
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2023年6月14日 08:58 |
![]() |
13 | 4 | 2023年6月5日 20:24 |
![]() |
8 | 0 | 2023年6月3日 20:57 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月2日 00:55 |
![]() |
22 | 4 | 2023年6月2日 12:33 |
![]() |
21 | 11 | 2023年6月3日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z 8発売日の翌日にZ 8を入手して556PFレンズで実際に撮影してみました。
Fマウントのレンズなので、FTZマウントアダプターを使用しなければなりませんが、写りや操作性には影響無いので、このまま使い続ける予定です。
以前使用していたZ fcよりもAFの動きが軽快になった感じで、急な鳥の飛び立ちや、突然の動物との出会いでも直ぐに合焦する感じです。
フルサイズフォーマットで撮ると、昔ゴーヨンとD850で撮っていた時の立体感ある画になるので良いですね。
Z 8はD500のボディーサイズとほぼ同等なので、手持ちで探鳥しながらの撮影も疲労が少なくて良いです。
ZマウントのZ 400mm f/4.5やZ 800mm f/6.3への買い替えも考えましたが、556PFレンズのサイズ感と解像感ある描写はまだまだ手放せない感じです。
21点

こんにちは。
Z8との相性も良さそうで、何よりですね。
500mmPFの解像力は、確かにZレンズを含めても最高峰かもしれません。
ハヤブサでしょうか?岸壁で、しかも上からの絵。迫力満点ですね。
書込番号:25289598
3点

素晴らしい.目にシャープにピントが来て、なかなか写せる写真ではありません.こうした写真を撮るには、腕前による部分が大きいのでしょうが、カメラの進歩も少し貢献かな.
書込番号:25289984
2点

>鳥が好きさん
>狩野さん
556PFレンズの性能を最大限引き出せるのはD500のボディーサイズまでZ 9の機能を凝縮したZ 8だからこそかもしれませんね。
小型軽量レンズにブラックアウトフリーのEVFを備えたZ 8だと手持ちでも快適に撮影できます。
書込番号:25290871
10点

Ciamrronさん、狩野さん、鳥が好きさん、皆様、初めまして。
私は、863購入時に下取りに出した当レンズをもう一度買いました。
この梅雨時、去年の撮影データを整理していたら、なかなか良く撮れているなぁー、と感じたのが
Z50に556PFをつけたものでした。最近買ったZ9と組み合わせ見たところ、863より軽量・コンパクトで
取り回しも良く、又AF動作の立ち上がりが鋭いため、割合近めの飛びものにも好適な印象をうけました。
スレ主様のおっしゃる通り、Z8との組み合わせがベストと思いますが、重くはなりますがZ9でも
良い瞬間をとらえてくれそうな予感がしています。
まだまだつたないですが、写真のほうを貼ります。では、この辺で・・・。
書込番号:25299419
1点

>Ciamrronさん
>MasaKaseifuさん
Z8、Z9と500mmPFとの相性は、非常にいいみたいですね。
近接でのピンが凄いです!
書込番号:25299460
0点

>MasaKaseifuさん
初めまして、863もお持ちなんですね!
556はちょっと軽量なのでZ 9とのバランスはどうか分かりませんが、写りはバッチリだと思います。
>鳥が好きさん
>近接でのピンが凄いです!
はい、Z 70-200mm f/2.8 VR Sは更にすごいです!
書込番号:25299868
1点

Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−5 |
Z9+556PF+FTZ2) チョウゲンボウ−6 カナヘビを捕まえました |
Z9+863) チョウゲンボウ−7 飛び出したところを |
Z9+863) ハヤブサ |
スレ主様、皆様、おはようございます。
>Ciamrronさん
返信、ありがとうございます。実はモーキンズのスレを見ていた時に、
猛禽類たちの迫力ある写真を拝見してうらやましく思ったり、
Z70−200の写りの良さにも驚いていました。
はい、863も所持しています。ほぼ日課としている散歩に
持ち出すこともあるのですが、「今日はちょっと軽いのにしたいなぁ」
という時の為に、という大義名分をつけて556PFも再取得しました。
Z9と組み合わせた時、がっしり握れて、しかも重心が手元寄りになり
振り回しやすいように感じていますので、この556で良かった、と思っています。
今年は、私の身近にいたハヤブサのペアが繁殖に失敗したようで、
Ciamrronさん撮影のような可愛い若鳥たちに会えそうにないです。
参考までに863で撮ったチョウゲンボウとハヤブサの写真もアップします。
今回のアップ分の写真すべてに簡単なレタッチとトリミングをしています。
では、また。
書込番号:25301206
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4
デジカメライフにペンタックスフィルムプロジェクト カメラだけでなくフィルムと現像環境構築を含める≠ニ言う記事が出ていますね。
富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・
書込番号:25288084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
こんにちは。
>富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・
・リコー(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
・リコー三愛会(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E4%B8%89%E6%84%9B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
リコーの母体の三愛グループは
以前三愛ブランドのフィルムも
出していたような気がします。
現在(少し前?)のサンアイフィルムと
関係があるのかわかりませんが。
・サンアイのフィルム(ビックカメラHPより)
https://www.biccamera.com/bc/category/001/120/085/005/?entr_nm=%83%54%83%93%83%41%83%43
現在も資本は別なのでしょうが、
ビル名に三愛が残るなど関係は
つづいているようで、グループ会社
からのフィルムや現像環境構築
なのかな?とも思います。
・東京・銀座の「三愛ドリームセンター」建て替えのお知らせ
〜「CIRCULAR −めぐり めぐる よろこび−」をコンセプトに、リコーらしい“はたらく”の発信拠点に〜
(リコーHPより)
https://jp.ricoh.com/release/2023/0201_2
書込番号:25288151
6点

