レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体感速度

2002/10/17 01:14(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM

スレ主 ぴかちゆさん

早い(^^;
私の70-200/2.8usm(いわゆる旧型)ノーマルと
友人の70-200/2.8usmIS+EXTx2.0IIで比べてみたら
AFスピードは体感として3倍くらい早かったです。

即買いだなと思い旧型を下取りに出そうとしたら「だいたい4万円くらいですね」(T_T)

当分変えそうにないです。
EXTx2.0(I)->EXTx2.0(II)に変えて多少スピードUPでしばらくがまんします

書込番号:1005820

ナイスクチコミ!0


返信する
(´ヘ`;)さん

2002/10/19 18:33(1年以上前)

ん・・?エクステンダーかえるだけでAFスピード変わるの??
マジすか??

書込番号:1011336

ナイスクチコミ!0


文汰さん

2002/11/20 09:53(1年以上前)

エクステンダーは×1.4で2分の一×2で4分の一ほど
AFスピードが落ちるそうですよ。

書込番号:1077895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

いいですよ

2002/10/17 00:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (キヤノン用)

スレ主 spa055さん
クチコミ投稿数:1212件

XRシリーズが出て影が薄くなった旧モデルですが、これもなかなかいいです。私はXRが出た直後に19800円で買いました。カメラがEOS-1Nとやや重めなので、重さも気になりません。

画質は思いの外良かったので驚いてます。
キャノンの純正100-300を使ってましたが、売り払いました(^_^;)

山に行くときなど、とりあえず1本持っていけば何とかなるという安心感はありがたいです。

書込番号:1005652

ナイスクチコミ!1


返信する
ジコジコジコさん

2002/10/17 20:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

これだと、

今持ってる28〜105とだぶっちゃうわ

とか思ったけど、1本ですんじゃうのも

悪くないですね。

ただ、EOS7にはでかすぎないかしら?

三脚にちゃんと収まるかなど

不安がありますが

検討いたします。ありがとうございました。

書込番号:1007227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

単焦点の入門として

2002/10/16 21:47(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM

スレ主 かきつばたさん

どなたもまだ書き込みをなさってないので、書かせて頂きます。
一年前、数十年ぶりに一眼レフ(EOS7)を購入しました。
とうぜん、初めてのオートフォーカス機です。
同時購入したレンズは、EF28−135と同100−300。
しかし、MF時代育ちゆえ、「50ミリ」が懐かしくなり、
しばらくして、EF50ミリF1.4を購入しました。

描写云々については、評価できるほどの者ではありませんので、
他の方にお任せしますが、定価5万円を超えるレンズにしては、
ちょっと外観が・・・。
FD50ミリを使っていただけに、EFレンズの、ピントリングの
安っぽさ、回したときの感触の悪さには、唖然としてしまいました。

しかしながら、単焦点。大口径と言われるF2.8ズームに比べて
さらに2段もの明るさは、いろんな場面で役に立ちます。
ズームで、一通りの焦点距離をカバーなさった方には、
ぜひ1本目の単焦点として購入をお勧めしたいレンズです。

書込番号:1005413

ナイスクチコミ!0


返信する
sinraさん

2002/10/17 16:21(1年以上前)

>ピントリングの安っぽさ、回したときの感触の悪さには、唖然としてしまいました。

かきつばたさんのおっしゃるとおりだと思われます。
ニコン・ミノルタなどのAFレンズよりもさらにフォーカスリングが粗悪です。AFレンズのフォーカスリングはこんなもんだと思いますが、キャノンは基本的におまけでリングをつけているという姿勢が露骨すぎますね。
望遠系のフォーカスリングはさすがに比較的まともですが。
室内でフラッシュを使用せずに撮影したい方には、このレンズの明るさは必需だと思われます。
ただ、標準レンズとしてこの焦点距離のレンズは勧められていますが、個人的には28ミリなどの広角系短焦点レンズのほうが入門者の撮影にお勧めします。
フラッシュが使用できない状況に必要なレンズです。

書込番号:1006810

ナイスクチコミ!0


hatsukunさん

2002/10/17 19:34(1年以上前)

> ピントリングの安っぽさ、回したときの感触の悪さ
私は現在ミノルタ(α-7)を使っていますが、以前はMF機を使って
いましたので、その気持ちはわかります。もう少し、なんとかなら
ないんでしょうかねぇ。

