
このページのスレッド一覧(全17527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2023年4月17日 20:31 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年3月21日 17:06 |
![]() |
6 | 2 | 2023年3月13日 23:51 |
![]() |
7 | 3 | 2023年3月12日 18:15 |
![]() |
52 | 12 | 2024年4月21日 18:46 |
![]() |
18 | 2 | 2023年3月10日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
折角の新製品にしては作例があまり上がってないので、盛り上げるために連投いたします。
まだまだモデルさんも、大物が現れませんが、大人しい良い子達でしたので、お付き合いください。
12点

>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
啓蟄を迎えてマクロが
活躍しそうですね。
書込番号:25185984
4点

>比企野橋源蔵さん
ヒキガエルの産卵
東京辺りだと例年2月末だと思います。かなりの山の方ですか?
尾瀬だとGW前後らしいけど。
書込番号:25186017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
まだまだ実戦での場数が足りませんが、このレンズとOM1の組み合わせですと、
手持ちでも深度合成の成功率が高くなったと思います。
不安定な天候の予報が続きますが、これからが楽しみです。
書込番号:25186018
9点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
撮影地は神奈川県南部です。標高はせいぜい50mから100m程度。
当地では、
1月末〜3月中旬頃が ヤマアカガエル。
3月頃が ヒキガエル。
4〜5月頃が シュレーゲルアオガエル。
6月頃が モリアオガエル。
と、少しずつ時期をずらして数種のカエルが繁殖活動の為、姿を見せます。
北側に開けた谷戸なので、南向きの斜面が少なく、周辺地域より出現期がやや遅いかもしれません。
書込番号:25186064
7点

>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
再びスレ立てご苦労様です。
せっかくですので、私も場を借りて作例を上げさせて頂きます。
腕が未熟で拙い写真ですが。
シュレーゲルアオガエルは見たことがないんですが、モリアオガエルとは時期がズレているんですね。
今年は探してみます。
書込番号:25186355
6点

投稿した写真にモリアカガエルって書いちゃいましたが、ヤマアカガエルですね。
たまに混同しちゃいます。直したいけど治し方がわかりません…。
書込番号:25186368
4点

>soltmanさん
両生類の幼生の写真ですが、何となく外鰓を持っているような気がするのですが?
それとも後肢?
http://salamander.la.coocan.jp/salamander/index.html
書込番号:25186445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soltmanさん
>あれこれどれさん
ヤマアカガエルのオタマジャクシは孵化直後に小さな外鰓がありますが、これほど大きくはありません。
外鰓が見られる孵化直後の体色は、もっと黒っぽいです。
ヤマアカガエルとは違う両生類の幼生ではないかと思います。
書込番号:25186748
2点

>比企野橋源蔵さん
>あれこれどれさん
フラッシュを当てているから色が付いて見えるのでしょうか?
実際見ると黒っぽい色をしています。
ちなみに、前スレの幼体と同じ場所で撮影しています。
成長したら外鰓というのは小さくなってたような気がします。
今日も観察しに行こうと思います。
書込番号:25186778
4点

>soltmanさん
>比企野橋源蔵さん
↓を見ると、写真の生き物は、ヤマアカガエルの幼生で間違いがないようです。
https://www.manzanc.jp/info/2019-06-05-03-58-50
孵化直後、カエル類もかなり目立つ外鰓を持っている場合があるようです。
どうも、お騒がせしました。f^_^;)
書込番号:25187187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比企野橋源蔵さん
何処かの動画サイトでも指摘されていましたけど、昆虫などのベストシーズンにはほど遠いこの時期に何故発売開始?という意見もあったようですね。
逆に言うと、ただでさえ品薄なのに、ベストシーズンに発売していたら、供給不足がとんでもないことになっていたのではという気もします。
レンズの使いこなしの事も考慮したら、丁度良いタイミングではという気もします。
最近はS-MACRO設定で撮りまくっていますけど、凄いですね。
深度合成は必須機能になりつつありますけど、被写界深度は想像していたとはいえ、激薄ですね。
書込番号:25225682
2点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
MINOLTAソフトフォーカス100ミリをアダプター介して長らく愛用していましたが、STFの描写がどうしても気になり同じ100ミリのSTFを購入してしまいました。
後ろボケだけでなく前ボケ言うことナシ。皆さんがおっしゃる通りスムーズなトロトロで大満足でした。
なお、SFもなかなか良いレンズでして、やや二線ボケ発生するもクリアな描写なので手放せません。目盛りでソフトをかけると二線ボケが消失します。
京阪淀駅近くの淀水路、河津桜
1枚目STF、2枚目SF、3枚目SFのソフト目盛り2
Jpeg撮って出し。1枚目と2枚目バックのボケに分かりにくいですが少々違いがあります。3枚目はソフトかけすぎました。普段は目盛り1~0.5で撮ってます。
もう少しマシな比較PHOTOをアップしたいのですが、素人なのでごめんなさい。
最近はタム20~40とSTFの2本だけで軽装備にて撮影を楽しんでます。
さて前置きが長くなりました。STFとSFについて、比較特徴指摘等皆さまのご意見お教えいただければ幸いです。
書込番号:25185862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨハネおがやんさん
こんにちは。
まさに両レンズの特徴が出ている作例3枚だと思います。
球面収差を利用したソフトレンズで、
フレアが出るようにレンズを操作図れば、
後ボケがとえも柔らかくなるのは
ご呈示の写真のとおりです。
半面、100SFでソフトにした時には
前ボケが固い、二線傾向はずです。
STFはアポダイゼーションフィルターで
外側の光量を落としますので、100SF
のように後ボケだけでなく、前ボケも
後ボケ同様に柔らかいのではないでしょうか。
書込番号:25185879
0点

>ヨハネおがやんさん
こんにちは 初めまして
私もFE100mmSTFとAF100mmソフトフォーカスを使用していますが
撮り比べをしたことがありませんのでとても参考になります。
ソフトフォーカスはかけ過ぎたら元画像が分かりにくくなりますので
少し弱めが良いみたいです。
私も撮り比べをしてみたいですね。
書込番号:25185915
0点

>ヨハネおがやんさん
どうして絞り開放で比較しないのでしょうか?
書込番号:25185954
1点

>どうして絞り開放で比較しないのでしょうか?
そうですね、絞りリングが1/3段、動いていたことに気が付かなかったのでしょうか。でも、大勢には影響ないかな?と思います。
書込番号:25185988
0点

>ヨハネおがやんさん
自分の撮影した写真を貼りわすれてました
100mmソフトフォーカスは効果のかけ過ぎに注意の写真です
STF100mmはボケが綺麗だと感じますがどうですかね。
書込番号:25186048
1点

>とびしゃこさん
書き込み初心者に解りやすいご返信をいただきありがとうございます。今後SFレンズ前ボケ配慮しながら撮影を楽しみたく思います。
書込番号:25189804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
ほぼ口径食のないレンズですが、3本玉ボケ比較などありましたら面白いかと、、
勝手なお願いですみません。
書込番号:25189814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段は開放ばかりで使用していましたが、なぜかf6.3で撮影していました。これくらいならまあいいかなでヤリ過ごしていたのですが、photo写真さんのご指摘本当にすごいです。精進します。
書込番号:25189823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
初心者の私に温かいフォローいただき感謝しております。
書込番号:25189825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM

>holorinさん
こんにちは。
右側の明るい方が金星、左側のちょっとだけ
暗めのが木星でしょうか。その数ミリ上の
白点がガリレオ衛星の一つなのですね。
ダブルズームキットの望遠レンズでも
良く写るものですね。
書込番号:25180142
1点

>とびしゃこさん
当日の情報です。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/03-topics01.html
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
と、この
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
の3本でKissのレンズシステムが一番充実しています。写りも数万のレンズとしてはとてもいいですね。
書込番号:25180317
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR
キャッシュバックキャンペーン中に注文していたものが、先日ようやく届きましたので、、、
ちょいと描写性能の確認のために、色々と歩き回ってみました。
直線が直線として写り、解像度も確か。とても気持ちが良いですね。
サイズ的に、X-H2とのバランスも良いです。ま、、、大きくて重いですが、画質重視主義なので、我慢できます。。。
2点

三枚目、東京駅の天井の写真ですが、、、
これなどは8mm(換算12mm)の超広角でないと撮れない写真で、、、
撮れた時には、「大枚叩いた甲斐があった」と、嬉しくなりました。
書込番号:25178381
2点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>「大枚叩いた甲斐があった」と、嬉しくなりました。
自分には12mmの画角は使いこなす
自信がありません。星景にはよいかも、
と重いつつ、最近は旅に出ることもなく。
性能が良くて何よりです。
書込番号:25178515
3点

ありがとうございます〜
確かに「重い」。。。
レビュー見ると「星撮り」にもいいみたいですねー
一時期、発作的に星を撮りに行ったんですが、、、
飛行機が頻繁に飛んできて、、、夜空に
光の線が引かれて、困りました。
あと、月が明るいと、星がかき消され、、、日取りの問題もあると知りました。。。
書込番号:25178525
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
最新ファームアップしたZ5に本レンズを付けて、地元のお祭りの夜間動き物撮影をしてみました。
結果から言えば大満足!夜でも使えるなっ!という感じです。
設定はAF-C・ダイナミック、絞り優先、iso4000、
オートエリアAFはやはり信用できなくて〜(^_^;)
Z5でこれくらい撮れるのですから、上位機種ならもっと上手く撮れるのでは?
と、思った次第です。
21点

良い買い物されましたね!
これだけ撮れれば満足度は高いでしょう。
書込番号:25175373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅうげんさん
こんにちは。
とても良い写りでもありますが、
フレーミングや露出の加減、
タイミング・・素晴らしいです。
書込番号:25175376
7点

>乃木坂2022さん
タムロンを初めて買いましたが、いい買い物でした!
満足、満足〜^^
>とびしゃこさん
お褒めの言葉、ありがとうございます!
Z6.7.9を使えば、もっとラクに撮影出来るのでしょうが、
Z5の表面照射センサーの描写が気に入っているんですよね〜。
書込番号:25176056
3点

しゅうげんさん こんばんは
フィルムカメラ時代は 明るいレンズやストロボが無いと難しいと思われる撮影も
高感度が使えるデジカメでしたら このレンズの良さも引き出せますね。
書込番号:25176061
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
おっしゃる通りですね!
ISO4000でノイズ除去無しでこの画質。昔じゃ考えられませんよね!
便利な世の中になりましたね〜。
書込番号:25176093
2点

>しゅうげんさん
凄い!写真のレベルが違いすぎます。
この作例を見て、誰でも簡単に、
こんな素敵な写真が撮れると感違いする方がたくさんいそうですが、
多分、スレ主さんの感性が大きいと思います。
タムロンさんも大喜び!
書込番号:25176368
4点

>@/@@/@さん
お褒めの言葉、ありがとうございます!!
ホント最近のカメラは押せば写る〜という感じなので
切り取り方というか、構図を気にすればいいかなぁ〜という感じで撮っています。
初めてのタムロンレンズですが、とても気に入っております〜^^
書込番号:25176986
3点

6万円台のズームレンズでこの描写ですか。凄いですね。
AFの速さはいかがですか?
書込番号:25195292
2点

>SHIDOYASUさん
僕もこの描写には驚きました。
大変気に入っております!
AFですが、Z5での使用感ですが、特別困るとかはありませんでした。
現役使用中のD500には及びませんが。
まぁ、Zの上位機種だとラクして撮れる事はマチガイ無い!と思いますよ〜^^
書込番号:25197712
3点

ありがとうございます😊
Z9なら全く問題無さそうですね。先日野球撮影で70-200にテレコンつけて撮ったのですが、画質はいいのですがAFがテレコンつけると極端に遅くなりました。ボディはZ9です。445も使っていますが、その間のレンズとして良さそうな気がしました。
書込番号:25198178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら、レスするのも、おこがましいようですが、とても写りが良いレンズですね。
手振れ補正機構が無いのが気になっていましたが、軽量化の為に省いたのかな?
「間違いだらけのレンズえらび2023」(モーターマガジン社)では、夕方にロマンスカーを撮ろうとすると、ヘッドライトのフレアとゴーストが目立つと評する人も居るのですが、逆光のシーンで使わなければ良さそうです。
EXPEED 7以降の画像処理エンジンを搭載した機種では、さらに感度を上げて撮っても大丈夫そうですね。
良い作例を、有難うございました。
書込番号:25706833
1点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
本当に写りが良いレンズだと実感しております。
Nikon Z ですとフルサイズボディは手振れ補正搭載しておりますので、
レンズ内手振れ補正が無くても問題ないと思われます。
また、逆光耐性も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469412/SortID=25133983/#tab
を観て頂ければ、そんなに悪くないかと。
ロマンスカーのヘッドライトは余程強力かも…(笑)
書込番号:25708894
1点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
連日地元の大村市久原公園に
河津桜とメジロ、ヒヨドリを機材を変え
撮影に行ってます。
本レンズにSEL20TCとα7SVの組み合わせが1番のお気に入りです
テレコンバーターを使用しても抜けと色合いが良く
ピント合わせが正確です。
今朝撮影した物を下手な写真ですが参考までにUPします。
18点

>neo-zeroさん
こんにちは。
1200万画素でクロップは厳しいですが、
テレコンで800mmまであると十分ですね。
CMOSに少しゴミがつき始めているようにも
見えますので、クリーニングモードで少し
ブロアで吹かれてみても良いかもしれません。
書込番号:25175109
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです いつもありがとうございます
大版に印刷しないのなら立体感がある本機が良いですね。
CMOSのゴミは撮影中に気づきましたが
ブロワーをわすれてましたので
そのまま撮影しました、横着はいかんですね。
書込番号:25175919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





