
このページのスレッド一覧(全17526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 18 | 2023年5月29日 16:15 |
![]() |
8 | 0 | 2023年5月22日 11:47 |
![]() |
75 | 19 | 2023年5月23日 10:36 |
![]() |
26 | 10 | 2023年5月31日 08:52 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月3日 16:39 |
![]() |
70 | 11 | 2023年11月18日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Zfcとこのレンズだけで行ってきました。
呉港はかつての戦艦大和の母港。今は海上自衛隊の呉基地です。
直ぐ近くの音戸の瀬戸は、本州と倉橋島の間にある海峡でその幅は最短で80mと非常に狭く、瀬戸内海の難所となっています。
旅行にはピッタリのボディとレンズでした。
16点

呉、いいですね。
以前行きましたが、DfメインでP7800をサブで持って行ったような・・・
今度、呉に行くときは、山のてっぺんの高射砲陣地跡を見たいなと。
(御多分に漏れず? 大和ミュージアムと鉄のくじら館、遊覧船での自衛艦巡りでした)
最近は、大和の主砲を削った旋盤もあるとか・・・
書込番号:25274295
2点

>ssdkfzさん
おー!
はるばる呉までお越しでしたか。
広島に来ても呉まで訪れる人は少ないようですが。
私の場合は艦船巡りに乗ったのではなく、呉から松山へ行くフェリーに乗っただけなんですけどね。
大和ミュージアムの撮影は広角レンズ必須でした。18mmでは厳しすぎました。
書込番号:25274445
3点

おはようございます、kyonkiさん
私も3年前に行きました。
この航路は村下孝蔵さんの「松山行フェリー」の舞台で、その歌の世界に行きたかったから。
出来たばかりのフェリーで色々な船室があり、うどんがおいしかったです。
カメラのことでなくてすみません。
こんな歌です
https://www.youtube.com/watch?v=5ymO6e7PZn8
書込番号:25274563
4点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
シーパセオは本当に快適でしたよね。2時間の船旅も楽しく過ごすことが出来ました。
私も船内でうどんを食べましたよ。
帰りは、少し高かったのですがスーパージェットに乗りました。
時速60キロであっという間に着いた感じです。
村下孝蔵さんの歌も良いですね。
書込番号:25274608
3点

>kyonkiさん
大阪フリープランの社内旅行にて、単独行動で呉に直行しました(宿も別に取りました)。
昔、軍艦プラモなど作っておりましたので、呉は聖地になりますが、土地勘がなく、あまり歩き回れませんでした。
四国も行きたかったんですが、行程上無理でしたね。
書込番号:25275127
1点

呉、良いですよね。
あっちへ行ったりこっちへ行ったりして、何回か訪れています。
昔、バイクで江田島の山の中を散策していたらカーブを曲がるとゲートが現れて、小銃を水平に構えた隊員が小屋から走り出てきましたよ。
ビックリ過ぎて、忘れられない。
音戸の瀬戸と言えば、清盛塚だけど今年の参拝橋の事故はいつ復旧するのか心配ですね。
書込番号:25275171
2点

>ssdkfzさん
大阪から呉へ直行ですか。
かなり以前にssdkfzさんが大和ミュージアムに興味があると書き込んでいた記憶があったので、このスレを立てると見てくれるかと思ってました。
こういうのは琴線に触れる人とそうでない人で反応は大きく違いますよね。
私も小学生の頃は太和や長門などのプラモをよく作ったものです。
書込番号:25275367
2点

>しんす'79さん
コメントありがとうございます。
瀬戸内沿岸のツーリングは気持ち良いでしょうね。
私は鉄道に乗るのが好きで、JR呉線の観光列車エトセトラで車窓から美しい瀬戸内海を眺めたこともあります。
また、バイクならしまなみ海道も良いですよ。
書込番号:25275381
2点

>kyonkiさん
今年、久々に会社の旅行がありまして(10月頃)、広島か九州かのアンケートで広島をじっくり観光したいと思ったのですが、九州の圧勝だったようです(主に福岡方面? 30年近く前、九州1周の強行軍旅行がありましたが、福岡がスルーでした)。
Zfcは旅行に最適と思っていますが、18-140あたりのレンズが重宝しそうですね。
間違って?Z8を注文してしまいましたが・・・
書込番号:25275408
2点

>ssdkfzさん
福岡はたいした観光スポットないですよ。特に太宰府天満宮はやめておいたほうがいいです。
食べものは色々と美味しいモノがありますけどね。
王道は福岡で一泊したあと熊本や大分を巡って観光と温泉というところでしょうか。
九州新幹線に乗って鹿児島に行くのも良いです。
書込番号:25275882
1点

>kyonkiさん
実際の旅程はこれから計画するようですが、個人的には軍艦島や熊本の復興状況とかを見てみたいものです(福岡じゃないんですが)。
昔の九州一周ではフィルム10本以上使いましたね。
宮崎のキタムラでフィルムを補充しました。
バスの運転手がへとへとだったようで、今ならNG案件でしょうね。
時間があれば汽車の旅をしてみたいんですが。
書込番号:25276005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
24-200を購入したので
このレンズはスルーの予定でしたが
12-28とのセットで持ち歩くなら
18-140かな?と思いました(汗
呉は一度行ってみたいです。
書込番号:25277271
4点

>ssdkfzさん
軍艦島は行ったことがないので私も行ってみたいです。
熊本城は復興中ですが見学通路があって復興の様子を見ることができます。石垣などかなり被害があって今でしか見れないモノが多いです。
JR九州は観光列車が多いので良いですよ。特にゆふいんの森はイチオシです。
>ろ〜れんす2さん
最初にZfcボディとZ18.140を買いましたが、直ぐにZ16.50も買ってしまいました。汗
18.140は、今のところ何の不満もなく使えています。
周辺減光も気にならないですね。
あと中華製の50mmF1.2もあります。広角レンズは使う頻度が低いので購入予定はないです。
当分この3本でいこうと思ってます。
書込番号:25277409
2点

>ろ〜れんす2さん
追記です。
Z6とZ24-200があれば十分な様な気がします。
Zfcはそこまでコンパクトではないので、Z6と大きな差はないかも。これに18-140を着けるとまぁまぁの大きさになります。
見た目や軽快さなら断然DX16-50をつけた方がいいんですけどね。
書込番号:25277645
2点

>kyonkiさん
Z18-140 Fマウントレンズを何本か放出して、注文してしまいました(滝汗)
大きさ、重さは一回り違いますね。(重さは特に)
>24-200
76.5mm(最大径)×114mm
約570g
>18-140
73mm(最大径)×90mm
約315g
書込番号:25278037
5点

>ろ〜れんす2さん
購入おめでとうございます。
24-200とはかなりの差がありますね。
書込番号:25278482
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
移動手段、他のレンズとの組み合わせや撮影目的で
使い分けようと思います。
レンズ交換式、なので(と言い聞かせてみたり(汗
Zはズームでも充分高画質ですね^_^。
書込番号:25278943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
因みに、現在のお気に入りピクコンはサンデーです。
適用量40%、コントラストと彩度を少し下げて使ってます。
アッサリ爽やか系の仕上がりになりますよ。
Zは露出とWB(自然光オート)が安定してるので、最近はJPEGオンりーで済ませています。
書込番号:25279149
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
本レンズにTC-14E VをD7500に取り付け
大分県のオートポリスで開催されたスーパーフォーミュラ第4戦を撮影しました
テレコンを付けて630mm相当での撮影でしたが
AFのスピードは落ちず写りも綺麗でシャープに写り
PFレンズで指摘される弱点は感じませんでした
この写りがこの軽さで得られるのはとてもうれしいです。
この組み合わせで色んなジャンルの撮影をしたいと思います。
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このレンズとニコンZfc ほんと軽くて楽ですね。
お散歩カメラに良いですね。
もうじきニコンZ8が発売されるけど
広角域は、このレンズとニコンZfcに任せようかな。
ニコンZ8とニコンZfcの 2台持ちで
書込番号:25267710
6点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
口コミでは無くて、レビューがあるのでレビューに書かれた方が良いですよ。
まだ、レビューないので1番ですよ。
Zfcに付けて、iPhoneで撮れば良いかと?
書込番号:25267749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わいちゃん2さん
初めてレビューに投稿してみました。
iPhoneの写真も投稿出来るんだ。
初めて知りました。
書込番号:25267774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わいちゃん2さん
別にクチコミでいいんじゃない(?)
意味のない「手に入れました」よりずっと参考になるけどね。
書込番号:25267826
12点

>こたつ猫の趣味さん
レビュー見ました!
>kyonkiさん
じゃあ何のタメにあるんですか?
せっかくあるのに?
>意味のない「手に入れました」よりずっと参考になるけどね。
参考にならないレビューは無視すれば良いだけですよ。
書込番号:25267846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パワーズームは、確かに違和感なくスムーズに動きますが、
端部のクリック感が皆無なので、広角端や標準端で撮ったつもりのものが、後から
撮影データを見ると、12.5mmや13mm反対側では27.5mmとかになっていました。
まあ、大した違いはないとも言えますが、レンズ性能を使い切りたい、という面からは
やや気になりました。
とはいえ、こういう性格を意識すれば何事もなく解決することかも知れませんが。
書込番号:25267912
1点

>スターゲート7さん
なるほど! 良く分かりました。
パワーズームってTとWが有ってレバーを傾ければ
ズーっと ズームされるのだと思ってました。
このニコンのレンズ 全然違いますね。
こんなに、スムーズにズームされるとは、意外でした。
書込番号:25267973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーズームの意味が分かってないにゃあ・・・
静止画メインの人には、無駄なモーターが増えるだけであって故障原因が増えるだけにゃ。
動画やリモートで操作する場合の用途であって、通常のリング形式の方が瞬時に合わせあらせられるにゃあ。
書込番号:25267987
5点

>Gattoの本音さん
>通常のリング形式の方が瞬時に合わせあらせられるにゃあ。
さすがに瞬時とは言えないけど
実用上には、問題無いですね。
パワーズームの印象を、がらりと変えますね。
書込番号:25267996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
> パワーズームってTとWが有ってレバーを傾ければ
ズーっと ズームされるのだと思ってました。
それはソニー流。
ニコンのZ 30/Z fcの場合、+/-のボタンをズームイン/ズームアウトに割り当て可能です。なお、専用シューティンググリップには、T/Wレバーが付いています。
残念ながら、Snap Bridgeからその操作を行うことは出来ないみたいです。
NX Tetherはどうだろう?
書込番号:25268020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
パワーズームって いろいろ有るんですね。
勉強になります。
書込番号:25268035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
> さすがに瞬時とは言えないけど実用上には、問題無いですね。
私もそう思います。
Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRも、パワーズーム仕様で出して欲しかったところです。
その方がレンズを小さく軽く作れたかも知れません。手動ズームのためのメカはそれなりの大きさと重さがあるので。
書込番号:25268056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>その方がレンズを小さく軽く作れたかも知れません。手動ズームのためのメカはそれなりの大きさと重さがあるので。
パワーズームの方が小さく軽く出来るって事ですか?
私は、その辺から認識を改めないと、
いけないみたいですね。
書込番号:25268084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで落ち着きました。
Zfc-GR1を今日来たブラックに移動し、12-28mm常装。
本体リモートできませんが電動ズームは、
ニコワン10-30mm PD-Zがありますから一応は慣れています。
書込番号:25268090
7点

>こたつ猫の趣味さん
> パワーズームの方が小さく軽く出来るって事ですか?
もちろん、場合によります。
メカによる力の伝達の場合、操作部とレンズの駆動部の間を機械的に連結する必要があるので、一定のスペースとウエイトが必要になります。パワーズームなら、その間を電線でつなげは良いだけです。
フォーカシングをメカでやっていないなら、パワーズームは故障要因を増やす、というのは、ほぼ、言いがかりに等しいと思います。
書込番号:25268098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
もっとも、パワーズームによる小型化というと、うさらさんの10-30mm PDとか、フジのXC 15-45mmのような、沈胴機構を持つレンズに限られるかも知れません。ソニーのE18-105mm GとかフジのXF18-120mmはズーミングにより全長が変わらない高倍率レンズなので、どうなのかは?
書込番号:25268113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
なるほど!
いろいろ教えて頂き ありがとうございます。
ただ今度のニコンのレンズで見方が変わりました。
書込番号:25268197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ブラックボディ 格好良いですね。
でもニコンZ8を買うんでお金が足りない。(泣)
書込番号:25268242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
>Alfakeiさん
こんにちは。
>このレンズのMFT曲線を初めて見ましたが、
当時の50/1.4などにつかわれた
ダブルガウスというレンズタイプは
開放では収差が残りふわっとしますが、
絞ると急激に性能が上がるようです。
外装までセミ?クラシックにせずに
HD版の外装でシルバーラインなどに
してもよかったのに、と思っています。
書込番号:25267430
1点

MTF曲線のグラフはHD PENTAX-FA 50mmF1.4と共通のようです。コーティングは反映されていないようですね。
>やはりかなり優秀なレンズだったのですね。
どのあたりを見て優秀と思われたのでしょう。
書込番号:25267482
0点

>とびしゃこさん
外装までセミ?クラシックにせずに
HD版の外装でシルバーラインなどに
してもよかったのに、と思っています
確かにワンポイントでシルバーならもっと色んなカメラにもマッチしそうですね
100均カッティングシートなどでアレンジしても良さそうです(^^♪
書込番号:25267620
0点

確か20年以上前に初代を購入したような記憶が御座います。フォルムが劇的に変わった…ような具合では無さそうですな。
当時はフィルムカメラのMZ-3を渓流釣りの共に使ってました。肝心のサカナの方がさっぱり釣れず(笑)、中々フィルムに魚体を納める事は叶いませんでした。
同時に購入したマクロ50mm、100mmF3.5プラボディも未だに現役使用です。
現在は主にテッチャン撮影で他DFAレンズ??とローテーションして使ってます。
最近では釣の最中は余計な事は考えたくないしたくない、のでカメラはおろかスマホ等で魚体や風景の撮影等は素っ飛ばしです。
書込番号:25267740
1点

>MTFの読み方が分からないという事ですか?
MTF曲線の読み方は設計のプロでもなかなか難しいところもありますが、意味するところはちょっと調べればわかります。
一般的なダブルガウスタイプの大口径50mmレンズと大きくは変わらない印象ですが、どのあたりを見れば優秀と言う判断ができるのか、と言うことです。
書込番号:25268046
3点

>holorinさん
MTF曲線の意味する事がちょっと調べれば分かるのなら、私にそれがどこか?と問う意味が解りません。
このレンズのMFTを見れば開放で柔らかく、絞る毎に(F8まで)周辺まで解像度もコントラストも良くなると言う裏付けになるのではないでしょうか?この描く曲線が低いレベルとは思いませんし、DFA★ 50mmのそれと比べても若干低いとは言えかなり高レベルにあると思います。
Classic版のフレアの出方が違うとは言え、基本は旧製品と同じ設計です。旧製品の作例は色んなサイトでも沢山確認できるはずですし、発売されるこの2つのレンズの作例もいくつか出ています。
私が優秀レンズだなと思った事が間違いなら、どこが優秀でないのか逆に聞きたい位です。
書込番号:25268243
7点

優秀ではないとは一言も言っていません。ただ、どのあたりを優秀と感じたのかと問うただけです。
でも、だいたいおっしゃりたいことはわかりましたのでいいです。
ありがとうございました。
書込番号:25268277
8点

どこを基準に優秀と考えるかの基準が各人で異なるのでしょう。
ペンタックスの考える優秀は、例えばスターレンズ。
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW のMTFと比較すると
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic のMTFは残念に見えます。
他社旧レンズとしてキヤノンEF50mm F1.4 USMと比較すると
中央付近ではmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicはやはり残念。
でも、カリカリとか高画素機を狙ったレンズでないと考えると、
F1.4で15mm付近までS:10、S:30がフラットに近いというのは、よく躾けてあるし、
絞ればきちっと写るわけで、優秀とも言えます。
まだ画像の持ち帰りはできませんが
四谷のペンタックスクラブハウスでレンズを試すことができます。
なかなか面白かったです。
書込番号:25281175
1点

「優秀」という言葉が褒め言葉になりにくいレンズではあるでしょうね。
「Classic」「オールドレンズ」「50年以上前」「個性的」「味わい」
などとうたわれているわけですから。
基本的にHDコーティングとの違いを楽しむためのレンズとは思いますが、
> 注2:APS-Cサイズセンサーのデジタル一眼レフカメラ装着時は、
> 虹色フレアは発生しにくい傾向があります。
ペンタの中でもさらに一部のフルサイズ向けということのようで、
えらいニッチなバリエーション製品を作るなぁと、
個人的にはそこに一番感心しました。
書込番号:25281247
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4
作例もいくつか見ましたが、写りはとても良いですね。
K-1は所有していないので、主にフィルム機で使うために購入予定です。
明るいレンズなのでZ-5に装着したい所ですが、シルバーモデルなのでまずはブラックボディに装着してみたいです。
シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^
2点

>Alfakeiさん
こんにちは。
>シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^
MZ-Sなら黒でも白でもいけそう?です。
自分はFA50/1.4は持っていますので
もし買うならHDモデルかなと思います。
書込番号:25267442
1点

>Alfakeiさん
MZシリーズが良いように思います。
Z-5でも良いと思いますし、シルバーボディでも問題無いように思います。
書込番号:25267550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
MZ-Sは似合うでしょうね(^^♪
Classic版はいつかフルサイズPENTAXでと思っています。
近い将来、もう少し軽いモデルのフルサイズが出ると嬉しいです。
書込番号:25267581
0点

>with Photoさん
持っていたMZシリーズは壊れたり新しいレンズ購入の為に売却したりでMZ-7のみになりました。
7も3台目ですが、今度はいつプラ部品が逝ってしまうか・・・(^^;
書込番号:25267606
0点

こんにちは、Alfakeiさん
旧製品になってしまいましたが、smc FA50mmF1.4を、持っているフィルム機につけてみました。
どれがお好みでしょう。
ちなみにFAレンズは1991年にZシリーズに合わせてデザイン変更して登場したんだそうですが、その後のモデルも合うようにデザインされているように思います。
書込番号:25270174
7点

Alfakeiさん こんにちは
このレンズ 以前の外観と比べるとピントリングの形状が変わったようですが もともとシンプルなデザインですので 取り付けるフードによって イメージ変わってくるかもしれないですね。
書込番号:25270317
3点

>たいくつな午後さん
おぉ!色々な装着例ありがとうございます(^^♪
意外にブラックボディよりもシルバーにマッチしますね!
この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!
*istも似合いますね。コンパクトボディの方が似合いそうなので、私の持っている機種だとやはりMZ-7が筆頭かな。
書込番号:25270381
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。個人的には純正でまとめたいので、効果的にはPH-RA49になりますが、見た目優先ならMH-RG49でも良いかなと思ってます。
PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?
書込番号:25270398
0点

おはようございます、Alfakeiさん
>この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!
カメラそのもののデザインの良さも大きいかな。
Zシリーズを見て「ペンタックスは終わった」と思ったが、MZシリーズは「ペンタックスの歴史上もっともスタイリッシュ」と今でも思っています。
低性能・低機能なところも、むしろ使いやすかった。
>PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?
付きません。
ねじ込み式のフードを付けるとフィルターネジが塞がれてしまい、キャップが引っかかるところがなくなってしまうからです。
ねじ込み式でキャップを付けられるフードもありますが、標準レンズ用は見たことがありません。
代わりの対処法が色々あるので紹介します。
1)このフードはMF時代からあり、当時はキャップとフードを付けかえていました。
フードはケース付きで販売されていて、使わない方をケースに入れます。
ケースはひもを通せるようになっていて、ストラップに取り付けていました。
今はケースが付かないので、当時のやり方でやるなら100均商品で出来ます。
当時のフードケースの中古の画像がありました。
https://www.antiquary.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=020010000200&search=%A5%D5%A1%BC%A5%C9%A5%B1%A1%BC%A5%B9&sort=
2)私はエツミのメタルフードを付けていて、やはり前玉にキャップは付けられません。
なのでフード先端にペンタックス・レンズキャップF58oを付けています・
レンズキャップF58oは販売終了となり、後継のO-LC58では簡単に外れてしまいます。
なので今から買うならケンコーのメタルフードとペンタックス・レンズキャップF52oの組み合わせがよいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000094382_K0001024046&pd_ctg=1098
3)ラバーフードならフードを付けたままFA50付属のキャップを付けられます。
フィルターネジは塞がれますが、フードを折りたたむとキャップを付けられる部分が出てきます。
ガラスに密着させて撮ることも出来る優れものですが、どうにも安っぽさが気になるところです。
こちらの製品が使えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000924137_K0000245154_K0001022104&pd_ctg=1098
4)FAリミ43o用のフードも、FA50付属のキャップは使えません。
かぶせ式の専用キャップがあり、それとセットで使うことになります。
両方買うと6,000円以上とお高いですが、質感は最高、しかし今度はFA50が安っぽいというジレンマに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342912_K0001342910&pd_ctg=1098
5)RH-RA49を付けたまま使える可能性があるキャップとして、オプテック・フードハット紹介します。
私は見たことがなく、どのサイズが合うのかわかりません。
こういうのもあるということで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144140.html
今回も私の機材の写真をアップしました。
左上:2)エツミのメタルフードとレンズキャップF
右上:3)ケンコーのラバーフード
左下:3)エツミのラバーフード
右下:4)FAリミ43o
どうせリニューアルするなら、FA35みたいな専用花形フードを付けてくれればいいのに。
他社も付けてないなんて理由にならないわ。
5万もするんだし、安いのはDA50oF1.8があるんだから。
この辺が製品としてツメが甘いんだよね。
書込番号:25271135
1点

>たいくつな午後さん
詳しく説明頂きありがとうございますm(__)m
エツミのメタルフードの同じ様な物を私も持っていまして(KENKOだったかな)、今はsmc PENTAX-DA 50mm F1.8へ装着しております。
オプテック・フードハットなるものがあるのですね。これ安くて実用的で良いですね!ある程度伸縮も大丈夫そうなので、使い回しが効きそうですし旅行では重宝しそう♪
キャップが着けられないライカ風の49mm径のメタルフードを持っているので、PK-マイクロと合わせられそうな気がします。これ買ってみますね(^^♪
書込番号:25271468
0点

予約しました。発売日にカメラ商品を購入するのは初めてです♪
たいくつな午後さんに紹介頂いた、オプテック・フードハットのブラックマイクロも試しにポチっとしておきました。
ホームページでのこのレンズの作例に山景の作例があるのですが、何か見覚えあるなぁ?≠ニ思っていたら、鳥取県の伯耆大山の北壁を撮影したものでした。
3年前、登山後の帰宅中に車のバックミラーに映る伯耆大山の素晴らしい姿に、何度も車を停めて撮影(フジカラー100)をしていました(^^♪拙い写真を載せておきます。
書込番号:25285902
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
来ました。
DX 16-50はNikonのロゴが白文字印刷のみでしたが
12-28 PZ VR は銀のバッチと白文字印刷。
フィルター経も67mmと大きな口径。
Z30に付けるとフロントヘビーになるかと思いきや張り出したグリップのおかげで程よいバランス。
とはいえ16-50に比べて重さは感じます。
ファームアップで拡大縮小ボタンがオートズームになりますがズーム速度を一番遅くすると意味深な雰囲気を醸し出します。
肝心のワイド端 12mmは本当に広角で6畳の部屋の端から端まで撮します。
ニコンありがとう。
書込番号:25266682 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私のところにも、昨日昼に淀殿がフードHB-112共できました。
周辺まで良い解像で、ワイド端の歪み・周辺光量落ちも少なく好感持てます。
Z 30 / Z fcとのバランスはよいですね。
今日、Z fc Blackが来ますので常装予定です。
書込番号:25267004
9点

私のところにも来てました。
このレンズ、寄れるのが良いですね。
FXレンズのZ 17-28mm f/2.8 T-Lineより寄れるかも?
書込番号:25267012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドから先ほど届きました。残念なことにフードは品切れ中で、後送となりました。
FXで広角側が同等となる「Z 17-28mm f/2.8」と並べてみました。
さすがにコンパクトさでは大違いで、取り敢えずバッグに放り込んで手軽に持ち出す
となれば、断然Z50+Z DX 12-28mmの方となるでしょう。
気合を入れて撮るなら、Z7U+Z 17-28mm f/2.8ということかも。
あと、Z DX 12-28mmをZ7Uに付ければ、クロップながら同等の広角となり、
ボディ+レンズの協調で、6段分の手振れ補正効果が得られるのでは?と期待しています。
これで、多少暗めでもISO感度をさほど上げずとも、手持ちでS/Nのよい鮮明な写真が
撮れるかも?
書込番号:25267624
11点

>スターゲート7さん
> 残念なことにフードは品切れ中で、後送となりました。
私のところには、フードも同時に届きました。
> 気合を入れて撮るなら、Z7U+Z 17-28mm f/2.8ということかも。
確かに、両者、佇まいは似ていると思います。
書込番号:25268550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みに、両レンズとも最短撮影距離は、0.19mと全く同じです。
書込番号:25268668
4点

>スターゲート7さん
> 因みに、両レンズとも最短撮影距離は、0.19mと全く同じです。
そう言えば、そうですね。
12-28mm PZの存在感の大きさも、見慣れてくると、マウント径とのバランスが良いと思います。
Z DX 16-50mmも、リニューアルでPZした方が良いと思います。あの捻って繰り出す操作は、何となくストレスフルです。^_^;
書込番号:25268724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、最短距離撮影時に両者で違いが出るとすれば、開放絞り値(FX 17-28mmがf/2.8、
DX 12-28mmがf/3.5)が異なることによって、ボケ範囲の違いによる雰囲気を積極的に
演出したい場合でしょうか。
書込番号:25268741
1点

>スターゲート7さん
> ボケ範囲の違いによる雰囲気を積極的に演出したい場合でしょうか。
そういうことになると思います。
キヤノンと違って、ニコンには、今のところ、広角マクロ(単焦点)レンズがラインナップされていないので、17-28mm T-Lineは貴重な存在だと思います。
ちなみに、RF16mm F2.8 STMはマクロレンズではありませんが、0.13mまで寄れます。ただし、このレンズは爆音を立てて激しくフォーカスブリージングします。^_^;
書込番号:25268767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに両レンズを最高条件(晴天、f/8)での風景(様々な木々の無数の葉っぱの分離や色合い)を
撮り比べてみました。
4Kディスプレィの全画面表示では、両者全く区別できないほど高精細で十分見栄えのする
ものでした。
従って、A4やA3に印刷する程度であれば、どちらも全く遜色ないものとなるでしょう。
これを更に、4Kディスプレィ3面を横に並べて(横11,520画素)拡大表示してみると、
さすがにここまでくると、4500万画素と2000万画素の違いが覿面に表れ、細かい葉っぱ
一枚一枚の輪郭などが明確に差となって現れてきます。
逆に言えば、ここまで拡大しないとその差を認識することなどできないということです。
要は、普段使いであれば、コンパクトで軽量なZ50+DXで十分であり、ここ一番の「作品」を
残したいのであれば、Z7U+FXということになるかも知れません。
ですから、撮影旅行が目的なら気合を入れてフルサイズ、普段使いなら手軽なDXを常に持ち歩き、
チャンスを逃さない、ということでしょう。
この点、こうした適度な広角レンズはカバー範囲が広くて実用性が高く、非常に重宝しますね。
書込番号:25268932
7点

>スターゲート7さん
本レンズをFX(高画素)機に付けた場合とFX(高画素)機+17-28mmの描写の違いはいかがでしょうか?
遜色なければ本レンズを購入しようかと思いまして。
書込番号:25501908
1点

>シン・たかちゃんさん
私はZfcに本レンズをつけっぱなしにしています。
リーズナブルなレンズなのにシャープネスは素晴らしいですね。インナーズームなのでズームしても鏡筒が伸びないのもグッドです。
試しにZ9につけて何枚か撮ってみましたが、Zfcで満足していた画質と全体の印象は変わりませんでした。
フルサイズ機にこのレンズを付けた場合は自動的にDX(APS-C)にクロップされますから当然画角はZfcの時と一緒です。
また、Z9をDXサイズにクロップすると有効画素数はLサイズで1,937万画素ですから、ZfcのLサイズ2,088万画素とほとんど変わらない為、精細感なども一緒です。
尚、Z9に付けた場合、最新の画像処理エンジンなどの効果でZfcよりレンズの性能を引き出せるかとも期待しましたが、それは期待し過ぎでした。
結論は本レンズをフルサイズ機に取り付けても、APS-Cで使った場合と画質は全く変わらないです。
よく考えたら当たり前ですよね。
書込番号:25510602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