> 大口径と言われるF2.8ズームに比べてさらに2段もの明るさ
ファインダーは明るいし、MF時にはピントの確認がしやすいです
からね。さらに結婚式のキャンドルサービスなど、部屋の照明効果
を活かしたい時には、重宝しますね。
ただ、F1.4では被写界深度が浅くなるので、使いこなすには
それなりのテクニックは必要でしょうけど。

> 1本目の単焦点
私個人としては、解放F値が明るい他は、大口径標準ズームとの
違いがあまりないような気もするので、sinraさんと同様に、広角系
単焦点レンズのほうが入門用に適しているかなぁ、と思います。

例えば、私がお薦めするレンズは
「SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」です。
広角側で24mmまであるズームはありますが、もう少し寄れたら、
と思うときがありませんか?
最短撮影距離18cmのメリットは、大きいと思いますよ。

書込番号:1007106

ナイスクチコミ!0


スレ主 かきつばたさん

2002/10/19 01:51(1年以上前)

sinraさん,hatsukunさん、どうもです。
お二人とも、一本目の単焦点に広角を勧めてらっしゃいますね!
たしかに、たしかに。
じつは私も50ミリを購入した後、すぐにEF28ミリF1.8を
追加購入しております。
そして、使用頻度が50ミリより多いというのが実状です。

広角は、漠然とカメラを構えてシャッターを切るという使い方をしていると、
何を撮ったのか分からない、つまらない写真になりがちなので、
撮りたいモノのに最短撮影距離いっぱいに近づき、
開放絞りで撮るっていうのが私のスタイルです。
当然、背景には2線ボケが出まくりますが(^^;

まあ、単焦点レンズは、明るくて、軽量ゆえ「撮影時」の機動力があり、
さらに、寄って撮れるので、お勧めってことです。

※上の文章で「撮影時」って断ったのは、撮影に行くとき、ズームだと1〜2本携行すればすむところ、単焦点だと多くのレンズを持っていかないといけない可能性があるってことです。

書込番号:1009796

ナイスクチコミ!0


ひまとーちゃんさん

2002/11/13 19:28(1年以上前)

かきつばたさん、みなさん初めまして。
よろしければご意見をお聞かせ下さい。
私はEOS55を使用、レンズはいずれもキャノンの28−135ISと
80−200F2.8Lで主に室内で我が子(赤ちゃん)を撮影しています。
単焦点はズームと比べて描写力が断然良いとよく聞くのですが、実際の所
いかがなのでしょうか?
漠然とキャノン50mmF1.4がいいな〜と思っているのですが、皆さんの
意見を参考にすれば広角28mmが良いのかな?とも思っています。
しかしながら私は広角は歪むという固定観念を持っているのですが、そこはどうなのでしょう?
被写体が子供ですので、なるべくならありのまま写したいのです。
上記28−135mmの広角側で撮影してもやはり歪みは出ますもんね。
この点では、24−70mm(又は28−70mm)F2.8Lなど、金額の高いレンズでも一緒なのでしょうか?それともLレンズともなれば歪みは修正されるのでしょうか?
シグマやトキナーからもこのクラスのレンズは出てるようなので、頭がぐちゃぐちゃになってもう何を選んだら良いのかちんぷんかんぷんのカタログ値地獄に陥っております...(苦笑)
どなたか良きアドバイスを〜〜〜〜〜!!!!!

書込番号:1064103

ナイスクチコミ!0


がらくたまにあさん

2002/11/16 12:39(1年以上前)

50oは、入門と言わず、専門家が使っても使い甲斐のあるレンズです。
私は20年以上下手な写真を撮り続け、集めた標準レンズ、国産舶来含め
約50本。望遠や広角も良いけれど、やはり最後は50oに帰ってしまい
ます。室内で撮る分には、もうこれ一本で9割以上の撮影が済んでしまい
ます。

特に印象としてEFはnFDに比べ、ぼけがふわっとした印象で、しかも
ピントのあった箇所は明晰に描写され、まずほとんど不満がありません。
赤ちゃんを撮るなら(ストロボを焚くのも心配だし)明るくて最適ではな
いでしょうか。全てのイオスユーザーにお勧めします。

