
このページのスレッド一覧(全17521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年11月1日 20:43 |
![]() |
12 | 0 | 2024年10月31日 18:14 |
![]() |
12 | 8 | 2024年10月29日 19:01 |
![]() |
13 | 1 | 2024年10月28日 21:15 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月26日 12:06 |
![]() |
54 | 10 | 2024年11月1日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
今や旅に出る時の必須レンズと化しています
超広角で余すところなく描写し、暗所に強い。APS-Cで超軽量
最近は動画で残す事も多いのですが、ZV-E10のような最安機でも充分性能を発揮してくれる
ジンベイザメをトリミングするなんてこのレンズならではです
相棒レンズは古くからの愛機SEL18200。猫撮り岩合さんの愛機でもあります
今となっては並みですが、静止画も動画も捨てたモノではありません
やはり旅レンズにはコンパクト、軽量が必須ですねw
6点

>mastermさん
>やはり旅レンズにはコンパクト、軽量が必須ですねw
・・・・その通りですね。というより、APS-C機、それも 天下のSONY機が、いろんな場面で(1番ではないが)優秀です。
・・・・私は、最近では、シグマの 18-50mmF2.8 290g、そしてそして昨日ポチった(笑)シグマ 10-18mmF2.8 230g にしばらくはハマるでしょう。
・・・・小さいは正義、軽いは最強(笑)
書込番号:25946003
0点

>mastermさん
こんにちは。
>超広角で余すところなく描写し、暗所に強い。APS-Cで超軽量
最近発売のメーカー純正なのに
比較的低価格で開放から高性能、
明るさも十分で旅先の夜景や
星景にも活躍しそうですね。
書込番号:25946160
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
最初は、どうかなと思ったけどパワーアップしたS9と組み合わせると楽しいですね。
フルサイズなので、18mm、暗いF値でも多少はボケる。
リアルタイムLutと組み合わせて、それなりの雰囲気の動画や写真が撮れる。
スマホに直ぐに転送できるのも良い。
4Kビデオなら60mm弱まで望遠できるのも強い。
ただ、暗いところはきついので同じくらいのサイズの単焦点もF2.8くらいで欲しいところ。
パナさん出してくれないかな?
どうせ、ここ読んでいるでしょ?
12点



レンズ > シグマ > 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (キヤノン用)
>Cat Hachiさん
なかなかのチャレンジャーですね。
R8に付けていると言う事は、8o側で円魚眼的な写真を狙ってます?
写りはどうか教えてください。
書込番号:25942579
0点

ここでの投稿、5年ぶりなんですね
まずは、
@削る前
A削ったあとの未クロップ
BR8側で1.6倍クロップしたもの
です
BはLightroomでのプロファイル補正が正しく効いています
つづく
書込番号:25942616
0点

失礼、B写真を間違えました
再度アップします
まずは、
@削る前
A削ったあとの未クロップ
BR8側で1.6倍クロップしたもの
です
BはLightroomでのプロファイル補正が正しく効いています
つづく
書込番号:25942622
2点

すべて広角端8mmです
したがってBは8*1.6=12.8mm相当の画角
つづく
書込番号:25942626
0点

C AをLightroomでぎりぎりまでトリミングしたもの
プロファイルによるレンズ補正がかけられないので、床タイルを見ると陣笠型の歪曲収差がひどい(カメラが斜めっててすみません)。横ピクセル数は元データ6000から4230に減少
D CをLightroomのレンズ補正を手動で適用
手動でのレンズ補正は樽型か糸巻き型になるので、陣笠型は補正しきれないけどかなりマシにはなった。ついでにカメラ傾きも補正。横ピクセル数は元データ6000から3260に減少
E 比較のためのRF15-30の広角端
F 比較のためのRF10-20(借り物)の広角端
結論
手動で陣笠歪曲補正ができるなら建築インテリアで使えそう
焦点距離14mmくらいからフルサイズイメージサークルで使えそう
RF15-30と比較だったら8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのほうが画角が大きいのでアリ(歪曲問題は残る)
フード削りはレンズ養生&削りで、5時間くらい
RF10-20は素晴らしい!(1日あたり5Kでレンタルしました)
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは素晴らしい!(1.6Kで買いました)
書込番号:25942887
2点

>Cat Hachiさん
写真参考になりました。
クロップぜずに、トリミングでも面白そうな写真が出来そうですね。
書込番号:25942928
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
何度か撮りましたが最適かも知れません。
フルサイズも、良いですが
50mm相当の画角、
ボケの良さ、ミラーレスならではの
ピント歩留まりの良さ
夜景だと,結構盛大にコマ収差がでるので、
ポートレート向きかも^_^
書込番号:25939407 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Aspherical
タムロン20-40mm f2.8で20mmという画角の良さを知り、トキナー20mm f2で明るい20mmの良さを知り、そしてもっと明るい20mmが欲しくなり21mm f1.4を中古で買ってしまいました(1mm狭いですけど)。
お値段はマップカメラの美品で95,800円。新品と比較すると4万円以上安くて助かりました。
ちょっと重いレンズですが中央は開放からNOKTONらしくないシャープさで、ピントリングも回しやすくピントがすっと合うので大変気に入ってます。
2点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>そしてもっと明るい20mmが欲しくなり21mm f1.4を中古で買ってしまいました(1mm狭いですけど)。
遠景はF1.4の効果がわかりづらいですが、
トラックの写真などビルの倒れ方やパースは
いかにも超広角でも、どこか標準レンズっぽい
ボケ感というか不思議な描写になりますね。
書込番号:25938717
1点

