このページのスレッド一覧(全17558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 0 | 2024年12月6日 18:39 | |
| 21 | 18 | 2024年12月4日 10:43 | |
| 4 | 4 | 2024年12月2日 14:48 | |
| 6 | 6 | 2024年12月2日 14:32 | |
| 2 | 2 | 2024年12月2日 14:19 | |
| 28 | 6 | 2024年11月30日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
単焦点レンズとも、遜色ない写りをすると感じる、こちらのレンズですが、先日28-400mmf4-8を購入した際、だいぶ前に「24-120mmf4Sを下取りに28-400mmに買い換えると言うのも分る」的な書き込みが、あちらにあったのを思いだしました。
が、ハッキリ言って120mmまでの全ての距離、しかも開放で28-400mmが写りで追い付く事は無いなあと言うのが、私の結論です。
どちらも重さは苦にならないので、単純に「鳥」を撮るかも知れない時は28-400mm、それ以外は24-120mmをZfに着けてお出かけします。
まあ、一番使うのは、オールド単焦点ですが(^-^)。
趣味ですからね。
書込番号:25988609 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
鳥さんの撮影は通常200-600mmを使っているが、お散歩的に撮るレンズがない。300f2.8など買えないし。
で@70-200f4 T型A70-300B70-300を候補に考えたが@Aはテレコン不可、連写15コマ。Bはテレコン可、連写30コマだが大きい重い高い。
またいづれもクロップしても300から450mmでやや短い。
更に調べて見ると70-350がクロップで105-525相当になる。AFも画質もよさそう。そして最大な購入理由は連写30コマ可能なことだ。
525mm相当で片手でも持てるのは良い。Facebookや旅行用にはいいかもしれない。
書込番号:25862750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコンデビューさん
考えましたね!
書込番号:25862906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お散歩的に鳥を捕るため?
鳥とかはいついい場面に出会えるかはわからないし。
このレンズを持っているばかりに
その時本名のレンズを持っていなかったら?
悔やまないでしょうか?
もしただの散歩だったら、
僕は断然、写りが良くて軽い単焦点なんだけどな。
FEE2.5Gシリーズとかなかなか楽しい。
私的にズームレンズと散歩しても楽しくない。
僕はズームレンズはこなし用。
書込番号:25862925
1点
メーカーの思惑通りの使い方でクロップで十分という高画素のフルサイズを購入する方が多いからAPS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
本体コンパクトになってますし、APS-Cサイズの使い方理解されてるから、なかなか良い選択かと思います
書込番号:25862936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
クロップしてもα1で2000万画素、α9でも1000万画素。私の使い方では満足です。
書込番号:25863000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。お散歩的という表現が良くなかったですね。リュック背負って林道歩くや三脚で待つなどでなく、用事のあとちょこっと寄ってみるという感じで書いてしまいました。
書込番号:25863026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
お散歩的という表現が良くなかったですね。
正式に200-600で林道を何キロも歩いたり三脚つけて撮ったりでなく、用事のあとちょこっとポイント近くをうろついてみるのをお散歩的と書いてしまいました。
鳥さんレンズとしては単焦点が80万から180万近くするので、買えない者としては200-600ズームしかありませんね。以前ニコンの500f5.6を使ってましたがあんな感じのレンズが手頃な値段ででるとありがたいです。
急な飛び出してくる鳥さんはズームの方が良い場合もあります。
風景等はあまり撮らないですが24-105で対応しています。私のレベルの使い方ではこれくらいでいいかな。
書込番号:25863048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
ニコンD300Sの1200画素くらいから始めた者ですから、これもありかなというところです。
書込番号:25863054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
2023年のレンズの出荷統計(CIPA)から、
フルサイズ以上と未満の構成比を求めると、下記のように 出荷【本数】は (日本を除き)同程度(^^;
しかも、コロナ禍前から あまり変化無し(^^;
【本数】国・地域別の比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 38.6%
未満 52.0% 61.4%
【金額】国・地域別の比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 71.5%
未満 20.3% 28.5%
※添付画像の
35mm判以上 ⇒ フルサイズ以上
35mm判未満 ⇒ フルサイズ未満
(ついでに)
【本数】レンズの総出荷に対する比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 4.1%
未満 52.0% 6.6%
【金額】レンズの総出荷に対する比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 7.2%
未満 20.3% 2.9%
書込番号:25863083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンデビューさん
カワセミを撮りに行くと
以前は600mm/f4.0が多かったが、
最近は安価なズームレンズも見かけるようになりました。
やはりコロナ禍の後遺症なのか?
