
このページのスレッド一覧(全17519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年5月5日 16:51 |
![]() |
9 | 9 | 2025年5月3日 20:24 |
![]() |
53 | 14 | 2025年5月1日 16:43 |
![]() |
72 | 28 | 2025年5月1日 16:36 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月26日 18:39 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月26日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
運動会レンズとして知名度が高いですが、
これ動物園用レンズとしても中々いいです。
自然動物(特に野鳥)には400はきついが、動物園だと400あったらなんでも撮れます笑
50もあるから家族の写真も撮れる。
念の為大三元の標準ズームも持って行きましたが、全く使わないでいけました!
是非!
書込番号:26169408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンの17-50/4と組み合わせる最高かも♪
20-40/2.8とかもね
まあ純正の24-50/2.8も有りかな
書込番号:26169455
0点

あ、いいですねぇ〜!
残念ながらその3つ持っていないのですが、それあったらもう完全に動物園無双できますね笑
書込番号:26169883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ライカL用]
100-400mm F5-F6.3 DG DN OSを下取りにして購入。
100-400はサイズもありあまりうまく運用出来ていなくて持ち腐れ気味でした。
使っているカメラポーチに[20mm F2.0 DG DN/10-18mm F2.8 DC DN/18-50mm F2.8 DC DN]のいずれか2本を一緒に入れられるので、これなら持ち運びも苦にならないと思う。
あとフィルター径67mm同士なのでフィルターが無駄にならなくて助かってる。
100-400mmは三脚ないとツラかったけど、AF/OSとも良いため手持ちで遠くを狙えるのが楽しいし、よりシャープに撮れているように思う。
背景ぼけはまぁ...
1点


>紫の雨蛙さん
ご購入おめでとうございます。
200mm以上の画質はシグマ16-300mm が良さそうなのと70mm(換算105mm)でハーフマクロになるのが良いですね。
広角側50mmまでの画質は、4万円安いタムロン18-300mmが良さそうで悩みます。
書込番号:26161069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紫の雨蛙さん
このレンズ非常に気になっております。
カメラがSIGMA fp Lになってますけど、6100万画素フルサイズカメラに付けると、APS-Cクロップされて画素数はいくらになりますか? 等倍で見ても解像してますか?また飛んでる鳥にもAF合いますか?
書込番号:26161073
0点

>紫の雨蛙さん
リニアモーター と OS2 ですね。
私は RF版を待っていますが コレは売れる予感がします。
書込番号:26161251
1点

>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>撮影サンプル fpL
高画素機用のAPC-C版の
便利ズーム的な運用で、
十分な画質と画素数で
楽しめそうですね。
書込番号:26161509
1点

S5の4Kフォト専用レンズとして、本レンズを購入しました。
まだ少し撮っただけで、画質がいいかわからないけど、このズームレンジの広さと軽さはとても便利。
70-200mm/f4を持ち出す場面が減りそうです。
開放f値を並べてみます。参考になれば。
16mm(24mm) → f3.5
18mm(27mm) → f3.6
23mm(34mm) → f4.0
33mm(49mm) → f4.6
46mm(69mm) → f5.2
56mm(84mm) → f5.5
66mm(99mm) → f5.8
90mm(135mm) → f6.1
132mm(198mm) → f6.3
198mm(297mm) → f6.6(200mmで撮ったつもり;)
300mm(450mm) → f6.7
書込番号:26161817
3点

>そうnanoださん
fpLにAPS-Cレンズ付けると、3:2だと6240×4144=2600万画素になり、等倍で充分解像度足りてます。
(fpL買う時pfと比べてDC DNレンズの運用考えてfpLにした)
サンプルでより解像したものを添付しました。手持ちで1.2kmほど先の人物がサングラスしているのが分かるぐらいです。
ミストシャワーのノズルのサンプルも手持ちです。
鳥は黒いカラスしか撮ってないですが、カメラ側のAFがイマイチなので、鳥を追うのは難しいかもしれないです。
書込番号:26165139
0点

昨日100-400mm F5-6.3 DG DN OSの下取り査定確定。
下取り約68,000円(上限74,000円)だったので、16-300mm F3.5-6.7 DC OSは約39,000円での入手になります。
※価格.comに掲載の無いカメラ屋さんの商品発送後買取サービス
書込番号:26165434
0点




レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
タムロン18-300から買い替えました。
まだ充分撮影出来ていませんが、感触としてはなかなか良さそうです。
サイズ感はタムロンと同等。
デザインが良くて、sony機によく合います。(好みにもよりますが、私はコチラが好きです)
操作感は全て硬め。ロックスイッチ、フード、ズームリング。
特にズームリングは結構硬くて、組み立て精度や剛性は高そうで、自重で落ちてくる事も無さそうですが、
半面スムーズなズーミングは難しく、動画撮る方には致命的かも知れません。
画質面ではタムロンが弱かった望遠端が良さそうです。
タムロンではコントラストが落ちて、特に逆光気味ではボヤけた様な写りになる事がありましたが、
本レンズはコントラストが維持され、逆光でも著しい画質低下が見られませんでた。
半面このレンズの売りの一つ16mm広角側では中央はよく写ってますが、隅はちょっと弱そう。
絞れば少し改善しそうですが。
私は人物スナップメインなので、あまり気になりませんが、風景など撮る場合は気になるかなと思います。
近接機能はかなり高く、広角側ではレンズに当たるレベルで寄れます。
まぁ16mm始まりの18.75倍ズームでこの大きさですからね。
これ以上は酷という物でしょう。
これだけ写るだけで驚異的で、一昔前では考えられない夢の便利ズームと言う感じだと思います。
問題は価格でしょうかね。
16mm欲しくて、望遠端改善させたい為に4万円余分に出せるか次第だと思います。
書込番号:26161417 スマートフォンサイトからの書き込み
14点




>KM-Photoさん
こんにちは。
>まぁ16mm始まりの18.75倍ズームでこの大きさですからね。
16mm周辺部は画質低下がありますが、
気になるような明らかな流れもなく
望遠端も十分にシャープですね。
135mmの開放が甘いのはガイシの
後ろの金属のアームあたりに
ピントが来ているからかもしれません。
16〜450mmまでカバーできれば、
大抵の被写体は間に合うでしょうから
値段と大きさが気にならなければ、
という感じでしょうか。
すごいですね。
書込番号:26161466
5点

>とびしゃこさん
こんにちは。
これだけカバー範囲をまずまずの画質で撮れるだけでとりあえず素晴らしいと思いますが、
このレンズは、まずまずの範囲は超えているかなと思います。
>135mmの開放が甘い
ほんとですねかなり甘いの載せてました。再掲載します。
むしろ135mmは周辺減光が気になります。
書込番号:26161476
3点

>KM-Photoさん
>このレンズは、まずまずの範囲は超えているかなと思います。
高倍率も周辺が多少流れて当たり前、
望遠開放ホワホワ画質は目をつぶって、
という時代ではなくなってきましたね。
昔のシグマと比べてもしょうがないですが、
本当に隔世の感があります。
書込番号:26161485
4点

>KM-Photoさん
結構良さそうですね。
来月富士フイルム版が発売になりますが、4020万画素のX-T5だと、2400万画素モードで31-387mmとなり換算24-588mmが1本で済みますから、ソニー版以上に売れそうです。
書込番号:26161499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
>135mmの開放が甘い
135mmは絞り開放でF6.3になってますね。
Eマウント用のタムロン18-300は、100mmから190mmまでF5.6なので、
シグマ16-300は1/3段暗いというこTになります。
書込番号:26161703
0点

>そうnanoださん
そうですね。タムロンより少しずつ暗そうですね。
89mmから290mm位までと結構広い範囲F6.3ですね。
そうでないとこのサイズ感は無理だったんだろうと想像します。
ただ誤差範囲なので屋外では問題ない感触です。
書込番号:26161747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供とのピクニックの合間に鳩で動体撮影試してみました。
旧機種のα6400で飛ぶ鳥をこれだけ撮れてればまぁ上出来かなと思います。
もちろん走り回る子供位は余裕でした。
α6700ならもっと良い結果だったかなと思います。
参考にまでに。
書込番号:26164186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ズームリングは硬めということですが、タムロン18-300と比べるとどうですか?
タムロンのは硬すぎて動画には使えなかったので70350Gに買い換えたんですがやはり広角が欲しくてこのレンズが気になっているのですが
書込番号:26164615
0点

