レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

こんな出会いにも対応できます。

このレンズを下取りに出して RF200-800mm F6.3-9 IS USM を購入する人がいないわけではないと思います。
とはいえ、気合を入れて撮りたい時ばかりではなく、そんな時のお供には本レンズの手軽さは麗しく感じるものです。

連れ合いが、花の咲きだした公園の散策をせがんだもので、本レンズと一緒にお供しました。

書込番号:25679192

ナイスクチコミ!9


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/29 16:34(1年以上前)

 このレンズいいですよね。

 サイズの割に軽いし、写りもいい。400oでは0.41倍のマクロにもなるし。
 私もお気に入りのレンズです。

 暖かくなってきたので、昆虫写真等に活躍です。
 

書込番号:25679221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2024/03/29 19:01(1年以上前)

当機種
当機種

気合いが入っても対応可能(笑)。

羽根が傷んでいるのは越冬組だからでしょう。

>ハクコさん
>>暖かくなってきたので、昆虫写真等に活躍です。

昆虫写真はこれくらい取り回しの良いレンズがいいですよね。
RF200-800で昆虫写真はちょっと想像ができません。

書込番号:25679368

ナイスクチコミ!4


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/29 20:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 純正クローズアップレンズレンズとの相性もいい。

書込番号:25679467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2024/03/30 22:09(1年以上前)

>ハクコさん
クローズアップレンズが使えるというのを初めて知りました。
先端に着脱というのは手軽で良いですね。
ケンコーのとかなら、手を出してしまいそうな価格です。

ところで、作例は手持ちなんでしょうか。
わたしなら迷わず三脚!というレベルなのですが、ネコは動きますもんねぇ。

書込番号:25680797

ナイスクチコミ!2


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/30 22:51(1年以上前)

 この望遠域で使えるクローズアップレンズは下記の2種類しか私は知りません。
 このレンズを見つけるまでかなり散財しました。

 使用したクローズアップレンズはキャノン500D径72oです。
 取説には300oまで対応ですが、色々とテストした結果焦点距離400oまでOKでした。410o位から一気に画質劣化します。
 他に250Dと言うのが有りますがこれは標準50o前後用で使えません。

 もう一つ使えるのがシグマAML72-01 径72oのみです。これは焦点距離500o以上まで使えますが、実際に試せたのはニコンP1000の539oまでです。それとキヤノンより少し倍率が低いです。

 どちらの製品も現在メーカーのカタログ落ちしています。いまではアマゾンやヤフオク等から手に入れる必要が有ります。

 写真は全て手持ち撮影です。シビアな撮影をする時はマクロスライダーを使いますが、面倒くさいのであまり使いません。
 400oなのでワーキングディスタンスも焦点距離50cmとそれなりにあるためストロボ撮影も楽ですよ。

書込番号:25680852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/04/02 18:53(1年以上前)

>勉強中中さん

自分もRF200-800mmレンズを購入しましたが、持っているRF100-400mmは手放しませんでした。
これはこれで軽量望遠レンズとして使いたいシーンが出てくると思うので、手放すとしたらRFテレコン×2.0でしょうか。
ちなみに、Nikonからは28-400mmレンズが発表されましたが、逆にバランスが悪かったRF24-240mmは手放してしまいました。
RF100-400mmレンズは持っていてバランスもよく、いつまでも手元に置いておきたいですね。

書込番号:25684283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2024/04/02 23:57(1年以上前)

>ハクコさん
レビュー拝見しました。
ネコに囲まれた生活、うらやましー
(ペット不可物件在住)

>☆ケン★さん
先日、半日100-400を使い、後半戦200-800に付け替えたところ、重い重い!
肩の力を抜きたい日もありますもんね。

書込番号:25684624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ようやく届きました

2024/03/28 17:43(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF30mmF5.6 T/S

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 フジノンレンズ GF30mmF5.6 T/Sのオーナーフジノンレンズ GF30mmF5.6 T/Sの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia シフト+ティルト 使用

Jpeg撮って出し Velvia アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia シフト+ティルト 使用

Jpeg撮って出し Velvia シフト 使用


昨年末に注文して、首を長くして待っていましたが、今日ようやく配達されました。

早速GFX50sUに付けて、何カットか試写してみたので、投稿させていただきます。
画質は、期待していた通りで、限界近くまでシフトしても全体がシャープに写っていました。
あいにくの曇り空でコンディションは良くなかったのですが、まずまずの写りだったので、これから使い込んでいくのが楽しみです。

書込番号:25678047

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/28 18:48(1年以上前)

>zensugaさん

僕もCanonですがTS-E24mm F3.5Lを多用します。
センサー面がいじれないのでシャインフリュークの法則が使えず、写真撮っててヤになります。

書込番号:25678117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 フジノンレンズ GF30mmF5.6 T/Sのオーナーフジノンレンズ GF30mmF5.6 T/Sの満足度5

2024/03/28 22:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のレス、ありがとうございました。
アオリの操作が行いやすいのは、ビューカメラですよね。
私も65mm以上のレンズでは、大判カメラ用のレンズを付けて使っています。

しかし、30mmクラスの広角となると、使えるレンズが見当たらずに、結局T&Sレンズを選ぶことになってしまいました。

これまでT&SアダプターでPentax645の35mmF3.5を使っていましたが、シフトをすると周辺の画質低下が大きくて、気を遣いながらの撮影を強いられていました。

GF30mmF5.6T/Sは、シフトをしても周辺までしっかり解像しているようなので、安心して使えそうです。
多少制約が有っても、手持ちで気軽に使えるメリットを生かして楽しみたいと思います。

書込番号:25678494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

情報共有

2024/03/25 20:27(1年以上前)


レンズ > SAMYANG > AF 24mm F1.8 FE

クチコミ投稿数:235件 AF 24mm F1.8 FEのオーナーAF 24mm F1.8 FEの満足度4

このシリーズ、AF-Cに不具合あるってAmazonのレビューで見た
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B07RTKK76L/R3CC4LLUZHRXRJ?ref_=cm_sw_r_apin_dprv_SCP1RQFW46H8MBP1ABNY&language=ja-JP
けど、やっぱりこの製品もおかしいですね。
対象が動いてないのに、ずっとウィンウィン動いてます。

ただ、既に対策も出てるみたいですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/news/samyangafsamyang.html

なので、ヨドバシで値下げ+ポイントアップしてる今、思い切って買う事が出来ました。

書込番号:25674529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/25 22:20(1年以上前)

>どらえぴょんさん
対象としてあがってるレンズの数すごいですね。
まぁしかしこれでこのあと値が上ぎるのかどうかは?ですけど、とりあえず今のタイミングで買っとくのはいいかもですね。
ファームアップで対応したというのが、どのレベル?なのか、完全になのか、そこは気がかりにはなりますが、信じるしかないですね。

書込番号:25674670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 AF 24mm F1.8 FEのオーナーAF 24mm F1.8 FEの満足度4

2024/03/31 06:34(1年以上前)

確かに、「完璧」ではなかった…。
AF-Cでカメラを動かさなければウィンウィンならないけど、画角内にフォーカス対象を入れたまま少しカメラを動かすと、ウィンウィンなりますね。少しすると落ちつきますが。
ただ、前みたいに音に合わせて激しく輝度がチカチカ変わる感じはなくなりました。

以下の2通りのファームバージョンで試しましたが、上記通り「完璧」ではなかったです。

本体ファーム: Ver. 1.01|2024-03-26
レンズファーム:Version 4|2023-12-06

本体ファーム: Ver. 1.02|2024-03-26
レンズファーム:Version 4|2023-12-06

書込番号:25681034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信10

お気に入りに追加

標準

とてもいいレンズです

2024/03/24 06:48(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO10000

以前はAPS-Cやフルサイズのカメラを使用していましたが、70歳近い年齢と長時間歩きメインで手持ち撮影というスタイルから重さ、大きさが負担になっていました。
1年半ほど前に重さ1.6kg程度で800mmまで撮れるという魅力から、OM-1と旧モデルLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の組み合わせに変更しました。(以前よりオリンパスのカメラに慣れていることからカメラはOM-1にしました)

しかし野鳥撮影では800mmでもあと少し足りないと思うことも多々あり、昨年10月新モデルがテレコンを使えるようになったためテレコンTC14と一緒に購入となりました。
いざ撮影してみると、1120mmまで撮れるようになったのはいいのですが、開放F9.0によるAF性能の低下とテレ端の画質の低下が気になり、せっかく買ったテレコンの出番がなくなり売却まで考えました。

今年2月にOM-1MarkUが発売になりAF性能が向上したことからカメラの機種変更を行いました。さらにノイズ低減ソフトとして愛用していたPureRAW3が4にアップデートしたので、そちらも購入してみました。
結果としてAF性能低下はOM-1MarkUで、テレ端の甘さはPureRAW4で改善されたのではないかと感じています。

もともとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3は、画質も良く、質感がOM-1とマッチしていて、とても気に入っていました。
今回、レンズの新モデルとOM-1MarkUとの組み合わせにPureRAW4を活用することにより、このレンズの良さがもっと活かせるのではないかと思っています。

テレコンTC14を付けても重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステムはなかなかないのではないでしょうか。
(ただし、テレコン使用時にはズームリミットスイッチをONにする必要があり撮影範囲は588mm-1120mmになります。
また晴天ではほぼ問題ありませんが、暗い曇天ではやはりAF性能は落ちます)

昨日雨が降っているなか野鳥撮影を楽しみましたが全く問題なく、防塵防滴性能も確認できました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uは、とてもいいレンズですよ。

書込番号:25672192

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/24 07:12(1年以上前)

機種不明

FZ85 1700mm

>HDV買いたいさん

野鳥撮影にマイクロ・フォーサーズ使われている方は多いですよね。今の時期はオシドリやレンジャクでしょうか?

>>重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステム

レンズだけで、20万円ですよね。
自分なんかパナソニックFZ85(1810万画素)ですけど、616gで1200mmまで。iAズームで2400mmまで撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0000938771/

ちなみに、15-570mmは富士フイルムX-S10(2610万画素)と使い分けています。

書込番号:25672207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/03/24 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。

自分もコンデジで撮っていたこともありました。(RX-10M4)
しかし撮っているうちに、飛んでいる鳥も撮りたい、毛並みまで綺麗に出したいと欲が出てしまいました。
最高を突き詰めるとフルサイズになってしまいますが、そこにはでかい、重い、高いという3重苦が待ち構えています。

野鳥撮影をしていると、撮るチャンスはほんの一瞬の場合が多いので、AF性能や連写性能の他に操作性も重要です。
いろんな撮影に対応できるよう設定をカスタムして瞬時に切り替えたいという考えもありました。

どこまで撮るかは人それぞれなので、それで満足しているならばいいと思います。
私の場合、いろんな欲が出てきた結果、このシステムという事です。

書込番号:25672291

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/24 11:49(1年以上前)

>HDV買いたいさん
ELMAR 100-400mmとOMDSのED 100-400mm 悩みどころですよね。重さ考えると300gの差は大きいですか。
使った感じでは画質と質感はライカの画質と感じるELMAR 100-400mmの方が自分は好みですがED 100-400mmに比べると気持ち甘いんですよね。
あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。
・本体とレンズが別メーカ:パナソニックでED 100-400mmはレンズのみ、OMDSでELMAR 100-400mmはレンズと本体を選択できる
・本体とレンズが同じ:ELMAR 100-400mmはDual I.S.2が使える、ED 100-400mmは協調はしないけど、レンズと本体両方の手ぶれ補正が使えて回転ぶれも補正する

PureRAWはいいですよ、M4/3のカメラで使うと高感度での不利が無くなります。使った感じではノイズ処理は標準よりソフトで使った方が良さそうな感じです

書込番号:25672576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2024/03/24 13:49(1年以上前)

>しま89さん
ご質問ありがとうございます。

ED 100-400mmは強調補正に非対応ですし、重いので購入の考えはなく全く悩みませんでした。

>あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。

違うメーカーなので手ぶれ補正の効きが甘くなるのは承知で使っています。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
を見て自分の勝手な解釈ですが、問題ないだろうと手ぶれ補正はレンズ、ボディいずれもオンにしています。
片方ずつ試してみましたが、両方の方が効いているような気がしていて、実際問題はないです。

手ぶれ補正はあくまで補助的なものと考えていますので、しっかり構えるなど基本どおりに撮影していれば、
実際の撮影で手ぶれに悩まされたりする事はありません。

このレンズは旧製品の頃から使っていて、もうすっかり操作も手に慣れて画質にも満足しています。

書込番号:25672733

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/27 12:41(1年以上前)

HDV買いたいさん

先代OM-1と先代VARIO-ELMARの組み合わせは、プロキャプチャーモードでレンズISをONするとライブビューが共振するそうですが、MarkIIとVARIO-ELMAR II だとどうでしょう。

書込番号:25676590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/03/27 20:35(1年以上前)

確か旧レンズとOM-1との組み合わせでは共振するという話ですね。

室内ですがプロキャプチャーモード、レンズ補正のみONで試したところ手ぶれ補正がほとんど効いていない感じです。
これが共振でしょうか。
レンズ側をOFFにして、ボディ内手ぶれ補正だけONにすれば手ぶれ補正が効いています。
プロキャプチャーモードでは、レンズ側の手ぶれ補正はOFFで使った方がいいようです。




書込番号:25677068

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/28 17:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

自分では現象を見た事はありませんが、仰せの現象が共振だと思います。
変化なしの様ですね。

書込番号:25678053

ナイスクチコミ!2


sario500さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/26 11:30(1年以上前)

>HDV買いたいさん

同じくOM-1と先月OM-1MarkUを買い足しました。野鳥には1年半前からはまっています。

オリンパスの50-200mmは所有しているのですがなんの鳥かわからないので、最初はニコンP950(2000mm)で野鳥観察と名前を調べる程度の撮影をしていました。
段々野鳥がわかるようになるにつれて欲がでて300mmF4.0を購入しましたが換算600mmでは物足りない感と単焦点なので中々難しいです。
通常の探鳥ではズームがやはり便利かと思い、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を検討しています。

お聞きしたいのですが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uと旧LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3とではテレコンを付けない前提で、画質や使い勝手、他違いなど感じたことがありましたら教えていただけますか?

よろしくお願いします。

書込番号:25714624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/04/26 11:38(1年以上前)

>sario500さん

旧モデルとの違いですがテレコンが使える以外全くないという感じです。
画質、ズームの感触も同じに思えます。
テレコンを使われなければ買い替える必要はないと思います、旧モデルもいいレンズですよ。
テレコン使用時に焦点距離の制限があるのが不満です。

書込番号:25714628

ナイスクチコミ!6


sario500さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/26 16:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
参考になります。

書込番号:25714884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

LEICA DG 50-200mmの修理

2024/03/22 22:29(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

クチコミ投稿数:116件

LEICA DG 100-400 IIの故障に関して、多くの方々のクチコミがありましたが、私の感じるところと異なることが多かったので、LEICA DG 50-200の修理経験を投稿します。

購入:2019/8、保証終了:2020/8、修理依頼:2024/2

昨年、当該レンズのフォーカスがAF・MF共に作動しなくなったので、見積りしたところ、\93,225-の回答がありました。パナのレンズは見積り無料、ということもあり、修理せずに返却してもらい、100-300に変えようか数カ月考えました。しかし50-200の描写力と、TC-14併用時の使い勝手を捨てきれず、今年に入り再度見積りを行なったところ、見積り価格は前回のまま、レンズ本体は新品交換、との回答に、即修理依頼しました。
[持込修理完了報告書]の対応内容には、「ご指摘のフォーカス動作不具合を確認致しました。レンズ完成品交換、各部点検実施いたしました。」と記されています。完成品=新品かはわかりませんが、傷・汚れ・塵などは見当たらず、綺麗な状態でした。レンズフードや箱などは以前のものです。また、故障したレンズまで「交換済部品」として戻ってきました。
以上の内容から、パナレンズの修理に対して、何ら不満は感じていません。

見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。
見積依頼時に、まず「うちで購入したものですか?」と聞かれ、期限切れの保証書を提示して、あとはメーカーと大口顧客の関係に委ねました。
以前、\25,162-でマウント交換できたのも、同じことだと思います。
修理体制がしっかりした販売店で購入したことは、長期保証以上の意味があったのだと考えています。もちろん購入時に価格を安く抑えることも選択肢の一つだと思います。

因みに、返却された「交換済部品」はジャンク品であるにもかかわらず、私の予想を大きく上回る価格で落札されました。お二人の入札者には大変感謝しております。

書込番号:25670740

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 22:43(1年以上前)

>いちろくべーたさん

>見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。


確認ですが、1)購入した販売店経由でメーカーに修理してもらった、ですよね。それとも2)購入した販売店の修理部が修理してくれた、ですか。

書込番号:25670751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2024/03/23 09:23(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

その通りです。

書込番号:25671030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2024/03/23 09:25(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

すみません。 1.の通りです。

書込番号:25671032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/23 11:17(1年以上前)

>いちろくべーたさん

>購入した販売店経由でメーカーに修理

正規代理店で購入し、修理も購入した正規代理店経由でメーカー修理に出すことで、これ以上はないだろう真摯な修理が受けられる、ですね。

書込番号:25671151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2024/04/12 10:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1.コツバメ

スギタニルリシジミとビロードツリアブ

ミヤマセセリ

カタクリ

修理から戻ってきたLEICA DG 50-200にTC-14を取り付け撮影したトリミング&縮小画像です。
私には十分満足のゆく画質と使い勝手なので、修理に出して正解だったと改めて感じます。

書込番号:25696175

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

鉄道撮影に使用

2024/03/22 20:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:1315件
当機種
当機種
当機種
当機種

日没間際の北陸路を終点金沢を目指して

一日の最後を務める米原からの特急しらさぎ。現在は敦賀止まり

時折雪が舞う中を力走。

なごり雪の出迎えを受けながら越前たけふ駅に到着する「つるぎ」号

OMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m

私の地元、福井県への新幹線延伸開業前夜、県内を走る特急列車その最後の活躍を記録するため本レンズを追加購入しました。
使い勝手が良く、防塵防滴、画質の評判も高い40-150oF4.0Proも候補で正直同時購入したかったのですが、予算の都合上このレンズを優先。明るいF値、という「一芸」の方を採りました(望遠ズームもいずれ購入します)

鉄撮りというと高速シャッターのイメージが強い方からすればなぜこのレンズ?と首を傾げるかもしれませんが、あまり他人と被らない日の出前、日没後も撮影したがるひねくれ者の私には、明るい単焦点はマストアイテムなのです。

届いて箱から出した時点で外観は気に入りましたが、別売りレンズフードLH-61Fを装着するとさらに見栄え良く、撮影に持ち出した際はピントリングの滑らかさ、程よい重量感・手触りの質感、速くはないが正確なAFと数々の美点に満足です。

ただ、撮影現場での使い勝手「のみ」を考慮すればフードロックは一般的なバヨネットタイプが好ましいと思いましたし、防塵防滴でないのもアウトドア志向(であろうと思われる)オリンパスらしくないのでは?とも思いました。(傘とタオルは必携でした)
もっとも個人的には所有機材中、ニコン機は実用性重視、富士・オリンパス(OMDS)は趣味性重視で揃えているので、その意味でこのレンズに不満は感じません。

ちなみにこの純正金属レンズフード、前玉への水滴付着も防いでくれますが、固定用ねじが締め込んだつもりで中途半端だったのか擦り落ちそうになったことがあり、この辺は取り扱い注意と感じました(この時は手袋使用だったのもありますが)

※撮例はすべて手持ち撮影。手振れ補正オート
4枚目はガラス越しの撮影かつデジタルテレコンONで撮っており 当然本来の画質性能ではありませんが、望遠ズーム導入時の換算300oでのロケハンも兼ねています。

書込番号:25670572

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 20:23(1年以上前)

>デジタル一筋さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8、PROシリーズにしないのはOMSのユーザーサービスですね。

書込番号:25670597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/22 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鯖江駅を発ち南を目指すサンダーバード

山間の小駅、細呂木を通過。運転士は信号を指差呼称

左の写真と同じ日です。これが北陸の冬(三月ですけど)

レールを輝かせ列車が接近。

開放から定評通りのシャープさで画質面での満足度も高いです。
ただ 覚悟はしていましたが、最も活躍が見込まれる夜間では盛大なゴーストが撮影時のファインダー内でもはっきり確認できます。
もっとも同じ列車でもレリーズ時の距離・アングルがちょっと変わっただけでそれほど気にならない(目立たない位置に来るだけでしょうが)ので、タイミングによるでしょうし、程度の大小はあれど逆光に強くなったと言われる12-40mmF2.8であってもこのような「暗い画面内に強烈な光源(列車の前照灯)」という条件下では発生しますので、ことさら問題視はしていません。
とは言え、把握しておくべき弱点とは思います。

以上、簡潔ながらレポートいたしました。
鉄撮りに用いる方は稀なのか掲示板でも作例をほとんど見かけませんが、だからこそ私のような変人…いや個性的な方にとって(もしいらっしゃれば、ですが)ご参考になれば幸いです。

書込番号:25670598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/22 20:28(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m

なるほど。
私としてはOM銘でのリニューアル(Proシリーズ化はともかく防塵防滴対応で)を希望しておりますが、どのメーカーもズームよりは数の見込めない単焦点にはなかなか手が回らないかもしれませんね。

書込番号:25670604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング