
このページのスレッド一覧(全17525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2023年6月3日 21:32 |
![]() |
9 | 3 | 2023年7月6日 00:41 |
![]() |
11 | 1 | 2023年5月28日 17:00 |
![]() |
22 | 9 | 2023年6月5日 21:46 |
![]() |
3 | 1 | 2023年5月26日 07:21 |
![]() |
57 | 18 | 2023年5月29日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
防湿庫の奥から「オイを使こうてくれんね」と
私に語りかける声が聞こえた様な気がして
雨がりの地元の大村公園に紫陽花と花菖蒲を
本レンズとコニカミノルタα-7デジタルで撮影に行きました。
最短撮影距離が4mもあるのですから
人間ズームになりどアップの写真ばかり撮影しました
古いレンズとカメラに花の撮影はどんな物になるかと思いましたが
意外にも綺麗にきれがある写りで、色のりも良いですね。
次はカメラを代えて撮影に使いたくなりました。
まず紫陽花の写真を上げます。
5点


レフレックス特有のリングボケが、あまり気にならないですね。コニカミノルタらしく柔らかいボケ味だと思います。
書込番号:25281571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポポーノキさん
レスありがとうございます
今日は曇りで陽射しが柔らかったおかげですかね
ミノルタのレンズはどれも柔らかい写りで
とても好きで今でも愛用しています。
書込番号:25281593
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちはです
とても懐かしい感じがする写りですが
フイルムの香りがする写真ですね
私もフイルムを撮りたくなりました(*^_^*)
書込番号:25281595
0点

頻度は少ないですが現役ですよ
果敢に夜スナップに使ってます
超望遠スナップ楽しいですね
α7Cとの組み合わせでめっちゃコンパクトな500mmシステム
書込番号:25284668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
初めまして こんばんわです
やわらかく雰囲気がある望遠レンズでのスナップ
最軽量の組み合わせだからこその1枚ですね
私はα6600で今日紫陽花を撮りました。
書込番号:25284711
0点

>neo-zeroさん
よろしくお願いしますー
甘いし淡い写りですね
私の持ってる個体は特にコントラスト低いかも
そう街なかでギリ構えられるサイズ感 レフレックスならではです
ボディ内手ぶれ補正あると手持ちでいけますし
書込番号:25285615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
α6600で撮影した紫陽花の写真を貼ります
ピントが良く合い、柔らかい写りがミラーレスでも写せました
次はα7RVで使用したいと思います。
書込番号:25285980
2点


>とびしゃこさん
こんばんわです
ソニー銘柄とは珍しいですね見た事がありません
このレンズで飛ぶ鳥を撮影するとは
スキルが凄いですね!
私も挑戦したいです。
先程撮影した月の写真をはります
書込番号:25286354
1点