富士フイルムがヒイヒイいって食い繋いでるのに、オワコンのリコーペンタックスがどこまでやれるか見ものです笑
フジの場合、現像機、スキャナー、プリンター、印画紙、現像薬品、リサイクル業者、環境配慮等々しっかりまとめているからこそ出来ているシステムです。
数千、数万の従業員が関わる訳ですから一時の美味しい汁を吸えたら辞めるなんて無理ですからね…
大丈夫なんだろうか?この会社…
書込番号:25288710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
全く知りませんでした。サンアイのフィルムが三愛グループと関係あるのかはわかりませんが、関係があるのならその線からの供給と言うのはありそうですね。
黒白フィルムはアクロス2があるのでまだ良いですが、カラーネガはさすがに高過ぎる所まで来ていますね。今後はリバーサルの方が安くなったりして(^^;
書込番号:25289005
2点

Alfakeiさん こんにちは
>現像環境構築
フィルム現像など薬品使う場合 現像機安定させるためには 処理本数ある程度無いと 薬品がだめになったり 安定しなかったりするので どれだけの規模で どの位の処理本数集められるかが 肝になるかもしれません。
書込番号:25289041
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
梅雨の雨が上がりましたので
散歩がてら近所の道ばたに咲く
紫陽花を撮影してきました。
お供は本レンズとD7500です
家に帰りPCに取り込んで
画像を確認したしましたら、発色とボケが綺麗な画が出てきました
AFも早く正確です、しかも軽いので
気軽に撮影するには良い組み合わせだと思いました。
参考にはなりませんが画像を貼ります
気は心でご勘弁を。
6点

>neo-zeroさん
こんにちは。
カラフルな紫陽花ですね。
書込番号:25283581
1点

>とびしゃこさん
こんばんわです
この紫陽花は毎年カラフルな色の花を咲かせくれますので
毎年撮影にしています、今年は一段と鮮やかですね。
また撮影にいきたいです。
書込番号:25283734
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
https://digicame-info.com/2023/06/z-dx-12-28mm-f35-56-pz-vr-3.html
開放から安心して使える、と言う事ですね^_^
細かい機能は
ボディーのファームアップ待ちです(笑
書込番号:25283004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いけませんねぇー
こういう情報は。
Zfcのレンズはこれ以上増やさないと決めていたのに。
24/1.7も気になるし。
ニコンも商売上手になったなぁ。
書込番号:25283283
9点

>kyonkiさん
5〜6万円台の超広角ズーム、純正、社外何本か使いましたけど
周辺はこれが一番良いかも知れません。
標準域(42mm相当)まであって高画質、なのもよいです。
>Zfcのレンズはこれ以上増やさないと決めていたのに。
増えますね(汗。特に今でミラーがあったところにレンズがあると
気になって、買ってしまう感じです(笑)
Zのレンズを何本か購入して思ったのは
「Zはズームですでに十分高画質」
「でもFのレンズ(特に単焦点)も捨てたものじゃない」
です(^^)
書込番号:25283448
3点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
ちゃんとVRがついているのが良いですね。
書込番号:25283618
3点

>とびしゃこさん
最近のレンズはVRの挙動も自然です^_^
書込番号:25284189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
防湿庫の奥から「オイを使こうてくれんね」と
私に語りかける声が聞こえた様な気がして
雨がりの地元の大村公園に紫陽花と花菖蒲を
本レンズとコニカミノルタα-7デジタルで撮影に行きました。
最短撮影距離が4mもあるのですから
人間ズームになりどアップの写真ばかり撮影しました
古いレンズとカメラに花の撮影はどんな物になるかと思いましたが
意外にも綺麗にきれがある写りで、色のりも良いですね。
次はカメラを代えて撮影に使いたくなりました。
まず紫陽花の写真を上げます。
5点


レフレックス特有のリングボケが、あまり気にならないですね。コニカミノルタらしく柔らかいボケ味だと思います。
書込番号:25281571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポポーノキさん
レスありがとうございます
今日は曇りで陽射しが柔らかったおかげですかね
ミノルタのレンズはどれも柔らかい写りで
とても好きで今でも愛用しています。
書込番号:25281593
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちはです
とても懐かしい感じがする写りですが
フイルムの香りがする写真ですね
私もフイルムを撮りたくなりました(*^_^*)
書込番号:25281595
0点

頻度は少ないですが現役ですよ
果敢に夜スナップに使ってます
超望遠スナップ楽しいですね
α7Cとの組み合わせでめっちゃコンパクトな500mmシステム
書込番号:25284668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
初めまして こんばんわです
やわらかく雰囲気がある望遠レンズでのスナップ
最軽量の組み合わせだからこその1枚ですね
私はα6600で今日紫陽花を撮りました。
書込番号:25284711
0点

>neo-zeroさん
よろしくお願いしますー
甘いし淡い写りですね
私の持ってる個体は特にコントラスト低いかも
そう街なかでギリ構えられるサイズ感 レフレックスならではです
ボディ内手ぶれ補正あると手持ちでいけますし
書込番号:25285615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
α6600で撮影した紫陽花の写真を貼ります
ピントが良く合い、柔らかい写りがミラーレスでも写せました
次はα7RVで使用したいと思います。
書込番号:25285980
2点


>とびしゃこさん
こんばんわです
ソニー銘柄とは珍しいですね見た事がありません
このレンズで飛ぶ鳥を撮影するとは
スキルが凄いですね!
私も挑戦したいです。
先程撮影した月の写真をはります
書込番号:25286354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





