
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2
ミノルタのAF HS300mmF2.8は持っているのですが
AFの早くて正確な300mmF2.8レンズが欲しくなり
ヤフオクで手頃の値段で出ていたのを見つけて購入しました。
外観に擦り傷がありますが写りが良ければ問題ないと思いましたので
チューリップでテスト撮影をしてみました
ちょっと意地悪をしてSAL14を付けてみましたが
AFは期待した以上に早くてピントも正確でした
写りもミノルタの血を引いてるのかな思うような柔らかい写り
きれいな色合いでとても満足です。
次回はポートレート撮影で使用してみたいと思います
3点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>写りもミノルタの血を引いてるのかな思うような柔らかい写り
あこがれのサンニッパ、ですね。
わずかな軸上色収差など
フィルム時代が残る写りですが、
十分なシャープさと思いますし、
前ボケも後ボケも柔らかいです。
書込番号:25670474
2点

neo-zeroさん、憧れのサンニッパですね!
>>次回はポートレート撮影で使用してみたいと思います
期待してます!
書込番号:25670578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタの血を引いてるかのような、というよりまんま光学系はミノルタのAF 300/2.8 G(D) SSMですから、純血と言っていいと思います笑
70-200/2.8G SSM、SSM IIもミノルタの70-200/2.8 G(D) SSMだし、
なんならソニーツァイスブランドで出たVario-Sonnarの16-35/2.8 ZAや24-70/2.8 ZAも特許出願がコニカミノルタと共同だったり、
誉高いSonnar 135/1.8 ZAやPlanar 85/1.4 ZAもなんならミノルタ時代から設計してたみたいだし、
Aマウントレンズのほとんど全てがミノルタの血と言っていいと思います
純ソニー設計の可能性があるのって500/4G SSMとPlanar 50/1.4 ZAくらいかなあ?
α99IIの写真、色合いがちょっとα900に似てるかも?
書込番号:25670824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
Aマウント2台目の328になりますが
やはり手にすると感動しますね
これだけで写りに関しても甘くなるのかな。
少年の頃見たグラビア写真の様なものを撮りたいです。
書込番号:25671464
0点

>乃木坂2022さん
お書込みありがとうございます
写真もありがとうございます。
年齢的に手持ち撮影が辛くなってきてますが
浮き上がるようなポートレート撮影をしたいです。
書込番号:25671466
0点

>seaflankerさん
どうもです
ご指摘の通りAマウントレンズはほぼミノルタ製ですね
500mmF4と50o1.4ZAも所有していますが
ミノルタとは違う写りですね。
デジ1眼もミノルタの絵柄を受けづいてる思いますね
時々色が転ぶ事がありますし
ミラーレスのα7SV以降それが変わったと感じてます。
書込番号:25671470
0点

柔らかなボケ具合の良い写真ですね。サンニッパはニコンで使いますが重くて振り回せないので、僕はもっぱらサンヨン派です。最近、ミノルタ300F4APOハイスピードと200F2.8APOハイスピードと純正テレコンを導入しました。今更の導入ですが、ミノルタレンズは優秀です。重さに負けずにドンドン持ちだしてあげてください。
書込番号:25672240
1点

>みきちゃんくんさん
こんばんわです
お書き込みありがとうございます。
私も以前からミノルタの300mmF4と200mmF2.8を使用していまして
ポートレート撮影に使っています
どちらもミノルタらしい柔らかくて、色合いが良く気にいってます
ミノルタのレンズは大切に使って行きたいですね。
書込番号:25673445
1点

>neo-zeroさん
自分は2じゃないGですが( ゚ー゚)
持ってる方が少ないのでなんか嬉しいです
柔らかくてボケ綺麗なので
MINOLTAって感じが好きなレンズです
人撮るには良いレンズだと思います
書込番号:25673485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
素敵な作品ありがとうございます
まさにこんな写真を撮りたいのですよ
とても参考になりました。
屋外のポートレート撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:25673497
1点

>neo-zeroさん
恐れ入りますm(_ _)m
ちょっと強い光源と反射で収差出ちゃったりしますけど
ボケはこの焦点距離と明るさならではの雰囲気が有りますので
色々チャレンジしたくなる良いレンズだと思います( ゚ー゚)
書込番号:25673518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の写真を拝見していると欲しくなるレンズですよね。ただ、AマウントレンズもAマウント機も修理不可能な現状で購入するのには勇気のいる価格ですよね。昨年買った300F4も200F2.8もX1.4テレコンも、中古保証は付けられませんとの事でした。一週間以内の不都合のみ返品受け付けますとの事でしたが、モーター内蔵レンズではないのでトラブルは無いであろうと考えて購入しましたが、モーター内蔵レンズは何か怖いです。そんな事言ってたらAマウントなんて使えないことは十分承知なんですが(笑)
書込番号:25673735
1点

>みきちゃんくんさん
雨とかは結構ヒヤヒヤですよ
自分は1回基盤が水没してAF不可になりました
その時はまだパーツが有ったので治りましたけど
MINOLTA HS APO3002.8も持ってますが
ずっと使い続けるとフォーカス駆動のギアが摩耗してますね
遊びが若干増えてます、でもフォーカス自体は速い
実はコッチのがシャープなんですけど収差がデカい
場合に因りRAWで修正必須です
壊れたら中古探すか素直にEマウントですね
でも今どきのシャープ過ぎるレンズあんまり好きではないです
人を撮るのに向いてない気がします
書込番号:25674086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
こんばんわです
もうAマウント機材は一蓮托生の気分で使用していますが
雨の日には使用していません
天気が悪いときはニコンを使うビビりな自分がいます(^^ゞ
カメラも程度が良いのがあれば購入したいですね
ミノルタ沼から抜け出せません。
書込番号:25674819
1点

>光速の豚さん
再度の作品掲載ありがとうございます。
私もHS300mmF2.8Gのシャープな写りには感動しています
以前はカーレースに使用していましたので
ポートレート撮影で使いたくなりました。
使うときは1脚を使わないといけないですね
老いを感じる今日この頃です(^^ゞ
書込番号:25674825
1点

僕は、α900,700,77U,58,55とα7U+LA-EA4で運用しています。99Uも欲しかったのですが結構高額なので中古でも手が出しにくいです。まぁ、これだけあれば当分は大丈夫かと思います。α7UもあるのにEマウントレンズは持ってません(笑)。LA-EA4も製造していないようですので、早めに買っといて良かったです。
スレ主様同様、ニコン機も使うのでどのカメラもショット数は少ないです。中でも気に行ってるのが900と700でしょうか。どちらも縦グリ付けて使っているので中判カメラ並みに大きく重いですが、ミノルタの匂いプンプンですね。特に900は台数も出ていない上に、中古でも中々良品に出会わないので早めに手にして良かったです。ミラーレス移行でレフ機が無くなりつつあるので、ニコン機、ソニー機共に大切にしたいですね。
書込番号:25674897
2点

>みきちゃんくんさん
私もα99U、900、77Uを2台ずつ、α99を1台使用してます
資金を貯めて良いボディが中古品が出たら購入しました
あと1台α99Uが欲しいと思ってます。
フィルムカメラからミノルタでしたので
その魅力に取り憑かれてますよ。
もちろんコニカミノルタα-7デジタルも完動品で保管しています。
書込番号:25675541
1点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
EF11〜24にアダプターを付けてR6Uで使用しています、そのほかRF14〜35も使用していますが11と14の差は大きいのですが大きさと重さで年寄りには負担が大きすぎます。
レンズ重量で半分サイズも小さくなりアダプターも不要いいことだらけなのですぐにポチリました。
今日銀座ショールームで現物を見に行きましたが試作品のためR5では動作をしましたがR6Uでは動作がしませんでした。
大きさの比較のために並べての写真だけは撮りました。テーブルの関係で並びはずれています。
EF11〜24とRF14〜35には犠牲になっていただきます、本音言えばテレ端が24まで欲しかったです。
9点

生産数が少ないらしく、今日ポチっても手元に来るのは来年みたいですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1539415.html
書込番号:25467827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今日ちょうどこちらを銀座フォトハウスで見て来ました。
RF14-35mmF4と並べて比較してみましたがほとんど同じというコンパクトさに驚きました。
RF14-35mmはズームでちょっと伸びるのにこちらは完全にインナーズームですし。
高額ですが画角も非常に広いし気になりだしました。
書込番号:25468018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウル太郎さん
こんにちは。
>レンズ重量で半分サイズも小さくなりアダプターも不要いいことだらけなのですぐにポチリました。
これから買うなら、RF一択!
と思わせるレンズサイズですね。
到着が楽しみですね。
書込番号:25469407
1点

こんばんわ^ ^
納期の件ですが、ご参考までに最安価格のショップさんにて2日前に予約をしたところ、本日在庫確保の連絡があり発売日に無事購入出来そうです。
紅葉シーズンに間に合うか心配していたのでひと安心しました^ ^
書込番号:25478340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっと今日の午前中に届きました、お昼を食べてから早速撮ってみまた
FE11-24ではファインダー上でもタルひずみはないですが、
RF10-20ではファインダー上では少しタル型が感じます。出力ではまっぐです。
重さ大きさは圧倒的にRFですね。
これならバックにほかのレンズを入れて徘徊ができます。
たった1oですがファインダーで感じる差は大きいです。
書込番号:25672920
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
OMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
私の地元、福井県への新幹線延伸開業前夜、県内を走る特急列車その最後の活躍を記録するため本レンズを追加購入しました。
使い勝手が良く、防塵防滴、画質の評判も高い40-150oF4.0Proも候補で正直同時購入したかったのですが、予算の都合上このレンズを優先。明るいF値、という「一芸」の方を採りました(望遠ズームもいずれ購入します)
鉄撮りというと高速シャッターのイメージが強い方からすればなぜこのレンズ?と首を傾げるかもしれませんが、あまり他人と被らない日の出前、日没後も撮影したがるひねくれ者の私には、明るい単焦点はマストアイテムなのです。
届いて箱から出した時点で外観は気に入りましたが、別売りレンズフードLH-61Fを装着するとさらに見栄え良く、撮影に持ち出した際はピントリングの滑らかさ、程よい重量感・手触りの質感、速くはないが正確なAFと数々の美点に満足です。
ただ、撮影現場での使い勝手「のみ」を考慮すればフードロックは一般的なバヨネットタイプが好ましいと思いましたし、防塵防滴でないのもアウトドア志向(であろうと思われる)オリンパスらしくないのでは?とも思いました。(傘とタオルは必携でした)
もっとも個人的には所有機材中、ニコン機は実用性重視、富士・オリンパス(OMDS)は趣味性重視で揃えているので、その意味でこのレンズに不満は感じません。
ちなみにこの純正金属レンズフード、前玉への水滴付着も防いでくれますが、固定用ねじが締め込んだつもりで中途半端だったのか擦り落ちそうになったことがあり、この辺は取り扱い注意と感じました(この時は手袋使用だったのもありますが)
※撮例はすべて手持ち撮影。手振れ補正オート
4枚目はガラス越しの撮影かつデジタルテレコンONで撮っており 当然本来の画質性能ではありませんが、望遠ズーム導入時の換算300oでのロケハンも兼ねています。
9点

>デジタル一筋さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8、PROシリーズにしないのはOMSのユーザーサービスですね。
書込番号:25670597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放から定評通りのシャープさで画質面での満足度も高いです。
ただ 覚悟はしていましたが、最も活躍が見込まれる夜間では盛大なゴーストが撮影時のファインダー内でもはっきり確認できます。
もっとも同じ列車でもレリーズ時の距離・アングルがちょっと変わっただけでそれほど気にならない(目立たない位置に来るだけでしょうが)ので、タイミングによるでしょうし、程度の大小はあれど逆光に強くなったと言われる12-40mmF2.8であってもこのような「暗い画面内に強烈な光源(列車の前照灯)」という条件下では発生しますので、ことさら問題視はしていません。
とは言え、把握しておくべき弱点とは思います。
以上、簡潔ながらレポートいたしました。
鉄撮りに用いる方は稀なのか掲示板でも作例をほとんど見かけませんが、だからこそ私のような変人…いや個性的な方にとって(もしいらっしゃれば、ですが)ご参考になれば幸いです。
書込番号:25670598
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど。
私としてはOM銘でのリニューアル(Proシリーズ化はともかく防塵防滴対応で)を希望しておりますが、どのメーカーもズームよりは数の見込めない単焦点にはなかなか手が回らないかもしれませんね。
書込番号:25670604
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
一度、Fマウントのズームと入れ替えてましたが
春,と言う事で?
色収差の少ないZと迷いましたが、
半額以下で買えるこちらにしました(中古)
F4位に絞るとS-LINE並みですね^_^。
書込番号:25666132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
色々とレンズを買われているようですね。笑
>F4位に絞るとS-LINE並みですね
たぶん裏面照射センサーによるところが大きいと思います。
レフ機で使った時よりもZ6の方がくっきりスッキリ映っていると思います。
書込番号:25666186
3点

>ろ〜れんす2さん
背景ボケが綺麗ですね。
書込番号:25666260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
さすがに一年に一回しか
使わないボディーやレンズは処分しようかと
思いますが、
買い直しそうで怖いです(汗
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ポートレート向けに設計している
感じですね^_^
書込番号:25666421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>色収差の少ないZと迷いましたが、
一応デジタル時代のレンズでもありますし、
中古で3万円台なのはうれしいですね。
書込番号:25666486
1点

>とびしゃこさん
はい、新しめのシリアルナンバー美品で
4万円切でした(^^)
書込番号:25666514
0点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
Nikonの500mm f5.6 PFが野鳥撮影に使いやすく画像も良いので、どうしてこのスペックのレンズが他社から出ないのかと思っていました。
NikonもZレンズは400mm 600mm、、
シグマさん、PFじゃなくてこのスペック!
お値段は結構しますが、αシリーズで純正レンズ並みにフォーカス速ければ是非買いたいです。
早く細かな情報入って来て欲しい。
書込番号:25633005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>Nikonの500mm f5.6 PF
シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね。Z 600/800 f/6.3にも影響大です。
書込番号:25633018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
「ニコン500mm f5.6 のスペックをEマウントで」の夢がかないましたね、しかもより軽量な(Lマウント用数値ですが)1370g!
その重さと、まだ少ないですがレビューを見て、2/22にマップカメラで予約しました、発売が楽しみです。
書込番号:25633062
4点

>ojiyamaさん
AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
書込番号:25633079
3点

ありがとうございます。
それは一昨日初めて知りましたが、連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?教えていただきたいのですが、、よろしくお願いいたします。
書込番号:25633161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZボディーにPFを着ける事を考えたら、それは長さもアダプタFTZ使う訳ですから、シグマがかなり短いですし、レンズ自重差➕125g差がある事になりますね。^_^>maculariusさん
書込番号:25633169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仰る通りですね。
シグマ500mm f5.6の海外のYouTube投稿見ていたら、かなりの画質に見えます。
書込番号:25633173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
こんにちは。
>連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?
サードパーティや初期の純正レンズは
連写速度が最高15コマ/秒という制限があります。
(最大撮影コマ数の制限ではなく、コマ速度です)
α1やα9ユーザーは気になる制限になります。
現在はα7RIV、α7RVで500/5.6PFを
LA-FE1経由でお使いのようですが、
LA-FE1も10コマ/秒のAF-C連写制限ですね。
α7シリーズの連写コマ速度は10コマ/秒
ですので、現在大きな問題がなければ、
公式なEマウント対応レンズですので
おおきな問題は生じなさそうに感じます。
>待ちに待ったが諦めていたスペックのレンズ
Eマウント版のテレコン非対応は残念ですが、
このコンパクトさはなんとも魅力ですね。
AFが高速のリニアモーターなのもよいですね。
・α1にシグマ500/5.6DGDN(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/images/20_PPhoto_500_56_dgdnos_s024_Emt_handholding.jpg
書込番号:25633197
1点

>AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
・・・逆に、「制限のないマウント」、そんなものがあるのか、参考までにご教示いただければ幸いです。
Eマウントに限った話では無いと思うのだが。
・・・あ、別に私は「Eマウンター」ではありませんので。通りすがりのただのスライムです(笑)
書込番号:25633219
1点

>ojiyamaさん
し、シグマという熊が暴れている。
書込番号:25633221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
制限のないマウント・・・
M4/3マウント、Lマウント、一眼レフのマウント
M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。一眼レフのマウントはリバースエンジニアというのもありますね。
テレコンの制限はXマウントとニコンのZマウントはあるみたいです。
連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
書込番号:25633332
0点

ほう。
じゃあ、これは何?
-------------------------------------
【ミラーレスカメラ】EOS R6 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
この質問の対象商品
シャッター方式によって、高速連続撮影時の最高速度が異なります。
<高速連続撮影時の最高速度>
・[メカシャッター]、[電子先幕]設定時:最高12コマ/秒
・[電子シャッター]設定時:最高約20コマ/秒
高速連続撮影時に最高速度で撮影するためには、条件があります。詳細については、以下でご確認ください。
12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズ
ドライブモード[ ] 設定時に、12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズは、以下の通りです(2022年6月現在)。(下記以外のEFレンズ使用時、ドライブモード[ ] 設定時の最高連続撮影速度は、約6.8コマ/秒となります。)
EF24mm F2.8 IS USM
EF28mm F2.8 IS USM
EF35mm F1.4L II USM
EF35mm F2 IS USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS III USM
EF400mm F4 DO IS II USM
EF500mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS III USM
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF11-24mm F4L USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF24-105mm F4L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4x
EF-S24mm F2.8 STM
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
書込番号:25633343
1点

>しま89さん
>M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。
そのトーリ。
書込番号:25633543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね
いや純正を凌駕するサードパーティー製なんていまでは普通やん
書込番号:25633799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
ソニーの連写制限というか限界は
Eマウント初期の仕様によるもののようで、
そのため純正初期のレンズも15コマ/秒が
限界です。
AF-Cモード時、最高15枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
型名 商品名
SEL1018 E 10-18mm F4 OSS
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL1670Z Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
SEL18200 *6 E18-200mm F3.5-6.3 OSS
SEL18200LE *6 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
SEL1855 *6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
SEL20F28 E 20mm F2.8
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
SEL24F18Z *6 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
SEL2870 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
SEL28F20 FE 28mm F2
SEL30M35 *6 E 30mm F3.5 Macro
SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
SEL35F18 E 35mm F1.8 OSS
SEL35F28Z Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
SEL50F18 *6 E 50mm F1.8 OSS
SEL55210 *6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
SEL70200G FE 70-200mm F4 G OSS
SEL70300G FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSS
SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS
SELP18200 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
SELP28135G FE PZ 28-135mm F4 G OSS
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce1/continuousshooting/ja/index.html
Eマウントの仕様契約はこの初期の仕様で
なされているため、サードは初期の純正と
同様に限界がある、ということのようです。
純正もα9発売後からは高速通信のレンズが
出てきていますが、その高速通信仕様は
サードには(あんまり売れるので?)
開放はしていないのでしょうね。
書込番号:25634002
2点

やるね、シグマ!
でも、いつもの事ながら作例がショボい。。。
書込番号:25634263
4点

>ojiyamaさん
優れた逆光性能と言ってるだけに、逆光にも強そうですね。こういうレビュー見てしまうとテレコン、連写の制限をなぜ設けているのと思ってしまいますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmas500f56dgdnos/
書込番号:25641466
1点

>maculariusさん
今晩はレンズ届きましたでしょうか?
使われたご感想などお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:25664307
0点

>ojiyamaさん
発売日に羽田空港で撮ったのですが、寒さで早々に引き上げてしまいまして…、土曜日 7cr 日曜日 α1 で野鳥撮影してきました、
使用感ですが、被写体認識の差なのか、crのほうがいくらか歩留まりが良い感じでした、まあ枝に留まっているところなので、飛行中であれば、α1かもしれませんがまだ撮れていません。
現像が済めば、価格のレビューに上げるつもりです。
参考に1枚トリミング前のもの(シルキーピックス標準画質で現像したもの)をを貼っておきます。
書込番号:25664373
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。続報も楽しみにさせていただきたいと思います。
書込番号:25664547
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
とるならさんのレビューによると
なかなか良好な様です。
そう言えばレンタルした時に
照明の当たった水滴が周辺まで
丸かったのも、購入の決め手でしたが
これは
コマ収差では、ないのかも?(汗
書込番号:25657383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりやすく試すなら星でしょうかね?水飛沫だと、水飛沫そのものの形状もあるでしょうし。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで星を試してみたらコマ収差らしいコマ収差はほとんど見られませんでした
ちなみにろ~れんす2さんが手放してしまった24-70VR、ワイド側はZ 24-70/2.8 Sより点像の歪みが小さいんですよ。逆にZは近接でも画質低下が少ないのが強みかな?
書込番号:25657499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
70mmだと、赤道儀をセットしないといけないので
機会があれば試してみます^_^。
24-70VR,は主にサイズ的な問題だったので
描写は群を抜いてますね。
旅行で持って行く事が多いので
Z24-70/2.8になって小型のバックに
レンズ2本入るようになりました。
いや24-70VR
今は、買い直しませんよ、
D780も持ってないですし、
D700は1200万画素しか無いですから(汗
書込番号:25657629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>照明の当たった水滴が周辺まで
>丸かったのも、購入の決め手でしたが
>コマ収差では、ないのかも?(汗
周辺の点像が円周方向に
鳥の羽のように広がる現象なら
サジタルコマフレアのことだと思います。
(コマ収差は周辺に向かって
点像が60度の範囲で彗星の尾
みたいに拡がる別の収差だった
と思います。)
本レンズの70mm側のMTFをみると
10本/mmのM線もS線も高い位置で
周辺までほぼ一致していますので
ご心配のサジタルコマフレアは
(設計通りの組付けであれば)
ほとんど出ないと思います。
・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/spec.html#mtf
書込番号:25658089
1点

>とびしゃこさん
線が上の方で2本そろっている方が良い、んですね(^^)
描写以外では
某撮影会で試しましたが
ピント精度、速度とも十分でした
解放の瞳認識でちゃんとピントが来てました。(速度はZ6なので限界が・・・)
書込番号:25660862
1点

>ろ〜れんす2さん
自分はZ 9、Z fもありますが、何よりD850が2台ありますので笑
24-70VRは写真撮影をやめるまで持ってそうです
望遠側のサジタルコマフレアですが、標準、広角ズームや広角単焦点なんかよりは影響は小さく、古いレンズでもそれほど目立たないので心配しなくていいかなと思います。
30年モノのAI AF 80-200/2.8Dのテストとか見てもそういう収差は目につかないみたいですし
書込番号:25660877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
レフ機のフルサイズ標準ズームは
24-70VR一択,だと思っています。
(生産完了,とかになったら買い直しそうで
怖いですが(笑
書込番号:25661216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