レンズ > SONY > E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
私の用途(バイクツーリングに持ち出して旅先での風景撮影、基本は広角ばかりで望遠は一日一回使うかどうか)と荷物を軽量コンパクトにまとめたいという要求から、APS-C用なのは承知の上でこのレンズを買ってα7IVでクロップ無しでどの程度使えるか試してみました。
(フルサイズEマウント用の望遠レンズで最も小型軽量なタムロンa047ですら私には大きく重すぎました)
リアのマウントに迷光防止のバッフルが付いてますが、なるべくイメージサークルを大きくしたいので外しました。
ネジ3本で固定されているだけで、迷光防止以外の機能は無いため外しても機能には支障ありません。
そうすると基板やフラットケーブルが後玉からの光を乱反射させ描写が悪化するため、内部に艶消し黒(黒板用塗料)を塗りました。
(写真1枚目)
この状態でα7IVに付けて、APS-Cクロップをオートから無効に切り替えて撮影して、イメージサークルの大きさや周辺部の描写を確認しました。カメラ内JPEG撮ったままで手を加えていません。
広角端55mmでは後玉が最もセンサーに近いことからイメージサークルが最も小さく、サークル外の影が円形に写ります。(写真2枚目)
中央は精細に解像していてとても良く、円周に近い1割くらいは流れてますが、本来だと四隅になる部分だから仕方ないですね。
ズームさせると後玉が奥にひっこんでイメージサークルが大きくなっていき、100mmでは円弧が短辺に接するくらいになります。(写真3枚目)
中央は変わらず精細で良く、APS-C範囲外になる周辺部も良く解像しており、円周付近1割が流れてます。良像範囲だけ切り取ってもAPS-Cより大きめに使えそうです。
さらにズームさせると175mmあたりでイメージサークルの円周がセンサー四隅に達してほぼ影がなくなります・・・が、それ以降は後玉が奥に引っ込みすぎてマウント付近の基板で邪魔されて四隅にケラレが発生します。
基板を少し削れば175mm以降はケラレ無しになると思われますが、配線を削って不動になるのが怖いので未実施です。
望遠端210mmでは上述のとおり四隅にケラレ(イメージサークル不足ではなくマウント内部品によるケラレ)が出ます。(写真4枚目)
中央は良く、周辺はすこし弱め、左右端はかなり弱い。開放でF6.3で半段絞るとF8、それ以降は小絞りボケ(回折)で全体が悪化するので絞って改善も難しい。
原寸では厳しいですが、縮小・印刷用途なら気にならないので、175mm以降はほぼフルサイズに近い形で使えます。
注意点としては、マルチパターン測光や画面全体平均測光にしていると、広角側ではイメージサークル外の影にひっぱられて明るめになるため、マイナス補正をかける必要があります。
今回のサンプルはマルチパターン測光にして補正をかけていないため、画面中央の建物の外壁が白飛びしかけてます。
そのあたりを気を付ければ、後編集での手動クロップ前提で、自動APS-Cクロップより少し多めの画素を使える結果になりました。
4点

ありゃりゃ、先の撮影画像が小さなサムネイル画像になっていたので原寸で再アップします。
書込番号:25278382
1点

手持ちのレンズで唯一銀色で目立つので、他のレンズにラッピングフィルムを貼ったついでに
このレンズ用のフィルムも買って一緒に貼りました。
明るい銀色の地肌に暗いメタリックグリーンのフィルムを貼ってるので、フィルムとフィルムの隙間からシルバーが光り目立ちますが、そういうものだと思って妥協しました。
パッと見で目立たなくなったので満足です。
書込番号:25331958
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
SIGMA 18-55を入手してから使用頻度が減っていたのですが、久しぶりに持ち出して街角スナップしてきました。
やっぱり絞りリングがある、ズームの回転方向が馴染んでいる・・・でとても撮影がはかどりますね。
持ち出すまでは重いなあ・・・と思っていましたが撮影を始めると気になりませんでした。
ボディはX-T5です。
11点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>・・・でとても撮影がはかどりますね。
ささみの温玉ラー油とセロリの浅漬け、
リヨン風じゃがバターなど、気になります。
自分だと、撮影がお留守になってしまいそうです。
書込番号:25277810
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
とても気に入っていたレンズでしたが、マウント替えで1度手放してしまいました。
Xマウントに復帰して久しいのですが、最近は単焦点派からズームも使うようになり、
しばらく当レンズには目が向かなかったのですが、古い写真を見直していて、
当レンズで撮影した写真に目がとまることが多かったことから、再度欲しくなり、
程度の良い中古を再入手しました。
Xマウント随一の解像感ですごく立体感があります。
このレンズを語らずしてXマウントを語るな・・・なんてのは言い過ぎでしょうか(笑)
撮影場所は神戸のハーブ園です。
6点