>とびしゃこさん
>遠景はF1.4の効果がわかりづらいですが、
>トラックの写真などビルの倒れ方やパースは
>いかにも超広角でも、どこか標準レンズっぽい
>ボケ感というか不思議な描写になりますね。
昔は広角にボケはそこまで求めてなかったんですが21mmでf1.4というスペックならこういう表現ができるんだ、広角で綺麗にボケるってこんなに面白いんだ、ってちょっと感動しちゃってます。
個人的には(絵としてのまとまり具合はまったくだめですけど)この画角で鳩にしかピントが合ってない2枚目の不思議さがたまらないです。
書込番号:25938985
0点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
早速手元に到着。
やはり、玉ボケが気になります。
SEL90M28Gと撮り比べてみました。
やはり、タムキューがよろしいようで、 ^ ^;
8点

タムキュー着たら、
SEL90M28Gは、ドナドナするつもりでしたが、
ゆはり手元に置くことにしました ^ ^;
光源を見てみました。
厳しめの端を狙いました。
書込番号:25937118
6点


>レンホーさん
なぜ
フルサイズ用のレンズをAPS−Cカメラでとりましたか?
これじゃ何も分らない
フルサイズで撮ると
タムロンは激しく歪んでラクビーボールになったとか?
なぜ
露出を合わせなかったの?
これじゃ何も分らない
しかもタムロンに有利になってる
まさかマニュアルで撮ってないとか?
なんか、タムロンに媚びてるにしか見えない。
>やはり、タムキューがよろしいようで、 ^ ^;
その根拠は?
書込番号:25937301
5点

>@/@@/@さん
あくまでも、玉ボケの比較ですよ。
厳密に合わせなくても、分かりますよ、
>フルサイズ用のレンズをAPS−Cカメラでとりましたか?
APS-C機でマクロ撮影しているので、
書込番号:25937314
12点

>レンホーさん
新型タムQはマクロとして使うと標準マクロなので
FE90併用は良いんじゃないかなと思います
ワーキングディスタンスを比較すると
タムQ 85.5o
FE90 131.5o
Ai-AF60 98o
AF-S60 49.5o
近年のマクロはインナーフォーカスが多いので
ワーキングディスタンスを調べて買わないとです(笑)
書込番号:25937418
3点

>レンホーさん
タムロン 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) は、絞り羽根12枚ですか。贅沢な作りですね。
一方、Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G は、絞り開放でも玉ボケが少しカクカクしていますが、絞り羽根9枚の円形絞りですと、こんなものでしょうね。
Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD:製品特徴
「タムロン初の12枚羽根の円形絞りで、美しい玉ボケと光芒表現を極める」
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/
-------------------------------------------------------------------------------
90mm F2.8 MACROは、タムロン初の12枚羽根の円形絞りを採用した機種です。
特に最大撮影倍率1:1から1:4付近のマクロ領域において、
絞り開放時に玉ボケ(丸ボケ)が真円になるよう配慮しており、画面の隅々まで口径食を軽減します。
-------------------------------------------------------------------------------
FE 90mm F2.8 Macro G OSS:主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL90M28G/spec.html
------------------------------------------
絞り羽根 (枚) 9
円形絞り ○
------------------------------------------
書込番号:25938117
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ナイスコメントありがとうございます ^ ^
>ワーキングディスタンスを調べて買わないとです(笑)
そうですね、SEL90M28Gは余裕があったのですが、
このタムキューは、意外とギリギリな数値でしたので困惑はありましたが、
本日使用してみましたが、素直に使用できました。
書込番号:25938288
5点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
ミノルタの50マクロなんか、開放でも角々していますね。
タムロンは、玉ボケに拘っているんですね。
ソニーのAiAFは、α6700なって7RXより進歩しましたよ。
昆虫認識では、頭・瞳にフォーカス枠がつきます。
でも、瞳にフォーカス枠がつくのは、純正のSEL90M28Gです。
新タムキューには、瞳にフォーカス枠が入りません。
頭部にはフォーカス枠がつきますけどね。
やはりこういうところが純正レンズの強みなのでしょうか、
書込番号:25938407
5点

AF速度が気になります。
FE 90mmと比較してどうでしょうか。
SIGMAの105mmを持っていたのですが、マクロ以外の用途でも使いたいとき、AF速度にやきもきして手放してしまいました。
書込番号:25945843
0点

>SMBTさん
>AF速度が気になります。
FE 90mmと比較してどうでしょうか。
マクロ以外の撮影では、リニアモーターフォーカス機構VXDは流石の速さです。
でも、マクロ撮影でAIAF(昆虫認識)の撮影だと速さが生きてきません。
SEL90M28Gでは、昆虫の眼にフォーカス出来ても、タムキューは今一ピンがズレることが多く、
ピントを正確にするには、丁寧なピントの合わせが必要です。
でも、昆虫は動くので歩留まりが良いのは純正のSEL90M28Gとなります。
XDリニアモーター搭載のSEL90M28GUの登場を願うところです。
書込番号:25946030
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





