解はできた。
現像ソフトでは、軸上色収差の補正は極めて困難な代わりに、倍率の色収差の補正は極めて容易だ。
歪曲収差の補正は、解像力が落ちるというペナルティはあるが、
最新の6000万画素のセンサーであれば、たいした被害でもないでしょう。
個人的には、
キャノンのレンズ設計には、ずっと前から「レンズ単体で出来る限りの補正をするのが王道だ。」という矜持を感じていた。
ニコンの神レンズと言われた、確か14-24ズームなどは、物凄い歪曲や色収差をアプリで補正するのを前提としたレンズだった。
キャノンはそれには従わずに、今でもそのポリシーは守っているようには見える。
しかし、この最新のレンズ、おそらくキャノンとしては初めてアプリでの補正を前提としたレンズなのではないだろうか。
それと、静止画ではなく動画用をメインとしているのだろう。
4Kの動画で、上記の収差を100フレーム/秒の超高速で処理できる目途がついたということもあるのだろう。
パワーズーム対応ということも、メインは動画。限られたユーザー向けのレンズではないかと思う。
価格的にも、限られた人しか買わないだろうという水準だし。
面白いレンズだとは思いますね。
書込番号:25961027
2点

>gonigoniさん
RF24-240mm F4-6.3 IS USMとか、小型化のためか、イメージサークル足りてないレンズは何本か有るみたいですよ。
社外RAW現像ソフトでケラレるとか言っている人もいましたが、レンズプロファイル当てるとかすれOKなのでは。
https://asobinet.com/info-patent-canon-rf24-240mm-f4-6-3-is-usm/
>物凄い歪曲や色収差をアプリで補正するのを前提としたレンズだった。
キャノンはそれには従わずに、今でもそのポリシーは守っているようには見える。
比較的リーズナブルなクラスのレンズや、最近出た動画重視のレンズはアプリ補正前提の物もある様ですが、今はどこのメーカーも大差ない無いと思いますので、まぁ、良いんじやないでしょうか。
https://digicame-info.com/2024/11/rf24mm-f14-l-vcm.html
書込番号:25961162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
確かに、今やコンデジのレンズは全て補正前提だよね。
キャノンのローコストクラスは、使ったことがないのだけど、補正前提であっても不思議では無いのは理解できる。
そのぶん高価なガラスを使わないで済むのであれば、製造コストが低く抑えられるしね。
ただ、50万円近いこの価格帯でそれをやったというのは、
ずいぶん思い切ったなあと別な意味で関心しますね。
軸上色収差は本当に優秀で、白が白く再現できる数少ないレンズじゃないかな?
最近のキャノンは、50ミリF1.2、85ミリF1.2、135ミリF1.8など本当に軸上色収差が皆無に等しくて、「真のAPO」レンズとなっていて感心してます。
逆にズームクラスは、むしろEFより劣化している傾向はあるんですが。
書込番号:25961228
0点

スレ主さん作例の様なケラれていても、jpgでの
プロファイルや現像時の補正でカットされて24mm
なり、必要な画角がカバーされているのは良いけれど、
案外ミラーレス化で周辺光量落ちがEF時代より大きく
なってる物も少なく無い事が気になります。
まぁキヤノンに限った話でも無ければ、低価格帯だけの
話でも無いですが。
周辺光量落ちもデジタル時代はグイッと補正すれば
問題無いのかもしれませんが、もう少し均一な素性の
良いレンズが出たら良いなと思います。
書込番号:25961432
0点

興味深いレポートありがとうございます
補正後の画角が24mmであるか否かが気になりました
書込番号:25968523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
ビヨーンと伸びない方が良いに決まってるじゃん。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:25950841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中野ゆうさん
何を求めるかですよね。インナーズーム、エクステを必要としなく、携帯性を求めるユーザーにはZは選択肢に入りません。
書込番号:25950854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>中野ゆうさん
びよーんびよーんとのびてものびなくても、のび太はのび太
気にしない気にしない
その前に、これ
エクステンダー対応が目的
書込番号:25950931
3点

このレンズは優秀で綺麗な写真が撮れるらしいが、そんなレンズがあっても良いと思しプロは喜ぶだろう。
しかし我々アマが欲しいのは、30万円位でエクステンダーが使えるレンズ。
EF並みの画質で綺麗に撮れれば十分。
と、思ってしまった。
書込番号:25950981
18点

ブラックは、外観がRF24-105mm F2.8 L IS USM Zと同じですね。
RF24mm F1.4 L VCM、RF35mm F1.4 L VCM、RF50mm F1.4 L VCMの外観が同じなのと同様に・・・
シリーズ化されるのでしょうか。
書込番号:25996790
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
15年ばかり野鳥撮影にのめりこんでいます。
<第1段階>最初の3年は過去の経緯からPentaxにしていましたが、超望遠に良いのが無いのでNikonに移行しました。
<第2段階>500mm/F4や80-400mmおよび双眼鏡をぶら下げて海外でも勇ましく探鳥していました。でも重さに耐え切れなくなりちょうどミラーレスを探していたところだったので、7年後にOlympusに移行しました。
<第3段階>300mm/F4+OM-1に満足していたのですが、ひょんなことからNikkor600mm/F6.3+Z8がわずかに重いだけであることに気がついて、3年後Nikonに移行しました。また野鳥は1〜2mほどにも近づいてくることがあるので、超望遠に加えて近場用のカメラ+レンズが欠かせません。先月海外で、寒さ・雨中・深夜・睡眠不足という厳しい行軍となり、体調を壊しました。軽いシステムが必須と悟ったところです(81歳という加齢のせいでもあります)。
<第4段階>全体として軽いシステムを探していたところ、Nikkor28-400mm+Z8が望外の解像度であることを発見しました。同じピクセルにトリミングしたら、高解像で有名なOMsystem300/4+OM-1と同等かそれ以上です。Z8の4600万画素はAPS-Cにトリミングしたら約2000万画素になります。2000万画素のOM-1と同等です。つまりNikkor28-400mm+Z8は600mm等価APS-Cカメラになります。今後これ一本で行こうと覚悟しているところです。超高倍率でありながら望外の高解像度を実現した28-400mmが肝です。皆様の感想をお聞かせください。
15点

日本の中で車で移動する探鳥では、Nikkor800mm/F6.3とNikkor600mm/F6.3+Z8を使います。28-400mmは軽量化を最優先した海外探鳥に特化させるつもりです。
過去の探鳥結果はこちらをご覧ください→http://www.woodpecker.me/index.html
書込番号:25950673
5点

>woodpecker.meさん
私も持っていた望遠レンズの重さに耐えかねてOM-1に乗り換えました。
NIKONから28-400mmが発売されたのを期にNIKONに戻ってきました。
Z8と28-400mmの組み合わせです、年金生活ですので最後のカメラとレンズと思って購入しました。
正直DX600mmはちょっと短いと思うこともありますし、望遠端F8ですので暗いとピントが少し迷います。
しかし、それ以上にメリットが多いと私は思っています。
まず軽い事、Z8とで1.6kg程度、長時間歩きながら手持ちで撮影するスタイルなので軽いのは正義です、疲れません。
それと、とにかくすごく寄れるのでハーフマクロのように撮れます、近くの止まったツマグロチョウモンはぐっと寄って撮りました。
とても便利で、他にも風景、人物、乗り物、花や昆虫などいろんなものを撮る私にとって夢のようなレンズです。
しかもZレンズですので、画質も満足しています。
購入して良かったと思っています、オススメです。
書込番号:25951922
7点

続きです。
どれもスナップ感覚で、ささっと撮ってものです。
AFは速くはありませんが、トンボが撮れるので遅くもないと思います。
いろんなカメラを使いましたが、やはりNIKONの色が一番自分には合っているようです、何か感じるものがあります。
軽いからこそどこにも持っていけるし、撮っていてとても楽しい、これが一番じゃないでしょうか。
書込番号:25951958
4点

>HDV買いたいさん
私と全く同じ評価の方がいらっしゃってとても心強く思いました。28-400+Z8が良いなどといううわさなど全く聞いていないものですから、自分自身の判断にイマイチ確信が持てませんでした。
300/4+OM-1からの移行とは、これも私と同じ志向ですね。28-400を試写する直前では、いっそのこと全てOMsystemに移行することも考えました。今はNikonでまとめようと思っています。
28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です。
書込番号:25953281
2点

>woodpecker.meさん
>28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です
これは私も試行錯誤中です、a3:AFロックオンの項目を敏感にすればいいのか鈍感がいいのかいまだに迷っています。
被写体の動きは、ランダムがいいと思うのですが。
とにかくたくさん撮ろうと、飛んでいる鳥を練習がてらに撮影するのですが、大きな鳥は楽勝です。
ツバメなど小さな鳥がいい練習になりますね、撮影枚数が多くなるので後で見るのが大変ですが、それも楽しいです。
ヤブサメは、とても暗いところに一瞬止まってくれたところを撮りましたが、あっという間にいなくなりました。
でも撮れた時の嬉しさは格別ですね。
書込番号:25953346
2点

>HDV買いたいさん
飛んでいるツバメはジグザグに飛ぶことが多く、猛禽類に比べてとても難易度の高い被写体ですね。挙げられた画像は全てピントがあって、かつぶれておらずすばらしいできばえです。
ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。ちょこまか動くムシクイ類には苦労しますが、28-400の食いつきはいかがですか。最終的には歩留まりで評価しなくてはならないでしょうが、もう浮気は収めてNikon一筋にしようと思い始めています。
すばらしい画像をたくさん見せていただいて感謝いたします。
書込番号:25953430
3点

>woodpecker.meさん
>ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。
さすがにとても暗い場所だったのでISOが25600になりましたが、こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
元画像はノイズだらけでしたが、なんとか許容範囲に低減してくれました。
ノイズ低減ソフトのおかけで、ISO上げられるようになって撮影が楽になりました。
28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
ざっとした性格なので、数うちゃ当たる方式で連写しまくってます(笑)
まだまだAFエリアを変えたり、鳥検出のONOFF、MFと状況によって試している状況です。
書込番号:25953510
1点

>HDV買いたいさん
>こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
そうですか。私は旅行では何万枚と撮ることもあり、RAWは使っていません。でもそれだけの効果があるなら、暗い厳しい条件ではRAWで撮ることも考えたほうがいいですね。サジェスチョンありがとうございました。
>28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
やはりそうですか。超高倍率には過度の期待は禁物ですね。自分なりに限界を見極める必要がありそうですね。Tamronの50-400mmも試してみたいと思っています。
書込番号:25954488
5点

>woodpecker.meさん
「28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね」とは他のZレンズの望遠レンズと較べればの話です。
AF性能、画質ともに28-400よりいいのは当たり前で、存在意義があります。
しかし私にはデカい、重い、高いが耐えきれず、こちらに買い換えたので後悔はありません。
あとはこのレンズを使いこなすのみです。
タムロンの50-400mmも良いレンズですね、私は1本のレンズで済ませたいし、こちらが軽いので機動性重視でこちらに決めました。
全く後悔してませんし、十分満足しています。
書込番号:25954662
5点

>woodpecker.meさん
>最軽量野鳥撮影システム
年寄り頑固なのでミサゴをロクヨン+R7又はテレコン1.4+1DX2
で頑張っています。
移動しながら撮る時は100-400・テレコン1.4+R7にしてますが。
書込番号:25964643
1点

>woodpecker.meさん
80代になられ、なお海外に撮影に、という姿勢に感服し元気をいただきました。ありがとうございます。私は風景専門でしたが、最近、鳥撮影の面白さに目覚めたところです。しかし、長尺レンズは無理だと体力と相談してZ8とこのレンズでクロップ、Z502とこのレンズで撮られる範囲で楽しみます。お元気で撮影ライフを!
書込番号:26017623
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ウブドのプリ・サレン王宮でのレゴンダンスの一コマ。
舞台の際で撮るつもりで17mmf1.8を持って出たのですが、土曜の夜のレゴンダンスの催しは西洋人観光客で大入りでした。
樹木の植込みが小高く土盛りしてある離れたところから全体の様子がわかるように撮りました。
動きのある舞踊の一コマ、精彩に捉えるレンズです。
5点

>ソンマーイさん
中央で踊っている2人をアップで撮るには何mm必要なんでしょうか? 暗い望遠レンズだと、4K30p・1/30秒で動画を撮って静止画切り出しと言う手もあります。
書込番号:25950433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
何ミリが必要か、その質問は踊り子との距離で変わるので難しい質問です。
これは10年前にコンデジXZ-10で撮った換算107ミリの画像。
舞台までの距離があると換算200〜400ミリくらいは必要になると思います。
書込番号:25950670
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
上弦(月齢 8.7) 2024.10.11 18:57(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十日月 (月齢 9.8 ) 2024.10.12 22:26(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十三夜 月齢12.8 2024.10.15 20:39(+7) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
高倍率ズームの望遠端はどうなのか。精彩を欠くという評価がありますが、旅行中に月を撮ってみました。
等倍だと無理が出ますが、高倍率ズームの望遠端200mmの写りはこんな感じです。
4点

>ソンマーイさん
旅行中に月を撮られたとのこと。
次回は野鳥でも撮ってみて下さい。
書込番号:25949547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そういえば2024年4月8日の皆既日食の画像がありました。撮影地はアメリカ、インディアナ州。
162mmF6.3 手持ちとちょっと中途半端な画角ですがご覧ください。
書込番号:25950103
1点






レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

>ろ〜れんす2さん
こういう写真はレンズの角度ブレ補正が
極めて効果的、だから
キヤノンのISは抜群
単焦点だろうが、ズームだろうが、必要必須
書込番号:25947943
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





