
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2023年10月29日 20:33 |
![]() |
43 | 5 | 2023年10月30日 22:56 |
![]() |
33 | 10 | 2023年11月1日 01:32 |
![]() |
18 | 3 | 2023年11月11日 18:39 |
![]() |
110 | 13 | 2024年1月3日 17:10 |
![]() |
50 | 25 | 2024年7月5日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
今日からG9M2のユーザーになったので、中古で外観の綺麗さだけで選んで手に入れたERMARIT 200mm F2.8のテストをしてみました。
レビューを見てみると個体差があるようで、テレコンも使えるという人と使えないという人がいるので祈るような気持ちで撮影しました。
写真はテレコンなし、テレコン1.4x付き、テレコン2.0x付き、VARIO-ERMAR 100-400mm IIの400mmの順です。
書込番号:25483746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拡大画像で同じ順番です。
画像処理はRAWをPHOTOSHOPで読み込むときCamera RawでAIによるノイズ除去を適用して開いた画像に自動トーン補正だけ掛けました。
書込番号:25483766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
先日レンズ選びで悩み180-600mmの方で質問させていただきましたが、いろんなアドバイスの中で70-180/f2.8がいいのでは?とのアドバイスが多かったので参考にして購入いたしました!
結論買ってよかったです!
昨日運動会で早速使いましたが、まずf2.8じゃなかったら終わってました、、、明るい体育館といえど甘く見てました。アドバイスくださった方ありがとうございます!
私生活をとる私には勿体無いくらい綺麗に写りますし、
ズーム域も保育園の運動会ならちょうどよいので、しばらくはこれを使い込みたいと思います。
小学校に上がるくらいにさらに望遠を買い足したいと思います。
予算など考えてアドバイスくださった皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25483491 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

案外いいですよね、このレンズ。
私も最近、テレコン付けて野球撮ってきましたが、十分な性能でした。
お楽しみください。
書込番号:25483499
5点

>妖怪顔長でかへっどさん、こんにちは。
Z 70-180 f/2.8のご購入、おめでとうございます。
そして、、、
レンズ沼にようこそ(笑)
書込番号:25483507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お礼はそのスレにかかないとなんのこっちゃわかりませんよー
書込番号:25483603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グッド!!(・ω・)b
ありがとうございます
やはりいいですかぁ
んー
違うスレでもこのレンズを検討してる人には助かります!
なぜか?!
それはね、
他のレンズのスレをわざわざ拾いに行く手間が省けるからです笑笑
ありがとうございます
スレ主様
書込番号:25483633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。
>まずf2.8じゃなかったら終わってました、、、明るい体育館といえど甘く見てました。
目的に合うレンズでよかったですね。
室内動体撮影では、ズームのF値は
やはりF2.8の方が余裕ができますね。
書込番号:25485387
7点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
10mmで撮影すると、周辺の歪曲収差、光量落ちが発生。
jpegあるいはDPP4で現像すれば補正されるみたいですが、
Lightroom Classic ではまだ、レンズプロファイルが無いので歪曲収差、光量落ちが発生します。
カメラはR5を使用。
非常に軽く、解像も最高です
8点

色の出方も最高ですね……
なんかこう、突き抜けるような青
書込番号:25483569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶゆきくんさん
どうしてDPPを使わないの?
DPP以外の非純正アプリソフトは、正確にはライセンス契約をしてない海賊版だから不便でしょ。
早くキヤノンとライセンス契約すると良いね。するかどうかはキヤノンしだいだけど、
そうすれば発売日にはプロファイルを供給して貰えるかも?
どうせ今頃は総出で徹夜してリバースエンジニアリングでレンズのブロファイルを解析してるんだろうね。
大変だろが早く出来ると良いね。
書込番号:25483867
4点

>のぶゆきくんさん
使用されたカメラは何ですか?
デフォルトではレンズ補正はすべてONになっていますが、それでの写りは如何ですか?
補正後の写真も見てみたいですね。
10月の上旬ころに、中古カメラ店店頭で急にEF11-24が25万円で並んでいました。
10−20のアナウンスがあったんですかね!!思わず食指が動いたのですが、買わなくてよかった!
価格 45万円→34万円 重量 約半分 IS 無→付
レンズ駆動がUSMからSTMになり、コストダウンと思われますが、いろんなアイデアが盛り込まれているんでしょうね。
書込番号:25484415
1点

>DENSONさん
「使用されたカメラは何ですか?」
書き込みの本文にも、投稿写真のデータにも「R5」って書いてあるんだけど、見てないんですか?
書込番号:25484430
7点

>のぶゆきくんさん
これは周辺光量落ちの範疇を越えてケラレに見えますね。
スマホでは撮影データが見れないのですが、f値はいくらなんでしょうか?
書込番号:25485374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶゆきくんさん
こんにちは。
>レンズプロファイルが無いので歪曲収差、光量落ちが発生します。
これは周辺光量落ちではなく、
「ケラレている」状態だと思います。
14-35/4Lもそうですが、
カメラの自動歪曲補正が
前提のレンズで、それを
活用して軽量コンパクトに
作ってあるのだと思います。
サードパーティ(汎用の)
現像ソフトを使うには、
プロファイルの提供を
待たないといけないですね。
書込番号:25485412
3点

>サードパーティ(汎用の)現像ソフト
アドビの場合は、
【カメラメーカーから、カネを取るほう】かと思います(^^;
また、RAWデータの詳細について、カメラメーカーのノウハウの上で、
サードパーティ(汎用の)現像ソフトに情報提供したくない場合は、延々と非対応のままになりそうな?
書込番号:25485437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逸期ヅカンさん
>のぶゆきくんさん
バタバタしておりまして、返答が遅くなりました。
わたくしの投稿に関し、ご指摘ごもっともです。確認不足な投稿を
反省しております。申し訳ありません。
書込番号:25486676
0点

>ありがとう、世界さん
これに関してはAdobeのほうが主導権もってますよね。
AdobeとLightroomに対する世界中のクリエイター(特に法人需要)の絶対的な支持が、ソフトウェア提供側の優位を作ってしまった感じがあります。
普通は、逆になるはずなんですが、Adobeはアップルと並んで業界のゴッドファーザーです。
書込番号:25486684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
オートフォーカスが速くて静か。7 C2にこのレンズを取り付けて、子供のように息を殺しながら撮影しました。これまで所持していた10年来の相棒カメラでは、一瞬をとらえる事が出来なかったと思います。フォーカスが合うまでに逃げられています。
寄れる純正レンズは、カメラとの相性が良い。
歳を重ね遠くは撮らなくなりました、気軽にカメラまかせで、手が届く世界を切り撮って行きます。
時よ止まれ、あなたは美しい!
書込番号:25482567 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>風の心さん
スレ主さんの見ている世界は、きっと私が見ている世界よりも綺麗なんだろうと思う。
カメラが写すのはレンズを通してだけではなく、撮り手の心のフィルターも一度は通しているものだから。
惜しむらくは、このレンズを購入したからといって同じように撮れる保証がないということくらいだろうか。
書込番号:25483662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の頃から、写真を撮ることが好きで、たくさん撮りました。ただただ撮るばかりで、カメラの基本などなく我流です。若い頃は、雪山に登って風景撮ったり、望遠レンズに凝ったりしました。歳を重ねた今は、このレンズの届く範囲で、写真を楽しめればと思っています。素敵なコメントありがとうございます。20ミリは好きな画角です。
書込番号:25483686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
マップカメラから本日発売日に入手。マップカメラでは本日遅くでも「在庫あり」になっているので、初日に売り切れという状況ではないようです。やはり価格がネックなのかなと憶測します。
さっそく試写しました。Z8ボディの手持ちです。エナガとシジュウカラは余り光の状況が良くないので、トーンカーブで少し補正していますが、他はわずかな明度調整のみです。シャープネスはいじっていません。実力を見るため、トリミングもしておりません。
軽くてとてもハンドリングが良いし、画質も満足です。400/4.5をしばらく手元に残すか、ドナドナするか今後悩みそうです。
24点

おお。早速ですか。
遠目でもいい感じですね。
明日は予定ありで、なかなか試せません。色々、情報いただけると嬉しいです。
書込番号:25480962
4点



レンズは良くてもニコンの場合カメラがねぇ。 カメラのピント合わせ能力が低いので、レンズの性能を引き出せない。 キャノンが一歩も二歩もリードしている。 ニコン使いの鳥屋には、未だにはD500がスタンダードだからねぇ。 ニコンさんどうにかしてよ。
書込番号:25500891
5点



手持ちでの撮影、軽いから移動撮影の時は重宝します。
エナガが桜の木を移動しながら撮影するときは便利でした。
花も意外といけますね
書込番号:25505745
5点

woodpecker.meさん、腕より機材さん、鳥が好きさん
皆様、こんばんわ。
さて、私は最近このレンズを手にしました。それからはほぼ毎日持ち出して撮影を楽しんでいます。
「ミニ・ロクヨン」と言えば褒めすぎな気もしますが、「ミニ・ハチロクサン」と
呼んでも十分差し支えない解像感に、「556PF」と同等の機動性を備えた逸品だと感じています。
Z9との組み合わせで撮ったカワセミの写真をアップします。
というところで、また。
書込番号:25529035
10点

>MasaKaseifuさん
ご購入おめでとうございます。
同感です。解像力と携帯性には、いまだに驚いています。
これまでもいいレンズを色々試してきましたが、一番の宝物になりました (^^)。
書込番号:25529385
7点

スレ主様、鳥が好きさん、皆様こんにちわ。
>鳥が好きさん
アップされた写真は「メジロの水浴び」濡れた羽の描写が良いですねぇ。
このレンズの描写力の優秀さを示す一例だと思っています。
私の場合はヤマガラ、林の中の少し薄暗い状況下でしたが、
この写りには満足しています。
で、話は変わってニコン純正ソフトのNXStudioではこのZ600mmF6.3で撮影したデータを
編集しようとしたところ、レンズ補正の「PFフレアコントロール」のチェックボックスがグレーアウト
したままですね。今のところ必要に迫られたことはないので構わないのですが・・・。
では、また。
書込番号:25550776
3点

>MasaKaseifuさん
こんにちは。ホント、使ってていつもマンゾクできるレンズです。
ヤマガラとメジロの混浴、楽しそうですね。オシドリの風景は見たコトある場所です。あそこかな?
2枚貼っときます。ルリビタキは別スレでほぼ同じのを出しましたが、尾っぽ振りバージョンと言うことでw。
書込番号:25551352
4点

レタッチ・トリミングあり) 押すなよっ!と言ってるのにぃ |
レタ・トリあり) パシッ!とツッコミます |
JPEG撮って出し) ジョウビタキ雌 茂みの中でしたが |
JPEG撮って出し) この近さなら余裕ですね |
スレ主様、鳥が好きさん,こんばんわ。
そろそろ寝ないといけないのですが・・・。
さて、
>オシドリの風景は見たコトある場所です。あそこかな?
ご想像の場所かもしれませんね。観察窓からレンズを突き出して撮るため
どうしても似たような構図になってマンネリ化しそうですが、それでも撮りに行ってしまいます。
こちらはメジロ二羽の混浴とジョウビタキさんです。
では、また。
書込番号:25555413
2点

woodpecker.meさん、みなさん
お邪魔します。
ノートリでウスハヤブサ幼鳥が撮れました。と言っても電柱留りなので、作品としては
イマイチです。DX。RAW→JPEGで露出補正のみ+に変更。
私はこのレンズで小鳥、猛禽(ハイイロチュウヒやコミミズクなど)を撮っています。三脚を
使う場合と歩きながらの手持ち撮影もします。これまで200-500を使っていました。この
レンズ、解像度がよく満足しています(毎日が楽しい)。一方で背景のボケ、明るさは
イマイチですが、ロクヨン等と較べるのは酷ですよね。私の懐具合ではここまで。
書込番号:25570916
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400





ごめんなさい 付く 着くは誤変換でした。
書込番号:25481525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
始めまして、よろしくお願いいたします。主にOM-1で鳥撮影をしているものです。
早速ですが、オリのテレコンも着装出来るとの情報ありがとうございます。
前評判では「口径違い」や「形状の違い」などで着装不可との情報でしたが、やはり
現物で確認しないとダメなんですね。
そこで質問ですが、「認識しない」とのこですが、AFおよび露出に関してもダメなので
しょうか。単に「EXIFファイル」に出ないだけで、撮影に関して問題はないのでしょうか。
是非、お教えください。
また、一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)についてお教
えいただけると幸いです。
お願いばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25481875
0点