>まるぼうずさん
どの機種にマウント替えしていたのですか?
自分の周囲は、富士フイルムの供給不足と富士フイルム福岡サービスセンターの完全閉鎖を受けて、ほぼ全員富士フイルムからソニーαに移行しましたよ。
書込番号:25276522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
Zマウントです。
その後Panasonicにも手を出しましたが、2年半ほど前にX-T4でFUJIに出戻りました。
自分の用途ではフルサイズよりAPS-Cのほうがいいと思えたのと、FUJIの色が忘れられずってとこです。
今日は神戸で街角スナップしてきました。
書込番号:25276556
6点

まるぼうずさん、こんにちは。
XF90mm再入手、おめでとうございます。
私も大好きなレンズで、2年前にPentaxからFujiに変更してからこのレンズばかり使用していました。
ここ1年半くらいは野鳥ばかり撮っているので全然使っていませんでしたが、まるぼうずさんのお写真を拝見して久しぶりに使いたくなりました。
拙い写真ですが、貼らせてください。
すべてjpeg撮って出し、1、2枚目はvelvia、3枚目はastiaです。
私の写真もすべて神戸で撮影したものです。
書込番号:25277916
3点

>あゆむのすけさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、素晴らしい写真をありがとうございます。
2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
書込番号:25278131
0点

まるぼうずさん
>2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
正解です。
ちなみに1枚目は神戸市須磨区の総合運動公園、3枚目は神戸市西区の神戸ワイナリーのひまわり畑です。
書込番号:25279297
1点

>あゆむのすけさん
布引の滝・・当たりでしたね(^^)
生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
書込番号:25279453
2点

まるぼうずさん
>生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
私も西区ですので近いですね。
>地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
そんなのあったんですね。ワイナリーには花を撮りに何度か行ったことがある程度です。最近は花を撮らなくなってしまい、2年前にひまわり撮って以来行っていないかも・・・。今はポピーやサツキが満開、でしょうか?
90mmは花を撮るのには最高だし、まるぼうずさんの写真のようなお散歩スナップも楽しいですよね。
書込番号:25279628
2点

>あゆむのすけさん
おはようございます。
ご近所さんでしたね(*^_^*)
あゆむのすけさんの写真も拝見しました。
野鳥をお撮りになるんですね。
私も過去にXF100-400mmを購入し、チャレンジしたことがあるのですがロケーションが悪かったのかさっぱり撮れなくて、断念してレンズも早々に手放したことがあります。
まだX-Pro2を使っていた7年ぐらい前です。
また挑戦したい気持ちはあるのですが、超望遠レンズが必要ですね・・・・。
書込番号:25279864
1点




たぶんそう悪くないですよー
ミノルタAマウント(^^
最近なって思い出したかのように色々使ってます!
ただレンズごとに得手不得手があるようですね。。。
例えば色々カス扱いされてる35-105も近い被写体は、それなりにキッチリ写りますし、75-300も近くは苦手だけど遠方遠景は強くて、トリミング耐性はかなり高い解像度かと思います。
写真1枚目は35-105にて、絞りは開放60mm焦点距離で撮ってます。
少々ボケが煩く周辺は流れてますが、中心付近はかなり解像してますし案外と周辺光もそう減ってません。
普通にウィンドウズのphotoで等倍〜400%ぐらいまで上げても、何を撮ったかは解るレベルに解像されてると思います。
2枚目写真はトリミング切り出しですが、ドット数を見て頂ければ如何に極端な切り出しをしたか解って頂けるかと思います。
こちらは75-300を300mmAUTOで撮ってます。
かなり遠い位置を飛んでたヘリコプターですが、ここまでトリミングしてもディテールをそれなりに保ってます。
もちろん現像時点で色々いじってますが、私、ソニーから無料配布のedit以外は使いませんから、そうそう高機能なソフトのようなことは到底出来ません。
でもこのトリミング耐性含め、遠方遠景に強いてことはご理解頂けるかと思います。
このレンズでこんなんなんだし、今気になってる24-105とか100-300APOとかだとどんなんなんだろ。
まあ最近のレンズみたく、どんなシチュエーションでもカリカリに映るわけではないですが、今や某オクやフリマサイトで数十円〜数千円も出せば入手出来るレンズばっかりなので、コストパフォーマンスはかなり良いかと思ってます(^^v
ただし各レンズのクセ(良いところ)に合わせて使わないと眠いだけの写真を量産しちゃう(笑)
3点

>7133まっささん
使用目的にあわせて使えば
最新のレンズでなくとも、ですね。
35-105はフィルム時代の印象で
何となく避けていましたが、
単レンズなどは使っています。
>今や某オクやフリマサイトで数十円〜数千円も出せば入手出来るレンズばっかりなので、
超廉価な設定の場合で、
「実写に影響のあるようなカビ、曇りはありません」
→(影響はないと思いますが)カビ、曇りがあります。
という意味のことも多いようです。
(体験上)
注意しつつ、楽しみたいですね!
書込番号:25274493
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Zfcとこのレンズだけで行ってきました。
呉港はかつての戦艦大和の母港。今は海上自衛隊の呉基地です。
直ぐ近くの音戸の瀬戸は、本州と倉橋島の間にある海峡でその幅は最短で80mと非常に狭く、瀬戸内海の難所となっています。
旅行にはピッタリのボディとレンズでした。
16点

呉、いいですね。
以前行きましたが、DfメインでP7800をサブで持って行ったような・・・
今度、呉に行くときは、山のてっぺんの高射砲陣地跡を見たいなと。
(御多分に漏れず? 大和ミュージアムと鉄のくじら館、遊覧船での自衛艦巡りでした)
最近は、大和の主砲を削った旋盤もあるとか・・・
書込番号:25274295
2点

>ssdkfzさん
おー!
はるばる呉までお越しでしたか。
広島に来ても呉まで訪れる人は少ないようですが。
私の場合は艦船巡りに乗ったのではなく、呉から松山へ行くフェリーに乗っただけなんですけどね。
大和ミュージアムの撮影は広角レンズ必須でした。18mmでは厳しすぎました。
書込番号:25274445
3点

おはようございます、kyonkiさん
私も3年前に行きました。
この航路は村下孝蔵さんの「松山行フェリー」の舞台で、その歌の世界に行きたかったから。
出来たばかりのフェリーで色々な船室があり、うどんがおいしかったです。
カメラのことでなくてすみません。
こんな歌です
https://www.youtube.com/watch?v=5ymO6e7PZn8
書込番号:25274563
4点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
シーパセオは本当に快適でしたよね。2時間の船旅も楽しく過ごすことが出来ました。
私も船内でうどんを食べましたよ。
帰りは、少し高かったのですがスーパージェットに乗りました。
時速60キロであっという間に着いた感じです。
村下孝蔵さんの歌も良いですね。
書込番号:25274608
3点

>kyonkiさん
大阪フリープランの社内旅行にて、単独行動で呉に直行しました(宿も別に取りました)。
昔、軍艦プラモなど作っておりましたので、呉は聖地になりますが、土地勘がなく、あまり歩き回れませんでした。
四国も行きたかったんですが、行程上無理でしたね。
書込番号:25275127
1点

呉、良いですよね。
あっちへ行ったりこっちへ行ったりして、何回か訪れています。
昔、バイクで江田島の山の中を散策していたらカーブを曲がるとゲートが現れて、小銃を水平に構えた隊員が小屋から走り出てきましたよ。
ビックリ過ぎて、忘れられない。
音戸の瀬戸と言えば、清盛塚だけど今年の参拝橋の事故はいつ復旧するのか心配ですね。
書込番号:25275171
2点

>ssdkfzさん
大阪から呉へ直行ですか。
かなり以前にssdkfzさんが大和ミュージアムに興味があると書き込んでいた記憶があったので、このスレを立てると見てくれるかと思ってました。
こういうのは琴線に触れる人とそうでない人で反応は大きく違いますよね。
私も小学生の頃は太和や長門などのプラモをよく作ったものです。
書込番号:25275367
2点

