
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 8 | 2024年3月28日 18:33 |
![]() |
91 | 12 | 2024年2月7日 08:02 |
![]() |
22 | 12 | 2024年1月10日 04:37 |
![]() |
35 | 9 | 2024年1月6日 19:04 |
![]() |
34 | 33 | 2025年9月4日 03:20 |
![]() |
8 | 2 | 2023年12月31日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
いろんな評判がありますが、やっぱり自分で使って見なけりゃ分からないと思い、キャッシュバックキャンペーンを活用して購入しました。
本家大三元、Z24-70/2.8Sも所有していますが、気軽に持ち出せる軽いレンズが欲しいと思っていました。
テストがてらスナップ撮影してきましたが、結果は十二分に満足出来るものでした。
レビューや他のスレにも上げていますが、こちらにも作例を投稿させていただきます。
参考になりましたら。
ボディはZ8
RAW撮影 NX StudioでWB、明るさ、傾きを調整し、70%でJPEG出力しています。
12点

さらに続きです。
望遠端75mmで開放f2.8からf8まで、解像感とボケの確認をしました。
開放だと被写界深度が薄いせいもあってやや甘いようにも見えますが、拡大してみるとピント面は十分に解像しています。
これだけ写るのなら十分ですね。
S-Lineではありませんが、無印の大三元と銘打ってもいいのではと思えます。
書込番号:25579612
5点

>まるぼうずさん
こんにちは。
いいですね〜ボケの味が自然で綺麗です。
ニコンらしい発色も良い感じです。
こんなのを見せられると、Zマウントも欲しくなっちゃうじゃないですか・・・汗
北野街歩きスナップですね。
残念なことですが、近年はかつてのような人出もなくなり落ち着いてのんびり歩けますね。
新神戸周辺は特に寂れてきているようで、コトノハコ神戸(旧オリエンタルシティ)は営業中ながらほとんど廃墟化してるとか・・・カメラを持って行ってみようと思いつつ、ちょっと勇気がいりそうです。(^^ゞ
書込番号:25579801
2点

>まるぼうずさん
いえいえ、まるぼうずさんの腕がイイからですよ。お写真、特に構図が僕は好きですねぇ。
書込番号:25579805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
X-Photographerなのに、Nikonのスレもご覧いただいたのですね。
FUJIもよいカメラでしたが、古巣のNikonに戻ってしまいました。
新神戸駅周辺はひどいですね。
ゴーストタウンのようですよ・・・(T_T)
神戸の玄関口があんなことでいいのでしょうか。
ローカルネタですいません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんばんは。
腕がいいなんてとんでもないです、機材がよいのでセオリーどおりに撮ってるだけです。
(^^;;
書込番号:25580635
2点

>まるぼうずさん
こんにちは、
期待のG2が登場しますね。
さて悩みどころですが、どうしましょう?
書込番号:25677964
2点

>藍月夜さん
こんばんは。
28mmからでなく、24mmからなら悩んでいたかも知れませんね。
書込番号:25678106
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
第二弾な報告ですが、よく『このレンズでしか撮れない絵がある』と耳にいたしますが、まさにこのPlenaもその一本だと思います♪
この辺りのレンズ、少し絞れば確かに丸ボケにはなるでしょうが、開放全開からの演出はこのレンズならではのもの!
多少の周辺減光はあるものの、極薄ピントは線も細くて、シャープです。
ま、その辺りはシグマ等も同じなのですが、全体の雰囲気、空気感がPlenaなならではのモノ♪
コレは使った人じゃ無いとわからないですね♪
やっとお値段も下降してきたので、30万を切るようになれば、Nikon派であれば、レンズ資産としてお持ちください♪
10年使っても、ニコン135mmの新作は出ないと思います!
ですから、Plena85mm f1.2を希望いたします♪w
書込番号:25577747 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

○暈けはさておき、これだけ加工しちゃうと人物の作例としてはねぇ。ポートレートにおけるレンズの特性がよく分からない。というか、どのレンズ使っても一緒って事にならないかな?写真の良し悪しじゃなくって、あくまでレンズの性格を見るための写真として考えた場合ね。
書込番号:25577832
18点

