
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月26日 18:12 |
![]() |
0 | 43 | 2003年6月27日 06:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月4日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月15日 09:56 |
![]() |
4 | 7 | 2004年5月31日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月6日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF90-300mm F4.5-5.6 USM


東京競馬場にて撮影してまいりました!
パドックでかなりいい感じに撮ることができました。
この値段でこれだけとれれば十分っしょ!!
http://www65.tok2.com/home2/nagaiphoto/
0点



レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
大枚はたいて買いましたがイイですね。
D100で使っているんですが
フツー1/焦点距離(_)で
デジだとその倍で1/800なのが
カタログスペックどうり3段ぶんの1/100が実用です!!
D100がISO800位まで使い物になるので
かなり撮影領域が広いみたいです。
0点


2003/05/19 20:26(1年以上前)
ここのお店はもともとカメラ屋さんじゃないですからねぇ。
ほとんどが、家電の問屋さんだったところでしょ。
価格.comの値段は、申し訳ないが家電ルートの商品以外は高いと
思っていますし、品揃えもイマイチ。
書込番号:1591550
0点


2003/05/27 02:12(1年以上前)
VR-Nikkor 80-400購入考えてます。しかし、価格が高くて、なかなか購入に踏み切れません。価格も高いですが、比例して満足度も高いんでしょうか? このレンズ買った方で不満をもっている方はいないのでしょうか?
D100ってレンズによって本当に画像が変わってくるため、いまいち不安で買いに行けません。シャープな画像とれますか?私も旅客機メインです。
書込番号:1613363
0点

HP??さん お早うございます
D100板でCAPA交換レンズ2003版に疑問投げかけた者です。
だからと言って全面否定しいいる訳けではありません。
ここのスレ立てられている しんじさんが航空機を写された写真をUPされている写真を見る限りシャープに写されて見えるよね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030428174141.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030428174220.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030501173906.jpg
使い勝手の感想は しんじ さんに コメントされたら よいのでは
書込番号:1613491
0点


2003/05/28 00:39(1年以上前)
初期不良にご注意をさんは、このレンズお持ちですか?
しんじさんの写真も見ましたが、あの3枚だけではまだ決断できません。。。でもやっぱ買っちゃおうかなーという気にかなりなってます。
近い将来この代わりになるようなレンズはまだでないですよね?
真剣に購入検討中です。 このレンズ最高だよー!って方のお声をもっとききたいところです。
書込番号:1616092
0点

私はこのVR ED200−400oF4.5−5.6のレンズは持っていません。
ただ今年2月に発売されたVR ED70−200oF2.8のレンズは今月に入ってから購入しました。
この200oの写りは抜群にいいです。
さて、こちらの80−400oのレンズも2年半ほど前に発売されたばかりですので当分(少なくとも4〜5年)は後継機種は発売されないと思います。
それからD100板に立てられたあなたのスレに2〜3人の方のレスが付いていますが読まれましたか。
書込番号:1616614
0点


2003/05/28 23:34(1年以上前)
あれっ、D100の方まだです。今から見に行きます。なにしろ仕事でへろへろですんでお許し下さい。後継機種しばらくないとのことですので、買う気になってきました。情報ありがとうございます。それでもカメラやさんによる時間もないなんて、悲しい。。。
書込番号:1618684
0点

私は以前トキナーの80−400所有していたのですが
なんかシャープさが足りないぞ?..だったんでコレに乗り換えました。
さすが実売で3倍するだけあってかなりイイです。
手ぶれ押さえているせいなのか、レンズの特性なのか
シャープに写ります(トキナー比)
銀塩時、トキナーはそうでもなかったんですが
やっぱ、D100はレンズ選ぶのかな?
書込番号:1618854
0点

使い勝手はいいですよ
ただ三脚座の着脱、カメラ本体に取り付けた状態でできないんですよね
ローパスの埃問題があるんでシグマのように
カメラ本体に取り付けた状態で出来ればイイかと...
書込番号:1618873
0点


2003/05/30 01:52(1年以上前)
そうですかー。トキナーも候補にしてたんですが、この話しきいてますます考えが固まってきました。 近日中に購入したいです。
あーでも財布の中身が。。いやっ、やっぱ欲しい。
書込番号:1622002
0点


