
このページのスレッド一覧(全17516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月27日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月4日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 07:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月28日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月27日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM

2002/11/09 11:43(1年以上前)
F100との組み合わせで愛用しています。安くて軽い(F2.8にしては)ので気軽に使えます。画質にも不満はありません。
ただレンズ表面をよく観察するとコートのムラ(?)のようなものを見つけてしまいました。今のところ画像に出ていないので様子を見ている状態です。
シグマをお使いの方でこのような経験の方いらっしゃいます?
ちなみに購入後半年ぐらいにレンズ内に付着物(接着剤カス)が見つかり対応してもらってます。
性能には満足しているだけにちょっと複雑です。
書込番号:1054848
0点


2002/11/16 16:26(1年以上前)
私はシグマファンでシグマのレンズは3本持っています。
にわかNikon派さんと同じ症状なのか分かりませんが、この前の型のZEN仕上げの70mm〜210mm F2.8を持っており、買った後にマウント側のレンズの一部にクモリの様なものが見つかり、買ったヨドバシで店員に見てもらいました。店員(たぶんシグマの派遣)が在庫品全てをチェックしてくれましたが、全品にそのようなクモリがありました。写真には全く影響は無く、レンズの品質上、合格というものだと聞きました。結局写真になった時にOKであれば問題無い訳ですから私も納得しています。レンズ1枚も高いですから、歩留まり向上の為には仕方ないと思います。店員の対応が非常に良くて、嬉しかったです。
ちなみに、一番クモリが少なそうなレンズに交換してもらいましたが。
書込番号:1069937
0点


2002/12/15 08:44(1年以上前)
このレンズをD100に使いたいと思っています。Nikon純正のAFS機と比べると、合焦速度はやはり遅くなりますか。それとも体感できるほどの違いはないでしょうか。両方使われた経験のある方、教えてくださいませんか。
書込番号:1134262
0点


2003/01/05 11:38(1年以上前)
私も一時気になってヨドバシでF5+NikonAiAF-S ED 70-200mmF2.8で確認してみましたが、体感上は同等レベルで内心ホッとしました(^^ゞ
レンズ数と超音波モータの許容トルクレベルを考慮すると大差無いのかも知れません。ただAiAF-S ED 300mmF4の方はレンズ数も少ない為かよりスムーズに合焦します。
あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:1190462
0点



レンズ > ライカ > MACRO-ELMARIT-R 60mm F/2.8

色のりというより、濡れ感というか、若い女性を撮るとなんともいえないファンタジックないやみのまったくない描写をしますね。
本当にマクロなのか?こんなレンズはフォーマットを超えて比較してもほかにはないと思います。
アポマクロの100の評価は高いですが、また次元の違う別世界でしょう。
LeicaRの標準なら、僕はこれを推します。
書込番号:5579051
0点

この度このレンズを購入しました。σ(^◇^;)
以外に高価な買い物でした。
書込番号:5808363
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 (AE)
昆虫を良く撮る為、中望遠のマクロレンズを3本所有しておりましたが、ある広告で(カタログだったかな?)マクロレンズの帝王と書かれていたのがどうしても気になり、清水の舞台から飛び込むつもりで購入しました。
さすがに高いだけあり、各部の作りこみはしっかりしておリチョット見はとても100とは思えません。とくに太さが太い。。
ピントリングのタッチも絶妙で回転角も十分すぎるほどあり、微妙なピント合せもやりやすいです。
写りに関しては、開放がチョット柔らかいプラナーにしては以外としっかりしています。ただ、最近のレンズに比べれば幾分やわらかいかな〜〜。
晴天の時の撮影(特に順光)では、正直コレといった特徴も感じませんが、日陰や曇りの日など条件が悪くなった時ほど素晴らしい写りをします。
良い事を先に書きましたが、気になるところが二つほどあります。
一つはレンズの構造によるものですが、近接撮影になればなるほどレンズの全長が伸びますが、その時内部で複数の筒(よろい胴と言うらしい)が移動します。
この筒同士が接触し、時々音がします。写りには関係しませんし、個体差があるようですが、最初聞いたときはさすがに驚きました。
もうひとつの不満点は絞りです。正確には忘れましたが、開放からチョットだけ絞った時に絞りの形がとてもいびつになります。(のこぎり型)
画面の中に光が入り、絞りの形が出るような場合は、とても使えません。
色々書きましたが、やはりマクロレンズの帝王かもしれません。(笑)
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II


EF50 1.4も所有しておりますが、軽いので複数のレンズを持ち歩くときは
1.8も使用しています。やすいけど標準ズームでは得られないものがあると思います。お金があれば当然1.4が良いですが。。。
コストパフォーマンスは最高かと思います。
0点


2002/11/19 15:28(1年以上前)
るんわんさん、はじめまして。
私は近くD60を購入する予定です。室内スポーツの撮影がメインです。この50mmのレンズですが1.4と1.8とではその場の照明を活かした撮影では、出来上がりはかなり違いますか。価格の差はちょっと大きいので…。
書込番号:1076490
0点


2002/12/03 20:49(1年以上前)
金額的な”差”は当然ありますが、このレンズを使って不満が出たら買い替えってプランでもいいのではないでしょうか。
写りは金額差ほど無いんじゃないかと思います。
AFの速度差は”実感”はできないんじゃないでしょうか。
USM、非USMの差は当然実感できますが(;´・`)>
お店でこの50mm(換算80mm)の画角を確かめた方がいいかもしれません。
(このレンズで人をフレームに入れた時にどのくらいの距離離れたら人のどの部分まで入るのかを)
ピントについてですが、デジタルだろうが銀塩だろうが変わらない気がします。
ただデジタル画像をモニタ上で見ると拡大率が高いのでアラが目立つのであってフィルムも同じように拡大(引き伸ばし)すればアラが目立ちます。<粒子も目立ったりして(-_-;)
書込番号:1107720
0点


2002/12/05 07:44(1年以上前)
Lunaさん、
さきほど1.4のページでまちがって書いてしまいました。購入する決心がつぃたのはf1.8のこちらです。(笑)
これもLunaさんのわかりやすい説明のおかげです。とりあえず1.8からというアドバイスが決定的でした。ありがとうございます。
書込番号:1111339
0点



レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL


望遠側70ミリでもF4の明るさを備えたレンズです。
望遠側でF5.6のレンズが多い中、この点はメリットです。
重さが240グラムと軽量なので常時携行できます。
平成8年度のグッド・デザイン商品です。
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM


EOS7購入時にこのレンズを買いました。
これは一本あると便利です。
次の一本は好みで増やしていきましょう。
画は値段からすれば良いです。
この画質が物足りない人は単焦点レンズか。Lレンズを買いましょう。
USMなのでレンズメーカー製よりは静かです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





