
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 5 | 2024年2月22日 10:31 |
![]() |
14 | 4 | 2024年2月21日 14:28 |
![]() |
5 | 2 | 2024年2月18日 07:43 |
![]() |
5 | 3 | 2024年2月18日 11:06 |
![]() |
2 | 2 | 2024年8月31日 07:56 |
![]() |
7 | 3 | 2024年2月17日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
これまで鳥撮った事殆どなかったですが、このレンズを購入してから鳥も狙える事がわかって、近所(東京都下)でなんちゃって鳥撮影楽しんでいます。もちろんライカ銘の100-400mmの方が良く撮れるのでしょうが、重量や価格差を考えれば自分にはこれで十分。このレンズ、望遠端の描写の評判良くないですが、結局望遠端しか使いませんね。ここから質を上げていくためには、レンズよりも撮影条件の方が重要と思うので、もっと精進しようかと。
22点

「持ってる」=「正義」です。
持ってなければ、なーんにも撮れませんから。
鳥撮りスローライフ満喫ですね。
書込番号:25631167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海盗船長さん
スッキリと癖のない描写だと思います。
六万円のレンズとは思えません。
次回は、カワセミの飛翔を撮ってみて下さい!
>>DC-G99D
>>300mm
>>F5.6
>>1/640秒
書込番号:25631205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
ありがとうございます。超望遠レンズの世界は初めてです。
>乃木坂2022さん
次は水から獲物くわえて出て来たところを狙いたい。しかし素早いので容易ではないですね。
普段はじっとしているから写真には撮りやすいのですが。正面からの飛翔姿は初めて拝見しました。
(添付写真はリサイズしてスマホに保管してあったもの)
書込番号:25631273
7点

>海盗船長さん
>このレンズ、望遠端の描写の評判良くないですが、結局望遠端しか使いませんね。ここから質を上げていくためには、レンズよりも撮影条件の方が重要と思うので、もっと精進しようかと。
素晴らしいです。練習の積み重ねですね。フィルム時代の人にはさぞカネのかかる趣味だったんでしょうね。
書込番号:25631358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。そのフィルム時代の人ですw 昔はブローニーフィルムを使う中判カメラで、大きな三脚かついで風景写真を中心に撮っていました。120フィルムでは1本で10枚しか撮れなかったから、1枚の重みが全然違いますよね。ISO50とか64といった低感度リバーサルフィルムに写った景色の美しさは未だに忘れることが出来ません。でもそれは今ではアナログレコードのようなものです。しかし当時の中判カメラ機材より、今のハイエンドフルサイズカメラ機材の方がはるかに高価です。車とカメラは国際商品ですから、世界経済の成長に合わせて順当に値上がりしている訳です。30年以上も経済成長しなかった日本人の我々だけが取り残されています(泣)
書込番号:25632156
6点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
散々迷いました。レビューするほど未だ使い込んでも居ないし新品を買ったわけでもない。中古でD200を買った折に無造作に先ず買ったのがこのレンズ(の中古)。
最短撮影距離が30センチも普通。F1.8も普通。定価2万円台も普通。購入価格一万円以下も普通。だが「Nikonの撒き餌レンズは優秀」みたいな話を各方面から聞く噂通りの素な写り。
1点

>杣谷奥さん
今も稼働を続けるそのニコンのDSLRって感心する。
書込番号:25629472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次は17-50mm F2.8ですかね?
https://kakaku.com/item/10505511926/
それとも16-300mm VC?
https://kakaku.com/item/K0000643471/
書込番号:25629476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んまぁ〜、DX 40mm F2.8 Microに較べると描写がとぼけていますしねぇ。
取り敢えずF1.8ですっていうのが取り得。
書込番号:25629492
6点

このDX35/1.8Gは発売と同時に購入しましたが、直ぐに手放しました。
単なる凡庸レンズかと。
スレ主さんのボディはD200のようですから、AF35/2DとかAF50/1.8Dとか中古で買われたらどうですか?
個性的で単焦点らしい写りが楽しめると思いますよ。
書込番号:25631107
3点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG DN [ライカL用]
fpLでの作例
DP2 Merrill相当で欲しい焦点距離だったけど、DP2 Merrillはあまり携行しなかったので
携帯性のContemporary Iシリーズの50mmではなくArtにしました。
fpLの像面位相差AFのおかけもあり、AFかなり早いので助かる
もう1本持っているArtレンズ 105mm マクロ同様に四隅まで素晴らしい解像。
4点

>紫の雨蛙さん
50Artを評価する稀な口コミ。fpLは多いけど。
書込番号:25626836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。
換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。
庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。
構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。
足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。
F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。
例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。
換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。
もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。
これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。
私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。
3点

>ドラゴン・イヤーさん
僕もsmc派です。透過率がダントツでしたから。
書込番号:25626849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
HDより透過率が良いんですね。
私も写りも光芒もSMCが好きなんですよ。
今春はフィルムコンパクトカメラが出るらしいですが、私はSMC DA Limitedで換算43mmレンズが欲しいです(笑)
書込番号:25627101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラゴン・イヤーさん
僕もsmcと見ると興奮します。UVフィルターも純正のsmcにします。レンズを前から見るとまるでただの筒を覗いているような透過率!
書込番号:25627131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ライカL用]
fpL用に普段鞄に忍ばせておくのに16-28mm F2.8 DG DNがサイズ厳しく、
携帯性を優先してこのレンズと18-50mm F2.8 DC DNの2本買いました。
10mmから18mmまで安定した解像感があり、絞り開放でもかなりクッキリ。
バシバシシャッター押したくなります。
レンズ構成みたら仕方なしだと思いますが、もう少し安くできなかったかなという印象です。
1点

>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>携帯性を優先してこのレンズと18-50mm F2.8 DC DNの2本買いました。
fpLならAPS-Cクロップでも2600万画素
ですので十分に使えますね。
書込番号:25624088
0点

>紫の雨蛙さん さん
もし可能でしたら、35mmフルサイズで撮影すると周辺がどのように写るのか教えてください。
12mm位からケラレが無くなると噂を聞きましたが、その外の情報がなく、知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25872027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ライカL用]
fpL用に普段鞄に忍ばせておくのに28-70mm F2.8 DG DNが厳しく、
fpLのAPC-Cクロップでも6240x4144 2600万画素得られ4K動画も問題ないので、
携帯性を優先してこのレンズと10-18mm F2.8 DC DNの2本買いました。
まだ枚数こなしていないですが、ワイド端は四隅価格相応に甘さを感じます。
35mm〜50mmあたりは絞りF4ぐらいからシャープに切り取れる印象です。
正直もう少し妥協しないといけないかと思っていたのですが、コスパか良いレンズだと思います。
1点

>紫の雨蛙さん
てっきりrig組んで使うカメラだとばかり思ってました。
書込番号:25624310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと絞るとキレますね。
APS-C向けだけど、Lマウントでも購入でき、クロップ画素数で良ければ何ら問題がない、素晴らしい
Lマウントにシグマが参入していることが、どれだけLマウントの価値を上げていることか!
書込番号:25625076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

花火動画撮影テストです
ISO800 シャッタースピードオート 絞りはF4だったはず
途中で焦点距離調整
https://youtu.be/GqW_bibppn0
>ama21papayさん
DP Merrill3兄弟からfpL移行したので、慣れたDP2とDP3の画角をカバーしているので、撮影時の違和感がないです。
fpL自体Foveonぽい色出ししてくれるのも良いです。
fpLだとAPS-CクロップでもMerrillセンサーより4倍の面積の画を得られるので、ローパスフィルター有りのベイヤセンサーということもあって解像感の妥協はしないといけないかと気にしていましたが、ワイド端でなければほぼ気にならないです。
書込番号:25625406
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





