このページのスレッド一覧(全17554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2025年7月12日 18:56 | |
| 6 | 5 | 2025年8月18日 16:44 | |
| 4 | 0 | 2025年7月1日 17:50 | |
| 18 | 6 | 2025年10月22日 16:35 | |
| 28 | 14 | 2025年6月25日 00:18 | |
| 6 | 0 | 2025年6月23日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
このところ猛暑続きですけど、日が暮れてちょっとでも気温が下がると、湿度が急上昇する傾向が強いですけど、超望遠撮影には条件がかなり悪化するみたいです。
横浜スタジアムでの撮影ですが、100m近い距離だと、照明の光がミストに近い水の分子に拡散されるのか、フレアーっぽい感じでコントラストも鮮鋭度もかなり低下しちゃってますね。
OM Workspaceのかすみ補正はこういう条件だと効果的なようです。
野球場の照明はイエローが強めですけど、かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。
6点
>ポロあんどダハさん
>かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。
自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?
それならなんとなくおしゃっていることが理解できるような気もしますが、
しかしAWB設定の場合、
かすみ補正はデジタル処理なので、
どちらかといえば後処理で行われると思っていましたが、
認識が違ったのかな....?
本当ですか?
一応お聞きしました。
書込番号:26233941
0点
>DAWGBEARさん
>自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?
実際に様々なスタジアムやアリーナの人工照明下で撮影してみると判ると思うのですが、照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
基本的にRGB各素子の感度を個別に調整できるわけではないので、RAWデータから現像する場合オートホワイトバランスの補正データは参考程度ということになるはずです。
かすみ補正技術は東芝の超解像技術からの発展・進化だと思われますけど、撮像素子と専用の画像エンジン(画像プロセッサー)に特化した現像アプリの方が汎用アプリより有利なのかなと感じています。
私の場合、ティティウス・ボーデの法則(太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則)によって天王星が発見されたというような理論先行の[理論物理]的なモノも好きですが、どちらかというと、それまでの理論からは推測しにくい事象・現象を発見する方に興味があります。
天文学だと[摂動]のようなモノでしょうか。
思い込みより、現実を重視するのが私のスタイルです。
書込番号:26234233
3点
☆ DAWGBEARさん
OM Workspaceのかすみ補正ということなので、後処理ですね。 その後WB変更と読めましたが。
(OM Workspacは純正の現像ソフトです、正確にはかすみ除去ですが。JPEGでも適応可能です。)
☆ ポロあんどダハさん
お疲れ様です。
ひとつ気になったのですが、OM-1 MARAKUのAWBのデフォルトの設定が、
「電球色を残すがON」のだったと思うのですが、OFFにしても効果はあまり無い物なのでしょうか?
照明下での撮影経験があまりないものでよくわからないですが。
書込番号:26234462
0点
>You Know My Name.さん
枚岡山展望台付近からの撮影でしょうか?
Jリーグのせいで痛々しいラグビーの聖地が写ってますけど、早くサッカー専用グラウンドをJリーグとチームとサポーターの負担で建設して欲しいですね。
横浜スタジアムの照明はLED投光器が採用されており、色温度は5000Kで演色性はRa80です。
最近はRa85やRa90といった高演色性の物も増えてきていますけど、Ra80以下だと特定の波長にピークがあるなど色の偏りがあるようです。
空気中の水の分子の塊などの微粒子に照明の光が拡散されてしまうと、薄いベールを被ったようなコントラストが低い画像になりますけど、そのかすみに偏った色が付いているわけで、そのままホワイトバランスを調整してもイエローやオレンジなどの色の影響が残ってしまいますけど、かすみ除去してからホワイトバランスをとれば変な色かぶりはだいぶ減らせるようです。
OMDSの[電球色残し]ですけど、2500〜3500K程度の光源だと有効ですが、他の光源が交じっていたりすると変な色相になる可能性はあります。
SONYは電球でも白っぽく写るのがデフォルトのようですけど、OMDSはオリンパス時代から見た目と近いバランスになるように感じています。
書込番号:26235130
1点
>ポロあんどダハさん
後処理でということですね。
撮って出しと勘違いしていました。
>照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
また撮って出しということで
ケルビン調整を現場で微調整しながら、いい具合のところで合わせるということを書いたつもりでした。
かぶりの調整も同じくではありますが。
>You Know My Name.さん
コメントでのお伝えありがとうございました。
書込番号:26235761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ ポロあんどダハさん
あらためての平たい説明をいただきありがとうございました。
よくわかりました。
Ra80、(高い)といえども、色々な要因によって偏りがあるので、一様には言えないって事ですね。
撮って出しと比較してどうか、それで良いのか、自分のベストを探るべく意味も含めて、再度検証した方が良さそうですね。
撮影の機会が訪れた時は是非試してみたいいと思います。
>ラグビーの聖地
よくご存じで、、、 って分かりますよね、スポーツに精通されてますものね。
書込番号:26235893
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
NOCTICRON 42.5mm/f1.2 で撮影した画像をただ掲載していくだけの自己満足スレッドです。
参加希望される方は「貼り逃げ上等」なのでご自由にどうぞ。
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
普段はOM-1で野鳥撮りをしています。
スナップ用にE-M5mk2を購入したので、その標準ズームとして購入しました。
12−40mm mk2 を持っていますが、ボディにはちょっと大きいのでこちら
を選びましたが、正解でした。サイズも重さも、写りも期待した通りでした。
唯一残念だったのは、E-M5mk2の深度合成が不可だったことです。
一応、HPで深度合成対応レンズを調べたところ本レンズが対応レンズとなって
いましたが、まさかボディ毎に対応レンズが異なるとは思っていませんでした。
必要な時はOM-1を使いますが、ファームアップは期待できないのでちょっと残
念です。
4点
レンズ > シグマ > 300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
池の反対側にいたカルガモさん約480mmにして水面に映っていたのを撮影 |
ハスの花600mmで手持ち撮影 前ボケ&背景ボケがメッチャ美しいです! |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
取り急ぎ いつものフィールドに到着後の最初の方に撮影した画像を投稿しますネ!
午後から「α1U」で 2800枚(連射 Mid 撮影) ほど撮影して来ました!
すべて無音無振動の電子シャッターでの撮影です
ロクヨン ズームレンズは初めて使用しましたがめっちゃ便利です!
CANON機では 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 に2倍エクステンダーを付けては使用しておりましたが・・・
600mm F4 単焦点では収まり切れない場面でも可能になりました!
前ボケも背景ボケも単焦点並みにとろける感じで非常に美しいです♪ ビックリです!!!
最初のカルガモとハスの花は手持ち撮影です
オオタカの幼鳥は一脚を使用して葉と葉と枝の隙間からワンボタンでクロップ(APS-C)に切り替えて撮影しました!
結構距離が有りますが顔回りや胸&おなかの柔らかい毛まで解像しているのには驚かされました!!!
目の水晶体の透明感や輝きにもビックリです!!!
SIGMAさん 素晴らしいズームレンズ をありがとう♪
また良い画像が有りましたら投稿しますネ〜
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
11点
>R発祥の地さん
さすが100万円超えだけあって凄い解像性能!
EOS R用や富士フイルムX用も発売して欲しい!
書込番号:26222664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
>エクソシスト神父さん
ほんと凄い解像度には驚かされました!
何せ突然近くに飛んで来る時が有る小鳥(ルリビタキやジョウビタキやコマドリやヒレンジャク 等)や飛んでいる猛禽類や大型の野鳥も移動すること無くフレーム内に入れられるのは大変ありがたいです。
訂正
最初の3枚目の画像はクロップではなくフルサイズ600mmで撮影したものでした
オオタカ幼鳥の画像追加しておきます
因みに防湿庫のスペースの関係で SONY のロクヨンはヨンニッパが有るので売却しました!!
書込番号:26222741
4点
>R発祥の地さん
確か、3kgで100万円オーバー
良いレンズでも手が出ません。
見るだけで我慢です。
書込番号:26223861
3点
中国市場の価格設定は日本より随分安いです。
定価 : 39999元(約85万円)
出荷も安定しているようで、在庫ありで待たずに買える状況です。
なぜ日本市場は高いでしょうか
書込番号:26316667
0点
画像追加しておきます!
生後1カ月ほど経過したオオタカちゃん 雛から幼鳥に羽が生え変わる時期で真っ白な綿毛のふわふわ柔らかい質感も分かります! 葉と葉の隙間からの撮影です
池の反対側の木の天辺に居たアオサギさん 夕方での逆光で距離も有りましたが手持ちで撮影してみました!
首や顎の下の毛まで解像していて確認出来たのにはめっちゃビックリです!!!
凄い!!!
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
書込番号:26322354
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
EFの単焦点が好きでRFボディに移行した後も
EFの単玉を多用しています。
大好きなレンズ135oF2のマウント側の鏡筒内面に
白いカビのような!汚れを見るけてしまい、メーカで
やってくれる安心メンテオーバーホールというメンテに
出しました。ほぼ全バラシ、清掃、注油、再組立て、調整
といったメニューで気になる汚れはすっかり清掃して
くれました。金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
それぞれだと思うのですが、新品が手に入らなくなった今、
長く使い続けたいなと思い奮発しました。
ちなみにこのレンズの修理対応期間は2026年11月と
メーカーサイトに表記されています。
https://canon.jp/support/repair/period
このレンズのほか、EF85oF1.2LUUSMなんかも
来年終了となっています。EFレンズをお使いの方
お手持ちのレンズ、一度ご確認あれ。
6点
|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:26218515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンをはじめ一部のメーカーはサードでも公式に修理パーツを購入してアフターケアをできますがメーカーのやってもらうに越したことはないですし、時機を見てオーバーホールなんかもいいかもですね
書込番号:26218565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
EF使いは切ないですね^^
でも、ずっと使っていたいです。
書込番号:26218607
2点
>seaflankerさん
昨年、同じように期間の迫っているEFの単玉を3本、使用頻度の高いものを中心に選び
OHしてもらっています。壊れてもいない物にそんな出費をと思うか、気持ちよく使い続けるか
という選択になると思いますが、今はまだEFのレンズ達が可愛くて仕方ありませんw
やはり、製造元でメンテしてもらうというのが、安心です。
書込番号:26218611
3点
>GX-400spさん
こんにちは。
>金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
AFレンズをバラシして再度組み立て、
調整確認もあるオーバーホールなら
今どき安価なのではないでしょうか。
書込番号:26218674
3点
>GX-400spさん
>金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
このレンズは令和の神レンズとよばれてるので安いですね。
書込番号:26218692
1点
3万円強かー。部品交換なしで分解+各種作業でその費用なら妥当だと思います。
一般修理で分解を伴う技術料だけでも基本どのメーカーも2万以上はかかりますからね
書込番号:26218700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そうですよね、内容を考えると良心的な価格だと思います。
書込番号:26218748
1点
>江戸紫雲さん
このレンズ、終売直前の5年前に、82,000円で新品購入しているんです。
使い込んでいくと、記憶に残るいいショットがいくつか撮れて宝物のように
なっています。RFで135oが出て、評判もいいのですが、このレンズが
好きであまり興味が湧きません。大事に使っていきたいです。
書込番号:26218749
2点
>seaflankerさん
神レンズとコメントされている方もいますね。
コアなファンが結構いるレンズだと思います。
でも修理対応期間が、残り1年半くらいしかない事は
同じ思いの方々に、いい情報になればいいなと思いました。
残りのEFレンズも、期限とにらめっこしながらタイミングをはかり
メンテに出して使っていこうと思っています。
あっさりRFへ移行と思っても、とてもやすやすと手が出る価格ではないですしね。
実質カメラバッグの中はEFレンズばかりですw
変換マウントの付け外しをレンズごとにやるというのも面倒です(無精者なんでw
次々と開発した新技術を盛り込んだ新製品と投入するメーカーさんからすると
決していいお客さんじゃないのかもしれませんが、この製品に心底ほれ込んでいる
気持ちもご理解いただけている様なメンテの価格だと感じています。
沢山撮りたいなと思ってます。
書込番号:26218754
2点
>GX-400spさん
注意喚起、ありがとうございます
自分もこのレンズはずっと使い続けたいと思っているので、修理期間中にフルメンテナンスを出しておきたいと思います
このレンズは…手放せませんね
書込番号:26219047
1点
近年カメラ業界の技術料って高すぎと思うけども…
車やバイクの時間工賃って5000円とかだよね
書込番号:26219537
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
企業に属する技術のある方が機材を使って稼働する。
1時間5千円、すよな〜と思ってしまいます。
書込番号:26219623
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































