レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

スナップに持ち出しやすいです

2025/10/05 06:37(1ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR [シルバー]

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:145件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズを旅行先に持っていきましたサコッシュに入れて

旅先で歩きながらパシャパシャと撮るぶんにはかさばらず

ボディのグリップよりレンズが飛び出さないのは本当に

機動力があがります。

こういう風景の撮影は私の主な撮影対象ではないので

画質については添付画像でご判断いただくしかないのですが

その日の記録ということでは十分な気がします。

書込番号:26307987

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/05 07:06(1ヶ月以上前)



>海陽昇さん

>画質については添付画像でご判断いただくしかないのですがその日の記録ということでは十分な気がします。


・・・いえいえ、とんでもない。 チンケなカメラ機能のついた機器のまるで「うまみ調味料・添加物タップリのコンビニ弁当」のような画像ではなく、「良い素材を、ちゃんとダシを取って時間をかけて調理した料亭の味」がします。

・・・やはり「旅行」といえど、(フルサイズのように)「重いから」と「機材」を家に置いていくのではなく、こうして「ちゃんとした機材」で撮ると、「思い出も美しく残る」と思います。

・・・「良いスレ」をありがとうございます。



書込番号:26307999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/05 07:23(1ヶ月以上前)

端島だとズームレンズを持ち出したくなるところ
ですが、これもステキですね。

書込番号:26308008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/10/05 13:35(1ヶ月以上前)


素敵な写真ばかりですね

書込番号:26308344

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:145件

2025/10/05 19:27(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。

最近の35mm判もボディはとても小さく軽量になっていますが

レンズはどうしてもかさばるのでこれくらいの組み合わせが

よいように思いました。

天気も良かったので絞ると色がしっかり乗ってくれました。

書込番号:26308664

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:145件

2025/10/05 19:33(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そうですね。他の乗船客の方々で一眼をお持ちの方はほとんどズームであった

ように思います。

シグマの小型のズームとかならかさばらないとおもうのですが、あいにく持って

いなく 16mmf2.8単焦点かこちらと悩んだ末 こちらにしたのですが

悪くはなかったかなと思います。

書込番号:26308671

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:145件

2025/10/05 19:35(1ヶ月以上前)

>myphotographさん

ありがとうございます。端島に上陸できる確率は6割から7割ほど

のようですので上陸してお話を聞けてよい経験になりました。

書込番号:26308675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信12

お気に入りに追加

標準

舞台にも良いかも

2025/10/04 23:35(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

別機種
別機種
機種不明
機種不明

此所が舞台です。

こういう処です。

この画角は予想通り

この画角も狙い通り

江戸時代初期の1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物ですが、大阪市此花区春日出新田に移されて後、1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて3つの棟を池に面して奥にずらしながら連結させた三渓園の臨春閣(りんしゅんかく)ですが、中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる「観月会」が開催されるということで、50-200mm/F2.8に最適だと思い撮影に行ってきました。
観客席は画面右側の芝生付近と池の周りの通路付近ということで、柱や欄干がどのように撮影の邪魔になるかはぶっつけ本番という条件でした。
三渓園内は一脚、三脚は使用禁止ですし、100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。

書込番号:26307874

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/04 23:54(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

部分的にぶらすのは1/60秒ぐらいがギリかも…

1/125秒だったら楽かも…

柱があると…

意外と止まる

芝生の方から

書込番号:26307886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/05 09:38(1ヶ月以上前)

>100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。

これはフルサイズに付けてという話かな?
大雑把にMFTよりフルサイズは2段ISOを上げられるので

200-400/4でも1段分余裕がありますよね
400でF5.6でトントンだからF6.3で1/3段分落ちるといったところ

ミラーレスは望遠端F5.6の〜400o望遠ズームは少ないけども、MFTの50-200/2.8と比較対象になるでしょう
1/3段落ちて良いなら望遠端F6.3のズームはいくつか出てます

書込番号:26308115

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/05 10:02(1ヶ月以上前)

これらの写真は、JPEG撮って出しの等倍でしょうか?
ISO5000〜6400でも低ノイズですね。

書込番号:26308135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/05 10:17(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ISO6400くらいなら OM-1II の高感度は良いですから、
F2.8の明るさは効いてきますね。

ところで、此花区春日出新田 は、実家の近くになります。
わたしは 新総裁の選挙区内で、来年の大河Dの舞台の近くに居ます。

書込番号:26308146

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/05 11:20(1ヶ月以上前)

なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
少なくとも私はそうですし、レンズ交換式フルサイズ/APS-Cは全部処分したので、持ってもいないものを気にしても仕方ないですし。

書込番号:26308212

ナイスクチコミ!20


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/05 11:37(1ヶ月以上前)

100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しい とは?
厳しくはないと思いますけど。。。
ただし 動画は確かに厳しいですけどね。
超望遠の手振れ補正はフルサイズは弱いし、重さがすごいので5分も構えてられないと思います(^^;

書込番号:26308228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/05 15:43(1ヶ月以上前)

>なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。

きちんと使うなら他フォーマットとの比較はすべきであり
どの程度の差があるのか認識しておくべきでしょう

MFTの立ち位置を正確に認識していないとMFTの活かし方も見えてこない

問題なのは過度に差を気にしすぎる事でしょうね


>MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。

それで良いのだけども、MFTの魅力を引き出せてないのってメーカーなのが現状だからなあ
今回の50-200は良いけど150-600はMFTは望遠には向きませんとメーカー自らが宣言したようなものだった
ボロカスに批判されてしかるべき販売戦略

あとまあせっかくのスモールフォーマットなので
OMDSも1機種くらいは小型軽量機もあるべきじゃないかな?

どれもこれも動画重視でメタボ化じゃあね

書込番号:26308435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/05 17:05(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

35mm判の100-400mmや100-500mmのレンズだと100-300mm/F2.8や200-400mm/F4のような解像度・ボケ味が得られないので、スポーツ撮影とか対価をいただかない野生生物の撮影ならともかく、舞台やステージの撮影にはどうかなという気がしています。

で、今回の演目ですが、
・平調音取・伊勢海(ひょうじょうのねとり ・ いせのうみ) <催馬楽 平安時代に隆盛した古代歌謡
 オーケストラが最初にオーボエに合わせてチューニングを取る時のような音出しに歌謡をプラスした曲
 平調はE(ミ)に相当しますが西洋の「ホ長調」の明るさとは異質です。
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/sakuhin/saibara/s3.html
・越殿楽(えてんらく) <管弦
・陪臚(ばいろ) <管弦
・落蹲(らくそん) <舞楽の「納曽利(なそり)」の別称で一人で舞う場合に用いられる名称
   〜休憩〜
・黄鐘調音取・越殿楽(おうしきのねとり ・ えてんらく) <管弦
 黄鐘は西洋音階でいうA(ラ)ですが時報の440Hzではなくちょっと低いようです。
 ちなみにオーケストラではバイオリンの音が良い感じになるように442Hz以上のことが多いです。
・西王楽破(さいおうらくのは) <管弦
・延喜楽(えんぎらく) <舞楽
・還城楽(げんじょうらく) <舞楽
・長慶子(ちょうげいし) <舞楽

撮影ですけど、18:00の開演前から撮影ポイントをチェックし、足腰の良くない人用の椅子席以外の観客は芝生の平らなエリアにビニール袋をシート代わりにして座るということで、立ち見用の足場の悪い芝生の傾斜部での撮影からスタートし、前半が終わる18:45まで芝生の斜面に立ったまたという状態でした。
今朝起きて腰が痛かったのはそのせいのようです。
後半は演者、奏者の位置が確認できたので、散策路沿いに撮影ポイントを変えながら、ずっと撮影を続けていましたが、散策路も足場的には悪く移動も大変だったものの、18:55から20:00迄は比較的楽に撮影できました。

一脚・三脚の使用禁止で100-300mm/F2.8や200-400mm/F4を使う気にはなれないです。
もちろんそれらより画質がイマイチな40万円程度の100-400mm/F4.5-5.6クラスは買う気にもなれません。

書込番号:26308516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/05 17:59(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

平調音取・伊勢海

落蹲

西王楽破

長慶子

>taka0730さん

全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写で>taka0730さん

全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長く、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。レンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。

書込番号:26308576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/05 18:04(1ヶ月以上前)

訂正

>taka0730さん

全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。

が変になっちゃいましたね。

書込番号:26308580

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/05 20:20(1ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

私が言いたいのはシンプルで、マイクロフォーサーズを「上げて」フルサイズを「落とす」必要があるのですか?という疑問です。 前者だけでは駄目なのでしょうか。
フルサイズに良くない感情を持つのは自由なので否定も肯定もしませんが、不特定多数が読んでいる場で言う事なのかなと。
100%事実ならまだしも、「はずです」レベルですし。 案の定というか当然というか、ほぼ反論で占められています。 不毛だと思いませんか?

書込番号:26308710

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/17 22:05

200F2,8は凄いな。40-150F2.8より望遠というのはかなり撮影の幅が広がる。m4/3の可能性が広がった。
300F4はそこまで望遠求めていないのも現実なんだよな。

書込番号:26318624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離にて撮影

2025/10/02 15:52(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
当機種

アミメアリ:ノートリミング

アミメアリ:2/5トリミング

フヨウの蕊

こんにちは。
ピントリングをクリックし「S-Macroモード」の最短撮影距離で撮影をする機会があったので、掲載させて下さい。
「フヨウ(芙蓉)」の花弁に居た、「アミメアリ:Pristomyrmex punctatus」の「ワーカー(働き蟻)」です。
体長はおよそ 2.5mm程度 の「アリ」の中でも小さな「種」です。
取り決めの下、設定が決められた状態で撮影をしたので、少々被写界深度が浅い事はご容赦下さい。
2.5mm の「アリ」を屋外手持ちで撮れる様になったのは此のレンズのおかげです。
とにかく、手ぶれ補正が優秀で最近接撮影に於いても、手ぶれ補正が効いている事がファインダーを覗くと分かります。
今まで、三社六本の マクロレンズ を使いました。その中で一番新しいとはいえ、一番手ぶれ補正が効く事は事実です。
おすすめレンズです!!!

書込番号:26305714

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ117

返信20

お気に入りに追加

標準

お気に入りの単焦点数本でたりそうです・・・

2025/09/30 19:42(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

クチコミ投稿数:5件
機種不明

日が沈んだあと

昨日手に入れて、持ち出してみました。わざと夕暮れの雲。日没後。F5.6 iso 1250 ヒストグラムをみつつ、黒つぶれしないように気を付けましたが、SS1/80。手持ち。ノイズ処理なし。現像ではハイライトを下げて、シャドウを上げただけです。
カメラはα7CII(α7RIIも愛用してますが、最近のソニーのWBは触る必要がほとんどないですね・・・)。
雲の濃淡の表現、細部の表現。全然問題なしで、プリントもまったく問題なしです。

風景と星景がほとんどの私には、旅にはこれ一本と星景と室内用に明るい単焦点 1-2本で十分な気がしてきました。他のズームレンズは不要になりそうです・・・。

書込番号:26304226

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/02 21:53(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮って出し ピントが合ったところはシャープ

F9 撮って出し シャープ ボケもうるさくない

SSとisoを適当にあげての撮って出し 羽がシャープ

逆光 撮って出し

仕事前に早朝おきて、ダイナミックレンジの確認です。ダイナミックレンジはセンサー性能ですが、高倍率ズームには塗り絵のように、べったとした描画も多いので。SSがそんなに早くなければ、薄暗い環境から、明るい環境、逆光の条件。かなり使えるレンズです。
大三元の広角は残しておこうかなと思いますが、それ以外は・・・。特に小三元は不用になった感が強いです。