2003/05/31 16:20(1年以上前)
今日久々に時間があるので、いろいろと見てたら、VR ED70−200oF2.8 + テレコンが欲しくなってきてしまいました。
せっかく決断しようと思ったのに。。。
このまま悩んで死んでしまいそうです。
書込番号:1626497
0点


2003/05/31 17:53(1年以上前)
今新宿のマップカメラでVR−80-400安くなってるし。。。
書込番号:1626740
0点

80-400の方が大きくて重いよね
慣性モーメントの関係で同じ焦点距離だと思い方が
手ぶれしにくいですよ(70-200+テレプラス比)
でもって広角側は明るいし...
70-200の超音波モーターもイイです
...で、もっと悩んでください(笑)
書込番号:1629121
0点


2003/06/02 22:33(1年以上前)
80-400まで使えるのは凄く便利ですよ。
F値は暗めですが、VR効果抜群なので全然気になりません。
ノンVRレンズを使う様にしっかりホールドすれば400mm時に1/30のシャッター
速度でもほぼブレ無しで撮影出来ます。
写りに関してもコレ購入したおかげで、他のレンズも高級品を購入しようと言う気にさせました。
とにかく大満足です。
書込番号:1634138
0点


2003/06/02 23:29(1年以上前)
悩んだ末、本日VR Nikkor 80-400購入しました。 まだ暗い家の中でしか確認していないため、なんともいえませんが、手ぶれ防止機能は確かにすごいですね。台所に新聞紙を広げ、それを離れたところから400mmで撮影しましたが、ぶれてません。明日早起きして、外の景色を撮ってみようと思います。 それにしてもやはり、でかい&重いです。ジムにまじめに通う必要もありそうです。 空港に行くのが楽しみです。また時間が空いたときに率直な感想をレポートします。
書込番号:1634418
0点

HP??さんご購入おめでとうございます。
大きく重たいのはデメリットばかりやおまへんでー
ぶれにくいっていうメリットある..振り回すのはしんどいけど(笑)
先日娘のピアノの発表会で使いました。
ステージの娘をどアップ(銀塩換算600_)
VR+D100だからでける技でんなぁ
書込番号:1635310
0点

それとHP?さん
老婆心ながらひとつアドバイスを..
飛行機なんぞ流し撮りするのならNDフィルターは必須です。
というのは流す程の低速度シャッターやと
相当絞り込まなくてなりません。(D100だとISO200〜だし)
そうなると背景がボケなくて流し撮りの効果も薄れますし
ローパスの埃もバッチリと写り込みます。
で×4位のNDどうっすか?AFもおっけいだし..
77_のだと三千円弱やね。
書込番号:1635326
0点


2003/06/03 22:56(1年以上前)
HP?御購入おめでとうございます。
VR効果もさることながら、写りの素晴らしさも御堪能下さい。
私の使用感ですがF8〜F10位まで絞ると最も抜けが良く映ると
感じます。是非お試し下さい。
書込番号:1637377
0点


2003/06/06 01:21(1年以上前)
しんじさん、191919さん、コメントありがとうございます。
土曜日、飛行機を撮影しに行く予定です。 ワクワクしてます。
またレポートします。
書込番号:1644487
0点

私も、ここでの情報を元に、購入に踏み切りました。お世話になりました。
VRの効果は…うーん、どうかな。以前から80-200にテレコン付けて手持ちで1/60ぐらい平気で切っていたので、それと比べると、あまり差が無いような。1/60から3絞り分っていうと、1/8ぐらいですよね。VRでも1/8だとブレブレ。
私の場合、1/焦点距離ってよりも、1/30あたりに絶対的な壁があるようです。心臓の鼓動による影響が出るみたいで。
それから、普段は経験しないようなブレに出会って、たまげました。像が二重になるんです。光学系がブレを補正しきれなくなると一気に流れるようで、像がダブって見える。これは、キヤノンのISでも同じらしいですね。
上で質問させていただいたテレコンとの組み合わせですが、タムロンのx2でAFも手ぶれ補正も「動いてました」(笑)。ただし、AFはともかく、手ぶれ補正は使い物になりません。D100での話です。画質もXです。タムロンも長焦点レンズでの使用は薦めていませんから当然ですが。
それにしても、合成F値11でAFが動作するというのもすごい話です。
それから80mm時に後ろ球がマウントのすぐ近くまで出てきますので、x1.4タイプのテレコンは付けられません。x2でも注意したほうが良いでしょう。
ということで、テレコンは使っていません。
解像度は古いED80-200/2.8(三脚座が無いやつ)にテレコン(ニコンTC−200)をつけたのよりちょっと良いかな。ヌケはレンズが17枚も入っている割には良いです。
繊細ってよりも骨太(笑)な力強い描写ですね。メカっぽい物を撮るには向いているかもしれません。あ、でも鳥の羽毛の質感描写なんかも結構良いです。上のURLで「過去の口絵」に作例があります600x400ですが。
書込番号:1706334
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D


私は銀塩カメラ(F90X)で当レンズを使用していましたが、デジカメD100購入後、このレンズで撮影したところ非常にシャープでコントラストも良く非常に満足しています。(他の同程度の値段の交換レンズと比較して)
ただ広角側が35ミリですからデジカメで使用する場合は標準レンズ並びに準望遠レンズの分類になるかと思います。
CAPA交換レンズ2002版以前によると解像力5.0実写性能5.0となっていましが、やはり使用実感でも納得出来ました。
しかし当レンズは製造開始が11年前で古い為CAPA2003年版から姿を消していますが、ニコンレンズとしては現役でカタログ等に掲載され継続発売されています。
0点

中古でも結構安いし、気になるレンズですが前玉が回転しませんか?
フォーカス時に回転すると、PLフィルターが使いずらいので・・・
書込番号:1497289
0点

中古でよく見るし、割と安いので気になりますが、前玉が回転しませんか?
フォーカス時に回転すると、PLフィルターが使い難いので・・・
書込番号:1497297
0点



2003/04/17 21:37(1年以上前)
残念ながら回転します。
書込番号:1498604
0点


2003/05/02 09:40(1年以上前)
小生もこのレンズはDタイプの前から使用中ですが前玉が動くことを除けば、本当に描写の良いレンズですよ。広角が35mmなので、現行のレンズに比べると見劣りがしますが、ズーム比2倍の無理のない設計は、このレンズの描写を際立たせます。
書込番号:1541938
0点


2003/09/28 21:57(1年以上前)
中古で購入しD100に付けて使っています。
画質については申し分ないのですが、デジタル一眼レフに装着すると望遠系ズームとなってしまい、携行するレンズから外さざるを得ない場合があるのが残念です。
書込番号:1984844
0点


2004/07/04 00:34(1年以上前)
私も仕事で使い始め、かれこれ8年ぐらいになりますが、本当にいいレンズです。困ったことは、直進式で上向きの三脚撮影に苦労するのと、他のレンズとは異なり寒い日にレンズ内が曇ってしまうことぐらいですかね。
書込番号:2990873
0点



レンズ > ニコン > AI Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S


銀塩で使っていた当レンズをD100で使用したとこる、大変シャープに撮影出来、他の各種ズームレンズと格段の差が有りました(同値段程度のレンズと比較して)
ただ広角側が35ミリ(D100の場合53ミり弱相当)が難点ですが。それと製造開始が11年前と古いですがニコンズームレンズとして現役でカタログ等に掲載されています。(CAPA交換レンズ2002版では解像力5.0実写性能5.0になっていただけにやはり実感出来ます。ただ古いレンズのため2003版では掲載されていません。)
0点



2003/04/15 09:56(1年以上前)
申し訳け有りません。
書き込み欄を間違えました。
上の使用レポートはニッコール35−70ミリF2.8Dのレンズについての使用レポートです。
このレンズについては全く存知ません。
書込番号:1491431
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)



非常にボケがいいレンズです。
マクロだけではもったいないです。
ポートレートなんかにも重宝しますよ。
書込番号:1486925
0点


2003/05/12 23:41(1年以上前)
全く素人的な質問なのですが、
85mmF1.4Gと、この100mmマクロとでは、ポートレートで使うとすると、どちらがおすすめなのでしょうか。
書込番号:1572328
1点