書込番号:1069545

ナイスクチコミ!0


がらくたまにあさん

2002/11/16 12:58(1年以上前)

言い忘れちゃった。外観はプラスチックばかりでとてもチープ。専用フード
は是非使いたいけれど、バヨネット式に装着すると、レンズ側のバヨネット
のツメに傷が付きます。これさえなければねえ……。

書込番号:1069572

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/11/16 14:10(1年以上前)

今はボディがプラスチックなのが多いですね。その方が軽くなるからでしょう。

とりあえず1本のレンズということになれば、50ミリが明るいうえに安いので、無難でしょう。望遠と広角の両方の性格を兼ねています。
当初から複数のレンズを購入するつもりなら、わたしなら35ミリF2と85ミリF2あたりの組み合わせにしたいと思います。

広角も28ミリくらいになると、画面周辺の歪みも気になり出します。撮影してみると、画面が見た感じとはやや食い違ったものになります。慣れないと人物が小さく写ってしまいがちなので、意識して一歩なり二歩なり近寄って撮影するようにしないと、面白みに欠ける写真になりそうに思います。人物撮影よりは、風景撮影向きではないでしょうか。

書込番号:1069708

ナイスクチコミ!0


スレ主 かきつばたさん

2002/11/18 20:48(1年以上前)

はじめまして、ひまとーちゃんさん。
屋内でお子さま(赤ちゃん)の撮影に勤しんでらっしゃるようですね。
良いレンズをお持ちだとは思いますが、28−135は明るさが頼りなく、
70−200は最短撮影距離、手持ち撮影がつらくありませんか?
(あくまで、私見です)

私が、ズームレンズよりも50ミリを中心とする単焦点レンズを愛用するのには、多分にMF時代への郷愁のようなものもありますが、
軽量コンパクト、明るい、そして安いという理由があります。

軽量コンパクトだが暗い、あるいは、それなりに明るいが重く高価なズームレンズがはばを利かせている昨今、1.4、2.0といった絞りが使え、手持ち撮影が苦でなく、なおかつ、ほとんどが10万円以下で買えることのできる単焦点レンズはとても魅力的です。

ひまとーちゃんさんは、描写力について気になさっているようですが、
今、発売されているレンズはそれなりの水準には達っしているんじゃないでしょうか?
雑誌のフォトコンテストでも、Wズームクラスのレンズで撮った写真が入選しているのを散見します。

それから、歪曲アレルギー(?)をお持ちのようですが、広角レンズであるからには、とくに画面周辺部に歪みが出るのは宿命的なものです。
レンズ性能の良し悪しではありません。

このレスで広角を入門用に勧めてる方がいるのは、最短撮影距離が短く、撮影範囲が広いので、室内撮影がラク、また、被社会写界深度が深く、ピンぼけが発生しにくいなどの理由からでしょう。
私の場合は、広角マクロ的な使い方がおもしろくなってきたからです。

もし、ぜひ単焦点をと考えられているなら、ひまとーちゃんさんへは、
中望遠(85か100)をお勧めしたいですね。
今のところ、お子さまはまだカメラを意識されてないかもしれませんが、ご家族と一緒のスナップを撮る場合、ご家族がカメラを意識せずともよい、少し離れたところから撮影できる中望遠は、最適ではないでしょうか。

書込番号:1075049

ナイスクチコミ!0


ひまとーちゃんさん

2002/11/20 14:07(1年以上前)


皆さんの、経験に基づいた貴重なアドバイスは本当に参考になります。
ありがとうございます。


がらくたまにあさん
やっぱり50mmf1.4は素晴らしいレンズのようですね。
今回は予算に余裕があるので、あれこれ悩んでいるのですが、このレンズは遅かれ早かれ必ず手に入れようと思っています。
しかし、外見のチープさにはホント涙が出てきそうですね。
まぁ写りが一番ですが、売価に上乗せしてもいいからもうちょっと考えて欲しいもんです。
写りと言えば、サンダーさんの本の受け売りですが、大概のレンズは開放から2段程度絞ったところが一番美しい描写らしいですね。
彼は50mmF1.0など、開放を前提に設計されているレンズ以外では必ずといっていいほど2段程度絞って撮影するそうです。
それゆえ最低でもF2.0の明るさは必要なのだと。
幸か不幸かそんなこと知ってしまったもんですから、24−70mmF2.8Lは構想から外れてしまいました。
とは言え、円形絞りは非常に捨てがたいのですが....

バヨネットとはレンズ側のフードを引っ掛ける溝のことでしょうか?
純正フードで本体にキズが付くのであれば、キヤノンの怠慢ですよね?


vaio55さん
私も今35mmが気になっています。
手持ちの28−135mmISで28mm、35mm、50mmに合わせてファインダーを見比べてみました。
狭い我が家では、28mmが一番多彩な撮影ができそうですが、おっしゃる通り画面周辺の歪みを考慮すると35mmの方が幾分マシなのかな?と思い興味津々です。
実際のところ28mmと35mmでは大差ないんですかね〜?
35mmにはF1.4と2.0の二種類がありますが、描写力(もしくは表現力)という点でも価格差に見合った差はあるのでしょうか?
ご存知でしたら是非教えて下さい。
素人考えで見比べたことはないですが、85mmのF1.2と2.0では、F値のスペックからして明らかな差があるような気がするのですが。


かきつばたさん
私の悩みを見抜いていらっしゃいますね。
そうなんです、28−135mmではISのお陰で手ブレこそ少ないものの、もう少し美しいボケが欲しいところ。
望遠は70−200ではなく、一型前の80−200mmF2.8Lを使っています。
友人の結婚式での撮影なんかには重宝しているのですが、狭い我が家での室内撮影となると...
三脚を立て、最短撮影距離を稼ぎ出すために壁にへばりついてアングルを決めてシャッターチャンスを狙い、子供がいい表情をした!と思えばいつの間にやらフレームアウトしてた...なんて調子です。
腕も未熟ですので手持ち撮影だとブレがちです。
そういう意味では70−200mmF2.8ISが羨ましいです。

歪曲アレルギーは治りそうにありませんね。(笑)
キヤノンHP内のカメラミュージアムでの35mmF1.4レンズ解説では、『研削非球面レンズの採用により、球面収差や歪曲収差を良好に補正し....』なんて書いてるもんですから、てっきり「Lレンズは歪みが少ないんだな〜」と理解していましたが、目くそ鼻くそって程度なんでしょうか???
確かにパースこそ広角の味なのでしょうからね〜。
それを否定的に捕らえてる私の姿勢こそ間違いなのかもしれません。

今のところはカメラを意識するほど子供が大きくありませんので、中望遠は今後買い揃えていきたいと思っています。

ところで、かきつばたさんは単焦点オンリーなのですか?
ズームはお持ちではないのですか?
この際私はズームを手放して、全て明るい単焦点レンズに切替えようかとも思っているのです。
というのも私はどうもズームに頼りすぎているような気がするのです。
自分の頭と体を使って単焦点で苦労した方が、腕も少しは向上するのではないのかな?と。
これについても皆さんのアドバイスやご感想をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
多少場違いな質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

書込番号:1078267

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/11/21 00:31(1年以上前)

わたしは気軽に写真を楽しみたいと思っているので、プロのようにレンズの描写性能云々のことは分かりませんし、高価なレンズを用意したりして重装備で撮影に臨みたいとは考えません。

35mmにはF1.4や85mmのF1.2はとても明るいレンズでしょうが、一般向けではなくて特殊な範疇になると思います。(私の勝手な解釈ですが。)
それから、35ミリレンズの件ですが、28ミリほど遠近感が誇張されないので、より自然な感じに写ります。

交換レンズは大雑把に言って、焦点距離の倍々で揃えることが多いようです。そのほうが使う場合、分かり易いからです。
たとえば、24ミリ(または28)→50→100→200とか、35→85→135→300などでしょうか。

書込番号:1079334

ナイスクチコミ!0


スレ主 かきつばたさん

2002/11/21 02:45(1年以上前)

こんばんは。
本日発売の『CAPA』12月号の巻頭特集は、「大口径レンズ絞り開放画質テスト」。
これを読むと、最近のコンピュータ設計によるレンズは、昔ほど開放画質が悪くなくなったとのこと。
われわれシロートには、事の真相を確かめる術はありませんので、こんな記事を読んで信じるしかないんでしょうね。
もっとも、私は開放至上主義者(笑)なので、いつも気にせず絞り優先開放撮影です(たまに絞るときは、意味も無くf8ってルールにしてます)。
ただ、プロが絞り開放で撮ったりするのを見ると、「この人、プロなのに大丈夫?」などと思ったりもしてたんですが。

交換レンズの揃え方については、vaio55さんが書かれてらっしゃるように、焦点距離倍々の法則ってものが、昔から存在しています。
私は、28ミリF1.8,50ミリF1.4、100ミリF2.8マクロ、135ミリF2.0L、それに1.4倍のエクステンダーを付け加えて、135ミリを200ミリF2.8相当(実際は189ミリ)で使用しています。
ズームは、このスレの最初に書いたように、28−135と100−300ミリF4.5−F5.6を所有しています。

50ミリは義務感から(笑)、100ミリマクロはあれば便利かなと思い、135ミリは女性をきれいに撮ってあげるため、28ミリは、まあ、広角もあるにこしたことはない、と考え購入しました。

28−135については、今や全く使用する機会がなくなりました。
しかし、100−300について言えば、まだまだ働き場所があります。

私見ですが、
標準ズームの焦点距離は、単焦点レンズを使用しても自分が前後に動いてフレーミングすることにより、あまり問題なく撮影できるでしょうが、
望遠ズームの焦点距離は、単焦点でカバーするには限界があると思われます。
望遠レンズの場合、多少前後に動いたくらいじゃ、景色はかわんないでしょう。

ズームばかり使ってると、いつまでたっても写真の腕が上がらない、とよく言われてますが、どうなんでしょう?
私の場合、単焦点を好むのは、「コンパクト、明るい、安い」という機能面を重視した結果であり、描写とか、写真の腕の上達とか考えてるわけじゃないんですよ。
(実際は、ズームに比べてたくさん持ち歩くから「コンパクト」ではないし、同じく何本も購入するから、「安く」はないんですけども。)

ひまとーちゃんさんは、今はレンズ選びの苦しさ、あるいは楽しさのまっただ中におられると思いますが、自分なりのレンズ選びの基準をお持ちになり、自分にとって、コレっ!っていうレンズに巡り逢われればいいですね。

なお、余談ですが、私はレンズ選びについて、フィルター径も選択基準に入れております。
私の所有しているレンズのフィルター径は、58ミリ径と72ミリ径の2つのサイズです。
私は、フィルターで遊ぶのが好きなので、一つのサイズで多種類のフィルターをそろえております。これがけっこうな出費になります。
だから、あまり多くのフィルター径のレンズを持ちたくないのです。
広角レンズにEF28ミリF1.8を選んだ理由は、そんなとこにあったりします。

書込番号:1079589

ナイスクチコミ!0


ひまとーちゃんさん

2002/11/22 16:37(1年以上前)



みなさんアドバイス有難うございます。
『焦点距離倍々の法則』、全然知りませんでした。
すごく参考になります。
フィルター径については、私も気にしていました。
現在手持ちのレンズが72mmなのでなるべくなら同じ径で、増やすにしても事前に今後の購入計画を良く考えて、あともう一種類くらいに留めたいと考えています。

さて、皆さんに色々なアドバイスを頂いてようやく考えもまとまってきたかに思えましたがなんと!!新たに中版カメラもいいな〜と思い始めてしまいました....
私バカよね〜 おバカさんよね〜〜 うしろゆ〜び うしろゆ〜び さ〜され〜ても〜♪
皆さんはチラっとでもそういう気起こした事ございません?
なんか段々重装備になっていくような気が....



書込番号:1082582

ナイスクチコミ!0


ひまとーちゃんさん

2002/11/22 16:43(1年以上前)


言い忘れましたが、かきつばたさん!
CAPA12月号買って読んでみましたが、激参考になりました。
ついついスペックを追い求めて最高級品に目が行ってしまう私にとっては、いい薬でした。
私ってつくづくメーカーの思うつぼな人なんですよね〜...ああ85mmF1.2が、いやいやF1.8が欲しい...(笑)

書込番号:1082592

ナイスクチコミ!0


スレ主 かきつばたさん

2002/11/22 23:00(1年以上前)

こんばんは、ひまとーちゃんさん。
さっそく『CAPA』を購読なさったようですね。

今度は中判に興味をお持ちになりましたか。
われわれがカメラを始めたきっかけっていうのは、
誰それの写真を見て、自分もあんなのを撮りたいっ!って思ったのが
契機っていうことは少なく、
だいたいが人の持ってるカメラや雑誌の広告を見て、
単にあれが欲しい、と思ったからじゃないでしょうか。
そういう自分の気持ちを大切にすることは大事だと思います。
プロと違って、趣味の世界だし、カメラ業界だって潤うわけだし(^^)。

かくいう私は、ここ最近、真剣にニコンへの乗り換えを検討しております。
このスレたてた私がこんな事書くのは大変申し訳ないんですが、
現在のEOSシステムでは、明るい単焦点レンズの性能を目一杯引き出すことは難しいと感じています。
どなたかその辺を指摘して下さらないかと、期待と不安の入り交じった気持ちでいたんですが、なかなかそういう方が出てきてらっしゃらないので、
自分で白状しちゃいます。

これまで収集したEFレンズは、近い将来発売されるであろう、普及価格のEFマウント一眼デジタルカメラの購入に備えて保管しておくとします。

ニコンで検討している機種、もちろんそれはFM3A。
それでは、今度はニコンの掲示板でお会いしましょう。
というのは冗談で、もうしばらくはキヤノン掲示板に置いてくださいませ。

書込番号:1083365

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/11/22 23:29(1年以上前)

私など、詳しくないのでおっしゃっていることがよく分からないのですが、EOS-7やEOS-1Vがマニュアルで使いにくいという投稿がありました。
たとえば、フォーカシングスクリーンについてのご不満でしょうか。
こちらもみなさん詳しいですね、ご参考まで:

http://domino.kitamura.co.jp/domkaigi.nsf/cc78d7c82d21ca14492566c60013dfed/9457C574F3AF1B7D49256C710057B2CF?OpenDocument

書込番号:1083440

ナイスクチコミ!0


R.Lunaさん

2002/11/23 11:09(1年以上前)

う〜んレンズの性能を目いっぱい引き出すのではなく被写体の魅力を引き出すのが
写真だとおもうのだけど・・・
まあそんなことはわかってるんでしょうけど、揚げ足取りみたいですみませんm(_ _)m(笑)
ファインダースクリーンについては確かによりすぐれた機種が他メーカーにありますが、
キャノンが極端に悪いわけでもないと思います。<まあ機種(スクリーン)しだいですが。

書込番号:1084314

ナイスクチコミ!0


スレ主 かきつばたさん

2002/11/23 19:17(1年以上前)

今日は早めに、こんばんは。
そうです、vaio55さん、ずばり言って、今使っているEOS7のフォーカシングスクリーンへの不満です。

開放F値の暗いズームレンズを使用することを前提に設計された(と思われる)EOSの普及機クラスのファインダーは、暗いレンズでも明るく見えるように設計されてあり、ピントの山をつかめるようにはなっていません。
−1vや−3などはスクリーンの交換が可能で、それにより自分の使用にあったものを選択できますが、7,55,KISSシリーズではそれはできません。

ニコンに乗り換えるより、−3(あるいは−1vでさえ)を購入した方が、はるかに安上がりで現在所有しているレンズシステムを生かせるでしょうが、プロ・ハイアマが使用する重戦車のようなカメラを使うのは私の性には合っていません。

R.Lunaさん、おっしゃるとおり、レンズで写真が決まるもんじゃありません。
所有欲を満たすと言うことを含め、使っていて気持ちのいい機材を持ちたいもです。

キヤノンは、自ら出版している『EF Lenz Work U』の中で、フルタイムマニュアルについて、
”キヤノンは、『最終ピント』についても同様、自分で任意に決定できることが重要であると考えている。”
と述べています。
そうなのであれば、EFレンズを使用するすべての機種について、『最終ピント』に責任がとれるようにして欲しいものです。

大口径のボケを利用したり、あるいは、光量が少ないシーンでストロボを使わず自然光で撮りたいとき、そういった場面で大口径の単焦点を使いたいなら、上級機種を買うしかない、と言うのが今のカメラマーケットなのでしょうか。

普及価格のデジタル一眼を出す際には、交換式スクリーンの採用を願いたいものです。

書込番号:1085156

ナイスクチコミ!0


R.Lunaさん

2002/11/24 03:21(1年以上前)

かきつばたさんへ
確かにEOS-7のスクリーンは・・・・<だからσ(^_^)は買わなかったのですが<(; ^ ー^)
1Vとか1Nの素のボディーでもダメ(重戦車)なのでしょうか?1Nなんかはお買い得になってきてるし。
ひまとーちゃんさんへ
サンダーさんは確かに絞ってますね<それがそのレンズの描写力を高めるって事で。
一方西平英生さんはCAPAのレンズ紹介で"画質が良くなるからって大口径レンズを必ず1絞りから2絞り絞って撮影してる人が居ますが、(確か明かりの落ちた祭りの一シーンの参考写真を指して)こういう条件の下で絞り開放で撮影できる・・・・・・・・・・以下忘却(・。・; "、つまり絞りは絞らず開放で撮ったって綺麗な写真は撮れると言ってますし、σ(^_^)はライブハウスなんかではシャッター速度かせげないのでほとんど開放で撮ってますし。
確かに先人や達人の意見も大切ですがなにより自分自身で確認してみる事が大切です。
それにこれがけっこう重要なのですが、写真をどう見るか・・・・つまり常に引き伸ばすのかサービス判で見るのか・・・・サービス判がメインど時々引き伸ばすくらいなら画質うんぬんよりも操作性とかで選んだ方がいいんじゃないかと思ったりします。

書込番号:1086055

ナイスクチコミ!0


マーマレードさん

2002/11/28 03:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは!(あら、Lunaさんもいらっしゃるワ!)

はじめまして。私はデジカメ歴2年の初心者です。それもレンズ一体型の望遠で楽しんできました。12月にD60を購入する計画で、たまたま他のページでLunaさんに望遠レンズのことで教えていただきました。

「単焦点の入門として」というキャッチフレーズにすこぶる興味をそそられ、楽しく拝見させていただきました。D60では80mmになるようですが、それでも有効的なレンズとしてみなしてもよろしいでしょうか。

実は、このf値1.4に惹かれたのは「フラッシュが使えない室内での撮影で威力を発揮する云々…」とあったからなのです。私はママさんバレーチームのマネージャーを任されております。プレー中を撮影するレンズは決定したのですが、休憩中の選手たちの横顔をもカメラに収めたくてできるだけ明るいレンズを、と探しておりました。単焦点では28mm、35mmなどあるようですが、金額的にもこの50mmでしたらなんとか手に届きそうなのでずっと気になっております。いつかは個人的にも広角レンズを楽しみたいのですが、しばらくは50mm1本でがんばりたいと思っております。体育館(それも夜間の照明のもと)や室内での選手の表情を撮るのにはこのレンズでよろしいでしょうか。また、たいへん恐縮ですが、シャッター速度、および絞りなどの設定ですが、ふだん皆様はどのようになさっていらっしゃいますか。

よろしくお願いします。

書込番号:1094616

ナイスクチコミ!0


R.Lunaさん

2002/11/28 18:21(1年以上前)

マーマレードさんへ
80mmf1.4となって完全にポートレート向きですね〜。
選手達の横顔をスナップ的に捕らえるのならちょっと長いかなぁ?って気もするけど、この画角に慣れちゃえば問題ない・・・う〜ん遠くで違う違うって声が聞こえる(・。・;
室内なんかのちょっと暗めな時はこの明るさは心強い武器ですよ。
ただ当然明るい中望遠となるので開放付近ではピントが薄いので注意しないとピンボケの大量生産になります・・・・でもまあデジカメだから練習いっぱいできるかぁ〜(笑)
他には35mmf2(換算で56mm)って選択肢もあるんじゃないかとは思うけど。
σ(^_^)ならどっち?って言われたら迷わず50mmにするけど。

絞りやシャッター速度は、被写体の明るさや表現意図で変わってくるので一概には言えないんだけど、暗めの室内での撮影で絞り開放でもシャッター速度かせげない時はあえて露出アンダーになるの承知でー補正してしまう事もある。<もちろんフィルムの最初からだったら増感するけど

書込番号:1095917

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいレンズでよ

2002/10/16 14:58(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED

スレ主 midnight_full_moonさん

これだけのお金を払って買うだけの価値はありますね。17mmはまさに異次元です。fも2.8固定で文句なし。ズームリングもピンとリングもフィット感がいいです。超広角と合いまって最短28cmまで寄れるのが何といっても魅力です。フードも花びら形で先端部が平なのでレンズを交換する際フードを付けたままフードを下にして置けるのが良いです。ただ、植毛が無いのが残念です。あと、超広角側でピントが全く合わないことが多々あります。なぜだか理由を知ってる方もしくは同じ現象がある方書き込みお願いします。

書込番号:1004756

ナイスクチコミ!0


返信する
淀橋さん

2004/08/16 04:29(1年以上前)

デジタルを使用し始めてから、単焦点広角レンズの画角周辺での倍率色収差(色ズレ)が気になっていますが、EDガラス使用の効果があり、ユーザのテスト結果を見ても良好に収まっています。オートフォーカスが利かないことがあるのは、広角時の微小な被写体は捕らえ難いためではないでしょうか。コントラストのある像ならば合従できると思います。

書込番号:3148695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使いやすさナンバー1

2002/10/15 21:00(1年以上前)


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

スレ主 3939さん

発色、解像度共に納得がいくレンズです。接写もきれいです。怪しいレンズセットをつけるより、これが一本あればだいたいの撮影をカバーできます。汎用レンズの代表格だと思います。一本あっても損はしません。

書込番号:1003425

ナイスクチコミ!0


返信する
こ〜たさん

2002/12/06 20:53(1年以上前)

同感です。
もちろん、28-70のLレンズには負けちゃいますが、この値段で、この解像度はお買い得です。
さらに、「ボケ」がきれいなのがいいですね(^^)

書込番号:1114830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

絶品

2002/10/14 16:50(1年以上前)


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)

スレ主 コンタつかいさん

プラナー85/1.4は、いいレンズです。
解放時は、ちょっとですが二絞り時の解像度は最高です。
風景を撮っていますが、ツァイスは色のりが良いです。
面白いぐらいに、色がのります。
しかも、シャドーとハイライも表現できます。
こんなにいいレンズはなかなかないですね。

書込番号:1000918

ナイスクチコミ!0


返信する
関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2002/10/15 13:23(1年以上前)

Made in GermanyとMade in Japanと写りの違いどの位感じますか?比べた事ある人感想聞かせて欲しいです。

書込番号:1002692

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2002/10/17 16:06(1年以上前)

個体差あるかもしれませんが、うちにあるMMJの方がAEGより色のりが若干あっさりしてるように感じます。
桜撮るときはMMJ、紅葉はAEGみたいな使い分けしてますよ

書込番号:1006786

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2002/10/17 23:58(1年以上前)

色のりが違うとな。やばいことを聞いてしもうたわい。

書込番号:1007636

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2002/10/18 20:12(1年以上前)

最近はAEGならかなり安くなってますよね。
実はMMGがほしかったりするんですけど(藁
P85/1.2なんかと比較すると面白いかもね。私は持ってないけど。

書込番号:1009100

ナイスクチコミ!0


もぎゅさん

2002/10/27 07:22(1年以上前)

MMJで、試しに天体を撮影してみました。F2.8以下はコマ収差・非点収差が激しく全く使い物になりませんでした。画面周辺の二割くらいは、本来点光源の星像が星雲状になってしまいます。色収差もけっこう目立つし・・・
独特のボケ味って、収差のことだったのかぁ(笑)

書込番号:1027258

ナイスクチコミ!0


カーノレ・シアイヌさん

2002/11/01 04:11(1年以上前)

元々がコンタレックス用のレンズだからね(笑。

書込番号:1037210

ナイスクチコミ!0


がらくたまにあさん

2002/11/16 13:20(1年以上前)

十年ほど前のアサヒカメラ誌上では、(ゾナーでの比較でしたが)JもGも
光学性能的には肉眼で見て分かるほどの差異は無いとのこと。ただ、コーテ
ィングは最近明らかにGの当時と違ってますよね。一説によると、日本人好
みにシフトさせているのではないかとのこと。真偽のほどはさだかではあり
ませんが。
でも、P85って、良く撮れるときとさほどでもないときの差が激しいレン
ズのような気がするのですが、みなさんはコンスタントに良い作品をモノに
しているのでしょうか。やっぱり私の腕が悪いのかなあ。

書込番号:1069611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング