レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

人柱(購入しました)

2023/08/19 13:39(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5
当機種

購入しました。
ずっしり重いですがサイズはコンパクトです。

なかなか新規書き込みが無く気になっていましたが
X-H2Sを買ったが最後、
超望遠が欲しくなってしまいました。

元々昆虫などマクロ的な撮影も好きでXF70-300も購入していましたが
それに匹敵するマクロ撮影も可能なようで
本家XF150-600より手頃価格で
望遠もマクロも出来るこちらのレンズに。

特に電子シャッターでのプリAFなどは
鳥や昆虫撮影には役に立ちます。

レビューはまた作例が溜まればアップします。

書込番号:25389323

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/19 17:53(1年以上前)

なんと綺麗なトンボだろう

書込番号:25389603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/08/19 18:16(1年以上前)

【訂正】 プリAF→プリ撮影 でした(^^;

>ama21papayさん

自宅前の空き地で何か昆虫いないかなと探してたら
トンボの方から撮ってと言わんばかりに
目の前(1.5m先くらい)に止まりました。

流石に飛んでる所は小さ過ぎて被写体認識は難しいですが
止まってからは被写体認識の鳥でトンボの目にピントを合わせてくれます。

書込番号:25389630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/19 19:12(1年以上前)

>コーヒーパパさん

こんにちは。

>本家XF150-600より手頃価格で
>望遠もマクロも出来るこちらのレンズに。

似たスペックでインナーズームの
純正があるせいか、そこまでの
セールスではなさそうですが、
望遠端も1/3段ですが明るく、
縮長も10p以上短いですので
携行性とF値の実利をとるなら、
良い選択肢のように思います。

マクロ派には近距離側リミッターや
MFスピード切り替えスイッチが
便利そうです。

書込番号:25389705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/08/19 21:29(1年以上前)

>とびしゃこさん

いつもメッセージ有難うございます(^^

本家XF150-600とは悩みましたが
実売価格差で6〜7万円、うん〜。
個人的な用途的に少し明るいのと
かなり寄れるレンズという事でこちらに。

ただ、やはり
70-300ズームクラスとは重さが桁違いなのと
XF70-300mmF4-5.6の方が明るく、
結局、超望遠となると手振れ、F値暗いなど
必然的に条件は悪くなりますので
基本的には晴天下、屋外での使用ですね。

マクロ撮影的にも
XF70-300mmF4-5.6の方が手振れビタ止まりしまする感じはしますし
木陰などの撮影は比べて不利になる場合もありそうです。
ただ、被写体の大きさにもよりますが
昆虫などでは思ったより良い結果も出そうです。

鳥の撮影においては多少トリミングするにしても
300mmでは全然足りませんので
500mmの方がやはり有利なのは間違いないです。

近日中にいろいろ試そうと思います(^^

書込番号:25389873

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

星景もまあまあ撮れました。

2023/08/17 00:20(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種

今日、新月だったので、陣馬山に星景撮りに行ってきました。
東京都でF4で上出来か。
雲がかかって天の川が撮れなかったけど、雲がなければ陣馬山から天の川もいけますね。

書込番号:25386115

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/17 00:37(1年以上前)

ほんと、まあまあ撮れてますね
まあまでよかったじゃないですか

書込番号:25386126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/17 16:38(1年以上前)

>to MY asさん


絵本の世界みたいで良い感じですね。

書込番号:25386872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/17 17:40(1年以上前)

>to MY asさん

ズームレンズは星景写真には向かない。周辺部はサジタルコマフレアがかなり。

書込番号:25386928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 to MY asさん
クチコミ投稿数:59件

2023/08/18 21:08(1年以上前)

当機種

>今岡山県にいますさん
>ama21papayさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
光害のある近場で、このレンズで撮れると思わなかったので
つい投稿してしまいました。
ついでに別の写真をもう一枚。
残念ながら天の川に雲がかかってしまっています。

書込番号:25388519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

中古価格が相当熟(こな)れて来ました

2023/08/05 22:35(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF23mmF4 R LM WR

クチコミ投稿数:75件

ただ単に何やこれやでカメラが好きでたくさん使ってきましたが、FUJIは初心者、FUJIデビューです。

キットレンズの3570、望遠ズームの100200は購入、それに2035を買うべく画策しているところです。

MAPをパトロールしたけど2035の中古は30万円以上で高い。この価格じゃ新品だなー。中古は実はほとんど買ったこと無いし。

夜、久しぶりにキタムラネットを覗いたら23mmが何と美品=Aクラスで11万円代とバーゲンプライス!MAPでは19万くらい。新品価格30万円のレンズが、、、。

2035を購入するとき要らなくなったら下取りに出してもいいや、まあ単焦点があってもいいなくらいの気持ちで即行購入しました。

このレンズ、いいです。とてもこの価格で買えるような描写じゃないです。

解像感がさすがラージフォーマットという感じです。端っこも流れない。開放から使える。

僕は、ごくたまに星景を撮ります。F4と暗いのがちょっと辛いのですが、ディストーションは目立たないし、サジタルコマフレアも少ない。

ただ、50SUの高感度耐性がなかなかで、ISO12600〜25600で速いシャッタースピードが稼げるのでF4でも不便を感じにくいのが助かります。

30万円ならちょっと考えるけど11万円じゃ超リーズナブル、コスパ最高。ただ、GFレンズ全体に言えることだけど価格相応の高級感には欠けるよね。Mライカのレンズをデカくしたような感じだといいんだけど。うーん、それじゃあ重くなるか?

近日中に作例あげる予定です。

書込番号:25372362

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2023/08/06 11:40(1年以上前)

23mm持ってます。

画質が悪くて人気がないわけではなく、ズームでないこと、最短撮影距離が長いことが不人気の理由だと思います。

ちなみに現時点で、マップカメラの買取額は5万円くらいで極端に安いです。

超広角レンズの使い方はかなり難しいと思ってます。これでしか撮れないものはあるわけですが、かなり少ないです。20-35mmも手を出すのをやめました。



書込番号:25372861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件 フジノンレンズ GF23mmF4 R LM WRのオーナーフジノンレンズ GF23mmF4 R LM WRの満足度5

2023/08/06 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100S導入時に大枚はたいて新品で買いました。このレンズ最高ですよ。

広角ズーム持っていても結局は広角端しか使わないし。風景を撮るのはフルフレーム換算で20mmくらいがちょうどいい。
登山でもガンガン使ってます。

この重厚感とLMレンズなのもいい。ラージフォーマットを出す時のFUJIの気合と熱意を感じますね。

GF120mm F4 Macroは追加しようと思ってますが20-35mmは必要ないかな。

書込番号:25373186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2023/08/09 06:52(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

いつもありがとうございます。

何でもお持ちなんですね。20-35は凄くいいという評価なもので、手を出しちゃおうかと思っています。

しばらくは23mmでがんばってみます。


>大和鹿丸さん

素晴らしい作例ありがとうございます。

1枚目のヘリコプター、救助中なんでしょうか。

2枚目は燧ケ岳?かな?霜の降りた木道に動物の痕跡、リアルに表現されてますね。

函館山からの虹のショットも高精細で素晴らしいですね。眼下に広がる虹、なかなかいい場面に遭遇されてますね。

最後は大沼ですね。鏡のような湖面に映り込む駒ケ岳、静寂を感じます。

最近北海道に行ってないので今秋にでも行こうと思いました。

大和鹿丸さんの撮られた画像を見ると、このレンズ、素晴らしい描写ですね。

大和鹿丸さんは山にまでお持ちなんですね。僕には山行の時重さがちょっと困るなあと思っています。

今自分の手持ちレンズは、この23mm、3570、100200なので、100200を持たなければ許容範囲ですが。

昨日、これ1本付けてスナップしてましたが、重さが辛くて3570に付け替えてました。

書込番号:25376360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

フードUNX-5362をZeiss32f1.8に装着…満足です!

2023/08/05 10:48(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Touit 1.8/32 [フジフイルム用]

スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4
別機種
別機種
当機種

UNX-536をZeiss32f1.8に装着して

上から装着順に…純正フード→ Nikon HN-3 → UNX-536(最終になるか?)

印字数が多く扇子が無いハクバと[52mm] 印字控え目なUN

ヌルカメラ!さんのプログ[続・Carl Zeiss Touit 1.8/32に似合うレンズフードの紹介!]を見て
https://nullcamera.blog.jp/archives/29045547.html

 Zeiss32f1.8(SONY用)に装着したフードUNX-5362のレポートがあり、同じZeiss32f1.8(Fuji用)を使っている私は気になってヨドバシで購入しました 。
 Zeiss32f1.8の純正フードはバョネット式でレンズとフードの一体感があっても、50f2.8マクロと共有フードなので、標準レンズにはフードが長く又プラ製で野暮ったいのが不満でした。
 UNX-5362は、先日レビューしたハクバKMH-52と同じ円柱型ネジ式メタルフードで、フードを装着した際にレンズとの間に生じる凹面の間延びが心配でした。
 実際UNX-5362をZeiss32f1.8に装着して見ると、レンズ側バョネット溝が細くて目立ちません。又レンズとフードを実測してみると、レンズ鏡胴外径65mmでフード外径64mmとほぼ同じ寸法です。これによって、プログのとおり一体感が出てネジ式フード装着時の凹の違和感を上手く打ち消しています !(^^)!;
 Zeiss32f1.8 とUNX-5362は、デザインもサイズも相性は良いです (^^)v
 (注)XF35f1.4とハクバKMH-52の相性は、今一でした 。-_-。

 UNX-536は、他の円柱型ネジ式フード(ハクバ, Kenko, F-Foto)同様にフード先端にネジが切られ、62mmレンズキャップが装着出来ます…これは、便利です♪
 それから、メーカーが「フードは日本職人の手で丁寧な仕上げを施しています」と誇っているだけに確かに良い造りです。
 センスが良いのは、フードに[52mm]とだけ印字しフード底面の隠れた位置に治るのも満足度がアップします(^ー^)
(注)扇子が悪いのはハクバ,Kenko製フードです。あの字数の多い印刷には「恥ずかし隠せない」で困ったもんです (^_-)

 Zeiss32f1.8をユーザの方へ
 UNX-536は、他社52mm円柱型ネジ式フードより少し大きいですが、Zeiss32f1.8にお似合いお勧めします (^^♪;

書込番号:25371639

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/06 11:01(1年以上前)

別機種
別機種

フード装着例 左 XF35f1.4+ KMH-52 右 Zeiss32f1.8+ UNX-5362

X-T3にZeiss32f1.8+UNX-5362 上から前面 上面 横側

追伸
 ヌルカメラ!さんのプログの冒頭で「なんと悲しいことにこのレンズフードは既に生産終了となっているらしく」とあります。
 UNのメーカーカタログには、[UNX-5362生産終了]の記載は見当たりません…只、Amazonが送料を取ったり在庫が少ない等微妙な感じです?

 円柱型ネジ式フードは、UN, ハクバ, Kenko, F-Foto, エツミ(52mm生産終了)が販売しています。
 52mmネジ式フードを例すると、一見同じ形状ですが、先端ネジ口径によって大きさやデザインが微妙に違います。
 UNが62mm、ハクバが58mm、Kenko, F-Fotoが55mmです。
 Zeiss32f1.8には、大きな62mmのUNが形状的にも似合います。
 又58mmのハクバは、XF35f1.4の方が形状的お似合いです。
 55mmのKenko,F-Fotoは、サイズが小さく似合わないと思います?

 現在のAFレンズの純正フードは、バョネット式装着仕様が大半です。従って、ネジ式装着フードはフィルター口径が合えば色々なレンズと共用出来るメリットがあります。反面、レンズのバョネット溝とフィルターを一枚咬ませ、更にフードをねじ込むと凹面が目立ち過ぎて格好悪い…写真の写りには関係ないんですが!悩みます。

書込番号:25372823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2023/08/09 13:36(1年以上前)

フードとはやや焦点が違いますが、書込みが無いので繋ぎの話題。
このレンズ(Touit 32mm)を付けて撮影場所を移動中にレンズキャップが落下、偶然に見つかった。
もし紛失していたら何円必要だったのか調べてみると略4,500円。
フジにも同じ口径(52mm)のレンズキャップがあるので630円で購入、Zeiss製は保管。
フジのレンズキャップはカチッと止まり安心感があります。
と言う事で、Touit 12mm用の口径67mmレンズキャップもフジに交換。
フジのレンズキャップで現在売られているのは改良版。
と言う事で、フジのレンズキャップで初版のものは改良版に買換え。
少額投資の割に効果大です。

書込番号:25376762

ナイスクチコミ!2


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/09 23:13(1年以上前)

>真面目男さん
>フードとはやや焦点が違いますが、書込みが無いので繋ぎの話題。

 今晩は!
 ご親切ありがとうございます <(_ _)>
 確かに、Zeissのクチコミ欄を読む人は極小の様ですね。


>フジのレンズキャップで初版のものは改良版に買換え。少額投資の割に効果大です。

 私も、Zeissレンズに富士フィルム純正のレンズキャップを使用しています。
 https://review.kakaku.com/review/K0001130761/ReviewCD=1571804/#tab
 Zeissのレンズキャップもフードも造りの割には高すぎると思います。
 只レンズキャップに[Zeiss]のネームと内側に[JAPAN]を入れただけなのに?
 まぁ、そう思いながらZeissブランドには弱いですが (^ー^)

 富士の古いキャップはカチッとしません。それで私も旧型レンズキャップを全て新型に換えました。只「紛失や破損有り」を前提に旧型は捨てずに大切に残しています。

 30f1.8はフード(UNX-5362)先端ネジ口径に62mm旧型レンズキャップを有効活用で使っています。

書込番号:25377347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2023/08/12 17:01(1年以上前)

>m2 mantaさん
前置
偏光フィルターと言えばCPLフィルターが主流ですが、オートフォーカスを利用しなければ単なるPLフィルターで問題ないだろうと考えて購入。
偏向フィルターはレンズ側の取付枠とフィルター枠が重なる構造なので、CPLフィルターは薄枠にして厚みを増さない工夫がされています。
しかし、購入したPLフィルターは通常の厚みの枠が2組重なっていて相当な厚み。
と言う事で、PLフィルターの先にフードを付けた処、ケラレが発生。
本題
フードによるケラレの発生は、焦点無限遠、絞り開放が最大ですか?不安。
ケラレ無の確認は、フードの先付近に光を遮るもの(紙とか指)を置いて、ケラレが始まる位置とフードの内縁に余裕があれば合格としているのですが、撮影結果で評価するとか、もっとスマートな方法がありそうなのですが思いつきません。

書込番号:25380378

ナイスクチコミ!0


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/13 09:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

フード装着無しで、レンズにプロテクターと太枠(10o)C-PLを重ねた

レンズに52mmプロテクターを、フード先端に62oC-PL(W)を装着

>真面目男さん
>フードによるケラレの発生は、焦点無限遠、絞り開放が最大ですか?不安

 これは質問なのかどうか迷いながら、ケラレを試す為にフィルター口径52o 太枠(10o)のKenko C-PLを取り出してZeiss32f1.8に装着、絞り開放f1.8 シャッター1/125 ピント∞に設定し天井に向けて撮りましたがケラレは発生しませんでした。
 又念の為、MARUMIプロテクターを1枚重ねて撮りましたが、これもケラレは発生しませんでした(プレビュー)。
 当然、薄枠6oのKenko C-PL(W)ではケラレは無しです。
 従って、Zeiss32f1.8に関してケラレの心配はないと思います。
(注)
1.フィルムカメラ用PLは、家には無かったのでC-PLだけの確認になります。
2.深くて大きなバヨネット式純正フードの試し撮りはしていません。

 それから以前、真面目男さんが他のスレ板[フィルターのステップダウンリングについて ]へ、4月20日(書込番号:25229687)に「SIGMA LH3-01フードの先端に口径62oのフィルターを装着出来ます」と紹介されていました。それを思い出して、UNX-5362のフード先端にも口径62o Kenko C-PL(W)を取付けられるので、レンズにプロテクター装着のままで撮ってみました。此れも、ケラレに関して全く問題ありませんでした(プレビュー)。

以上です!

書込番号:25381032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/08/16 18:35(1年以上前)

>m2 mantaさん
>ケラレを試す為にフィルター口径52o 太枠(10o)のKenko C-PLを取り出してZeiss32f1.8に装着、絞り開放f1.8 シャッター1/125 ピント∞に設定し天井に向けて撮りましたがケラレは発生しませんでした。
早速にケラレの実験をしていただき、ありがとうございました。
小生に勘違いがあって、Touit 32mmのフィルターは焦点合わせに連動して前後するものと思っていました。
実機を見るとフィルターはレンズ外枠に取り付ける構造なので焦点合わせとは無関係、これだとフィルターにフードを付けてもその重さが焦点合わせに悪影響を及す事が無い事に気付きました。
>深くて大きなバヨネット式純正フードの試し撮りはしていません。
純正フードですからこれは問題ないと思います。
>「SIGMA LH3-01フードの先端に口径62oのフィルターを装着出来ます」と紹介されていました。
60oマクロの話でしたからライカ版換算90o、と言う事は画角的には中望遠レンズなので、ケラレの問題はないと思いましたが一応確認しました。
>UNX-5362のフード先端にも口径62o Kenko C-PL(W)を取付けられるので、レンズにプロテクター装着のままで撮ってみました。此れも、ケラレに関して全く問題ありませんでした。
実験ありがとうございました。
フィルター口径の異なるレンズとフィルターを共通運用するには良い方法ですね。
操作性と言う観点だと、このスレでご紹介のレンズ+CPLフィルター+フードとして、フードを回転する事でCPLフィルターの位相を合わせる方が良さそうです。
純正フードに指を入れてCPLフィルターを回すのは辛いのですが、小生にはこの方法しか無く、結果的にはCPLフィルターが不良在庫となっています。

書込番号:25385666

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/17 19:36(1年以上前)

>真面目男さん
>フィルター口径の異なるレンズとフィルターを共通運用するには良い方法ですね。

 私は現在、C-PLフィルター(Kenko PRO1D WIDE BAND) を3枚(口径77, 62, 52)使用してます。
 その3枚にステップアップリング6枚(72→77, 67→77, 58→62, 46→52, 43→52, 39→52)を各レンズフィルター口径に咬まして対応しています。
 それからPLフィルターを使う時は、画質を優先しプロテクターフィルターを外し、回転させて偏光調整するPL操作を優先しフード装着はしません。
 但し、SIGMA LH3-01フードは別です。39mmプロテクターを外しステップアップリング代りに使っています^ー^

 私は、お散歩撮影が主でPLフィルターを持参しても使用数は極少ですが、本格的な写真を撮っているカメラマンは其々苦労されている様ですね。

書込番号:25387082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/08/25 11:59(1年以上前)

機種不明

PLフィルター枠の加工

以下、ステップアップリングで口径差の少ないものを使用した時の失敗談です。
七工匠製7artisans 25を持っています。フィルター径は46oです。
それ用の偏向フィルターとして、Marumi PL 46oを購入しました。
名匠光学製TTartisan17を購入しました。フィルター径は40.5oです。
両方のレンズのフィルターを共通運用にすべく、ステップアップリング40.5oから46oを購入。
TTattisan17にステップアップリング+PLフィルターの順で取り付けた処、ケラレ発生。
CPLフィルターの大部分は薄枠なのですが、このPLフィルターは通常の厚みの2枚重ねなので相当の厚みがあります。
そこで、PLフィルター枠の先端を3o程切断、しかしケラレは解消セズ。
さらに、PLフィルターのガラスを取り付けるリングを取り外し、やっとケラレが解消。
写真内下部に写っているのが取り外したリングです。

書込番号:25396155

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/26 10:41(1年以上前)

別機種

ステップアップリンク(43-52)+C-PL装着例…サイズは違いますが

>真面目男さん
>このPLフィルターは通常の厚みの2枚重…(中略)…PLフィルターのガラスを取り付けるリングを取り外し、やっとケラレが解消。

 凄い加工技術と執念ですね (^^♪
 自分で加工されたカメラアクセサリーは、より愛着が湧くものと思います。大切にご使用下さい。
 私も、真面目男さんの様な玄人はだしの加工技術があれば…カメラオタクの方向性も変わって、もっと面白く充実していたかなぁと思います (^_-)
 でも、終活の私には真面目男さんの真似が出来ません!
 名匠光学製TTartisan17は、超広角レンズでは無いので、私は初めからKenko 40.5 S サーキュラー PL(W) を買っているか、手元に52mmPLフィルターがあれば、少し大きな口径のKenko ステップアップリング(40.5-52)を購入してケラレが出るか試していると思います(^ー^)

書込番号:25397328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/08/28 21:36(1年以上前)

このスレの書き込みがスレ主様と小生だけなので少し残念です。
と言う事で、またまたスレの趣旨から脱線しますが、このレンズ(Touit32)のファンを増やすべく賛辞を送ります。
私のZeissとの出会いはRollei 35S(銀塩、ライカ判、レンズ固定)です。
私が購入したRollei35Sはシンガポール製で、レンズはZeissライセンスのSonner40mmf2.8でした。
このSonnerレンズの画質が素晴らしく、Zeiss沼にはまります。
次に購入したのがCONTAX-G(銀塩、ライカ判、ミラーレスレンズ交換式)用のBiogon 21mm、Biogon28mm、Planar45mmです。
どれも素晴らしいレンズでしたが、特に気に入ったのはBiogon21mmでした。
Fuji X-E1を購入、レンズマウント経由でBiogon21mmを使っていました。
画質は気に入っていたのですがAPS-C故に画角が気に入りません。そこでTouit12mmXマウントを購入。素晴らしいレンズで、現在も愛用しています。
標準レンズについて、Fuji35mmf1.4にするかTouit32mmf1.8にするか迷っていました。
Touit32mmが気に入っている点は画質だけではなくて画角もあります。
銀塩時代のライカ判の標準レンズは通常50mmでした。それに引き換えCONTAX-G用のPlanarは45mmで僅かに広い。Touit32mmを選択したい理由です。
しかし問題点は価格で、標準レンズでf1.8と言えばボディとのセット販売を目的とした廉価版の筈ですが、Touit32mmは高額。
何れにするか迷っているタイミングで、キタ〇ラカメラから59,800円での特売案内。速攻で購入、現在も愛用している事は言うまでもありません。

書込番号:25400405

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/29 20:00(1年以上前)

機種不明
別機種

上段 Rollei 35 下段 CONTAX TVS

一番ノッポは?…XF30f2.8マクロ Zeiss32f1.8 XF35f1.4

>真面目男さん
>私のZeissとの出会いはRollei 35S(銀塩、ライカ判、レンズ固定)です。

 真面目男さん、今晩は!
 私は、昭和47か48年に梅田のカメラ店でRollei 35 シルバー(Made in West Germany)を6万円代で購入しました。
 当時の新入社員初任給が大卒で4万円程だったので高かったです。
 このRollei 35は、ハーフサイズのオリンパスペンEEよりもコンパクトで独特な操作性とデザインは格好よかった!
 でも、購入して2年程で伊豆大島に行った際、乗っていた小型モーターボートが横波を受けて転覆しRollei 35は海底に沈みました -_-;
 あと、Zeissと言えばCONTAX TVSを池袋にあった[カメラのサクラや]で15万円程で購入しました。沈胴式ズームレンズで、然もチタン外装で存在感がありました。このカメラも4年前、X-T3の購入の足しに中古カメラ買取業者に1万円程で売却しました。最近、この手のチラシを観て、買取額15万円と出ていたのにはビックリしました。-_-。


> Touit32mmが気に入っている点は画質だけではなくて画角もあります。

 そうですね。XF35f1.4との画角は僅か3mmの違いですが、画角以上に奥行があって撮りやすく感じますね。
 私は、今年4月にXF30f2.8マクロを手に入れました。これは、ライカ判換算45mmです。デザイン的には今一ですが、スナップや接写撮影等に使い易いレンズです。


>しかし問題点は価格で…(中略)…キタ〇ラカメラから59,800円での特売案内。速攻で購入、現在も愛用している事は言うまでもありません。

 私も、4年前にカメラのキタ○ラで68千円程の販売額に(なんでも下取り5,000円)を利用し、63千円程で購入しました。
 昨年3月にZeissは大幅な値上げがありました。正直言ってお高いです。安い時期に買っていて良かった^ー^
 今年Zeissは、今後カメラ用レンズの開発はしないとの情報です。Xマウントレンズは、3本だけで終了ですね…残念です。-_-。

書込番号:25401428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/09/11 21:11(1年以上前)

>m2 mantaさんこんにちは。
脱線ネタにお付き合いいただき、ありがとうございます。調子に乗って続報。
Rollei35は当初Made in West Germany製、レンズはTessar40mmf3.5だけで、呼び名もRollei35だったと思います。
Made in Singapore製に切り替わった際に、レンズはそれまでのTessar40mmf3.5に加えSonnar40mmf2.8を追加、それぞれをRollei35 -TとRollei35-Sと呼称したと思います。
私が購入したのはSingapore製Rollei35-S Blackで、60,000円位でした。
新宿西口駅のそばのカメラ屋さんが発行する黄色の価格チラシを熟読したものです。
》このRollei 35は、ハーフサイズのオリンパスペンEEよりもコンパクトで独特な操作性とデザインは格好よかった!
登山やスキーの際に胸ポケットに収納出来たので重宝しました。
しかも、サービスサイズに焼き付けても他のカメラ(レンズ)とは違う写りでした。
と言う事で、山&スキー仲間の何人かをRolleiファンに巻き込みました。
独特の操作性と言う事では、左手側のフィルム巻き上げノブ、裏蓋の外れる構造、フィルム押さえ板の構造も特殊でした。
一番特徴的だったと思うのはストロボシューが底面にあり、ストロボ撮影時はカメラを上下逆に持った事です。
》でも、購入して2年程で伊豆大島に行った際、乗っていた小型モーターボートが横波を受けて転覆しRollei 35は海底に沈みました -_-;
私のRollei35-Sも変わった運命を辿りました。
カメラ好きの友人宅が火災になりカメラは消火の水で水没。と言う事で、私のRollei35-Sを災害見舞として贈った事を思い出しました。

書込番号:25418920

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/14 13:09(1年以上前)

>真面目男さん
>私のRollei35-Sも変わった運命を辿りました。

 火災にあった友人宅、お見舞いにRollei35-Sを…これは、頭が下がります &#9696;&#8255;&#9696;
 その友人は未だRollei35-S持っているのでしょうか?

 話題を変えます。
 最近、フィルムカメラを使用している人が増加したいる話やライカM6復刻版等の記事が見かけられます。
 私は、使用していた古いフィルムカメラやレンズの大半を未だに捨てきれずに保管しています。
 只、富士ミラーレス一眼カメラのフィルムシミュレーションにISOダイヤル、シャッターダイヤルや露出補正とWB等の簡単操作の恩恵を味合うと今更フィルムカメラで撮ろう等とは思いません…それにフィルムカメラは、実際には難しいです!
 でも、私の撮り方はフィルムカメラ時代と変わらず…昔のままで、一枚一枚大事に撮っています(^ー^)
 現在カメラは、H1, T3, E3を使用していますが、ISO, シャッター両ダイヤルとレンズは絞りリングのフィルムカメラ的な操作性は老人には堪りません!
 
 真面目男さんは、如何ですか?

書込番号:25422208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/09/14 21:49(1年以上前)

小生は蒸気機関車が現役の頃は撮り鉄でした。
当時は駅のプラットホームから線路に降りて撮影しても、機関区構内で撮影しても咎められる事はありませんでした。その代償として事故が起きても本人責任でした。
その頃はカメラに品格があって、Nikon FやRolleiFlexが最上品で、その所有者の行動を見て撮影技術とマナーを学び、撮り鉄の現場でもその所有者の指導でマナーが保たれたと思います。
さて、スレ主様から頂いた課題の答案です。以下、全部銀塩のデメリットです。
1.ストロボ撮影とか流し撮り撮影の効果が現場で確認できない。
2.ISO(当時はASA)感度がフィルム途中で変更できない。
3.暗い所ではファインダーで撮影範囲が確認できず、懐中電灯などを用いた。
4.フィルムに撮影枚数の違い(36枚、24枚、12枚など)があった。フィルムの残り枚数が2〜3枚だと次の汽車が来る前に交換する必要があった。
5.フィルムが高価だった。特に高価だったkodak社のフィルムはメイン撮影だけに使った。旅行代(汽車賃+宿代)=フィルム代だった。
6.銀塩フィルムを調達できる場所が限られた。フィルム種類(ライカ判とかブローニー判とかベスト判)、感光材の種類(モノクロネガ、カラーネガ、カラーポジ)、ISO感度(当時はASA感度)が32、100、200、320、400等、撮影枚数の違いなど、多岐に亘るため地方では希望のものが入手しにくかった。
7.現像後のフィルムの管理が困難。
撮影後にフィルム残が多い場合、次回の撮影に利用します。カメラが複数台の場合、現像タイミングの違いが出ます。
8.銀塩で35oサイズだと所謂ライカ判=フルサイズ、銀塩だとミラー付き1眼レフか透視ファインダー付きとなります。
と言うことで、銀塩はカメラ本体だけでなくレンズも相当の重さになります。
銀塩で傑作だっアジャスピンコニカでも、X-E4より大きく重いのではないでしょうか。

書込番号:25422841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/15 09:14(1年以上前)

ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220575225/

書込番号:25423250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/15 18:34(1年以上前)

>真面目男さん
>2.ISO(当時はASA)感度がフィルム途中で変更できない。

 私は、ISOを H1で(200-3200), T3で(160-6400)までの範囲でお手軽に撮っています。
 高感度設定でも通常撮影では、まぁ何とか観れる色彩で撮れますので?
 WBはありがたいです。
 嘗てリバーサルディライトフィルムを使用していた時は、色温度によってフィルターを晴天はスカイライト、日陰や曇天にはLBA-4、室内用にはFL-W等と用意するなど面倒でしたね…今でも、使かわなくなった旧MFニッコール(52mm)用に保管しています。


>5.フィルムが高価だった。特に高価だったkodak社のフィルムはメイン撮影だけに使った。

 フィルム代そしてDPE代とかかった上に、撮った結果が分かるのも自分で現像焼き回しするか、DPE(現像所)に出して手元に戻るまで時間がかかります…でも、それだけに一枚毎に大事に撮っていましたね ^ー^
 現在のコダックエクタクローム36枚一箱の価格が、ヨドバシやビック通販では5,630円です…H1やT3だと、SanDisk SDカード 64GBがAmazonで2,303円でお安いです。
 64GBだと、Jpegで4,000枚以上撮れるんです。これでは、とてもフィルムに手が出ません 。-_-。


>ありがとう、世界 さん
>ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)

 確かにX-E4は、364g(レンズ無し)なので小型軽量レンズ(xf23f2or xf35f2)を装着すると170g程重たくなりますね。
 Rollei35は、黄銅製ボディでけに370gあったんですね。でも、素晴らしいカメラです(^。^)

 ありがとう、世界 さん
 このスレ板は、真面目男さんだけが観ていると思っていました。
 ありがとうございます<(_ _)>

 ケンコープロフェショナルイメージング提供[Rollei35取扱説明書]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjEmp76payBAxUEx2EKHcI8A-EQFnoECBMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.kenko-pi.co.jp%2Fhorseman%2Fmanual%2FRollei%2FRollei35_Manual.pdf&usg=AOvVaw2sHKUXsg8bKYHfQI0t9Ksx&opi=89978449

書込番号:25423851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/09/15 22:09(1年以上前)

》現在のコダックエクタクローム36枚一箱の価格が、ヨドバシやビック通販では5,630円です…H1やT3だと、SanDisk SDカード 64GBがAmazonで2,303円でお安いです。
当時の5本パックより高価ですね。さらに、小生がRB67 Pro-Sで使っていたブローニー判220は発売終了。
>ありがとう、世界 さん
>ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)
情報ありがとうございます。
ピッカリコニカの直後にジャスピンコニカが出たので驚きました。
当時のカメラは特徴的なものが多くて、トプコン、ミランダ、コーワ、ペトリ等を思い出します。
カメラの話ではないですが、リモコンテレビとして三洋ズバコンも素晴らしかった。
以下、個人的な困りごと。
小生はX-E1、X-T1、X-T3、XF10を所有しています。
X-E1は通常価格(ズームレンズ18-55とセットで97,800円)で購入。
X-T1は投げ売り価格の64,584円で購入。
X-T3はキャッシュバック30,000円の時に135,030円(実質105,030円)で購入。
XF10は38,490円で購入。
XF10のリアコマンドダイヤルは一度修理したのですが最近異常が再発。
XF10はパノラマ撮影で重宝しているのですが、先述の異常とファインダーが無いのは老眼鏡利用者には辛い。
X-E1はパノラマ撮影に不向き。連写が遅い。
X-E5(何時出るかな)+タムロン11-20mmにするか、α6600+Sony EPZ 10-20mmにするか。
α6600は投げ売り中。

書込番号:25424135

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/16 11:59(1年以上前)

>真面目男さん
>トプコン、ミランダ、コーワ、ペトリ等を思い出します。

 既に消えてから久しい懐かしいカメラですね。
 55年程前、大学時代に学友がトプコンREスーパーを持っていました…
 東京光学のトプコンREスーパーは、シャッターボタンがレンズマウント右脇にある独特で斬新なデザインの高級カメラでした。
 ニコンFと並べても引けを取らない貫禄は、圧倒的な存在感でした。
 当時、TTLを初めて採用した一体型トップコンREスーパーに対して、建て増し型のニコンFフォトミックよりも数段格好良かったのが、今でも記憶に残っています。
 このカメラ後継機は、残って欲しかったと思っています!


>小生はX-E1、X-T1、X-T3、XF10を所有しています。

 現在私は、Xシリーズ(H1, T3, E3)を使用しています。
○H1は、2018年発売予約で24万円で購入(カメラバッグARTISAN&ARTIST GDR-211Nがおまけ)
○T3は、2019年9月に14万円で購入
○E3は、2018年8月に?円で購入…E3(xf 18-55付)は娘に贈呈。娘はスマホのカメラ機能の方がお気に入りで、E3はほゞ未使用状態です。-_-。

 H1(第三世代)とT3(第四世代)は、世代が違っても操作性がほゞ同じなので重宝しています♪…老人には、カメラは違っても違和感の無い操作性が必須です!
 レンズは、xf 12本にZeiss2本です。私的に感じるのは、フジノンとZeissは発色に違いがあり使い分けています。  
 私はこの体制で"The end"です…^ー^

書込番号:25424706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/09/16 22:01(1年以上前)

》東京光学のトプコンREスーパーは、シャッターボタンがレンズマウント右脇にある独特で斬新なデザインの高級カメラでした。
この話を聞いて思い出すのがスレ主様ご愛用のフジペットです。
シャッターボタンの位置はトプコンREスーパーと同じです。
今から考えると、あのフードも的を得ていました。
》H1(第三世代)とT3(第四世代)は、世代が違っても操作性がほゞ同じなので重宝しています♪…老人には、カメラは違っても違和感の無い操作性が必須です!
実は前の書き込みで言いたかった事は2個、1個目はXF10の故障、2個目はX-T1とX-T3の操作性の違いです。
マニュアルフォーカスモードの時、X-E1とX-T3はリアコマンドダイヤルを押下げると、ファインダーに拡大画面が表示されます。
しかし、X-T1はリアコマンドダイヤルに押下げ機能が無く、別にフォーカスアシストボタンがあってこれに対応しています。実際に使ってみると極めて使いにくい。
小生が希望する画質と言う意味では、X-E1でも十分OK。
小生は銀塩時代はYashika Flex、Mamiya C-33、Mamiya RB67 Pro-sと、ウエストレベルファインダーを利用して来ました。
と言う事で、ファインダーはレンズの光軸上にあるもの、つまり、レンズの光軸からずれたバリアングルモニターでは接写に対応出来るか心配です。
そうなると、X-T1の代替としてはX-T5となる訳ですが、操作性の改善だけだ23万円はどうだか。
》私はこの体制で"The end"です…^ー^
残念ながら & 幸いながら、そうはならないと思います。
小生のX-T1はISOダイヤルも不調。スレ主様の機械も故障が出ますよ。

書込番号:25425488

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/17 14:38(1年以上前)

>真面目男さん
>そうなると、X-T1の代替としてはX-T5となる訳ですが、操作性の改善だけだ23万円はどうだか。

 私は、当初H2に興味がありましたが、操作性が違ったので対象外になりました。
 で、T3からT5へはやめました…その要因は、1.金欠、2.所有レンズ14本中に高画質未対応11本、3.PCが対応出来ない、4.お散歩撮影にはT3で充分、5.終活…等々です 。-_-。
 私は、T1,.T2, T3と使ってきました。
 T1(第二世代)からT2(第三世代)になって、大幅に機能が改善したと感じました。そして、T3 (第四世代)です。
 お散歩撮影には「T3, H1で充分!」と己に言い聞かせています (^ー^)
 但し、2014年登場のT1と8年後のT5 (第五世代)では、デザインは同じでも、全く別物に進化したカメラです(私見)。
 私は、T3でもT5との差を知りたくなくてT5から避けているんです!?


>小生のX-T1はISOダイヤルも不調。スレ主様の機械も故障が出ますよ。

 当然ですね。
 私は、55年前に使用したニコンFやニッコールを保管しています。これは機械です。
 カメラにフィルムを装填すれば、今でもシャターが切れ写真が撮れます。
 でも、ミラーレス一眼カメラはコンピュータ家電です。家電商品なだけに、電池がなければ稼働しません。又故障も機械式よりか多いも事実です。
 "The end"これは、終活の老カメラオタクが[底なし沼]から抜け出したい願望です。
 多分、生存中に故障すれば[底なし沼]からの誘惑に負けるかも知れません 。-_-。
 H1を購入して5年半、T3は4年を迎えました。今の所、幸いにも故障知らずです…只、電化製品の保証は発売から10年程と聞きました。これが、心配ですね?

書込番号:25426384

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

トリミング耐性のテスト

2023/08/04 16:20(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:137件
当機種
当機種

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm 撮って出し

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm 思いっきりトリミング

トリミング耐性をテストするために、望遠端(450mm相当)で撮った航空機を画面いっぱいにトリミングしてみました。
レンズに手振れ補正はあるものの、ボディ側(α6400)にはないので体の揺れを感じながらの撮影でしたが、画質への影響は少ないようです。特に海上自衛隊の文字の解像はなかなか良い感じです。

書込番号:25370825

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/04 18:55(1年以上前)

ヒヨドリ28号さん こんにちは

綺麗に出ていますね でもトリミングの場合 モニター上での確認では大丈夫でも プリントすると荒れてしまう事が多いので 

プリント重視の自分だと 中々トリミングで対応が出来ないです

書込番号:25370934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2023/08/05 06:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

なるほど。
プリントにこだわりがある人達って大変なのですね!

書込番号:25371375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

夜のポートレート撮影

2023/08/02 00:22(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度1 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α77Uで撮影

α77Uで撮影

α77Uで撮影

α77Uで撮影

本レンズとα77Uで
福岡市今宿海岸で海のポートレート撮影をしました
1時間の撮影時間でしたのでレンズ交換の時間がもったいないのと
雨が降り出しそうな天気でしたので1本勝負でした。
古い物同志の組み合わせでしたが
良い撮影が出来ました
AFも気持ちよく合い、きれいな色合い、さすがツァイスですね
下手ですが参考に写真を貼ります。

モデル 有咲さん(ワンサイド福岡所属)掲載許可済

書込番号:25367672

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング