
このページのスレッド一覧(全17531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2023年1月14日 01:24 |
![]() |
17 | 3 | 2023年1月11日 11:27 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年1月10日 22:50 |
![]() |
12 | 2 | 2023年1月8日 22:10 |
![]() |
11 | 2 | 2023年1月7日 13:46 |
![]() |
9 | 0 | 2023年1月5日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
昨年の9月に西九州新幹線が開通しましたので
にわか撮り鉄になり手持ちの機材で流し撮りの練習をしています
今日はD7500にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを取り付けました。
シャッター優先のAF-C、1/100にセットして撮影
ほとんどのコマにピントが合ってました
ボディの性能もあるのでしょうが旧型のレンズで
ここまで写るのはとてもうれしいですね。
αのサブシステムですがもっと使いたくなりました。
4点

>neo-zeroさん
こんにちは。
期のせいかもしれませんが、こちらの方が
キレイに流れていますね。手振れ補正が
無い組み合わせですが、それが奏功して
いるのでしょうか。
書込番号:25092932
1点

>とびしゃこさん
焦点距離が短いレンズで流し撮りをする時は
手振れ補正がない方が良いみたいです
以前に知り合いのプロカメラマンの方に
聴いた覚えがありますが
まだまだ下手なので手振れ補正に頼るところがあります
練習あるのみですね。
書込番号:25093401
0点

>neo-zeroさん
流し撮り時には手ぶれ補正はOFFにした方が結果は良いですよ。
私はニコン、シグマ、タムロンの望遠レンズを使ってきましたが、いずれも手ぶれ補正をONにすると微妙なブレがあることに気付きました。
OFFにするとこれらは解消します。
最近はスポーツモードという流し撮りに対応した手ぶれ補正もありますが結果は同じです。
新幹線なら横方向へ真っ直ぐに移動しますから、手ぶれ補正に頼らなくても大丈夫と思います。
書込番号:25094990
2点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます
やはり手振れ補正を切ったほうが
良い結果がでるのですね
次回撮影するときに試してみたいと思います。
書込番号:25096210
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-1を買ったので、憧れだった本レンズを購入し撮影に行ってきました。
10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。
びっくりです。
書込番号:25092052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMBTさん
こんにちは。
>10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。
良いシステムがみつかった何よりでしたね。
書込番号:25092162
1点

SMBTさん こんにちは
1.4倍テレコン付けての撮影のように見えますが 相性良いですね。
書込番号:25092183
1点

キャッシュバックとポイント込みで約23万円で手に入れられたので大満足です。
近距離で光量が稼げる状況であれば、以前に使っていたα7 IVにSIGMA150-600mmより満足度が高いです。
開放であっても被写界深度を稼げるので、SSとISO感度を稼げるのがいいですね。
OM-1での野鳥撮影では、ISO感度はできれば2,500以内に抑えたいです。
300mm+1.4倍テレコンつけた状態で、メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度です。
アップした画像はそれぞれテレコンを付けて、おそらく3〜4m、7〜8m前後でもう少し近い距離だったと思います。
ただ、テレコンなしだと相当近くで撮らないといけないと思いますし、テレコンつけても遠くにいると記念写真程度にしかならないです。
こうなると晴天下で2倍テレコンを付けたときの解像度が気になります。
書込番号:25092377
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
Xマウント機は所有していませんでしたがFIJIの発色の良さに憧れがあったのに加えて
このレンズ良いなと思っていたところ、X-H2と合わせて即納で購入できるところがあったので勢いで購入してしまいました。
マクロ撮影レンズではなくブツ撮りレンズとしてだったので、XF60mmF2.4 R Macroのほうが歪みが少なくて向いてるんじゃないかとは思いましたが、30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて探してもブツ撮りとして使ってる人がいなくて、もう自分で試すしかないなと判断したのもあります。
昨晩届いたので箱から取り出して適当に15cmの人形を撮影してみましたが、とても綺麗ですね。設定よくわかんねえ!状態で適当に押してみても雰囲気出てるような気がするのでこのレンズ凄いと思います。
対象から離れずに撮れるというのも自分好みです。大体10cmくらいしか離れていません、楽ちんです。
レンズ自体も約160gととても軽いのでカメラにつけっぱなしにしてサッと出せるのも嬉しいです。
上でも書いたようにブツ撮りレンズとしてはフルサイズ換算90mmのXF60mmF2.4 R Macro のほうが歪みが少なくて向いてるかもしれませんが、とりあえず撮ってみたよということで… 参考にしていただければ幸いです。
7点

>まめぎんとうさん
こんにちは。
>30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて
>探してもブツ撮りとして使ってる人がいなくて、もう自分で試すしかないなと判断したのもあります。
スナップもいける画角のマクロレンズと
考えると使いやすそうですね。
書込番号:25091511
0点