最初の印象ではタムロンよりだいぶ固いです。
少し使って馴染んできたのか、自分が慣れたのか分かりませんが、
最初ほど固いと感じなくなったけど、それでもタムロンと同等以上の固さはあります。
私は動画撮りませんが、確実に動画のズーミングには不向きだと思います。
書込番号:26164681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初めて数カ月の初心者ですが、ヨドバシでタムロンとシグマを比較してシグマを買いました。
リングを回す時はタムロンのほうが軽いので、ズーミングの速さで言えばタムロンのほうが速いのかなと思います。
ただし、タムロンはリングの動き出しが引っかかる感じがして微調整がしにくいように思いました。
(動摩擦力と静止摩擦力のギャップが大きく、リングが動き出した時に勢い余って目標の目盛りを通り過ぎちゃったり⋯)
対してシグマはリングが重くはあるものの動き出しがスムーズで、力のかけ方を工夫すればタムロンよりは動画向きなのかもしれません。それでもパワーズームのほうがいいとは思いますが⋯
ただ、普段使いだとほとんど気になりませんが、ゆっくりズームを操作すると、35mmの目盛りのあたりで一瞬引っかかってニュルっと通るような感覚があります。誰がこんなスピードで回すんだってくらいゆっくり動かさないと気づかないレベルです。
書込番号:26165123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二方ありがとうございます
タムロンより硬いけど制御はしやすいという感じでしょうか
実際触ってみたいので展示してる店を探してみます
書込番号:26165898
0点



レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ダッシュで予約しましたが、それほど急がなくても、発売日に届くみたいですね。
2870GMが出て、購入を迷っているうちに、発表されたので、ラッキーです。
下取りに、70200GM2、タムロン35−150をドナドナ予定です。
35−150のF2−2.8でも良かったのですが、α1の30fps/α9Vの120fps非対応というのが、ちょっと不便でしたので、
もう、買い替えることにしました。
テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、とりあえず諦めます。
発売日が楽しみです。
9点

>くちだけさん
予約おめでとう御座います。
最近は発表、予約開始と同時じゃないと発売日に買えないってのが普通になってますね。
ただ、このレンズは簡単に予約できるって価格じゃないように思うので急がなくてもってのはありそうですね。
書込番号:26159307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちだけさん
季節の花を撮影していたら
これらしいテスト機を見たような?
他に似たレンズが無いですが、遠めには太くて短いです。かなりデカイです。
凝視してたら怪しまれバックに入れてしまいました。
書込番号:26159336
3点

>with Photoさん
今までは、このぐらいのプロ向け機っていうのは、あわてなくてもよかったのですが、
α1Uの前例があるので、ちょっと焦って予約しました。
書込番号:26159410
1点

>くちだけさん
こんにちは。
>ダッシュで予約しましたが、
53万ですか。すごいですね。
50、85,100、135,150mmのF2.0セット、
と思えば安いといえるかもしれませんが。
>テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、
70-200GMIIとはテレコン対応の有無で
すみわけできそうですが、100-400GMあれば
撮影の上では問題ないかもしれませんね。
書込番号:26159635
2点

このレンズが発表されてから「FE 28-70mm F2 GM」の中古が増えた感じですね。70‐200oGM2も中古で結構出てきそうな感じです。FE 50-150mm F2 GMがあれば70‐200oGM2は使わなくなりますね。焦点距離足りないならクロップすれば何とかなるし。値段も53万なら適正価格かな。FE 50-150mm F2 GMの後玉がどうなっているか分かりませんが、この形状にあったテレコンが発売されて従来レンズとも互換性あれば最高ですね。テレコンももう古くなっているのでリニューアルしても良さそう。しかにf2のズームをこう連続して出してくるソニーは凄いですが財力が追い付かずです。中望遠のf2ズームは魅力です。28‐70of2と50‐150of2の2本あればもう他のレンズ要らないかもしれません。単焦点も1本50mf1.2持ってたら良いかなと思うくらいインパクトあります。
書込番号:26160204
3点

>くちだけさん
>ダッシュで予約しましたが、・・・
>発売日が楽しみです。
本日、撮影してきましたので、拙作を投稿します。
これはいいレンズですね。
書込番号:26160753
3点

>pmp2008さん
ほぅ 良さそうですね
ズームでこれはシンプルにすごい
左側の黄色の玉ボケは前ボケでしょうか
ちょっと欲しくなります、、とても手が出る価格帯じゃないですけど
書込番号:26160814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>左側の黄色の玉ボケは前ボケでしょうか
そうです。
>とても手が出る価格帯じゃないですけど
そこなんですよね。
書込番号:26160860
0点

このレンズの話が出始めたときはすぐ注文しようと思ってたけど、汚いボケの作例がネットを埋め尽くしている今となっては、買う気持ちは完全になくなりました。
2870GMが見事な出来だっただけに、なおさら残念でなりません。
書込番号:26160865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
公開されてきた写真を見る限り、ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
予約キャンセルもありかなぁ。
明日、実機触ってきますので、それで考えよう。
書込番号:26161093
3点

>くちだけさん
>確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
>・・・ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
私の投稿した写真の、どの部分のボケが、どのように気に入らないですか?
どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
書込番号:26161188
2点

>pmp2008さん
pmp2008さんのお写真だけではなく、作例など他の写真を見て、全体に感じた事です。
もちろんボケの感じの好みは個人の趣味ですので、私の感じたのは、
・レモン型が気になる。
・2線ボケが好みではない。
ですね。
70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
書込番号:26161197
3点

>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
画像の周辺部だけでなく、中心に近くてもレモンですね。
それで、最近のSonyのレンズは小型軽量ですので、どのGMレンズでも、画像の周辺部では、多かれ少なかれ、玉ボケはレモン型、という記憶です。
これは、レモン型を気にする方は少ない、のではないか、などと考えていました。
>・2線ボケが好みではない。
この画像の2線ボケを気にされるのですね。私は、そこまでではないです。
>ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
そうですね。
私の投稿した写真の、玉ボケの形と2線ボケを見ますと、これについては、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の方が良い、ように感じます。
書込番号:26161256
0点

私も試写してきました。
焦点距離150mm、85mm、50mmの画像をあげておきます。
撮影距離は同じ、絞りは開放f2です。
前ボケ用にLEDの点光源がぶらさげられていたのですが、私もレモンボケが気になりました。
背景のボケもそうですね。
持った感じは予想していたより軽く、インナーズームのためバランス良く、手持ちで十分取り回しできると思いました。
書込番号:26162035
6点


>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
ソニーに聞いてみると、
「ボケのキレイさについては、開放よりもF2.8にした方がキレイ。レモンもほとんど解消される」
との事でした。
なので、ボケ重視の場合には、F2.8で、
深度重視の場合には、開放でと使い分ける必要があるかもしれません。
今日、プロサポートに行ってきますので、そこで買うかどうか、考えます。
書込番号:26162113
5点

>まろにゃあさん
>開放でのシャープネスは十二分だと思いました。
これは、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の絞り開放と比べると、おそらく、とんでもなくシャープ、なのかもしれません。
ただ、次のように、カメラボディが違っての、全く別の撮影の画像を見比べて、の感想です。
・この機材
レンズ:FE 50-150mm F2 GM
カメラ:ILCE-7RM5
・日頃の機材
レンズ:E 35-150mm F2.0-F2.8 A058
カメラ:ILCE-7C
書込番号:26162136
0点

>くちだけさん
絞りを変えていろいろ撮ってみるべきでしたね。
開放にばかり気を取られてました。
同じアングルではないですが、f2.8に絞った画像もありましたので上げておきます。
背景のボケはやはりやや気になるかなとは思います。
口径食が出ないレンズはないと思いますが、どこまで許容するかでしょうね。
私は普段前後ボケを生かすようなポートレートは撮らないので、利便性の方を評価したいと思います。
書込番号:26162159
4点

>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
やはり、ボケに関しては、F2.8の方がキレイに思います。
構図に合わせて、絞り値も変えるでしょうから、その一つの要素として、覚えておきます。
書込番号:26162165
1点

>どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
しかしズームレンズなので
焦点距離と撮影距離を工夫するとかなり解消する事も知ってます。
そこが作例で知りたいと思います。
書込番号:26162337
2点

>purplebirdさん
>玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
>しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
書込番号:26161256 でも書きましたように、Sony の最近のレンズを見ていますと、Sonyでは画質最高峰、のはずのGMレンズでも、玉ボケの真円へのこだわりは無い、ように思います。
ミノルタの美しい玉ボケの思想がSonyでは途絶えたよう、なのは残念ですが、そこを求めるなら、今はNikon、なのでしょうね。
書込番号:26162432
1点

>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
>70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 ですと、
次のマップカメラの記事を見ますと、200mm F2.8の作例では、だいぶレモン型の玉ボケが出ています。これは、気にされないのでしょうか?
739: 幅広い作品制作に。『SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_sony-70200ii/
---------------------------------------------------------------------
焦点距離:200mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:250 / 使用機材:SONY α7R IV + FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
幾重にもかさなるたっぷりとした玉ボケ。中央付近は正円で周辺部はレモン型と、画面内の位置によって形が異なるのが面白いです。
---------------------------------------------------------------------
書込番号:26162454
0点

今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
結果、やっぱり購入することとしました。
発売日が楽しみです。
書込番号:26162519
8点

開放のボケはもうあきらめたので、F2.8やF2.5でのものを見て、判断の一助にしたいです。
書込番号:26163310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちだけさん
>今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
>結果、やっぱり購入することとしました。
差し支えなかったら、そのように決めた理由をお聞かせください。
気にされていた、本レンズのボケ表現は、解決されたのでしょうか?
書込番号:26163503
0点

>pmp2008さん
先に書きました理由です。
F2.8に絞れば、ボケも良好になってくるので、ボケ重視の場合には、開放を使わない。
被写界深度の浅さを売りにするとか、明るさが欲しい時には、開放を使う。
その使い分けで、大丈夫だというのがわかりましたので、購入を決めました。
これを買えば、タムロン35150と70200GM2を売ることが出来るので、高価なのは多少はマシになりますしね。
あとは、プロサポートの方と、ちょっと密談した結果もあります (^_^;)
書込番号:26163873
5点

>くちだけさん
ご説明、ありがとうございます。
次のソニーの資料の記述ですが、これは、「絞り開放だと口径食が出ますので、気になるなら絞ってください。F2からF4までは絞りの形は円形です。」という意味、みたいですね。
FE 50-150mm F2 GM: 特徴
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html?srsltid=AfmBOor71PcHG1fQayHVldqE8ipdpSeZmZPYuzaYV3jVsKOHl6H2fyaa
------------------------------------------------------------------------------------------------
被写体を際立たせるなめらかで美しいぼけ
新設計の11枚羽根円形絞りユニットで、口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26164070
2点

本レンズが出ることで、中古に出るレンズが増えて、相場が下がってしまう恐れがあるので、
急いで、以下のレンズは売りに出しました。
SONY FE70−200mmF2.8 GMU
Tamron 35−150mmF2−2.8
35−150は、購入して1年経ってない保証付きなので、結構高く売れました。
95mmの保護フィルタも買ったし、あとはレンズ本体が届くのを待つだけです (^o^)
書込番号:26165892
3点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D
なんとなく撮り比べしてたら更新されてました(^^)
開放は甘いですが絞ると結構良いですね
(フルサイズの左右端です)
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0093/index.html
2点

こういった広角寄りの2倍標準ズームの良さは、Z 24-50mmを使って再認識した感じですね。
レフの24-50mm 二機種も大切にしないとバチが当たりそ。
書込番号:26160516
1点

>うさらネットさん
Zは流石ですが、
Fも制約の多い中で頑張ってますね。
Z化希望です^_^(F4通しでも可)
書込番号:26160542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今日は休み、しかも平日なので
地元のつつじ園に行き撮影をしたくなり
防湿庫を見るとこのレンズが「オイを忘れとらんや」と言った感じがしました
そぎゃんだったなと思い、このレンズを取り出して
α900に取り付けて撮影に行きました。
久しぶりの組み合わせは
ファインダーがとてクリアーに明るく見えて
電子ファインダーに慣れた身には新鮮でした
撮影しても写りはその場確認せず
自宅のPCで見ました。
少しフィルムカメラの感じを思い出しました
現像したプリントやポジを見る感じです。
撮影した画像はツァイスレンズの色味が出ていて
私的には大変満足しました
次回はフィルムカメラのα-7で使用したいです。
3点

昔α7IIIとか900で使ってました。最短付近が好きですこのレンズ
書込番号:26158707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちはです
このレンズはツァイスレンズの味がよく出ると思います
そのせいで手放すことが出来ません
α7RXで撮影したいですね。
書込番号:26160462
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