すみません書き忘れました
AFはどちらのカメラでも作動してます
書込番号:25481912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型は持って無いので比較出来ませんが
スカスカより良いと思われる適度なズームリングトルクです
F値 焦点距離 EXIFファイルともテレコン無い物と認識します
OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
返信あと先になりました
書込番号:25481925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEICA 100-400mmUにオリンパスのテレコンは装着できます。
但しテレコン用と思われる「電子接点部」の形状と位置が異なる為、テレコン装着時にEVF画面内に表示されるF値にはテレコンの倍率が反映されず、非装着時のF値が表示されます。
焦点距離もテレコンの倍率が反映されず、非装着時の数値が表示されます。
当たり前と云えば当たり前ですが、撮影画像はテレコンの倍率が反映されますので気にしなければ撮影自体は問題無く拡大された写真が撮れます。
※「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できません。
しま89さんが「レンズ側の爪の形状が違うので付かないですよ。」と仰せの通りです。
「レンズ側の爪」と書かれているのは、「テレコン側の電子接点」の事だと思います。
コレが邪魔になって双方の装着指標(赤ポチ)が合致する位置まで回転させる事ができず装着不可。
因みに「旧100-400mm」にMC-14を装着しようと試みましたが…。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。
U型では、レンズのマウント部も仕様が変更されてテレコン対応が可能になったようです。
「ズームリミット・スイッチ追加」と「マウント部の仕様変更」でテレコン対応。
☆ Dango408さん
>一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)について…
ズームリングの操作感は改善されていますがトルク自体は変わっていない様な気がします。
私はもう少し軽い方が良いかなぁー、ピントリングももう少し軽い方が…。
好みの問題ですね。
解像感はレンズ構成に変更がない様ですので、変わりないのでは…。
書込番号:25481949
9点

>海辺のカワセミさん
>OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
あまり聞かない話しですが、MC-14、MC-20とも私が上げたオリンパスの爪の構造になってますか
本体側に溝が付いていて、使えない様になっているのが普通なんですが・・・
書かれている内容はテレコン付かない100-400旧型のマウントをテレコン付きに魔改造した時の内容ににてます
書込番号:25481954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海辺のカワセミさん
早速のご回答ありがとうございました。
撮影は出来るとのこと、とても参考になりました。
露出に関してはEVFの利点から何とかなりそうですね。
あとは、シャッター速度を考慮すればよいということでしょうか。
今後ともご教授お願い致します。
>enjyu-kさん
お世話になります。以前も、いろいろと教えていただきありがとうございました。
詳細なレポートはとても役立ちます。
現在は、OM-1と300mmproを主に使用していますが、以前使っていた100-400mm
も軽量なので再々度入手しようかと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25482172
2点

まだ昨日着いたレンズなので フィールドで使い込んで見ないと本当の所は分かりませんが
300mmF4+MC 14の様なカリカリの描写では無く
色のりが良いライカぽい雰囲気のある
風景の中の野鳥 そんなの撮るレンズな気がします
私的には好きですが
書込番号:25482228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこ、こんばんは。
このレンズにOMのテレコンバーターがつくというので、私も試してみましたが物理的にはふつうに装着できますね。
手元のMC-14とDMW-TC20Aのレンズ側マウント面をしげしげと見てみましたが、しま89さんのものとかわらないようです。
ただ、しま89さんの写真はオリンパスとパナソニックが逆になっているのではないでしょうか。
赤いマークから見て右側80度付近の場所に小さな突起がある方がパナソニックだと思います。
それで、LEICA DG 100-400mmのII型の方のマウント面もしげしげと眺めてみたのですが、下側の11連の接点以外の円周は広範に凹ませてあってMC-14の赤丸のところにある突起はとくに支障しないようでした。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8のマウント面は、LEICA DG 100-400mmのII型より凹んでいる部分が短く、そのためDMW-TC20Aの突起が邪魔をして所定の位置まで回転できません。
※レンズのマウント面の写真も撮ったのですが、シリアルがばっちり写ってしまっていたので掲載しません(^^;
つまり、enjyu-kさんのおっしゃる通りだと思います。
ところで、この状態で何か不都合があるかというと、手振れ補正に影響がありそうです。
まだ試していませんが、おそらく下記のようになると思います。
・OM-1でレンズ側手振れ補正を使用した場合は問題ない
・OM-1でボディ側手振れ補正を使用すると補正量が半分になり、具合が悪い
・DC-G9/DC-G9M2で手振れ補正をONにすると必ずDual I.S.2になり、この場合ボディ側のジャイロセンサーが使われるので補正量が半分になり、具合が悪い
・手振れ補正OFFなら、OM/Panaonic共に問題ない
あと、露出についてはボディ側の撮像センサーで測光しているので、届いた光に応じて露出が決められるだけですから、F値がどう取得されても適正露出になると思います。
書込番号:25482371
3点