>まめぎんとうさん
>ブツ撮りレンズとしてだったので、XF60mmF2.4 R Macroのほうが歪みが少なくて向いてるんじゃないかとは思いましたが、
その通りです。ブツ撮りと言ったら昔から100mmが定番です。理由はワーキングディスタンスが有効に使える以外にボケや背景処理やライティングで有利になるからです。
私は100mmf2.0に接写リングを付けて撮影してます。
書込番号:25091554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめぎんとうさん
いい忘れました。
>30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて
ブツ撮りで肉眼で見た時に自然に写るのは50mmでなく100mmです。
偉い先生は皆さん100mmだったと思います。
書込番号:25091563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppoqqさん
こんにちは。
そうなんです、ブツ撮り+マクロ撮影+フルサイズ換算45mmでの風景撮りもできるレンズとして考えたらコスパ無茶苦茶良いんじゃない!?と気になってました。
仮に他のレンズのほうが良いやとなっても使い道が十分あって腐らない良いレンズなのではないかと。
あと、書き忘れていましたが防塵防滴ついてるのも嬉しいんですよね。XF60mmは防滴ついてないので、私が今住んでる雪国での運用は不安があったのもあります。
>とびしゃこさん
こんにちは。ああ〜〜〜ブツ撮りだと100mmのほうが正解でしたか…!
私の勉強不足でした、風景とブツ撮りでは違うんですね。となると、フルサイズ換算で90mmになるXF60mmのほうが正解だったかもしれません。
一応他にも標準ズームレンズの購入を検討しているのでそっちで撮ってしまうという手もあるとは思いますが、接写リングをつけて撮影するということは疑似的にマクロレンズにして撮影されているということだと思います。
マクロ撮影できる程近寄る、という前提だとやはり換算100mmマクロのほうが全体を移しやすいものでしょうか?マクロレンズでの30mmと60mmの比較みたいな記事が見当たらなかったのでそこわかりませんでした。
書込番号:25091607
0点

>まめぎんとうさん
何かコメントの宛名が互いに入れ違っている
気がしますが、歪みなく物撮りしようと思えば、
90-100mm位のマクロ、APS-Cのフジでいうと
60/2.4がそれにあたります。
自分の場合は標準マクロは物撮りではなく、
どんどん寄れる標準レンズとして使うことが
多いので、パースペクティブによるゆがみは
あまり気にしませんが。
書込番号:25091697
1点

>とびしゃこさん
本当だ,入れ替わっていますね。返信者引用で間違えたみたいです…折角コメントをしていただいたのにすみません。
改めてしっかりと探してみるとブツ撮りには100mmがオススメだよと紹介されているサイトが複数ありますね,知識不足でした。
折角のマクロレンズなのにXF30mmで撮影してる人少ないなあと思っていましたが換算45mmですしそりゃそうですわガハハ
ううむ、外に持ち出すときは防滴のあるXF30mmmacroで室内で撮るときはXF60mm macroを使うという運用がベストかもしれません。そもそも射角が違うので風景撮りなら被ることはありませんが、ブツ撮りだと派手な表現を取り入れたい時用になってしまいそうですね。
書込番号:25091896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount
X-T5に装着して新春の神戸で撮影しました。
X-Pro3と比較してファインダーが見やすいので、ピント合わせも容易です。
またファインダーを除きながらDSPボタンを押すと二画面表示になり、X-Pro3におけるERFが右側に表示され、ピントを合わせたい部分だけを拡大表示出来ます。
ビジュアル的にはX-Pro3に装着したほうが似合うレンズですが、クラシックなTシリーズのボディにも似合いますね。
9点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>クラシックなTシリーズのボディにも似合いますね。
23mmF1.2とはなかなかピント合わせが
難しそうなレンズですね。自分はすっかり
AF頼りで拡大MFを時々使う程度です。
書込番号:25088343
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
F1.2ですが、23mmですからね、ピントはそうシビアではありませんよ。
ま、近接撮影だとそうかも知れませんが、その場合は普通絞りますから。
私もMFレンズはこれだけです。
普段使いと言うより、気まぐれに使うって感じでしょうか(^^ゞ
書込番号:25088744
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
随分悩みましたが、ボディをX-T4からX-T5に
買えたのを機に思い切って購入しました。
焦点距離のわりに軽量コンパクトです。
X-T5のデジタルテレコンとの併用で1800mm
相当になるんでしょうか?
P950の出番が無くなります。
まだ明るい時間帯しか使っていないですが
F600mmF8は影響ありません。
しいて個人的な難点を言えばズームリングと
フォーカスリングが逆ならよかった。
超望遠レンズは先端付近を支えることが多く
そこにあるのはフォーカスリング・・・
これがズームリングだったら言うことなしでした。
成田空港 飛行機の丘から陽炎の影響もあり
駄作ですが・・・。
7点

>locksmithさん
こんにちは。
このレンズに限ったことではないですが、
さすがに超望遠900mm相当の超遠景は
陽炎の影響が強くでますね。
書込番号:25086479
2点

こんにちは。
全くそのとおりですね。
これはレンズのせいではありませんから
買い物には満足しています。
書込番号:25086486
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





