
このページのスレッド一覧(全17519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年4月3日 22:25 |
![]() |
23 | 5 | 2025年4月4日 20:33 |
![]() |
13 | 1 | 2025年3月27日 20:01 |
![]() |
106 | 16 | 2025年8月11日 20:46 |
![]() |
6 | 11 | 2025年3月21日 18:51 |
![]() |
13 | 2 | 2025年3月17日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ミラーレス一眼が主流のせいでしょうか?
やや薄曇りありですがAFや手振れ補正など機能は全く問題のないこちらのレンズが2500円(+税)
なんかほっとけなくて気が付けば手元に・・・
帰って試し撮りしてみたらまあまあいい感じ
見た目は長くてちょっと重そうですがすごく軽く感じたので調べてみたら 650g
重さだけならEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(720g)より軽いんですね
AFや手振れ補正など旧世代ですがまだまだ実用できそう
久しぶりにいいジャンクに出会えました
2点


>テクマルさん
はじめまして
私はこのレンズ、かつて所有し、フィルム機〜EOS10Dまで使いましたが、暗くなると眠い画になるので白レンズに移行し、
最終的にはEOS30Dと一緒に知人にロハで譲渡しました。
このレンズ、日本初の手振れ補正付きレンズ(当然フィルム全盛期なのでボディ側手振れ補正より先)という事を、今はご存知無いかたも多いですね。
当時の組み合わせはEF20−35、EF28−135IS、このレンズ。L玉無しでした。
書込番号:26132747
1点

>6084さん
返信ありがとー
そうなんですよね日本初なんですよね
Lレンズはいいけど
重いからなかなか持ち出さないんですよね(笑)
EF20−35、EF28−135ISと
このレンズの組み合わせは当時は多かったですね
書込番号:26133847
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
AFが遅いとか、ズームリングが重くてズーミングがスムーズに出来ないという指摘が有るようですが、Z50Uとの組み合わせでは、AFは早く、ズーミングもスムーズに出来ました。
キンケイ、ギンケイの迫力のある表情が撮れました。
さすが、S-Lineのニッコール・レンズだと思いました。
10点

>The_Winnieさん、ナイスです。
書込番号:26117526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wanco810さん
コメントありがとうございます。
今日、初めて、このレンズを使いました。
なかなかズゴイ!!という印象を持ちました。
ユーラシアカワウソ(名前は「さくら」)の展示場は、太さ5mmくらいの鉄格子の檻のですが、400mm望遠で檻が消えました。
また、奥まったところに居たので、うす暗かったのですが、明るい写真になりました。
Zレンズの光学性能は、傑出して優れているという印象です。
動物園では、このレンズをメインで使っていきそうです。
書込番号:26117581
4点






レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
交流のためにここに書きます。作例とかもないんですが
大三元を集めたくて買いました。そろそろ卒業式、入学式、桜の季節ですし、揃えておいてもいいかなーという軽い気持ちですが、これは絶対にいつか買うと心に決めていた運命的な買い物です。
発売当初は夜の街角スナップばかりで嗜好が合わなかったのと、まぁ、普通にお金がなかったので買う気すら起きませんでした
これを買う決め手はレンズ性能も理由の一つですが、最大の理由はインナーズームです。望遠ってグニグニ伸びるるのですが、自分は伸びてる格好わからない一方で他人からはうわーすげー伸びてる!ってなもんなので、恥ずかしいんです。←誰もみてないけど
到着してK1mk2limiに装着。うわー、重い!
私史上最大の重さです。24-70買ったときも重いと思いましたが、今回も、予想通り重い!しかも、前回同様、風邪をひいていて関節にギシリと重量がかかる。これは苦行よ。しかし、カメラとは思えない重さ。太った猫を抱いてる感覚です。
50-135のAPSCに戻るべきかとも思いましたが、いまさらK3mk3に戻るのもシャクだし、売ってないし。こう考えると、旅行用の長物として50-135は優秀だったってはなしか、、、アレ持って色んなとこ行ったなぁ。1ドル78円の時代にアメリカのB&Hから通販で買って調整出したいい思い出。その技も価格コムで見たんだよなぁ。ついつい遠い目をしてしまいました。
肝心の写りは開放だとピントが甘い気がします。え?こんなもん?とちょっと肩透かしですが、ちゃんと計測するか作例作り込むかしてみないとわかりません。なんか200の単焦点やHD43ミリの方が解像感はある気がしてますが、ほんとのところはどうなんでしょうね。いま、わたし、風邪でメヤニがでて視界がぼやぼやなのでわかりません。そうじゃなくても2025年の今となっては解像感については決着ついてると思うし。
でもジャスピン外すクセの個体って可能性もゼロではないので、やはり晴天下で計測するか
徒然なるままに書きました。皆さんのこのレンズの思い出、書き落としていってください。
書込番号:26116577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

卒業式でも撮ろうかと思っていたのですが、コロナにかかってしまい、出動なし。これってホンマに2025年の出来事なんだろうか!
書込番号:26125604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。
・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。
800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。
貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。
20点

>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。
αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?
書込番号:26116330
5点

参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?
書込番号:26116418
1点

高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。
高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。
AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。
今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。
>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。
書込番号:26117080
4点

便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。
書込番号:26122351
4点

>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?
書込番号:26122425
15点

>yidlerさん
ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。
自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。
なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。
書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。
分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など
5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。
私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。
ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?
書込番号:26125606
12点


>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。
書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。
今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。
書込番号:26126046
6点

相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/
PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。
書込番号:26126067
1点

燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。
本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。
もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。
今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。
書込番号:26135512
4点



>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。
解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。
書込番号:26260829
1点

>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。
書込番号:26260869
1点



レンズ > VILTROX > AF 56mm F1.7 Pro XF [フジフイルム用]

>マンドリル加藤さん
・・・肝心の「ビルトロの画像(写真)」はどこに?
書込番号:26114783
0点


>ダンニャバードさん
見えないですかね、私のブラウザでは見えてるんですけども・・・・
書込番号:26115037
0点

>ダンニャバードさん
先にでた56はF値が明るくて、ちょっと高いだけあって、ちょっと深みのある写りをしますね!
書込番号:26115039
0点

>マンドリル加藤さん
返信ありがとうございます。
上げていただいた2枚は両方ともXF35/1.4のようです。
56/1.7のサンプルも上げていただけると嬉しいです。
書込番号:26115078
0点

>マンドリル加藤さん
ありがとうございます。
かなりシャープに解像していますね。
ただ絞り値が5.6と7.1になっていますので、良ければですが、開放〜2.8くらいの作例も見てみたいです。
書込番号:26115433
0点

安いレンズだし、絞り開放や逆光は止めた方が無難では?
書込番号:26115690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御輿来海岸さん
安いとはいえ、実力に定評のあるVILTROXですからねぇ。
値段が高いと写りが良いような気がしてしまいますが、安くても良いレンズはたくさんありますよ。
書込番号:26115985
1点


>マンドリル加藤さん
画像ありがとうございます。
1枚目のホワイトたーガーの毛並みがバッチリ解像していますね。
開放でもこれだけの解像度は凄いです。やはり新型の方が光学性能は高いかもしれませんね。
2枚目は最短撮影距離でしょうか?
ここまで寄ると流石に厳しそうです。マクロには向きませんね。
ありがとうございました。
もの凄く参考になりました。
書込番号:26118388
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Z50Uで、室内の暗い部屋のマヌルネコを撮ってみました。
F2.8の明るさでISO12800の高感度ですが、高感度特有のザラツキは目立たず、きれいに撮れているように思いました。
シャッタースピードは1/400秒で、手振れ補正は、しっかり利いているようです。
さすがに、S−Lineのレンズだと思いました。
購入して良かったです。
12点

>The_Winnieさん、こんにちは。
これ、これです、動物の写真、良いですね。
Z 70-200 VR Sは私も使っていますが、良いレンズですよね。
シャープなピンにとろけるボケ。
次回作も期待しています。
書込番号:26114093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
こんにちは。
コメント、有難うございます。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使うと、暗い室内でも良く写るので便利ですね。
このマヌルネコは人気者で、たくさんの人がスマートフォンで動画を撮っていました。
また、少しずつ、動物写真をアップしようと思います。
書込番号:26114121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