書込番号:26306018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2025/10/02 22:07(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ほんの僅かγ曲線をさわりました。見た感じに

F25で逆行 撮って出し

広角端ちかく 撮って出し

望遠端で

続きです

最強の旅レンズです。色ノリ、透明感も良くて、A3ノビならフォトコンでも大丈夫だと思います。私の撮影に関してはgame changer的なレンズです。このレンズを真ん中に、さらに広角からの大三元レンズと、あとは標準、中望遠単焦点レンズがあれば、十分な感じです。

書込番号:26306027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/04 09:00(1ヶ月以上前)

機種不明

RAWで撮影。傾き補正以外現像なし

こんにちは。
私も発売日に購入して、会津で試し撮りをしてきました。
焦点距離に惹かれて買いましたが、思いの外写りも良くて驚きました。
これはゲームチェンジャーになるレンズだと思います。

書込番号:26307086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/04 10:12(1ヶ月以上前)

機種不明

なんかアップロードしたら小さくなりました…
再アップしてみます。

書込番号:26307143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/04 10:14(1ヶ月以上前)

おかしいな。やっぱり小さくなりました。
申し訳ございません。

書込番号:26307144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/10/04 22:23(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん
購入おめでとうございます。
等倍で見ました。
けど画像にシャープさというかキレがないように見えますがレンズ描写はこんなものですかね。
シャッター速度をみると手振れでもないし、35o付近だけの症状なのか どうなんでしょう。
ちょっと購入考えてしまいます。

書込番号:26307812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 09:48(1ヶ月以上前)

>最初はQ−M100さん

RAWでプロファイル無し、傾き補正以外手を付けずシャープネス全くかけていいない状態なので、むしろ良く写っている部類だと思います。
早くLightroom対応して欲しいところではありますね。

書込番号:26308123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/05 10:11(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさま

最初に上げた空と山の写真が38.5mmですが、稜線の木々がはっきりと描画できていると思います。ただF8としても隅のピント、周辺減光は起こります。
撮影時にフォーカスエリアを中央、隅と変えてみるとよくわかります。そこははっきりと単焦点レンズと違います。隅から隅までジャスピンでと考えると、GMやArt単焦点でF8〜11で撮影となると思います(それでも若干の差を感じますが)。
旅先などで主題が明らかな写真。主題がおそらく中央付近でしょうから、周辺の甘さはA3ノビ程度でプリントするのでは気にならない程度と思います。
例えば絶景にであう。私の場合は風景が多いですが。隅から隅まで写して持って帰りたい。その場合 24/1.4artの出番となります。
持っていく機材が軽くなると撮影の幅(狭いところ入っていこうかなとか、しゃがんでとってみようかなとか・・・)が広がり、いつのまにやらたくさん撮ってますね。帰ってからが大変ですが・・・
他社の高倍率ズームは使用した経験がなく、比較はできませんが、もっておられないのであれば買っても損のないレンズと思います。

書込番号:26308141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 10:33(1ヶ月以上前)

すみません。今撮った写真をアップしてみます。
ついでに20mmでの撮影もしてみました。
山の中なので、少し時間がかかると思います。すみません。

書込番号:26308164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 12:34(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20mm

34mm

すみません、山の中で電波が悪く遅くなりました。
ちょこっと紅葉撮ったので貼らせていただきます。
全てRAW撮って出しで一切現像はしておりません。
最初の2枚は情報量が多いようで30MBを超えたのでトリミングしています。
何か色々とすみません…

書込番号:26308296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2025/10/05 17:46(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん
再度アップ有難うございます。
RAW撮りならなおさらの事、こういうレンズなのでしょう。
レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。

スレ主さんスミマセン、板を汚してしまって…。

書込番号:26308555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2025/10/05 18:14(1ヶ月以上前)

 
>レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。

もっと小さくて軽量なら良かった。
画質はそれなりみたいですね。

書込番号:26308592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 22:30(1ヶ月以上前)

>最初はQ−M100さん

恐らく高倍率ズームに高望みし過ぎだと思います。
私の場合は画質の良さに驚いたので、貴方のレスには正直かなり驚きました。

書込番号:26308825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 22:39(1ヶ月以上前)

>myphotographさん

このレンズ、20mmまでカバーしながらタムロン28-200mmとOMDS12-100mmよりも軽いんですよ…

書込番号:26308836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 22:55(1ヶ月以上前)

高倍率ズームで画質にここまで重箱の隅を突く評価する人いるとやる気無くすな。

書込番号:26308852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/10/05 22:58(1ヶ月以上前)

写真撮ってこんな嫌な気分になったの初めてかも。
何か物凄く疲れた。

>Windsong1921さん

申し訳ありませんでした。

書込番号:26308857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/06 05:28(1ヶ月以上前)

いま旅行先でパソコンが見られないので、本サイトの作例についてはコメントできませんが、どうしても違和感をおぼえてしまいます。

まず、ここにUPした画像は一応データ自体は劣化してない筈ですけど、発色や階調や本来のシャープさを保持したままで表示される品質はありません。多分、本サイトのIT設計が古すぎるんだと思います。従って、フルサイズで撮影した写真もほぼコンデジ並みの描写になります。(ただし、よほど光や現像が良かった場合はその限りではない)
なので、ここにUPした画像から「意外と写りが良いです」と主張するには、普通に屋外風景のみを提示してもあまり意味がありません。


もし価格の作例に意味があるとしたら、かなり薄暗い蛍光灯だけの部屋に置かれたディテールの細かいフィギュアを、画角35mmの距離2から3mm位でやや離れて撮影して、GかGM単の開放および本レンズとの同F値画像をピクセル100%で比較する、とか。可能なら高画素機で。センターだけでなく、3分割グリッドの交点の少し外側でも比較します。
色々分かっていない人は、「自分は等倍鑑賞に興味がないから」といって、例えば僅か20cm先のフィギュアで比較画像を提示されます。いや、細部を見て微妙な光のニュアンスを拾えてなければ全体の印象や透明感にも反映されるわけなのだが。。。テストの結果が良いか悪いかは、見る人が各自の使用法から判断すればよい話であって。


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2052607.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html

結局、まあまあ光の当たりが良い写真で「問題ないです」という類の画質を問題にするなら、価格のUP画像をいくら見ても仕方がありません。日没後。F5.6 iso 1250、だから条件が悪いわけでもなく。「高倍率にしては」、、、それなら「2011年の1/1.7型コンデジにしては」って方もいます。テストの方法は高倍率だからと甘くする必要などない。

価格のダメダメな表示品質でも一応差が出るような、わざとシビアな等倍切り抜き画像も合わせて比較したときにやっと「参考程度」かも知れません(これはスレ主さんその他への要望では全くないですが)。
もしくは、ある種の繊細さで見せるか。
https://photo.yodobashi.com/pentax/camera/gr4-2/
でも、これだとテストにしては難易度が高くなります。

書込番号:26309000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/06 11:39(1ヶ月以上前)

あらら。等倍の遠景データを見てみたら、これは価格の表示品質がどうこうという以前の問題だったかも知れない。


それはともかく、とるならさんのFlickrに出ているオリジナル画像を見てたらなかなか参考になりました。

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270

20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885

FE 70-200mm F4の、主に日陰になっている檻の中の動物やら蓮の花を接写した写真を見てみると明らかに発色が良く透明感がある。これは少し拡大したら一目瞭然なくらいにはっきり分かります。
対してシグマの20-200mmは日差しのある場所でまあまあシャープかな、という写真はあっても、日陰においてそのような冴えた描写というのをほぼ感じなかった。
まだ断言はできないけど、相性の合う合わないや好みが大きく分かれるレンズなのかも知れません。LUMIX S 28-200 mm F4-7.1(https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720316303148)と比べても、なにか描写に生気がないような気がします。ただ、その点を本サイトのUP画像から判別するのは困難です。

書込番号:26309209

ナイスクチコミ!4


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/07 06:29(1ヶ月以上前)

>カリンSPさま

うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?

私の場合ですよ。発色がいい=自分が見た色に近いことです。現像したとき、見た感じ(きっと心もはいっているでしょうが)に近い、違和感がない絵だと発色が良いと思います。なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。条件の問題もあります。sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?

なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。



書込番号:26309906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/07 10:36(1ヶ月以上前)

>うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?

私がリンクしたFlickr(の、特に4から6辺り)をあなたは実際にPCの4Kモニタで確認されたのですか?
私は、例えば日陰の蓮の接写や檻のなかの動物の画像をみて「この微妙な色やトーンは価格サイト経由では再現されにくいものだ」と感じた。
あのサイトも理想的とはいえないが、まずそれを共有しようと。「いや、価格の画像と画質は変わらない」と感じる人がいるなら、それまでだし、もし私と同じ感覚なら今後ネット画像の接し方が多少変わるかも知れない。
単なる個人の感想とはいえかなり具体的に説明してますので、あとは各自ご判断下さい。文章の意味が分からないなら、さようなら。

>なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。
sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?

実際の色に対する忠実性は論じていません。
光が乏しい条件でも透明感のある写真になり易いかどうか、はレンズによって明らかに差が出るという多数の経験から書いています。
「そんな事はどうでもいい」って人もいでしょう。が、買うかどうか検討段階で他の高評価なレンズとも一応比較したって損はしませんから。

>なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。

好きなように考えたら良いでしょう。私も、自分にとって多少意味があると思える内容を書き込んでいます。

書込番号:26310076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

期待通り

2025/09/29 19:33(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

機種不明
機種不明
機種不明

ボケ味が…

近接撮影も破綻が無い

ほぼ最短撮影距離 蟻にピントを合わせるのは難しい

今日の日付が変わった頃やっと手にして、チェック中です。
解像度、ボケ味、フレアー(ハロ)、色調など、DigitalCameraWorldが[m4/3システムで最高の望遠レンズ]と評価しているのも頷けます。

書込番号:26303440

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/29 19:50(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

日陰の花

直射日光を浴びて

薄雲がかかっても

色調も好みです。

書込番号:26303455

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/09/29 20:39(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。

質問なのですが、画像を小さくして掲載している事とEXIFが見えない様にしてあるのは、そういう具合に掲載しているのでしょうか?
折角の参考写真ですから、データも知りたいと思いました(特に一枚目に「ボケ味」とありますし・・・)。
お目汚し失礼致しました。

書込番号:26303493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/29 20:50(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

小さい画像ではアリンコは見えないですよね。

>Orchis。さん

何故かexifデータが無くなっちゃって、元のサイズで表示できなくなっちゃってますね。
済みません。

書込番号:26303507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/29 20:54(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

解像度は高いですけど、硬くない感じです。

再UP

書込番号:26303514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/29 21:02(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

小さく写っても、この程度なら…

逆光

シャドーの描写もクッキリしているような

150-400mm/F4.5を初めて手にした時の様な感じです。

書込番号:26303524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/29 21:07(1ヶ月以上前)

機種不明

見た目よりかなり明るく写っています。

PCの調子がおかしいのか最後の一枚のexifが無くなってました。

書込番号:26303530

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/10/01 15:46(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん、こんにちは。再アップありがとうございます。
三枚目の「白彼岸花」の写真は、花弁に止まっている「アリ」にピントを合わせて撮っていらっしゃるのでしょうか?
もしそうでしたら、設定の関係もありましょうが少々描写が甘く感じられます。

残念ながら、OM SYSTEMが謳っている「テレマクロ」としての使用が心許無く感じられます。

少々否定的な意見をお許し下さい。失礼致します。

書込番号:26304880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 21:14(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

再々UP

餅は餅屋 マクロ撮影はマクロレンズ

光の当たり具合も影響しそうです

直射日光の当たったプランターのexifも抜けてますね。
3枚続けてRAW現像したのですが、何故2枚目だけが抜けたのか原因は不明です。

>Orchis。さん

光の当たり具合が悪いのと、蟻の大きさが小さすぎるせいもあると思います。
動き回っていますし、シングルターゲットにしてもピッタリはまらないような感じですね。
マクロ撮影はマクロレンズに任せるのが一番のようです。

書込番号:26305113

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/10/02 16:03(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん、こんにちは。
マクロの写真を有難うございます。
同じ条件で撮影したモノを 50-200板 へ貼るのも気が咎めましたので、90Macro板 へ掲載致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=26305714/#tab

ポロあんどダハさんのレビューを拝見して、レベルの欄に「プロ」とあったので掲載を躊躇してしまいました。
私は、自分で栽培した「ラン科植物」の花の写真を撮りますが、
花壇やプランターの場合はどこがピントなのか分からないので撮った事がありません。
したがって、今回拝見した写真は「アリ」だけでした。

「アリ」を改めて撮ろうとすると仰る通り「動き」で撮り難いですね。
白い「アオイの花」に「アリ」が居た事でレフ板の様な働きをしたのかも知れませんね。
とにかく・・・苦労しました。。。
勉強になりました。有難うございました。失礼致します。

書込番号:26305716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 16:19(1ヶ月以上前)

>Orchis。さん

一応、写真撮影でお金をもらっていますが、この掲示板にUPしているのは全くジャンル違いの画像だけです。
野鳥撮影は趣味としてもしておりませんし、昆虫も目の前にいるから撮ってみようかなレベルです。
スポーツは仕事関係などの伝手で依頼されて撮影ということが多いので、ちょっと真剣です。

この掲示板にUPしているのはカメラやレンズの特性のチェックだと思っていただいた方が良いかもしれないです。

書込番号:26305728

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

異次元的に軽いです

2025/09/28 20:11(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

発売日にゲットしましたが、マジに軽いです。
Fマウントの24-70を持っていますが、重さが天と地ほどに違いますね。
これなら、画角はともかく重さから持ち出しに躊躇する事は無くなります。
ただ質感は正直Fマウントのものより劣ります。
画質については未だ撮影に行っていないので評価はできませんが、仮にも大三元レンズの中核を受け持つレンズなのでそれ程の差は無いと思います。
あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
大口径マウントの利点を活かした究極のレンズを作るにはF1.2が最適と判断したんでしょうね。
今後はリニアモーターを採用し、AFの高速化させた上で小型軽量化したF1.2の単焦点レンズに変えて来ると思います。
ニコンは大きく重いレンズばかりという評判は過去の話になる日は近いんじゃないでしょうか。

書込番号:26302645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/29 11:09(1ヶ月以上前)

>あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。

例えば、広角ズームや35mm単(F2か1.8)、50mmF1.4と85mm F1.4と135mmF1.8という構成で撮影に出掛けるとして、、、
50mmと85mmが500から600g台の比較的軽い高性能単を選んでも重さは厳しいですよ。「F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのに」とか書く人は、その F1.2単を複数本持って撮影する回数が少ないから言えるんでしょうね。また、最近出たシグマの35mmF1.2DGDNUにしても、ニコンに光学性能で劣るって事はありません。

とはいえ、その「究極のF1.2レンズ」を生かした作品を日常的に量産できるほど凄い人って滅多にいないでしょうし、少なくともここ価格の投稿写真では全く見かけないです。特殊なスタジオ環境でモデルさんがどんどん来るような仕事なら元は取れるにしても、それは例外の話かと。
その意味で、 F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。F1.8じゃ流石に実用以上の華が乏しいので。

もしスレ主さまが、「究極のF1.2レンズ」を駆使した作品、を毎週当たり前に撮れる方でいらっしゃるならこの機会に作例で勉強させて下さい。

書込番号:26303092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/29 11:17(1ヶ月以上前)

NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g 35万円
35mm F1.2 DG II [ソニーE用] 745g 22万円

MTFを見比べたら興味深いかも知れません。重い分僅かにボケが良いとかあったとしても、その僅かな差がどの程度有効かは別問題です。私ならシグマを選びます。

書込番号:26303103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/09/29 15:58(1ヶ月以上前)

一眼レフ時代は各社、竹レンズをF1.4にするのが伝統でしたが
ニコンはZとなり、F1.8を竹レンズにし
F1.4を梅レンズとする面白い戦略をとってきましたね

F1.8を竹にしたのは画質、重量、価格のバランスが一番よかったからじゃないかなあ?
F1.4にすると画質は同じ程度で重量と価格がかなり増えると思う

F1.4を梅にしたのは、梅でもある程度高い値段を納得してもらえるからと思う

ニコキャノの50o梅レンズを比較すると一目瞭然ですよね
Z50/1.4 67000円程度
RF50/1.8 28000円程度

F1.4であるだけで、これだけ高くても価格面でほとんど批判が無い

まあ個人的にはZ50/1.4に関してはもっとフィルム時代的設計で出しても面白かったと思うけどね
Ai-AF50/1.4の230gに比べて、420gはちょっと面白味に欠ける
AF-S50/1.4Gでも280gだからFTZU(125g)と合わせても軽くなる

このあたり考えると梅画質ならAF-S50/1.8G(185g)との組み合わせがチープで面白いかも(笑)

書込番号:26303275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/09/29 18:10(1ヶ月以上前)

何か誤解されているみたいですけど、私が言いたいのは、ニコンはZマウントになり光学設計が楽になってF1.4よりも究極を目指せるF1.2シリーズを旗艦レンズにしたいのだという事だけであって、自分自身はそれらを使いたいとは余り思いませんね。
F1.8程度の単焦点で究極を狙って欲しいくらいです。
企業としては儲かりませんけれども。

書込番号:26303378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1405件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/29 20:36(1ヶ月以上前)

デカ重でF1.2はやり切った感は出るのでしょうが、サイズと性能のバランスが良いF1.4シリーズを望む声も多いですから。

正統派F1.4シリーズの登場でレンズラインナップが充実して来たキヤノンとどちらが評価されるのかですね。

それでも標準ズームではキヤノンが24-70mmF2.8、28-70mmF2、24-105mmF2.8と重量級で揃えているのに対して、インナーズームで計量な24-70mmF2.8の2型モデルを登場させたニコンとでは戦略の違いが見えて面白いです。

書込番号:26303491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/03 06:01(1ヶ月以上前)

単焦点のF1.4シリーズは、オールドレンズの味を出しているレンズ群のように見えます。

撮影シーンに応じて、F1.8、F1.4を使い分けるという感じですかね。

ニコンのレンズ設計者の一人が、「レンズは文学のようなもの」と例えていたという話を、ニコンのファンミーティングで聞いたことが有ります。

書込番号:26306209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/10/07 15:44(1ヶ月以上前)

ニコンにしか出せない空気感が85mm 1.2とこの24-70U型にあると感じています。

1.4はFマウントで十分満足しています。28mm, 58mm, 105mm 85mmDなんかは、個性派揃いです。
欠点としては色収差フリンジです。

解像はZ1.8で完成し満足しています。
もし1.4のSラインが出るのであれば、個性的なレンズを希望します。(シネレンズも期待しています)
2.0でも良いので、Apoの称号を与えてくれると大変嬉しいです。

書込番号:26310291

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング