
このページのスレッド一覧(全17526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 5 | 2023年5月21日 21:13 |
![]() |
27 | 6 | 2023年6月14日 03:17 |
![]() |
18 | 4 | 2023年5月14日 05:41 |
![]() |
7 | 0 | 2023年5月13日 00:38 |
![]() |
7 | 1 | 2023年5月13日 22:07 |
![]() |
25 | 13 | 2023年8月5日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
S-MACRO 深度合成 |
この手の高倍率ズームだと長焦点端で画質が落ちるのが普通ですが… |
F1.2トリオでは、このレンズだけがオリンパスの特許ですね。 |
次はこの70-250mm/F3.5を出して欲しいです。 |
「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が、2022年4月1日〜2023年3月31日の1年間に日本国内で新発売された交換レンズの中から最も優れた1本として「カメラグランプリ 2023 レンズ賞」を受賞したそうです。
オリンパス時代も含めれば
2016年 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」
2017年 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
2018年 「M.ZUIKO DIGITAL ED 17 mm F1.2 PRO」
に続いて4本目ということですけど、
2021年が「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」ではなく
「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」だったのが残念だったほどです。
10点

おめでとうございます。もうそんな季節だったんですね。
書込番号:25264617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
カメラグランプリは昔からメーカーに忖度した審査員が
各メーカー持ち回りで選定してるから
全く興味ありません。
審査員の経歴を確認して下さい。
写真やカメラとは縁のない人ですよ。
真面目に選定したら
毎年ニコンとキヤノンばかりになってしまいます。
書込番号:25264778
11点

>メーカーに忖度した審査員が各メーカー持ち回りで選定してる
必ずこういう意見の人が出てきますね。。。
>審査員の経歴を確認して下さい。
>写真やカメラとは縁のない人ですよ。
確認しました。
写真やカメラとは縁のない人???
【カメラグランプリ2023 大賞】
http://www.cjpc.jp/gra/2023/cgp2023camera.pdf
【カメラグランプリ2023 レンズ賞】
http://www.cjpc.jp/gra/2023/cgp2023lenz.pdf
『選考委員は、カメラ記者クラブの会員をはじめ、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、 カメラグランプリ実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The Technical Image Press Association:欧州を中心とした媒体およびカメラ記者クラブが加盟する写真・映像雑誌の団体)で構成され、今年は総勢47名が選考にあたりました。』
http://www.cjpc.jp
書込番号:25265019
19点

>ゑゑゑさん
『写真やカメラとは縁のない人が選定したら、毎年ニコンとキヤノンばかりになってしまいます。』・・・かも。
書込番号:25266569
13点

>Tranquilityさん
最近では『写真やカメラを生業としていない人が選定したら、毎年ニコンとキヤノンとソニーばかりになってしまいます。』・・・かも。
1970年代以降に流行ったライカ判サイズのフィルムで、50mmクラスのマクロレンズで撮影されたモノクローム・ハイコントラスト・粗粒子描写に代表される硬質でザラザラした描写とは完全に決別した、滑らかで緻密な描写は私が生業として使ってきていた4×5(シノゴ)やブローニーと通じるところがあります。
書込番号:25269247
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
400mm f2.8でこの軽さと画質をみて手に入れたかったのですが、待ちが長すぎて発注するのを躊躇していたら、受注中断になってしばらくは手に入れられないものだとあきらめてました。ところが今週初めに、某カメラ量販店のオンラインショップをみたところ在庫が有りになっているのを見つけて、即行って購入してきました。購入予定者が半年待ちだったのに購入キャンセルにしたようです。購入価格も170万以下でした。現在あきらめている方もこまめに在庫みてるとたまにでてくることがあるかもなので、あきらめずにチェックするといいかもしれません。
13点

ラッキーでしたね。裏山です。
書込番号:25264144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うぉー!ラッキーでしたね。
存分に楽しんでください。
書込番号:25264352
3点

こんばんは、おめでとうございます祝!
いっぱい楽しみましよう!
書込番号:25264386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくたく41さん
こんにちは。
>購入予定者が半年待ちだったのに購入キャンセルにしたようです。
早く手に入ってよかったですね。
このレンズはテレコン内蔵なのが
とても良いですね。
書込番号:25264427
2点

みなさんありがとうございます。今まで超望遠はFマウントのロクヨンを使ってライブを撮影してましたので、600mmあたりでの合焦率とか使い勝手を比較していきたいと思います。一度使って見て軽さだけは圧倒的に良かったです。
書込番号:25264490
3点

スレ主さんは写真がお仕事ですか、それとも高級アマチュアですか。近年、私が昔から使ったサンニッパよりもヨンニッパを使う高級者が多いようです。そのあたり、ご意見をください。
書込番号:25301022
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
サナエトンボの季節になりました。
連休中、最終日以外は天候に恵まれてはいたものの、強風の為、葉上のモデルさんには難儀しました。
強力な手振れ補正には救われますが、被写体ブレにはお手上げです。
風の中では深度合成の成功率も下がります。
目視と体感で風が収まったと思っても、超クローズアップだとファインダーの中はユラユラ、ユラ〜リ。
思わぬ落とし穴は「風」でした。
3枚目は地表に肘をついて、4枚目は一脚使用です。
(1〜3枚目 ダビドサナエ。 4枚目 ヤマサナエ。 画面の整理の為、若干のトリミングをしています。)
9点

>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
>風の中では深度合成の成功率も下がります。
こんなに近づいても、トンボが逃げないのですね。
自分は動きがなっていないのか、すぐに逃げられ
そうになります。
書込番号:25258735
1点

本当に。風はマクロレンズにとって「天敵」ですね。
書込番号:25259027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
トンボをはじめ、昆虫への近付き方には多少のコツがあります。
ご存知かもしれませんが、虫は、左右・上下の人の動きには敏感ですが、ゆっくり直線的な前後の動きには意外と鈍感です。
静かにゆっくりと、低い姿勢でまっすぐに接近してみてください。
羽化中・直後、早朝の低温時、交尾中、捕食中、等もチャンスです。
個体数の多い時、中には1頭くらい人の気配に鈍感な子もいますので、そんな子にモデルさんになってもらうのもテです。
このレンズでクローズアップばかりにこだわっていると、つい生息環境の描写がおろそかになってしまいます。
時々、周辺の様子が分かる様に、コンデジのワイド系マクロや12〜40oF2.8等も併用してます。
書込番号:25259109
5点

>比企野橋源蔵さん
>静かにゆっくりと、低い姿勢でまっすぐに接近してみてください。
ありがとうございます。
自分の辛抱が足りないのだと思います。
4枚目のヤゴの抜け殻、懐かしいですね。
左側のぼけた水草はクレソンですかね。
春の小川や水路はよいですね。
自然の息吹を感じます。
書込番号:25259342
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
GW中は凄い人出と言うことで避けていた横浜の西洋館地域を散策したのですが、平日だというのに結構な人出でした。
で、ちょっと変わった花を見つけたので試し撮りをしてみたのですが、想定以上の撮影ができてしまいました。
5点

12-100ももちろん優秀ですが、単焦点のPROレンズは明らかに抜けが違いますね。
書込番号:25259036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



11日の地震で、棚の上にあったレンズの箱が落ちてましたので
再度綺麗に載せようかと思い、その前に写真に収める事にしました。
苦節15年
ようやく沼の底に辿り着きました。
周りを見渡せば、白沼やTS-E沼、ツァイス沼やArt沼
未だ踏み入れてもいないRF沼 等々
まだまだ、いっぱい沼は存在しますが。
子供が撮らせてくれなくなって数年
最新のRFレンズは、お金が余っていれば欲しい
といった程度の気持ちなので、当面手にする事は出来ないでしょう。
強いて言えば、後は428のU型と64のU型が欲しいですね。
少し真面目に鳥を撮ってみたいので。
いつ手にする事になるやら。
沼の底に到着して気づいたのは
AFスピードを求める被写体や逆光時など
新しいレンズ程撮りやすくはなるでしょうけど
ゆったり、まったり撮影している自分の撮影スタイルであるならば
とくに最新レンズに拘らず、2,30年前のレンズでも十分楽しめてます。
R6Uという新たな相棒のボディ内手振れ補正も相まってですけど。
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は底には到達してないッす!
⊂) でも、もう潜るのはやめました・・・
|/
|
書込番号:25257367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 1.0デブ欲しいなぁ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25257532
2点

>じーこSZ_KAIさん
こんにちは。
>ようやく沼の底に辿り着きました。
14/2.8,24/1.4,35/1.4、85/1.2、24‐70/2.8、200/2.8の
L初代と2代目16-35/2.8の初代から3代目までそろい踏み、
細かく言うともっと先代からのつながりのもあるのですが、
キヤノンファンの鏡のようなラインナップに感服です。
まだまだ十分楽しめそうですね。
書込番号:25257534
1点

すごいですねー。
私は持っていたLレンズはすべてディスコンになってしまったので、お金になるうちに売ってしまいました。
今残っているのはFD85mmF1.2L(中古)のみです。
書込番号:25257594
2点

>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
その後、ニーニーはゲットしましたか?
未だならば、お子さんが撮らせてくれる間に是非。
50F1.0は老後の楽しみにとっておいてください。
>とびしゃこさん
殆ど出番の無かった、24-105F4初期型と17-40F4を
ヤフオクに出そう出そうと、グズグズしている間に
他の古いLレンズを購入してしまい、ある時から
黒いLレンズならコンプリート出来るかも
っと地道に揃えきる事ができました。
>holorinさん
いつも、的を射た簡潔なコメント読ませてもらってます。
子供が独立したら、私も大方のレンズは処分するかもしれません。
そのお金で動かなくなった車を修理して日本一周
貧乏撮影旅行するのが夢です。
書込番号:25259083
1点

EF50-200mmLは見たことないですね。
わたしが持っていたL(黒)は17-40mmLと24-105mmL(I型)、200mmF2.8L、TS-E24mmF3.5Lだけでしたね。200mmF2.8LとTS-E24mmF3.5Lはデジタルでの写真が残っていません。
そしてFD85mmL(笑)。FD85mmLは今でも使っています。ミラーレスになって、FDレンズも使えるんだから、メーカー純正マウントアダプターを出せばいいのに、と思います。
書込番号:25260600
2点

>holorinさん
そうなんですよね。
ミラーレスボディの多くでなら、手振れ補正も効くし
マニュアルでのピント合わせも容易ですしね。
FDレンズ
少し気になるところではあったんですが
一度手を出したら、EFと同じように止まらなくなる気がしたのでやめました。
FD85L
良い雰囲気ですね。
意外に髪の毛も解像してるんですね。
レンズの事は詳しく無いんですが、
EF85LよりもPlannarの方が近い印象を持ちました。
大人の女性撮影良いなぁ・・・
他人の、お子ちゃま達を年4,50回程度撮っていて
それはそれで楽しいのですが。
書込番号:25260663
1点

女性の場合、RAW現像のときシャープネスを外しています。でもこの写真だとすこし距離があるからシャープネスかけても大丈夫ですね。意外と解像します。
書込番号:25260702
1点

>じーこSZ_KAIさん
>ある時から黒いLレンズならコンプリート出来るかも
発想の転換ですね。
50-200LはAFD駆動でしたでしょうか。
4倍ズームのL、でびっくりしました。
便利そうな焦点距離と思いつつ
買わずじまいでした。
>holorinさん
>FD85mmLは今でも使っています。
FDの851.2L、よいですね。
自分はFD85mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル
というちょっと前のを使っていました。
ちょうど防湿庫の整理をしたいときに良い値段で
買ってくれる方がいたので譲ってしまいましたが、
今見るととんでもない価格になっていますね。
(フラッグシップ買ってもおつりがきそうです。)
コントラストが良くて当時のF1.2としては
とてもシャープで、でも固すぎずに
品のあるよい写りでした。
書込番号:25260722
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
以前の私ならシャープネス有りの方が良いと感じてたと思いますが
最近の私は最初の写真の方が好きな傾向です。
今でもFDレンズで十二分に楽しめるんですね。
>とびしゃこさん
AFD
初めて目にしたのでググってみました。
AF五月蠅いです。
直進ズームがスカスカで
ロックもかけられないので、そこが難点ですね。
書込番号:25261918
1点

じーこSZ_KAIさん
こんばんは。以前はアドバイスありがとうございました。
コンプおめでとうございます。驚愕圧巻 素晴らしいコレクションですね。箱も綺麗です。 50mmだけでも こんなにあるとは知りませんでした。
これからもレビュー楽しみにしてます。
書込番号:25320261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>verrazzano-narrowsさん
こんばんは。
空の写真スレの件ですね。
実はEFマウントの純正50oはもう一つ存在します。
TS-E50o
TS-E沼は小さいけど深そうなので
17oだけで打ち止めです。
書込番号:25324995
2点

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは レスありがとうございました
もう一ヶ月以上経ってますね..すみません..最近淡くデジタルデトックス中でした
すこし前にTS-E 50mm 2.8L 調べたら28万円もするんですね
価格コム在庫してるお店無し マップカメラ在庫無し じゃフジヤカメラは?→在庫ありでした。流石ペコちゃん!と不思議な達成感で満足してしまいました。。
じーこSZ_KAIさんの この素晴らしいEF-L(黒)フルコンプは防湿庫に入れてますよね?全部で何リットルの防湿庫ですか?ご迷惑でなければ教えてください。
書込番号:25371241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





