レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンパクトでいいネ

2003/12/11 23:26(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)

スレ主 2男児のパパさん

300mmまであってこの大きさ、とても気に入りました。
妻には内緒で買ったので、こどものサッカーの試合の時に、望遠側ではかなり長くなるので、内心はらはらしましたが、先日買った、EOSKissDIGITALのキットレンズと区別がつかないようです。
しめしめ・・・

書込番号:2221280

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/12/12 00:03(1年以上前)

画像見たらばれちゃいますよ。ズームで撮るでしょうから 。

書込番号:2221509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2003/12/18 23:49(1年以上前)

2本同時には出せないですね、いつまでもつか、笑

書込番号:2246292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用しています

2003/12/11 22:06(1年以上前)


レンズ > CANON > EF28-70mm F2.8L USM

スレ主 KT098さん

とても重宝しています
が、内蔵ストロボでの撮影はレンズが大きすぎて
10Dでは駄目ですね
画像の下に黒い影が出来てびっくりでした
外部ストロボでは問題がありませんが
35ミリ以下ではレンズの影が残念です
口径72ミリから77ミリとの差は影だったのよ

書込番号:2220854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵ストロボは駄目

2003/12/11 21:58(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM

とても重宝しています
が、内蔵ストロボでの撮影はレンズが大きすぎて
10Dでは駄目ですね
画像の下に黒い影が出来てびっくりでした
外部ストロボでは問題がありませんが
35ミリ以下ではレンズの影が残念です
口径72ミリから77ミリとの差は影だったのよ

書込番号:2220812

ナイスクチコミ!0


返信する
cofcofさん

2003/12/11 22:40(1年以上前)

多分,そもそも内蔵ストロボを使って撮るなんていうことを開発の段階で想定してないと思いますよ。
このレンズのユーザーのほとんどは内蔵ストロボの付いてないボディを使ってるでしょうから。

書込番号:2221025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2003/12/15 18:01(1年以上前)

KT098写真は意見しました、私夜景撮影が主でして、水面の上の夜景の写真綺麗でした、これはどんなレンズで撮ったのですか?けっこう離れているみたいでしたが、と言うのもこのレンズだと70までですので10Dで1.6倍ですか、110ぐらいですよね、中望遠に使う事出来る感じなのか知りたかったのです

書込番号:2234794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤオフクで購入

2003/12/10 18:03(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)

スレ主 翔猛剣さん

使用数日でAFがお釈迦。

早速タムロンHPに問い合わせたところ、初期不良の疑い強し至急送って欲しいと返事がありました。
直ぐに送ったところ、やはり初期基盤不良との事で検査合格品を返送してくれるとの事です。

過去ログ見ても、AFには不安があるようですね。
しかしメーカーの対応には満足してます。

書込番号:2216596

ナイスクチコミ!0


返信する
kasagiyamaさん

2003/12/11 16:41(1年以上前)

キ○ムラカメラで29800円(税抜き)+レンズ保護フィルターサービス付きで購入しました。特に問題はありません。
12月10日テスト撮影(100枚)してみました。

書込番号:2219892

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔猛剣さん

2003/12/11 21:11(1年以上前)

AFは不安定ではないですか?

それと、老婆心ながらAF時でのFリングへの接触は禁物です。
御注意下さいne。

書込番号:2220626

ナイスクチコミ!0


トラトラトラトラさん

2003/12/18 17:53(1年以上前)

kasagiyamaさん、キOムラカメラって「カメラのキOムラ」のことですよね。
どこの店舗で購入されましたか?

書込番号:2244913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

満足です

2003/12/10 17:11(1年以上前)


レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)

スレ主 HayatePP _さん

初めてのシグマレンズとして購入しました。この画角はミラクルですね。
シグマはフレア・ゴーストが多いと聞いていましたが、私の許容範囲内です。画角内またはその近くに光源が入った場合は他のレンズでもある程度はでますし。
15-30とかと比較してどうなんでしょうか?わかる方いらっしゃったらレポートお願いします。

私は10Dで使用しているのですが、EOS-1につけてファインダーを覗いたらクラクラきました。35mmフルサイズで使えば未知の画角ですね。

それから超広角としては歪曲収差もよく修正されていると思います。レンズを振り上げれば広角特有の台形歪みはもちろん生じますが。レタッチのしがいもあります。

暗いのやや難ありですね。どうせ絞って使うんだと割り切って購入したのですが、やっぱ暗いです(笑)。解放だけでもF3.5くらいにして欲しかった…

書込番号:2216480

ナイスクチコミ!0


返信する
Winnie.さん

2003/12/12 07:43(1年以上前)