あくまでも私見とお断りしておきますが...。
ポートレート限定なら、やっぱり85mm/1.4でしょうね。
ボケの大きさが違いますから。
F2に絞ったときが一番いいと思いますね。
解放だと口径食が目立ちます。
点光源を周辺に入れないようにすればいいんですけどね。
100/2.8マクロだとオールマイティに使えますよね。
予算に制限があり、どちらか1本しか買えない場合などはいいと思いますよ。
ボケの大きさは85/1.4にはかないませんが、ボケが柔らかいですからちょっと寄り気味に撮れば、背景もきれいにボケてくれます。
書込番号:1572478
1点


2003/08/11 00:49(1年以上前)
はじめまして。
このレンズとタムロンのレンズのどっちにしようか迷っています。
描写力や、フィルムへの表現力など、
如何様な相違点があるのでしょうか。
非常に悩んでおります。
書込番号:1844562
0点


2003/12/22 23:47(1年以上前)
小生もタムロン90mmマクロと悩んだのですが
結局100mmマクロ純正を購入しました。
比較したわけではないですが、100mmマクロは今一番気に入っている
レンズです。どなたか両方持っている方比較のコメントをお願いいたします。
書込番号:2260819
0点


2004/05/31 20:15(1年以上前)
はじめまして、ミノルタ100マクロ(D)とキャノ100マクロUSMとタムロン90ミリマクロ(α用)を所有しています。描写性能に関してはミノルタが立体感があり一番で100マクロで唯一の円形絞りの為かF4に絞った時の点光源のボケが綺麗です。2番目は円形絞りではないものの9枚羽根絞り搭載でそれなりに点光源が丸くなり綺麗です。タムロンらしく若干暖色系の発色もしますのでポートレイトにも向きます。3番目はキャノン100マクロで写りのシャープさはミノルタと同クラスで文句なしではありますが8枚羽根絞りのせいかF4の絞ったときの点光源のボケの形が8角形になり汚いです。なのでキャノンを使用する場合は絞り開放で撮るか点光源は避けて撮ります。100マクロ描写に関してはミノルタ>タムロン>キャノンです。だったらなぜキャノンを使うかとゆうとそれは操作性・AFが抜群に良いからです。キャノンお得意の超音波AFは静かでAF/MFの切り替え無しでMF可能なうえピントリングを回してもIF仕様なのでレンズの全長が変わらず長くならないでマクロ域撮影可能なのでレンズの影や昆虫撮影時の発見されずに撮るのに向いています。ピントリングの回転トルクも適度でピント回転幅もギア変換によりピントリング回転幅と実際の撮影距離の表示が同じく動くのではなく、例えて言ううならピントを2動かしたら撮影距離は1しか動かないため減速ギアがかかり精密なピントの山をつかみ安くなっています。さらに専用の三脚台座がありますので縦位置撮影もしやすいです。2番目はタムロンでピント回転トルクの感触で見ると一番動きが滑らかです。しかも他と比べても軽量・コンパクト・安値ですのでコストパフォーマンスは高いです。但しキャノン程の驚く機能が無いため2番目です。3番目はミノルタでDタイプになり幅広のピントリングになりましたがMF時の回転トルクがザラザラしており感触的によろしくないです。タムロンに及びません。そして外装もT型・U型NEWでは金属ボディでしたがDタイプではプラスチィックボディになっておりいくら軽量化のためとはいえGレンズばりの金属ボディにしてほしかった。いまいち質感が無い。そして値段はタムロンより高くあの多機能のキヤノンとほぼ同じの値段設定ですので買い得感は低いです。僕のトータルの結果では描写性能ではミノルタ・高機能操作性はキヤノン・取り回しのよさ、買い得感、バランスがいいのはタムロンです。これはあくまでも当方の主観的な意見ですので参考とまでにお願いします。
書込番号:2870252
2点



レンズ > シグマ > APO 500mmF4.5 EX HSM
1年前に新品同様品の中古を格安で購入し、タンチョウ撮影などに使っています。
買って驚いたのがフードの短さ。私はEOSですが、キヤノン純正のフードの半分以下じゃないかと思うぐらい短い。今のところ、逆光でフレアが入ったとか、極端な画質低下は経験していませんが…
気に入っているのは、フォーカスリングの位置で、手が届きやすいのでMFしやすく微調整に便利です。
開放だと、若干四隅の光量が低下しているな、とは思いますが、5.6まで絞れば問題ないレベルだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