>海辺のカワセミさん
>enjyu-kさん
>YoungWayさん
複数の方がMC-14、MC-20が付くと言っているようですね。
少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。最近買われてたテレコンですかね。
書込番号:25483570
1点

☆ しま89さん
>普通はテレコン用の接点位置が違うし、溝が違うので付かないんですよね。
接点位置が違うので、F値や焦点距離はテレコンの倍率が反映されずテレコン非装着時の数値が表示されます。
接点位置が違う「お陰で?」100-400mmUにオリのテレコンは装着できるのですが、300mm/F4 PROにパナのテレコンを装着しようとするとテレコンの接点が「邪魔」をして装着できないのです。
「パナのレンズ」に「オリのテレコン」は装着できるが、「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できないと云う事です。
私のMC-14は、「40-150mm/F2.8 PRO テレコンキット」に同梱されていたモノです。
購入時期は「40-150mm/F2.8 PRO」が発売されて間もない頃で、何年前に購入したのかさえ忘れてしまいました。
書込番号:25483814
6点

みなさま、おはようございます。
まず、私はこのスレで初めてこの話を知ったので、試してみたらついてしまっただけで常用しようとは思っておらず、お薦めもしないのですが、このレンズにOMのテレコンがつく(ついてしまう?)件については、なにがどうなっているのかはある程度理解できました。
>しま89さん
> 少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。
またよく見てみようと思いますので、2点教えていただけないでしょうか。
・「レンズ側にバネが付いて」というのは、具体的にはどこについていますか?
・「テレコンはレンズ側が動いて」とおっしゃっておられるのは、具体的にはどこの部分が動くのでしょう?
書込番号:25484255
2点

皆様詳細な検証ありがとうございます
未熟な為2倍テレコンは数個防湿庫の肥やし化 今回はTC20購入しませんでした
TC 14 は生産終了との事 バカ高い中古もなー
と考えていた所オリンパステレコン取り敢えず使えるのでご報告した迄です
私も収納時短くならないのとEXテレコンも1.4倍もそこそこ使える様ですので常用はしません
取り付け出来ない個体もあるならそれは貴重な情報かと思います
MC 14はオリンパス34発売時購入
MC20は2年程前購入したと記憶しております
書込番号:25484474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
テレコンのレンズ側が後玉に緩衝しないように動くと聞いたことあるのですが
レンズ側の溝がパナソニックとオリンパスで違うのとテレコン情報の接点位置が違うのでオリンパスのテレコンは付かないと思っていたのですが、お店でMC20確認したらパナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。私の認識不足でした。すみません。
誤挿入の意味が無いような気もしますが、ISOオートにしとけばF値同じでもISOは2段分変わりますからテレコン付いてるのが分かりますが、どうなんですかね最初はいいけど多分後から紛らわしくなってきませんかね
書込番号:25484569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんは
>しま89さん
> パナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。
確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、押し込んでから回すときも最初にひっかかりがあります。
LEICA DG 100-400mmのI型をOM-1に取り付けるときも少し押し込まないといけなかったので、このレンズとMC-14も同じかと思って押し込んで回したらついてしまったというところです。
MC-14をレンズから取り外した後で、レンズとMC-14のマウント面をそれぞれ子細に見てみたのですが、電気信号接点やピン、反射防止塗料の剥げや傷なども見当たらなかったので、おそらくダメージはないと思います。
また、押し込んだときはバネというよりゴムのような感触でしたので、防塵防滴のシーリングがどこかに干渉しているのではないかと思っています。
というわけで、この組み合わせで無理やり使えないこともないけれども、個人的にはあんまりやりたくはないですね。
しかし、今回のことで(常識かもしれませんが)テレコンバーターはレンズからの情報を加工しないでボディーにスルーしてるだけということがわかったので得した気分です(^^)v
レンズとテレコンバーターの間の専用通信ピンは、テレコンバーターの情報(1.4xか2.0xか)をレンズに渡しているだけで、レンズ側でそれを判断して焦点距離やF値や他の補正データを切り替える仕組であると理解しました。
つまりテレコンバーター対応レンズは、テレコンバーターなし、1.4x、2.0xの3セット分のデータを保持しているようです。
そう考えると、MC-20が発売されたときに、それ以前に発売されていたテレコンバーター対応レンズのファームウェアアップデートが必要になったのも理解できます。
今回の組み合わせで使用すると、前に書いた手振れ補正だけでなく、歪曲収差や周辺光量の補正などにも多少の影響がありそうですね。
書込番号:25485228
0点

>YoungWayさん
確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、
余計お世話かも知れませんが MCー14 レンズに常時付けて長年使うとマウント固定の4本のネジが緩む事がある様です
接点不良になり接点クリニーグングしたりしましたが
少しの浮きに気付き増し締めした事がありました
書込番号:25488188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>海辺のカワセミさん
お気遣いありがとうございます。
ここのネジがゆるむことがあるんですね。
いましがた点検しましたところ、MC-14のネジは大丈夫でした。
実のところMC-14がつくレンズはM.ZUIKO 40-150mm F2.8しか手元になく、MC-14をつけると望遠側(210mm)ではボディの手振れ補正だけではやや心もとないので、あまり使用する機会がなく眠っていたようなものです。
そういうわけで、噂になっている M.ZUIKO 50-200mm F2.8 ISなどには期待しております。
それで、少しわかりにくい表現だったかもしれませんが、「赤丸の位置を合わせた」というのはレンズのマウント面とテレコンバーターのレンズ側マウント面を合わせて、まだ回転させるまえの状態という意味でした。
このとき、「少し浮いて」というのはマウント面同士の間に隙間ができていて、すこし圧力をかけるとゴムが縮むような感触があってくっつくということを表現したかったのです。
それではまた。
書込番号:25489405
3点

お邪魔します。最近パpana leica100-400mm(I型)を購入し、野鳥撮影を楽しんでいます。キビタキを撮影した際、キビタキは高い場所に留まりますので、400mmにして撮影しても、小さくしかキビタキは写りません。もう少し大きく写せたら、いいのにと思っていました。
そこでお伺いしたいのはこのI型レンズにolympusのMC14は問題なく装着でき、撮影できるということでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25758171
0点

こんにちは
>海辺のカワセミさん
以下は、私の試した範囲での情報になります。
LEICA DG 100-400mm F4.0-6.3 に MC-14は物理的にはつきます。
ただし、取り付ける際に少し押し込む必要があるのと、回転させるときにやや不安になるくらいの力が必要と感じるかもしれません。
取り付け、取り外しは数回しただけですが、今のところレンズ側にもMC-14側にもダメージはなさそうです。
撮影も一応できます。
ただし、表示される焦点距離が1.4倍されていない100-400mmのままで、絞り値も元のレンズのままの表示になります。
手ぶれ補正はレンズ側のをPower O.I.S. を使う限りは効いているようです。ボディ側の S-IS は試していません。
露出はできあがった写真を見る限りはそれほどおかしい感じはしませんので、おそらく露光量は正しいと思います。
Exifに記録されるレンズ名は元レンズだけになり、焦点距離も絞り値も1.4倍されていない元の値のままです。
書込番号:25799160
0点

すみません、一転追記があります。
>海辺のカワセミさん
> そこでお伺いしたいのはこのI型レンズにolympusのMC14は問題なく装着でき、
I型は、レンズの後玉の内筒にスリーブがはまっており、孔の直径が小さくなっているので、MC-14の突出した部分が支障して物理的につきません。
II型は、そこのスリーブがなくなっているので、MC-14の突出した部分が入るようなサイズになっています。
書込番号:25799167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