おはようございます、HayatePP _ さん。
僕も、このレンズを使っています。
35mmのカメラでも使用可能なところが、このレンズの良いところかなと、思っています。

書込番号:2222251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2003/12/28 00:37(1年以上前)

フレアやゴーストはレンズによって出る位置が違ってくるようですが、
フレアはともかくゴーストに関しては使いようによっては絵になるんですよね。
わざとゴーストを作って見るのもいいですよ。

書込番号:2278976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

お気に入りになりました

2003/12/10 14:52(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)

スレ主 ねりまPapaさん

ここで諸兄からタムロンSP AF28-75mm F/2.8XR Di LDについての活発なレポートがあり、興味深く読ませていただいておりました。手ごろな新同品があったので購入し、ポジ、ネガ数本の撮影を行いましたので、これまでの使用感を報告します。
カメラはα−7を使い始めて1ヶ月。
これまでのところ、被写体は温室のカトレアやシクラメンが主体です。SP AF28-75mm F2.8XR Di LDは、とにかく寄れるレンズなので大柄の花ならばマクロ代わりになるし、解放F値が明るいので、温室の暗めの場所でもMFの操作が楽です。テレ端付近でのショットが多かったですが、MFでピントを微調すると期待通りのピントがきます。α−7のファインダーが活かされます。ボケは100mm純正マクロに比べれば見劣りしますが、被写体と背景の距離をとってやれば、解放付近では綺麗なボケが得られます。一段絞れば画面全域のシャープネスも申し分ないし、色のりにも不満がありません。温室の花の撮影では、後で撮影データをつき合せないと、100mmマクロと区別がつかないショットがたくさんありました。ただし撮影距離1メートル位をテレ端で撮影すると、絞りが開放ならば、被写界深度はほんの数センチ。ピントに細心の注意が必要なのはマクロと同じようです。
屋外の描写・中遠景もきれい。木漏れ日が入る逆光シーンではフレアーも出ないし、暗部の微妙な階調は純正の24−105mmより上。(例が少なく条件も異なりますが・・・。)
メカ的には、フォーカスリングはMFレンズのようなしっくり感はありませんが、ざらざら感がなくてまぁまぁです。ズームリングは回転方反転するときに僅かな遊びがあり、改善できるものならばして欲しいところです。価格を考えろと言われそうですが・・・。
このレンズ、外装やフードは価格なり?α−7のプラスティックボディーとお似合いです。(笑い)
このSP AF28-75mm F2.8XR Diの性能に満足したので、SP AF 180mm F/3.5 Di LDに対する期待が膨らんできました。
こちらは少々高い買い物になるので、慎重に、と思っています。このレンズの描写性能と使用感などをぜひお聞かせください。

書込番号:2216185

ナイスクチコミ!0


返信する
まほろばさん

2003/12/10 15:37(1年以上前)

ねりまPapa  さん

私も先日購入しました。
24mmからの純正がほしかったのですが、なにぶん高すぎる!

というわけで初めての非純正品でしたが、使ってみて手持ちのEF17-40F4Lと比べても、少し(1/3段)絞ればシャープさは遜色有りませんね。

テレ側では解放からそこそこシャープですが、ワイド側は古いEF28-80F3.5-5.6にも劣り、非常に眠い描写になってしまうのが少々残念です。
でも、1/3段でも絞ればLレンズに近い描写が得られるのには大満足です。

また、暇が出来たらHPでテスト結果報告しますので、よろしければご覧ください。

書込番号:2216255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/12 10:18(1年以上前)

まほろばさん、ありがとうございます。
私のワイド端の撮影例は僅か10例ぐらいですが、眠い写真はありませんでした。アンスリウムを強い外光が射し込む温室通路で、1メートル強の距離から28mmと50mm、F値を2.8,4.0,5.6に変えて撮った例があります。全てのショットでピントを長い蕊(約50mm)の先端に合わせました。28mm/F2.8では蕊と、がくの全域にピントが合い、下部の葉は蕊先端を挟んで15cmから20cmの範囲はくっきりと写っています。無論F4.0の方がシャープですが、格段に、というほどではないです。
α−7の被写界深度表示によると、上記の条件では、深度は手前15cm、奥19cmで、自分では撮影例を納得していました。
ぜひ、まほろばさんのテスト結果を拝見したいです。
昨日、CDフォトを頼んできました。いずれ私の撮影例を見て頂けると思います。しばらくは言葉足らずの説明、ご容赦を。
以上

書込番号:2222478

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/12 10:20(1年以上前)

追記です。
同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。SP AF28-75mm F/2.8XR Di LDはこの辺りのスペックに弱点がるのでしょうか?どなたか、分かりやすい解説をしていただけると、ありがたいです。

書込番号:2222483

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/12/12 10:24(1年以上前)

ねりまPapa  さん

>私のワイド端の撮影例は僅か10例ぐらいですが、眠い写真はありませんでした

そうですか。
結構当たりはずれがあるのかもしれませんね。
ただ、ワイドで解放は甘いと言われる方が多いと聞きます。

>ぜひ、まほろばさんのテスト結果を拝見したいです。

最近、なかなか暇がとれなくてHP更新していません(^^ゞ
テスト撮影は完了してますので暇を見つけてUPします。

ねりまPapaさんの撮影画像も楽しみにしております。

書込番号:2222486

ナイスクチコミ!0


ほこりは誇りさん

2003/12/14 09:32(1年以上前)

CANON EF17−40L、とタムロンSP28−75、EF50mmf1.4の描写テスト参考にUPしました。タムさんなかなか値段の割にガンバッています。EF50mmf1.4は 番外編として・・・すごすぎ!

書込番号:2229483

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/14 21:00(1年以上前)

ほこりは誇りさん
興味深い5コマ、拝見しました。EF50/F1.4は別格で、ミノルタだって50mm/1.4は一目で分かる精細な描写をします。
評判が格別によいEF17-40Lと28mmでくらべたらタムロンが可哀そうです。意外なのは始めの二コマ、右上隅の庇の暗部の描写ではタムロンが勝っているように見えます。
広角系ズームにおけるワイド端・開放・近接時のピントの薄さについては、こんなものだろう、と早くも思い始めている私ですが、いやいや違う、こんなすごいズームレンズがある、という実例を見たいです。

書込番号:2231741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2003/12/15 12:21(1年以上前)

EOS KISS デジタルでルミナリエで人物記念撮影する為に評判のこのレンズを買い、
ISO100で目的通り速めのシャッタースピードで撮る事が出来ました。
広角で撮るためにキットレンズにかえてISO400で撮って帰って見たところ、
あらら?キットレンズの方が人物がクッキリ写ってました。
絞り開放だった為か、ピントが合ってなかったのか、手ぶれしたのか理由は
分かりませんが、それぞれ30カット以上撮っての傾向でした。
ルミナリエにまた行けたら今度はキットレンズと同じF値にして撮ってみます。
昼間はシャープに写ってたと思います。
人物撮影でもバックがボケてくれて良い感じですね。
また昼間にキットレンズと撮り比べてみたいと思います。

書込番号:2233986

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/21 16:51(1年以上前)

少しでも参考になる写真をアップしたかったのですが、テスト撮影した写真が意図どおりにならず煩雑な写真になってしまったので、掲載をあきらめました。
アップしたのは最初の2枚がタムロン28-75mm/F2.8のテレ端の例です。最初がF2.8、次がF5.6.ネガで撮影したフィルムをKodak Photo CDにしました。
トリミング以外の画像調整はしていません。
掲載できるサイトを見つけ、手探りでアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116288&key=887251&m=0

素人のせいもあるでしょうが、世の中はデジタル派のために出来ているようで、写真のアップに苦労しました。撮影データの書き込みに便利な無料のサイトがあったら、教えてください。
皆さんが良く利用している、キャノンのサイトは製品利用者しか利用できないとは!一寸悲しいです。

書込番号:2255787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/22 01:03(1年以上前)

α−7、購入されていたのですね。気が付きませんでした。
安価で性能はピカイチでしょう?(^_^)

さてさて、
>同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。

についてですが、『許容錯乱円』がキーワードのような気がします。
私も詳しくないのでこれ以上はわかりませんが、被写界深度の計算式にはパラメーターの一つとしてこれが出てくるし、同じF値、焦点距離以外に深度を変える要素はこれしか考えられません。

書込番号:2257683

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/22 01:38(1年以上前)

>>同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。

>についてですが、『許容錯乱円』がキーワードのような気がします。
>私も詳しくないのでこれ以上はわかりませんが、被写界深度の計算式にはパラメーターの一つとしてこれが出てくるし、同じF値、焦点距離以外に深度を変える要素はこれしか考えられません。

あんまり口を出したくない人ですが、かえってズレてるので、本題について語ってみたいと思います。
被写界深度は言うまでもなく「ピントが合ったように見える」「ピントについて不満がない」範囲です。
許容錯乱円は、わかりやすい表現なので引き合いに出されますが、
Fナンバーと焦点距離と錯乱円のみで語ろうとすると、理想光学系、すなわち収差のない光学系でしか語れません。
現実のレンズは、多かれ少なかれ収差があるので、この関係がズレてくるのです。
そのため、現実の(現在の)レンズ設計では、MTFを計算し、アウトフォーカスさせた場合のMTF値で、被写界深度を考えています。
「許容錯乱円」という概念ではなく、「MTF何%以上ならOK]という概念です。
この何%がどのくらいかというのは、私が知ってる範囲でもちょっと複雑ですし、各社で考えが違うと思うので割愛します。
なので、設計によって被写界深度が違うというのは、至極当然の事と思います。
余談ですが、「パンフォーカス」をご存知だと思いますが、一眼レフのようなピントのはっきりしたレンズが望まれる場合はわざわざパンフォーカスを考慮した設計はしないと思いますが、
「写るんです」のような、最初からパンフォーカスを狙ったレンズの場合、広範囲の距離でそこそこの性能が出る。すなわちパンフォーカスに見合った設計がされているはずです。
ただし、広範囲でそこそこを狙うと、ジャスピンでものすごく性能が出るレンズにはなりません。

書込番号:2257800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/22 06:54(1年以上前)

被写界深度は次式で求められる。
 Lr=(σ×F×L×L)/(f×f−σ×F×L):後方被写界深度
 Lf=(σ×F×L×L)/(f×f+σ×F×L):前方被写界深度
σ:許容錯乱円
F:F値
f:焦点距離
L:被写体までの距離

ピントのあっている範囲は L-Lf から L+Lr までになる。

 さて、許容錯乱円δはいくつであるかが問題である。これは、フィルムサイズと引き伸ばしのサイズによって変わってくるもので、さらには、撮影者がどれだけシャープな画像を求めているかによって変わってくるものである。一般には、35mm フィルムで六切りに引き伸ばし、充分にシャープな画像が欲しい場合は、δ=0.03mm とする。四切りだと、もう少し小さい方が良い。

以上、http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/Kaisetsu/ETC/SHINDO.htm
からの抜粋。

 MTF何%以上ならOKってのは、許容錯乱円δをいくつに設定するか、ってことと同じでないの?

書込番号:2258114

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/22 09:27(1年以上前)

だからそれは理想光学系

書込番号:2258299

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/22 09:37(1年以上前)

すいません。わからない人にそう答えてもわからないですね(^^;;

その被写界深度の計算式は、理想光学系について、当てはまります。
MTF何%が許容錯乱円いくつというのは、完全には一致しませんが、モメてもしょうがないので、まぁ一応、その通りだと言っておきます。

その辺、レンズ設計してると、結局だんだん人間の感情が入ってしまうので、確かに設計者によっていろいろな主張はありますね。

書込番号:2258329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/22 13:29(1年以上前)

最近は03Aさんと、かま_さんの論争?は専門的すぎてついていけませんが、こんな理解で良いでしょうか?
レンズ設計者の立場では、解像力やここで言う被写界深度内のシャープさと、被写界深度外のボケの自然さを良くするための指標としてのMTFの数値をそろえ、高くしたい。
許容錯乱円の大きさ(小ささ)、例えばδ=0.03mmは撮影者が許容できるピント範囲の範囲を教えてくれる目安となる。
被写界深度はレンズ種類ごとに異なるといっても、撮影距離やF値、焦点距離の差ほどには被写界深度に影響しない。ユーザーが気にしすぎる要素ではない。

引用された数式をみて、近距離で開放近くを多用する私は、もっともっとピントに神経を使う必要性を痛感しています。100mmマクロ/F2.8/撮影距離50cmでは、計算上の被写界深度は2mm程度。ファインダーでの見た目よりも厳しいですね!

勉強させていただきました。有難うございました。

書込番号:2258899

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/22 13:42(1年以上前)

最近は03Aさん、
α−7を使い始めて一月半ほどになります。常用レンズはタムロン28-75mm/F2.8で、VC−7を付けっ放しなのでZ−1より相当に重くなっています。
タムロンのほかに100mmマクロ/F2.8と50mm/F1.4を中古で買い、今は180mm or200mmマクロが欲しくなってきましたが、先立つものが・・・。
私は、MFを多用しますがα−7はファインだが見やすく、精密なピントを求められると思います。それに設定操作が分かりやすいし、撮影データ詳細が残るのも有難いです。
残念なのは外装つや消しプラの貧弱さ、VC−7のシャッタがα−7と感触が違う。これって不自由な私の右手が感ずるのだから普通の人だったら、カメラはもはや精密機械とは言えないと、思うでしょう。とはいえ今のところ機能面では大満足です。

書込番号:2258936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/22 19:44(1年以上前)

ねりまPapaさん、お久しぶりです。
少しはお役に立てたようで幸いです。

ところで、アングルファインダーVNは検討されました?
¥12,000、縦位置でも横位置でもOKで、倍率2倍まで上げられるようです。

私は最近はもっぱらX-700+タムロン90mmF2.5にハマってしまっています(笑) ファインダー倍率0.9の世界からは抜け出せませんね。シャッター優先やプログラムは使わないので、安い(でもデキが良い)MCレンズ集めてます。50mmF1.4なんて\3,000でしたので、90mmF2.5のおまけで買ってしまいました(笑) 写りはAF50mmF1.4より良いですね(私の場合)。

書込番号:2259875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/22 19:52(1年以上前)

調べれば調べるほど許容錯乱円という概念が、被写界深度を決める大きな要素のようですね・・・。
 指摘された、収差もちゃんとその中に包括しているし・・・。

下記は http://www.bekkoame.ne.jp/~y.iwai/lens1.htm からの抜粋。

25.許容錯乱円の大きさ

・錯乱円

近軸光線近くの範囲内では、物体のあらゆる点から出た光線が1点に結像する。しかし、実際のレンズでは球面収差などのため、像面近くでは点像がボケ、有限の大きさの光束となり、点ではなく明るい円になる。これを錯乱円と呼ぶ。

・焦点深度 ( Depth of Focus )

錯乱円がある値より小さな範囲内 (許容錯乱円)では、実用上は、鮮明な象を結んでいると見て差し支えない。この像面の光軸方向の許容範囲を焦点深度という。

26.被写界深度

像面位置を固定したとき、像面に鮮明な像を結び得る、物体の位置に対する許容範囲である。
つまり、焦点深度内に像を結ぶときの被写体側の範囲 ( ピントの合っているように見える被写体上の範囲 )を被写体深度という。

書込番号:2259893

ナイスクチコミ!0


かま@ヨドバシ仙台店さん

2003/12/22 20:29(1年以上前)

ねりまpapaさん ちょっとすいませんね。出先なので要所だけ。

>調べれば調べるほど許容錯乱円という概念が、被写界深度を決める大きな要素のようですね・・・。
 指摘された、収差もちゃんとその中に包括しているし・・・。

そこはあってるんですよ。
どこが違うと指摘してるか、よく考えてみてください。

書込番号:2259986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/22 21:02(1年以上前)

まあいいや(笑)
ハッキリした回答が無い以上、これ以上やっても進展しないから。
とりあえず、私が示したHPで、私も含めてけっこう少なくない人数が勉強できたことだろうし。良いスレでした(自画自賛(笑))

書込番号:2260074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねりまPapaさん

2003/12/22 21:57(1年以上前)

レンズのスペックのHP、大いに役立ちました。錯乱円という、キーワードをもとに勉強させていただきました。

アングルファインダは100mmマクロと一緒に、重宝しています。
ところでX-700、すぐれたカメラのようですね!中古価格は2万円程度だし、0.9倍のファインダを体験したく、触手が動きます。ただ、50mm/F1.4は数千円で買えるようですが、他のMC/MDレンズは、結構な値がついているようです。それだけ魅力があると理解しますが・・・。すぐに影響を受ける私、困ったものです。

A09から外れた話題になり、すいません。

書込番号:2260295

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング