
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年3月6日 11:08 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月7日 21:27 |
![]() |
16 | 2 | 2024年2月27日 09:20 |
![]() |
3 | 1 | 2024年2月25日 14:57 |
![]() |
10 | 2 | 2024年2月24日 23:20 |
![]() |
24 | 19 | 2024年3月17日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
タムロンメーカに問いあせて聞きましたが
レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。
他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが
幸い良いタイミングで購入して良かったと思います。
皆さんは御存じだったですか?
0点

それって修理保証ではなく動作保証のことてすよね?
書込番号:25648340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。
>他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが
18-400はAPS-Cフォーマット用の
レンズですので、フルサイズRF機は
入っていないのかもしれませんが、
R7やR10などの現役のAPS-C用の
RF機がありますので、タムロンが
そういうなら少し変な気もしますね。
書込番号:25648454
0点

>とびしゃこさん
>tametametameさん
友人の一眼レフカメラ EOS Kiss X10 に使えないか問い合わせましたら、製造中止のカメラになりますから、動作保証はできませんと言われました。修理は聞きませんでした。またできましたら、素人の私が聞くより詳しい方が聞かれた方が良いので、聞いてみてもらえませんでしょうか?
友人のカメラに使うにも、マウントアダプターを変えないとつけられないんですね。キャノン一眼レフなら使えると思っていました。残念でした。
書込番号:25648664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
タムロンの対応表ではキヤノンのAPS-Cカメラはレフ機もミラーレスも結構対応できるようになってますが。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターを変えないとつけられない?
RFマウントのミラーレスカメラにはEF-EOS Rのアダプターは必要ですがキャノンのレフ機だとそのまま使えます。もしかして別のメーカーのカメラを言ってますか
書込番号:25648796
0点

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
に記載のある
カメラメーカーのサポートが終了したカメラは、弊社レンズとの動作確認を致しておりません。
って内容をサポートが回答したけど、スレ主は間違って認識したんじゃない?
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
書込番号:25648827
2点

>Shashin is freeさん
X10は動作確認済にあるので使えますよ。
動作保証に関して古いカメラだとメーカーはテストしてないことが多いため動作保証してないと思いますが新しいカメラで入手可能なら動作確認はしてると思います。
一眼レフ用レンズなので通常使用でのAFなどの故障は修理してくれると思いますが。
書込番号:25648913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、
一眼レフ用とミラーレス一眼用の
レンズの区別はできていますか?
このレンズは一眼レフ用ですので
キヤノン用のものなら、マウントアダプターは必要なく
そのまま使用できます。
動作保証しないのはRマウント用のボディに対してでは?
Rマウントの場合、
一眼レフ用のこのレンズが生産終了しているため
その後Rマウントのボディが、
ファームアップした場合や新規のボディでは
タムロンでは、ファームアップしないとかでは?
kiss X10が本当に動作保証しないと言ったのでしょうか?
書込番号:25648948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>with Photoさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>tametametameさん
たいへんもし分けありません。XUの間違いでした。
EOS Kiss X10は問題ありません。
書込番号:25649108
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Fマウントで、
24-70VRを,所有、
Zで24-120を,購入して
Fマウント要らないかも?
と思いましたが、やはり
24-70/2.8の変わり、には
ならず、
思い切って両方手放して、
当レンズを購入しました。
24-120に比べると、少し柔らかい(線が細い?
感じですが(きっちり解像はしてます
こちらの方が好みです。
(透明感?はこちらの方が上かと)
これと70-180/2.8で超広角と動体以外(汗
は大丈夫そうです。
書込番号:25646474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
僕は逆で、Z 24-70/2.8Sをドナ2しました。Z 24-120/4Sを付けっぱにしているので、大きく重いZ 24-70/2.8Sの出番がないからです。
同様にZ 14-24/2.8Sもドナ2しました。ただし、Z 14-30/4Sの沈胴式はキライなので、Z 14や18等のプライムレンズの登場を待っている最中です。
書込番号:25646516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます!
購入されたんですね。おめでとうございます。
色々迷われたようですがいい決断では無かったでしょうか。
24mm-120mmは惜しい様な気がしますが、重さや望遠の不自由を感じなければこちらのレンズのがいいですね。
行きつくところは俗に言う大三ではないでしょうか。
Z6だと動きの物を撮るには苦労しますが、撮れないわけでは無いので物にして下さい。
本日このレンズと70mm-200mm+2倍コンバーターで撮って来ました。
書込番号:25646556
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24-120に不満があった訳では無いので
いずれ買い直すかも知れません(汗
このWズームを持ち運べるうちは、と
思いました。
(Fマウントより大幅に軽くなりました^_^
書込番号:25647499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
ありがとうございます。
重さ,大きさは
D700+24-70VR+70-200/4
を使ってましたので、
それから比べると凄く軽く感じます^_^。
軽くしたい時は18-140があるので
大丈夫です。
書込番号:25647504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
子供を送ったついでに木場公園で河津桜を撮って来ました。
撮った条件は同じでは無いですが。
3倍するレンズでもチョット見には同じ様ですね。
書込番号:25651257
1点




レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
ルリビタキ(オス)葉の前ボケも美しく 毛の解像度も素晴らしい |
アオゲラ(オス)さん 毛の解像度が素晴らしい |
停まってくれない「キクイタダキ(体重5gほど)」のモフモフな毛の質感が可愛い |
川の対岸に居た「ノスリ」さん 瞳のクリアさと質感が凄いです♪ |
「α9V」 と 「SEL20TC」 と のセット 600mmでの JPEG手持ち撮影 です!
AFは2倍テレコンが入っているとは思えないほどメッチャ速いです!!
1枚目の画は「ルリビタキ(オス)」 手前に葉が有りましたがとろける様なボケでとても美しく良い感じで撮れました
2枚目の画は逆光&木の幹の裏側に居た「アオゲラ(オス)」さんですが毛の解像度が素晴らしいです!
3枚目の画は日本一小さな小鳥 すばしっこくて中々停まってくれない「キクイタダキ(体重5gほど)」のモフモフな毛の質感が可愛いです
4枚目の画は川を挟んだ対岸に停まっていた猛禽の「ノスリ」さん 目を光らせて獲物を物色中でした!
瞳のクリアさと質感が凄いです♪
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです
15点

>R発祥の地さん
>「α9V」 と 「SEL20TC」 と のセット 600mmでの JPEG手持ち撮影 です!AFは2倍テレコンが入っているとは思えないほどメッチャ速いです!!
ニコンZもサンニッパをヲクレ!
書込番号:25637556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R発祥の地さん
とても参考になりました!
もし、他にも作例がありましたら、是非、宜しくお願い致します。
書込番号:25639024
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 10mm f/2 C ASPH. [フジフイルム用]
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
梅は終わりかけでしたが、朝の光を楽しめました。バッグに入れておいて良かったです。
全て手持ち、トリミングなど編集していない撮影したままの jpeg画像、絞り値はF8です(使用機種 fujifilm X-T5)。
2点

>横浜物語さん
>梅は終わりかけでしたが、朝の光を楽しめました。
ホンマ乙なもんです。
書込番号:25636553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
今日、新宿西口ヨドバシカメラにいってきたら、SONY用が先行展示して触れました。
持って一番、「軽い!!!!」
SONYの200-600Gも軽いなあと思いましたが、これほどとは。そして細い!!!
3脚座は握りにくく、持ちにくいかなぁ。
AF!速い!!!
値段以外は頑張って出しましたね。この製品より面白い製品を他社が出せるのか楽しみになってきました。
書込番号:25634439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shourinji0703さん
Sportsシリーズですからハズさないでしょうね。
ニコンZヨンヨンゴーも所有していますが、ホントに軽いので、400/4.5 vs. 500/5.6で、これから導入を検討されるアマチュアを惑わすに充分な選択肢ですね。
書込番号:25634478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sですか〜。確かに焦点距離と明るさに加えて、大きさ・太さ・重さと比較すると悩ましくなる感じですね。
Zマウントもでるのでしょうね。
それから、現品見て触ったときに、前玉の刑に比べて胴部分が細いんです。でもバランスは悪くない。
SONYでAPS-Cの高画素カメラをだしてくれると更にワクワクするんですが・・・。
書込番号:25635815
1点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
Nikonの500mm f5.6 PFが野鳥撮影に使いやすく画像も良いので、どうしてこのスペックのレンズが他社から出ないのかと思っていました。
NikonもZレンズは400mm 600mm、、
シグマさん、PFじゃなくてこのスペック!
お値段は結構しますが、αシリーズで純正レンズ並みにフォーカス速ければ是非買いたいです。
早く細かな情報入って来て欲しい。
書込番号:25633005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>Nikonの500mm f5.6 PF
シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね。Z 600/800 f/6.3にも影響大です。
書込番号:25633018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
「ニコン500mm f5.6 のスペックをEマウントで」の夢がかないましたね、しかもより軽量な(Lマウント用数値ですが)1370g!
その重さと、まだ少ないですがレビューを見て、2/22にマップカメラで予約しました、発売が楽しみです。
書込番号:25633062
4点

>ojiyamaさん
AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
書込番号:25633079
3点

ありがとうございます。
それは一昨日初めて知りましたが、連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?教えていただきたいのですが、、よろしくお願いいたします。
書込番号:25633161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZボディーにPFを着ける事を考えたら、それは長さもアダプタFTZ使う訳ですから、シグマがかなり短いですし、レンズ自重差➕125g差がある事になりますね。^_^>maculariusさん
書込番号:25633169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仰る通りですね。
シグマ500mm f5.6の海外のYouTube投稿見ていたら、かなりの画質に見えます。
書込番号:25633173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
こんにちは。
>連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?
サードパーティや初期の純正レンズは
連写速度が最高15コマ/秒という制限があります。
(最大撮影コマ数の制限ではなく、コマ速度です)
α1やα9ユーザーは気になる制限になります。
現在はα7RIV、α7RVで500/5.6PFを
LA-FE1経由でお使いのようですが、
LA-FE1も10コマ/秒のAF-C連写制限ですね。
α7シリーズの連写コマ速度は10コマ/秒
ですので、現在大きな問題がなければ、
公式なEマウント対応レンズですので
おおきな問題は生じなさそうに感じます。
>待ちに待ったが諦めていたスペックのレンズ
Eマウント版のテレコン非対応は残念ですが、
このコンパクトさはなんとも魅力ですね。
AFが高速のリニアモーターなのもよいですね。
・α1にシグマ500/5.6DGDN(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/images/20_PPhoto_500_56_dgdnos_s024_Emt_handholding.jpg
書込番号:25633197
1点

>AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
・・・逆に、「制限のないマウント」、そんなものがあるのか、参考までにご教示いただければ幸いです。
Eマウントに限った話では無いと思うのだが。
・・・あ、別に私は「Eマウンター」ではありませんので。通りすがりのただのスライムです(笑)
書込番号:25633219
1点

>ojiyamaさん
し、シグマという熊が暴れている。
書込番号:25633221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
制限のないマウント・・・
M4/3マウント、Lマウント、一眼レフのマウント
M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。一眼レフのマウントはリバースエンジニアというのもありますね。
テレコンの制限はXマウントとニコンのZマウントはあるみたいです。
連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
書込番号:25633332
0点

ほう。
じゃあ、これは何?
-------------------------------------
【ミラーレスカメラ】EOS R6 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
この質問の対象商品
シャッター方式によって、高速連続撮影時の最高速度が異なります。
<高速連続撮影時の最高速度>
・[メカシャッター]、[電子先幕]設定時:最高12コマ/秒
・[電子シャッター]設定時:最高約20コマ/秒
高速連続撮影時に最高速度で撮影するためには、条件があります。詳細については、以下でご確認ください。
12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズ
ドライブモード[ ] 設定時に、12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズは、以下の通りです(2022年6月現在)。(下記以外のEFレンズ使用時、ドライブモード[ ] 設定時の最高連続撮影速度は、約6.8コマ/秒となります。)
EF24mm F2.8 IS USM
EF28mm F2.8 IS USM
EF35mm F1.4L II USM
EF35mm F2 IS USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS III USM
EF400mm F4 DO IS II USM
EF500mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS III USM
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF11-24mm F4L USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF24-105mm F4L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4x
EF-S24mm F2.8 STM
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
書込番号:25633343
1点

>しま89さん
>M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。
そのトーリ。
書込番号:25633543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね
いや純正を凌駕するサードパーティー製なんていまでは普通やん
書込番号:25633799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
ソニーの連写制限というか限界は
Eマウント初期の仕様によるもののようで、
そのため純正初期のレンズも15コマ/秒が
限界です。
AF-Cモード時、最高15枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
型名 商品名
SEL1018 E 10-18mm F4 OSS
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL1670Z Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
SEL18200 *6 E18-200mm F3.5-6.3 OSS
SEL18200LE *6 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
SEL1855 *6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
SEL20F28 E 20mm F2.8
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
SEL24F18Z *6 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
SEL2870 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
SEL28F20 FE 28mm F2
SEL30M35 *6 E 30mm F3.5 Macro
SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
SEL35F18 E 35mm F1.8 OSS
SEL35F28Z Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
SEL50F18 *6 E 50mm F1.8 OSS
SEL55210 *6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
SEL70200G FE 70-200mm F4 G OSS
SEL70300G FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSS
SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS
SELP18200 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
SELP28135G FE PZ 28-135mm F4 G OSS
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce1/continuousshooting/ja/index.html
Eマウントの仕様契約はこの初期の仕様で
なされているため、サードは初期の純正と
同様に限界がある、ということのようです。
純正もα9発売後からは高速通信のレンズが
出てきていますが、その高速通信仕様は
サードには(あんまり売れるので?)
開放はしていないのでしょうね。
書込番号:25634002
2点

やるね、シグマ!
でも、いつもの事ながら作例がショボい。。。
書込番号:25634263
4点

>ojiyamaさん
優れた逆光性能と言ってるだけに、逆光にも強そうですね。こういうレビュー見てしまうとテレコン、連写の制限をなぜ設けているのと思ってしまいますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmas500f56dgdnos/
書込番号:25641466
1点

>maculariusさん
今晩はレンズ届きましたでしょうか?
使われたご感想などお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:25664307
0点

>ojiyamaさん
発売日に羽田空港で撮ったのですが、寒さで早々に引き上げてしまいまして…、土曜日 7cr 日曜日 α1 で野鳥撮影してきました、
使用感ですが、被写体認識の差なのか、crのほうがいくらか歩留まりが良い感じでした、まあ枝に留まっているところなので、飛行中であれば、α1かもしれませんがまだ撮れていません。
現像が済めば、価格のレビューに上げるつもりです。
参考に1枚トリミング前のもの(シルキーピックス標準画質で現像したもの)をを貼っておきます。
書込番号:25664373
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。続報も楽しみにさせていただきたいと思います。
書込番号:25664547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





