
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2023年10月2日 12:25 |
![]() |
12 | 9 | 2023年9月14日 15:29 |
![]() |
17 | 4 | 2023年9月13日 08:08 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月18日 12:27 |
![]() |
11 | 1 | 2023年9月11日 23:19 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月12日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
早速カワセミの撮影に行って来ました。今はOM-1ですが、今回ニコンに挑戦しました。
Z9のAFについては噂どうりに、一旦抜けると戻ってこない、撮影にコツが必要です。
結果は概ね綺麗に獲れていましたが、カワセミにいかに正確にトレースできるかですので、
慣れが必須です。 背景のボケ具合はややうるさい、ズームレンズである事を考えれば
まずまず良好では無いでしょうか。作例はDX撮影です。
35点

剣登路.comさん、結構シャキッと写ってますね。
>>600mm 1/2500秒、ISO720~900、9月1日撮影!?
書込番号:25424764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが良く、ブレもなく、一瞬を切り取って、しかも構図・背景がきれいなカワセミの写真は久しぶりに見ました。特に水しぶきの写真がきれいに感じます。
コツがいる、と言うのはいいのではないでしょうか。カメラさえよければ誰でも簡単に撮れるというのもなんだかなーという、個人的な思い込みからくるものですが(そうは言え簡単に撮れるというのも、構図や瞬間に専念できていいのだとは思います)。
書込番号:25425652
2点

>holorinさん
コメント有り難うございます。
>乃木坂2022さん
コメント有り難うございます。
カワセミの出が悪過ぎますが、作例UPします。FXクロップなしです。
書込番号:25445592
3点

>剣登路.comさん
とても綺麗に撮れてますね。お手本にしたいくらいです。
手持ちですか?三脚使用ですか?
書込番号:25445723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宇宙人ニャジランさん
三脚使用してます。流し撮りは三脚が必要ですね、180-600mmは重いです。
書込番号:25445846
0点

>剣登路.comさん
教えていただき、ありがとうございます。
手持ちでお気軽には撮れないんですね。
画質優先で、荷物を多くするか、
利便性重視で、画質を犠牲にするか、
難しい選択ですね。
書込番号:25446179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの後継モデルが登場。
テレコン対応とのこと。
日本での販売開始が楽しみです。
https://www.dpreview.com/news/5150471758/panasonic-refreshes-35-100mm-f2-8-and-100-400mm-zoom-lenses-for-micro-four-thirds-cameras
2点

https://s.kakaku.com/item/K0001567157/
|
|
|、∧
|Д゚ これも・・・?
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001567157/
書込番号:25420980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスコン情報から、そのまま消えるのかと思ってたので嬉しい。
全然、手を抜いてないパナ様
書込番号:25421357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実売はいくらなんでしょうね。
パナソニックのホームページには税込み小売価格22万円と出ていますが。
ヨドバシには本体の予約については載っていますが、こちらのレンズのU型は載っていませんね。
とても気になります。
値段によっては、キャッシュバックによって、T型と変わらない値段で手に入ることになります。
あとは、望遠端の解像度ですが、どこかに載っていないかな?
T型より良ければ、即予約なんですが。
書込番号:25421514
0点

>hisadogさん
構造は変わっていないようなので、コーティングとファームウェアの変更が中心みたいですね。
おっしゃる通り価格の問題よりも、画質に興味津々。
評判が良ければキャッシュバックキャンペーン期間中に旧型を下取りにしたうえで新型を取得しようかと思っています。
書込番号:25421798
2点

レンズ構成、MTFが1型と全く同じなので、どうなんでしょうか。
テレコンが付きますが210ミリからでないと装着できません。
書込番号:25421827
1点

>マクロ50さん
おっしゃる通り基本的には大きな違いは無いので、やはりコーティング剤の変更程度かも知れませんね。
情報が少ないので何とも言えませんが、AF精度や手振れ補正が向上していれば、テレコン使用時のデメリットを軽減できるので、(止まりものの)野鳥撮影には向いているのではないかと期待しています。
書込番号:25421949
0点

>ヒヨドリ28号さん
違うスレッドにも書いたのですが以下が変更点のようです。
・ズームがスムースに動くようになった
・換算1600mmに対応するため手振れ補正を改良した
・ズーム固定させ後ろ玉を少し前方位置で固定させるギミックが増えた
・AFも位相差用に調整された(現行品のアップデートが10月中旬にあるくらいなので)
手振れ補正については以下の動画をご確認ください。
23:00近辺でパナのマーケティングの人がしゃべっています。
https://youtu.be/lsNFghfeNzc?si=KYyEu6dAQ1nF_Fj7
書込番号:25421978
2点

>レンズ構成、MTFが1型と全く同じ
ディスコンと聞いて、結局、ちょうど高値ピークの時に買ってしまったので
(お恥ずかしいけど)それを聞いてちょっと安心してます。
書込番号:25422224
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S


この花食べたら美味しいんですか?
書込番号:25420303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんにちは。
みずみずしい感じのお花ですね。
F18まで絞ってもこんなに
被写界深度は浅いのですね。
書込番号:25420436
1点

>とびしゃこさん
マイクロレンズは、特に寄れば寄るほど被写界深度は浅くなります。
この花の天地は1輪3cmほどです。
書込番号:25420719
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
このレンズの大きな欠点はフォーカスフリージングだと思います。
最新機種はカメラ側で補正してくれます。
α7Wは未対応でしたが、ILCE-6700辺りから補正レンズの数が増えて来ましたね。
ファームウェアで未対応の機種も救って欲しいですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1001&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25419866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JB64Wさん
>>欠点はフォーカスフリージングだと思います。
フでは無くて「ブ」濁点付きです。
書込番号:25419889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JB64Wさん
こんにちは。
>α7Wは未対応でしたが、ILCE-6700辺りから補正レンズの数が増えて来ましたね。
知りませんでしたが、24、40,50の
コンパクトGシリーズには対応して
いないのですね。
新しい7Cシリーズ2機種はさすがに
これらのレンズの相棒として
対応してきているようですね。
書込番号:25420450
2点

>とびしゃこさん、お世話になります。
6700と50F25Gで試しましたが見事に補正されています。
私は余り動画撮影はしませんが、カメラが対応してくれる事は安心感がありますね。
やはり純正レンズは良いです。
でもシグマ28-70F2.8も予約しています。
20-70F4Gをこのカメラで使うと少し広角側に不足を感じます。
20-70F4Gは7CU用に購入したのですが、両機で使えるメリットも大きいです。
Zfcやα7Wでは体感できなかったAFの追従性能にはビックリです。
この先カメラはどの様に進化して行くのかとても楽しみですね。
書込番号:25427564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんシグマレンズは18-50f2.8の間違えです。
書込番号:25427566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
「OM SYSTEM ゼミ・コスモス撮影会」に参加する準備として初めてマクロレンズを購入し、我が家のコザクラインコをモデルに試し撮りしてみました。ウサギも飼っていて、明るいレンズなので室内のペット撮りにも使えそうです。
8点

>びっぐももんがさん
こんにちは。
>初めてのマクロレンズです。
これはJpeg撮ってだしでしょうか。
発売当初はキレキレにシャープ!
と思っていましたが、
改めてみると柔らかさもある、
何とも良い写りですね。
書込番号:25419102
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
撮影の間に暇になる時間帯があることが判っていたので、90mm./F3.5も持って行きました。
何という花か判りませんでしたが直径が5〜6cmぐらいでしたので通常撮影。
で、花の上に蟻と小さな昆虫がいたので、S-MACROにして試し撮りをしました。
チョコマカ動く上、野外で風があるので、1/1000秒でも止めるのは結構大変でしたが、等倍以上の撮影だと、被写界深度の方が問題のようです。
5点

モフモフの花ですね。植物園に行きたくなってきました。
週末行こうかなぁ
書込番号:25418112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>等倍以上の撮影だと、被写界深度の方が問題のようです。
3枚目などピントの薄さがすごいですね。
書込番号:25419135
1点

>とびしゃこさん
>3枚目などピントの薄さがすごいですね。
10mmにも満たない蟻の頭・腹の太さって何mmでしょうかね。
2倍近い拡大率だと被写界深度は数mmしかなさそうです。
それにしても等倍付近でAFが使え、深度合成やフォーカスブラケットもOKというのはOM-1と90mm/F3.5の組み合わせしかなさそうな気がしています。
現時点ではF22まで絞っても全体にピントを合わせることはできそうもないようですが、将来的に超高感度・超高速で10〜20駒連写を1/500秒以内で行い被写界深度合成ができたら、更に可能性が広がると思います。
書込番号:25419244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