玉ボケほぼ丸くて美しいですね
玉ボケが円に近いと任意の位置をクロップしても違和感無いのが嬉しいんですよね
例えばスレ主さんの画像からモデルさんのアタマちょっとカットするくらいの横位置に切り出しても
背景のバランスとても良い一枚になりそうですよね
書込番号:25578405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'ziさん
つうか
玉ボケに特化したレンズなので
それを活かせばレンズを活かしたになるっしょ♪
個人的にはニコンはこだわるならもう一歩先を見せてほしいがな
書込番号:25578471
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
発売日に購入して、もう1万枚くらい撮ったかな。イルミの季節で、玉暈けが綺麗だったから、7人ほどモデル使って、毎週狂ったようにポトレを撮りまくったよ。(もちろんここには出せんけど)で、その中でこのレンズの凄さ、表現力っていうのは暈け味よりもピント面かなと思ったのよ。持ってない人、使ってない人、使いこなせない人、多分みんな玉暈けにこのレンズの魅力を凝縮している感じだけど、そうじゃないんだよね。暈け味は勿論魅力の一つなんだけど、ピント面をこれ程加工しちゃうとね、もうどんなレンズ使っても同じだよ、って言いたくなるんだよねwwまぁ大きなお世話なんだけど。人物だけ露出上げるのも良いけど、上げ過ぎると不自然さが出るし、肌調節も人形みたいになっちまってね、まぁこれが好きという人がいるのも事実なので、私がおかしいのかもしれませんけど。
書込番号:25579089
13点

>zi'ziさん
なるほどね
だけど人によって求めるものが違うのは健全なので
違う見方で評価する人がいるのも当たり前でしょう
個人的には玉ボケレンズとしてあと一歩追究して
最高を目指してほしかったなって思ってますよ
まあその辺はサードパーティーの方がやりやすいのかな
どこもやらんけど(笑)
書込番号:25579102
0点

>zi'ziさん
そうなんです、素人さんから見れば、どんなレンズで撮っても同じなんですよね♪
ハッキリいえば、大口径単焦点は自己満足の何物でも無い!w
書込番号:25599628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♯Jinさん
>大口径単焦点は自己満足の何物でも無い!w
というのは#Jinさんの個人的見解としてお聞きしておきますw
まぁそれを言ったらどんなレンズも自己満足。私もMアポズミ35mmとか、小口径ですけど自己満足で使ってますよ。
書込番号:25600085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'ziさん
人様からお金を頂戴しない限りは全て自己満足でしょう♪
勿論自分の見解ですが、世間様の評価ともいえます!
お金そのものは正直ですねから!w
人様からお金を頂戴すれば、他人満足、稼ぎになって居ないなら、趣味の世界、自己満足な世界でしょうね♪
でも、自己満足とわ分かってやっていると、本人はコレ程楽しい趣味は無いのも事実!
フォーカスと共にあらんことを願っております♪
書込番号:25600616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♯Jinさん
「フォーカスと共にあらんことを」
マスターJinとお呼びしても良いでしょうか?
ググっても元ネタしか出てこないのですが、マスターの造語ですか?
流行らせたい・・・
週末のキャンドルイベントで使いたくなり、急遽、Plenaを購入してしまいました!
ただしモデルさんはいませんが・・・
書込番号:25604230
2点

>せろおさん
ナイスな判断です♪
何かのきっかけが無いと、プロでもコンテスト常連、写真展大好きな方々でもない限り、なかなか突っ込めないお値段ですよね♪
コレもフォーカスの待ち引きだとマスタージンは申しておりました♪w
あとは.....
♪モデルさんと共にあらんことを♪
先日、某恵比寿なガーデンで撮った、明るいnanoを貼っておきます!
書込番号:25606964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスターJin
昨晩、予定通りアイスキャンドルイベントでPlenaデビューしましたが惨敗でしたorz
ピンずれ、手ぶれを増産し、ここに貼れそうな写真は撮れませんでした。
フォーカスの暗黒面に堕ちそうです。
付け替えた24-120/4のボケ量でも自分には十分だったのかも、と・・・
めげずにフォーカスの修行に励みます!
本来の使用目的である星野写真のテストも控えてますし。
書込番号:25608533
5点

>せろおさん
フォーカスの修行お疲れ様でした♪
心を無にして感性を研ぎ澄まして撮ってみて下さい!
いい写真が撮りたいと思えば思うほど、フォーカスの暗黒面に引きずられます!
....といって見たい♪w
書込番号:25613051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

うり坊ですか?可愛いですね。
1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。
ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。
書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
レスありがとうございます。
実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。
書込番号:25577289
1点

1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;
なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)
↑
スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。
書込番号:25577360
0点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。
調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。
書込番号:25577537
1点

オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。
書込番号:25577683
8点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。
書込番号:25578321
1点

>T・B・さん
野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。
書込番号:25578357
2点

>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。
書込番号:25578374
1点

>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。
今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。
書込番号:25578418
2点

>T・B・さん
次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。
書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。
書込番号:25578571
1点

>T・B・さん
いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。
とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑
書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
ネットのNewsでファームウエア更新を知り今日HPへ…変更内容 「ズーミング中のピント追従性向上」とあり…更新しテストしてみました。
ピントを合わせてどちら側にズームリングを動かしても「ピント」は、ほぼ合ったまま画像が拡大縮小した。
使いにくかった機能が改善された、嬉しいバージョンアップ(笑)♪
12点

>マイクロ素人さん
こんにちは。
>ピントを合わせてどちら側にズームリングを動かしても「ピント」は、ほぼ合ったまま画像が拡大縮小した。
運動会のような撮影でも
問題点とされてきましたが、
改善されて良かったですね。
書込番号:25569832
3点

>とびしゃこさんへ
今日にでもフィールドでズームしながらシャッターを押し確認したいと…ワープしちゃっていた機能がソフトで処理できるのですね…感謝のバージョンアップ(笑)♪
書込番号:25570319
3点

マイクロ素人さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
12/20にファームウェアがリリースされていたのですね。
知らずに、12/22にこのレンズでちょっと残念な動画を撮影しました (´・ω・`)
今後はメーカーにきちんと製品登録しておきます。
そうすればメールで連絡が入ると思いますので・・・
書込番号:25571279
3点

>森のエナガさん
製品登録している私も従来mailでの連絡を頂けていましたが…今回はありませんでした…netのNewsで知りHPへ訪れDownloadしています…サービスが無くなっているのかもですね(笑)♪
書込番号:25571481
1点

マイクロ素人さん
>製品登録している私も従来mailでの連絡を頂けていましたが…今回はありませんでした…
そうだったのですね。。。
このような重要情報はぜひお知らせしてほしいですね。
メジロちゃんかわいいですね (^^)
書込番号:25571636
1点

おはようございます。
昨日、レンズのアップデートをして試してきました。
★作例は手持ち撮影の動画ですので、見苦しいですがご容赦ください。
アップデート前は、ズーム操作すると一瞬盛大にデフォーカスしていたのが随分改善されたと思います。
動画に使えるレベルかどうかはわかりませんが、静止画撮影においてズームしたことにより被写体を見失うことはなくなりました。
書込番号:25572744
4点


>マイクロ素人さん
>森のエナガさん
私はフジフイルムモールで製品登録していますが、以下日時・送信者・件名で案内ありましたよ。
ご参考までお知らせします。
◆フジフイルムモールURL
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/
◆案内メール
日時:2023/12/20 (水) 16:00
送信者:FUJIFILMメンバーズ <fujifilm-members@fujifilm.com>
件名:FUJIFILM XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ファームウエア更新のご案内
書込番号:25574356
3点

マイクロ素人さん
Duffy and Friendsさん
こんばんは。
★Duffy and Friendsさん
FUJIFILMメンバーズで製品登録しておいたら、メールでお知らせが来たのですね。
私も登録をすませました。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
★マイクロ素人さん
もしかしてFUJIからのメールがスパムに振り分けられたりしていませんでしょうか?
書込番号:25574603
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。
1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
4点

デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども
差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…
書込番号:25569283
2点

>両津テツさん
2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。
書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。
書込番号:25569592
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤ さん
カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。
書込番号:25569599
6点

有効であることに異論はないのだけども
NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ
MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが
書込番号:25569858
1点

>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。
また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。
※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
書込番号:25571317
3点

1枚目:35ミリ換算 600mm
⇒対角線長≒21.6mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒10.8mm
※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;
↑
1.39倍
0.72倍
↓
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒7.75mm
※実f=258mm、換算f=1440mm
フルサイズ
⇒対角線長≒43.3mm
APS-C 1.5倍系
⇒対角線長≒28.8mm
APS-C 1.6倍系
⇒対角線長≒27.0mm
書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?
※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)
書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?
書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。
換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。
見掛視界 ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;
なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。
同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)
書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
書込番号:25571776
2点

>アナキン@自社待機中さん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。
※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました
書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html |
「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484 |
一応、ご参考
・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?
「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)
・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部
書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。
>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)
>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。
書込番号:25571883
1点

すみません、宛名間違いでした(^^;
>両津テツさん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、
正
メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、
書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。
アイピースは左から
・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66°
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°
です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。
書込番号:25572083
0点

>両津テツさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。
↑
こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、
>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°
↑
不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。
また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.27° -
6 151.7 0.26° - 0.44°
12.5 72.8 0.55° - -
15 60.7 - - 1.09°
23 39.6 - 1.57° -
40 22.8 1.76° - -
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【現 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.30° -
6 151.7 0.27° - 0.49°
12.5 72.8 0.57° - -
15 60.7 - - 1.23°
23 39.6 - 1.74° -
40 22.8 1.83° - -
月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。
アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます
↑
この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。
書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
月の見掛け視界を約0.5°とすると
正
月の視野角を約0.5°とすると
書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。
書込番号:25572462
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF5.6 T/S Macro
ずっと待ってたT/Sレンズを予約しました。高過ぎ!300F5.6は一体いくらになるんでしょう?
さてT/Sレンズはちょっと特殊ですが、物撮りばかりではなくマクロレンズの代わりに使うと効果的です。
昔、Canonの90mmTSレンズを花の撮影に使って重宝しました。
有り得ないボケや逆に全面にピントというような写真も撮られるので面白いです。
ただ、F5.6と暗いのが残念です。せめてF4だったら良かったですが、今より大きくなるなら我慢ですね。
日頃持ち出すレンズが、2035(または23mm)、3264、110oF2、250F4なので、110oの代わりにT/Sレンズにするつもりです。
今でも限界近い重さなのに大丈夫かな?と思ってますが、少しでも軽くしたいので、三脚をGITZOの4シリーズから3シリーズに落とし、カメラバッグをビリンガムからドンケのバリスティックナイロンに換えてと、、、これで何とかなりそうです。
6点

>FUJIデビューさん
キヤノンのTS-E 90mm F2.8 中古で5~9万円ですね。
マウントアダプター経由でGマウントで使えませんか?
ケラれたらクロップすれば良し。
https://item.rakuten.co.jp/love-lavie11/2048-002937/
書込番号:25567181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIデビューさん
確かに結構値段はしますね。
しかし最近はあまり作られなかったTSレンズですが、
一番最後あたりといっても大分前になりますが
ニコンの19mmあたりも結構なお値段です。
私は現在SONYメインのユーザーですが、
TSレンズはかつて使っていたニコンのものをマウントアダプターで使っています。
SONYは多分に作らないような気もしますし、
かなり羨ましいです。
ぶつ撮り、特に料理撮影の時は
この手の中望遠のティルトシフトレンズは必ずバッグの中に入れています。
またシフトを使ってずらして撮った3枚の縦位置や横一写真を合わせるパノラマ合成も簡単で面白いです。
私の場合、SONY機はニコンかキャノンのレンズをアダプターで使うかしかありません。
広角シフトレンズだったら中華であるにはありますし(50mmあたりのtiltも)、現実に使っていますが、
写りは完全に満足しているかというとそうでもなく、普段の書き出しサイズなら使えるというぐらいで、
妥協してはいます。
コンタックス645のレンズをソニーFEに付けられる、ティルトシフト付きのアダプターが中華であり、それを使ってマクロプラナーを使ってみようかなとも、
考えてたところでしたが(アダプターのチルトシフトはやりにくそうな感じあり)、GFXカメラが欲しくなりました。
>F5.6と暗いのが残念です。せめてF4だったら良かったですが、今より大きくなるなら我慢ですね。
確かにそうかもしれませんが、5.6でも充分な気もします(実際に実用的な写真を撮影する場合)。
PC-E85mm(ニコンFマウントティルトシフトレンズ)で撮った写真を駄作ながらアップします。
書込番号:25567437
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





