このページのスレッド一覧(全17560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年12月2日 14:32 | |
| 15 | 5 | 2024年11月22日 22:35 | |
| 29 | 6 | 2024年11月22日 09:24 | |
| 16 | 3 | 2025年1月17日 20:11 | |
| 38 | 9 | 2025年3月2日 20:18 | |
| 5 | 1 | 2024年11月20日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 35-70mm F4
中古で購入して随分経ちます。
今回、紅葉を期待して、ソニー製α57に装着。
紅葉はイマイチでしたが、写りは多分、良いのではないかと思います。
多分、どなたもご覧にはならないでしょうが、撮影記念にアップさせていただきました。
2点
>歌写さん
こんにちは。
>紅葉はイマイチでしたが、写りは多分、良いのではないかと思います。
後継の35-105は何かシャキッとしませんでしたが、
こちらは周辺を除けばF4開放でも結構写るようですね。
書込番号:25972516
1点
>後継の35-105は何かシャキッとしませんでしたが
おそらく35-105とは35-105Nを示していると思うので
この35-70/4の後継は無いというのが妥当じゃないかな?
35-105Nはあくまで初代35-105の後継
ちなみに初代35-105は画質が良く、その面では好評です
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/std/AF35-105mmF3.5-4.5#google_vignette
書込番号:25972846
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この35-70/4の後継は無いというのが妥当じゃないかな?
カメラのキットズームとしての
後継の意のつもりでした。
35-105初代は確かにありましたね。
最短が長いレンズは自分の好みに
合わずですっかり失念しておりました。
書込番号:25972941
1点
歌写さん
こんばんは
このレンズ私的には銘玉ですね、最近めっきり使ってませんので、
久々に使おうかなあと思った矢先、スレッドをお見掛けしましたので
反応してしまいました。
他にも、MINOLTAレンズにはいっぱい反応できますよ。
ではまた
書込番号:25975448
1点
>よびよびさん
どなたかがYouTubeで「撒き餌レンズ」の一つと仰っていましたが、撒き餌でも結構、優秀だと思っています。
書込番号:25982775
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
>The chef cooks herさん
このレンズはニコンの中でもベストバイです。
良い買い物をなされましたね、
マウント径が大きく設計に無理が無いので、
かなりの高画質シャープ感を体験できます。
Z6Vとのマッチングも良いですよ。
書込番号:25969022
5点
Z5と良いマッチングで安心して使えています。
周辺までの描写の伸びやかさは、特筆すべき逸品じゃないでしょうか。
書込番号:25969073
3点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
最新のZ6Vを使用している方が、24-50をベストバイとまで言いきってくださるのは
なんだか頼りになるというか、自分の目もまんざらでなかったのかも…というか(笑)
Z6Vは買えそうにないですが、手頃な動画機としてZ50Uに、早くも興味が出てきています。
>うさらネットさん
Z5のスレで、うさらさんに24-50良いですよ〜と
オススメされたのがキッカケで買いましたが、すごく気に入りました。
ありがとうございました。とても楽しいレンズですね!
書込番号:25969525
0点
僕もZのFX用だと現状、標準ズームはこれの一択だなあ
他には興味なし
個人的にはニコン得意の24-85の登場を心待ちにしているけども(笑)
DSLR時代に唯一ニコンだけが出し続けたズームレンジ
書込番号:25970551
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良いですね、これ。
m4/3のようなカジュアルな持ち出し方や撮り方が出来るのに
いや実は35mmだから…という、心の余裕というか(笑)
私も、24-85D(マクロ付きのやつ)が、Fマウントの標準ズームです。
Gタイプよりずっと描写が良い(と、思う)ので…だいぶ重いですけど。
F2.8-4だと、Zでも重くなるのですかね?
書込番号:25970690
0点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
大谷翔平ジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
大谷翔平ジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
JAL Fantastic Journey Express タムロン 150-500mm (X-S10) |
JAL Fantastic Journey Express タムロン 150-500mm (X-S10) |
昨日は、久しぶりに快晴だったので、鳥さん、飛行機、鉄道と、全て手持ちで、色々撮ってみました。
鳥さん認識機能がないX-S10なので、小鳥さん撮影は悪戦苦闘(笑)、500mm(換算760mm)だと意外と被写界深度が浅くて、体にピント来ても目にピント来てなかなかったりして、鳥の目ジャスピン率10%くらいかな? あと、暗い場所だとあっさりISO6400まで上がるね。
三脚座があると、ビジネスリュックに入らない。他にレッツノートやスマホも入れてるから、重いのなんの(笑) 三脚座を外すと1710gだから、なんとか手持ちで撮れるね。
書込番号:25968609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ANAスターウォーズジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
飛行機の続きとJR九州の特急ソニックです。
広角端が150mm(換算230mm)なので、飛行機の全景がはいらない場面が度々ありました(笑)
書込番号:25968615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最後に鳥さんです。
アトリ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、イカル、カワラヒワ、ヤマガラなどが、ピーピー鳴いてました。
書込番号:25968622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
日曜はこのレンズで築城ですか?
書込番号:25968640
2点
>築城基地
築城は「ついき」と読みます。 城や陣地を作ることを「築城」というため、地名を知らないと「ちくじょうきち」と読んでしまいそうです。
福岡県 築上町にある第8航空団司令部が所在する航空自衛隊 築城基地で「築城基地航空祭2024」が開催されます。
基地を一般開放して、航空機の飛行展示・地上展示、警備犬訓練展示、ファンシードリルなどが行われますので、是非ご来場ください。
■実施日時
2024年11月24日(日)
一般開放:8:00〜15:00(入場:14:00まで)
■実施場所
航空自衛隊 築城基地
(福岡県 築上郡 築上町西八田番地)
書込番号:25968754
3点
>ジャック・スバロウさん
>@/@@/@さん
はい、築城に出撃する予定です。問題は天気ですかね。
今年はブルー来ないから人出は少なめですかね。
書込番号:25969440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
おー鳥さん達のUP、ありがとうございます。
>アトリ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、イカル、カワラヒワ、ヤマガラ
冬鳥が見られるようになってきましたね。
冬鳥は木の葉っぱがない時期に撮れるので好きです(笑)
書込番号:25969868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
バンコク、雨上がりのローイクラトーン3日目
11点
>ソンマーイさん
3枚目、エアコンバスの運転席の左上に、室内温度と時速と時刻が表示されるの、日本では見たことないよね?
BTSスクムビット線終点のKheha駅からソンテウで行けるバンプーリゾートがオススメだよ。12-200mm大活躍!
https://maps.app.goo.gl/uacMihnhWiqgsrtj6
書込番号:25968747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん、早速コメントありがとうございます。
設定に失敗した作例もありますが、興味深い画像なのでアップしました。
タイバンコクは中継点として利用します。宿や医療機関、商品が豊富で助かります。
スクンビット線の端の方まで行ったことはありません。
実際そこの県に行くのがいいのですが、機会があればムアンボーランという野外博物館には行ってみたい。
12-200mm高倍率ズームが活躍できそうです。
書込番号:25969095
1点
早朝托鉢は17mm f1.8で撮ることが多いのですが、構図が単調になってくると高倍率ズームの出番になります。
25mm(換算50mm)という標準的な焦点距離では単焦点のような端正な写りをします。
書込番号:26040623
2点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
普段EOS 80Dで本レンズを使っていますが、買い替えの検討を含めEOS R10をレンタルして、航空祭で機動飛行を撮ってみました。
EF-EOS R経由、レンズは10m-∞でOS OFF。
EOS R10はMモードでSS 1/1600・基本F8・Hi+でなくHi連写・SERVO・乗り物優先・RAWのみです。
多くの場面で戦闘機の形に合わせて合焦マークが出るのが面白いですね。一部や全体が認識されることもあります。基本的にスムーズに合焦し追従しますが、たまにフォーカスが外れ、シャッターボタン半押しですぐに復帰します。
ただ現像してみると、ガチピン率はさほど高くないようです。80Dと同じくらいかも。R10の設定を煮詰めてないせいかもですが。
特筆すべきは、シグマの1.4倍テレコン TC-1401を挟んでも、機動飛行を追えることです。これは80Dでは全く合焦せず、マウントコンバーターMC-11経由のα7Cでもとても遅いのとは雲泥の差でした。予行の曇天で撮っていたので色が出ず、上げられるような写真がありませんが…。
もちろん、テレコン経由なので暗く、画質は甘いです。また私の腕では600〜840mmの間ではあまり撮れていなかったので、本番ではテレコンは外しました。(APS-CにRF200-800mmも無しかなぁ…)
R10はグリップが細いので、相対的に本レンズのズームリングが重く感じました。テレコンをつければなおさら左腕が疲れます。
しかし戦闘機を撮るには400mmでは不足しがちなので、値段も手頃でRF100-400mmより寄れるレンズとして、本レンズはありかもです。
6点
一眼レフもそうだけどキヤノンのミラーレスカメラにシグマじゃねぇ、まともに動作しないはす、
キヤノンの現状のラインナップで初心者でも使えるのがRF100-500かRF100-400くらいしかないのも問題だけど、
シグマじゃ、被写体のどこにピントを合わせてるか分からないし自動追尾が合いにくいしビン甘が量産されるのでは?動作したのが奇跡です
書込番号:25968418
2点
参考になる作例有り難うございます。
素晴らしいですね。特に四枚目。機動飛行でこれだけ追えられるのは流石です。EXIFを見ても、今まで経験を積まれてこられた方なのは容易に察し出来ます。
もともとシグマの150-600Cは写りも良いレンズですからね〜
TC-1401は、f4よりも明るいレンズには写りを含め有効ですが、流石にf6.3なレンズには一眼レフだと辛いですね。こうなるとキヤノンAPS-C機だと1344mmになりますのでSS1/1600でも戦闘機の機動飛行撮影には心許ないかもですね
書込番号:25968646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゑゑゑさん
今回は80Dに使っている本レンズがR10でも使えるのか?という観点で遊んでみました。
テレコンつけて曇天でも機動飛行を追えるので、テレコンなしならガチピンが多いのでは?と期待しましたが、そうは問屋が卸さなかったです。
ただ、12万円なりの仕事はしますね。
400mmだとF-2が小さいし、RF200-800やRF100-500は本レンズの2〜3倍のお値段なのが頭痛いですね…。
>sweet-dさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
テレコンをつけた絵は後から見るとフレームアウトを恐れて引いてばかりで、せっかくの600〜840mm(フルサイズ換算960〜1344mm)の領域はほとんど使えず。
ただ、コントラストの低い絵でも戦闘機を追尾していましたので、現在のキヤノンのAFには感服しました。
参考までに、絵になっていませんが曇天の840mmも上げておきます…。
書込番号:25969388
2点
Canonのミラーレスにシグマのレンズの話になると、必ず【Canonのミラーレスにはシグマのレンズは使えません!】って書く人いるけどさ。
こちら、MシリーズでもRシリーズでもシグマのレンズ使ってるんだよね、、
特に不具合ないんだけどさ。
【使えない】って書いてる人は
実際にやってみたのかいな???
どうせ、ネット情報だけの判断でしょ??
こちら、シグマの単焦点もズームレンズも 普通に使ってるんだよね。
>久よしさん
2014年発売の150-600sportsも使用可能でしたよ!
書込番号:25969546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も、一年中飛行機撮影をやっていますが、シグマのレンズは実際に写りが良いので、私なんかは純正をシグマに買い換えるほどです。
私の場合、ニコンユーザーで、前途のように、被写体は動き物ばかりなのでミラーレスに買い換えるほどミラーレスに魅力は感じていないので、レフ機を愛用していますが、
>西の泉さんの書き込みに付け加えると、
キヤノンだけでなく、ニコンのZでも、知人のZ9で4本試しましたが、シグマのFマウントレンズは特に問題なく動作しましたね。
書込番号:25969801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連投すいませんが〜
>久よしさんの作例、四枚目がTC-1401を挟んでの撮影ですね。このレンズ構成になるとレフ機では先ず飛んでいる機体の撮影は、ほぼ無理とは思いますが、R10だとイケてますね。EXIFで840mmでキヤノンAPS-Cですと、換算1344mmになりますが、この画角になると、慣れてないと被写体は追えないですね〜