>しんす'79さん
コメントありがとうございます。
瀬戸内沿岸のツーリングは気持ち良いでしょうね。
私は鉄道に乗るのが好きで、JR呉線の観光列車エトセトラで車窓から美しい瀬戸内海を眺めたこともあります。
また、バイクならしまなみ海道も良いですよ。
書込番号:25275381
2点

>kyonkiさん
今年、久々に会社の旅行がありまして(10月頃)、広島か九州かのアンケートで広島をじっくり観光したいと思ったのですが、九州の圧勝だったようです(主に福岡方面? 30年近く前、九州1周の強行軍旅行がありましたが、福岡がスルーでした)。
Zfcは旅行に最適と思っていますが、18-140あたりのレンズが重宝しそうですね。
間違って?Z8を注文してしまいましたが・・・
書込番号:25275408
2点

>ssdkfzさん
福岡はたいした観光スポットないですよ。特に太宰府天満宮はやめておいたほうがいいです。
食べものは色々と美味しいモノがありますけどね。
王道は福岡で一泊したあと熊本や大分を巡って観光と温泉というところでしょうか。
九州新幹線に乗って鹿児島に行くのも良いです。
書込番号:25275882
1点

>kyonkiさん
実際の旅程はこれから計画するようですが、個人的には軍艦島や熊本の復興状況とかを見てみたいものです(福岡じゃないんですが)。
昔の九州一周ではフィルム10本以上使いましたね。
宮崎のキタムラでフィルムを補充しました。
バスの運転手がへとへとだったようで、今ならNG案件でしょうね。
時間があれば汽車の旅をしてみたいんですが。
書込番号:25276005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
24-200を購入したので
このレンズはスルーの予定でしたが
12-28とのセットで持ち歩くなら
18-140かな?と思いました(汗
呉は一度行ってみたいです。
書込番号:25277271
4点

>ssdkfzさん
軍艦島は行ったことがないので私も行ってみたいです。
熊本城は復興中ですが見学通路があって復興の様子を見ることができます。石垣などかなり被害があって今でしか見れないモノが多いです。
JR九州は観光列車が多いので良いですよ。特にゆふいんの森はイチオシです。
>ろ〜れんす2さん
最初にZfcボディとZ18.140を買いましたが、直ぐにZ16.50も買ってしまいました。汗
18.140は、今のところ何の不満もなく使えています。
周辺減光も気にならないですね。
あと中華製の50mmF1.2もあります。広角レンズは使う頻度が低いので購入予定はないです。
当分この3本でいこうと思ってます。
書込番号:25277409
2点

>ろ〜れんす2さん
追記です。
Z6とZ24-200があれば十分な様な気がします。
Zfcはそこまでコンパクトではないので、Z6と大きな差はないかも。これに18-140を着けるとまぁまぁの大きさになります。
見た目や軽快さなら断然DX16-50をつけた方がいいんですけどね。
書込番号:25277645
2点

>kyonkiさん
Z18-140 Fマウントレンズを何本か放出して、注文してしまいました(滝汗)
大きさ、重さは一回り違いますね。(重さは特に)
>24-200
76.5mm(最大径)×114mm
約570g
>18-140
73mm(最大径)×90mm
約315g
書込番号:25278037
5点

>ろ〜れんす2さん
購入おめでとうございます。
24-200とはかなりの差がありますね。
書込番号:25278482
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
移動手段、他のレンズとの組み合わせや撮影目的で
使い分けようと思います。
レンズ交換式、なので(と言い聞かせてみたり(汗
Zはズームでも充分高画質ですね^_^。
書込番号:25278943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
因みに、現在のお気に入りピクコンはサンデーです。
適用量40%、コントラストと彩度を少し下げて使ってます。
アッサリ爽やか系の仕上がりになりますよ。
Zは露出とWB(自然光オート)が安定してるので、最近はJPEGオンりーで済ませています。
書込番号:25279149
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