書込番号:25969806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西の泉さん
「使える」の基準の違いかもしれませんね。ベイパーコーンが出た瞬間をガチピンでとか、オポジットコンティニュアスロールの交差を確実に捉えるとか、そこまでのレベルになると物足りないのかも。
ライセンスに関してはまぁ…。他社レンズを付ける文化は昔からありますし、RF-Sも解禁されたことですしね。
個人的にはまだRFレンズを使ったことがないので、いずれレンタルしてみたいです。デフォーカスせずガチピン量産できると期待して。
シグマ150-600Sportsも人気の高い良レンズですね!私は腕力がないのでContemporaryにしました(^_^;)
>sweet-dさん
シグマは昔も今も評価が高いですね。EF100-400L2も所持していますが、航空祭になると本レンズを持ち出します。
4枚目の作例について種明かしをしませば、遠くのF-15にピントを合わせ続け、まっすぐ突っ込んできて大きく写るのを待っていた…というものです。逆にいうとその間、ずっと追尾できていました。
書込番号:25970474
1点
>久よしさん
あまりおすすめしません…
以前シグマの60-600でキヤノンのR7を使用していましたが、ピント合わなくて戦闘機を撮って帰宅してからパソコン上でチェックしたら、どれもこれもボヤッとしてて、自分の腕が悪いと思いましたが、念の為にシグマにR7も預けて調整してもらいました。
しかし満足できる写りにならず、手放してしまいました。
まだRF100-400の方がマシかもしれません。(安い、軽い、等倍にしないなら問題無し)
書込番号:26092887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Capibara500応答せずさん
昔からフランカー系列が好きなので、インドのSu-30は大変うらやましいです。
フルサイズ+超望遠単焦点まで使われる貴殿からしたら、APS-C+10倍ズームは甘く見えてしまってもしかたがないのではと思います。
ご存知のことと思いますが、ズームレンズは4倍を超えると設計に無理が生じやすいのだそうで、それゆえの100-400mm・150-600mm・200-800mm、あるいはそれ以下の倍率の製品群になるのかと。
私は60-600mmは使ったことがありませんが、本レンズ(150-600mm)とはAFの合焦速度なども異なるのかもしれません。
あるいは、A025のスレも拝見したのですが、R7で使われた際の手ぶれ補正の設定はどのようにされていたでしょうか。
私は80Dで本レンズを使ううちに、機動飛行を追うなら手ぶれ補正オフが最もブレにくいように感じられ、SSは1/1600〜2000に落ち着きました。
R7で使うとしても、私ならボディ・レンズとも手ぶれ補正はオフにすると思いますが(そのほうがセンサー・レンズが固定され、慣性によるブレがなくなると考えるので)、手ぶれ補正とSSはどのように設定されていましたでしょうか。
RF100-400mmも評価が高いレンズですね。望遠端F8で暗いとも言われますが、本レンズもF8くらいまで絞らないとシャキッとしないので、暗さは変わらず。
比較的安価で軽量ですし、R10レンズキットにこのレンズを買い足すのが、現在の航空撮影の入門になるかなと思っています。
ただし戦闘機の撮影では、APS-Cでフルサイズ換算640mmになったとしても、望遠が足りないと思うときがありますよね。
80D+EF100-400L2ですが、本日の小牧基地のひとコマを貼っておきます。今回も曇天でした…。
書込番号:26095719
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
箇条書き
fpLのセンサー解像度にレンズ解像やや足りてない感じがするが、酷い・悪いという印象はない。
フォーカスリング操作時のズーム表示アシストしてくれないので、構図取りにくい
フォーカスリングロック機構が欲しい。
手持ち撮影は晴れていないとちょっと厳しい
軽いのでトラベル三脚でも夜景光跡撮ってもブレにくい。夜景は色々試してみたい。
ブリージングは大きい。ただ定点観察のような動画撮影には良いかも。
NEEWERの72mmマグネットキャップの内径が偶然レンズ筒径と一致して、レンズキャップとして機能するが、アルミなのであまり繰り返し使用すると、皮膜が剥げそう。なんか適当な代用品を模索中
4点
撮影サンプル追加
光跡流しは-EVによる露光時間延長に限界あるのでNDフィルター付けたい。
日中のサンプルは手持ちメインでしか撮れていないので、輪郭が甘く感じる。
現像で補正は効いているものの、撮って出しでも今のところフリンジは気にならない。
歪みやボケがワチャワチャする感じは無いです。
24mm F3.5 DG DN Contemporaryの1/2、悪くない価格だと思う
書込番号:25967529
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