最近の金融暴落の影響なのか?
これからは、
暗いけれど軽くて、安い超望遠ズームが
各社からどんどん発売されそうです。
200-800mmが当面のターゲットか?
書込番号:25863089
1点
Eレンズって強制的にクロップでしたっけ?
クロップされないでも使えるも使い道は広がるよね
書込番号:25863201
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
また詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:25863357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
200-600のU型とか500f5.6とか安価ででませんかね。
書込番号:25863359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
強制的にクロップですね。
70-300はフルサイズもクロップもできるけどやや古いし連写15コマしかできないから。前に持ってたけど。
書込番号:25863363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンデビューさん
使う側に選択させて欲しいですよねえ
70-350ならかなりの焦点域でフルサイズでも大丈夫なはずなので
書込番号:25863438
0点
>ありがとう、世界さん
売れてないじゃないですよ、先が無いです。
書込番号:25863903
2点
>ニコンデビューさん
ご丁寧に、どうも(^^)
>しま89さん
下記のように断言されているということは、しま89さんなりの「終わりの時期」を想定していると思いますが、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けますでしょうか?
>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
>売れてないじゃないですよ、先が無いです。
全く「終わりの時期」を想定していないに「先が無い」と断言するような無責任な方で無いのであれば、しま89さんなりの「終わりの時期」を、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けるのでは?と思います、(^^;
書込番号:25864531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道撮ってると、
X-T5みたいに
APSで4020万画素積んでくれると最高なのにな〜
と思うことがありますね。
確かに
ワタシもEマウントハイエンドAPS高画素連射番長α7000
が欲しいクチです...
現状α6700-シグマ70-400かタム50-400なんですけどね
書込番号:25985255
1点
レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 New
中古で購入して随分経ちます。
多分、どなたもご覧にはならないでしょうが、撮影記念にアップさせていただきました。
今回、紅葉を期待して、ソニー製α57に装着。
紅葉はもうチョイでしたが、レンズの写りは多分、お値段の割には良いのではないかと思います。
私のスキルは問わないでください(汗)
2点
F8では良いけども…
開放で撮るとびっくりするかも(笑)
僕は小型軽量なレンズは大好きなのだけども
このレンズだけは使うのをやめとこうと思った
まあジャンクで買ったからハズレレンズだったのかもしれんけど(笑)
書込番号:25979918
1点
お値段の割に、と言うのは中古の価格の割にと言う意味でしょうかね。
テレ側の開放はにじみ気味ですが、ワイド側は開放からシャープ感がありますね。
書込番号:25980071
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このレンズは不評でしたか。
「開放で撮るとびっくりするかも」
覚えていたら、次回確かめます。
書込番号:25982786
0点
レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 35-70mm F4
中古で購入して随分経ちます。
今回、紅葉を期待して、ソニー製α57に装着。
紅葉はイマイチでしたが、写りは多分、良いのではないかと思います。
多分、どなたもご覧にはならないでしょうが、撮影記念にアップさせていただきました。
2点
>歌写さん
こんにちは。
>紅葉はイマイチでしたが、写りは多分、良いのではないかと思います。
後継の35-105は何かシャキッとしませんでしたが、
こちらは周辺を除けばF4開放でも結構写るようですね。
書込番号:25972516
1点
>後継の35-105は何かシャキッとしませんでしたが
おそらく35-105とは35-105Nを示していると思うので
この35-70/4の後継は無いというのが妥当じゃないかな?
35-105Nはあくまで初代35-105の後継
ちなみに初代35-105は画質が良く、その面では好評です
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/std/AF35-105mmF3.5-4.5#google_vignette
書込番号:25972846
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この35-70/4の後継は無いというのが妥当じゃないかな?
カメラのキットズームとしての
後継の意のつもりでした。
35-105初代は確かにありましたね。
最短が長いレンズは自分の好みに
合わずですっかり失念しておりました。
書込番号:25972941
1点
歌写さん
こんばんは
このレンズ私的には銘玉ですね、最近めっきり使ってませんので、
久々に使おうかなあと思った矢先、スレッドをお見掛けしましたので
反応してしまいました。
他にも、MINOLTAレンズにはいっぱい反応できますよ。
ではまた
書込番号:25975448
1点
>よびよびさん
どなたかがYouTubeで「撒き餌レンズ」の一つと仰っていましたが、撒き餌でも結構、優秀だと思っています。
書込番号:25982775
0点
レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6
中古で購入して随分経ちます。
今回、紅葉を期待して、ソニー製α57に装着。
紅葉はイマイチでしたが、レンズの写りは多分、お値段の割には良いのではないかと思います。
多分、どなたもご覧にはならないでしょうが、撮影記念にアップさせていただきました。
1点
>歌写さん
こんにちは。
>紅葉はイマイチでしたが、レンズの写りは多分、お値段の割には良いのではないかと思います。
アポテレズームまでの性能はなさそうですが、
順光写真で細かいところも見なければ
軽くて持ち出しやすいズームですね。
書込番号:25972506
1点
>とびしゃこさん
「AF ZOOM 70-210mm F4(https://kakaku.com/item/K0000250779/spec/#tab)」の性能は良いのでしょうが、重すぎて、長すぎて、持ち出すのをためらいます。
書込番号:25982760
0点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
408mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
434mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
230mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
447mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
X-S10とタムロン 150-500mm (A057X)を持って、築城基地航空祭に出撃してきました。
8時のオープニングフライトから13時10分のF-15機動飛行終了まで約1700枚撮影してピンボケ率わずか2%でした。
600mm F4や800mm F5.6を持った猛者と一緒に撮影しましたが、違いは解像度(機体の文字のクッキリ度)くらいかな~(笑)
XC50-230mm II を使った昨年の築城基地航空祭同様、サクサクと快適に撮影できました。望遠端が230mm(換算350mm)→500mm(換算760mm)と倍以上になったので、機動飛行中の戦闘機をドアップで狙えるケースが増えました。1/3200秒あれば機動飛行の戦闘機でもジャスピンになります。
作例は全て手持ち。JPEG画像をスマホの無料アプリSnapseedで自動調整しています。
【X-S10の設定】
AF-C、8コマ/秒、絞り優先、ISO320~800(ISO640固定が80%)、F7.1固定(T-4とF-15を除く)、シャッター(M+E)、DR200%、ホワイトバランス:晴天、保護フィルターを外して撮影。
書込番号:25973273 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
500mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
500mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
334mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
288mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
フィルムシミュレーションは、
晴天時:プロビア
曇天時:アスティア(機体に光が当たらないと彩度が落ちるので)
書込番号:25973290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>乃木坂2022さん
昨年、乃木坂2022さんに西八津田漁港のことを教えていただき行ってきました。
お墓エリアも寄ってみました。
天気が良かったら綺麗な写真が撮れたと思います。
また来年行きたいですw
書込番号:25973855
0点
たまたま九州旅行で築城基地のそばを走ってたら 町上空をF2が2機×2が飛んでました。
航空祭では見れない飛行もやってました。
戦闘機撮りは卒業した私ですが、久しぶりのエンジンの迫力に車を止めて
嫁としばし見学をしました。
うちの嫁さん、大の自衛隊ファン、F2の雄姿と音を聞いて「たまらんわぁ」と言ってましたw
これに火がまた点いて来月、和歌山にブルーを見に行く予定です。
書込番号:25977375
1点
追記
見たのは金曜日の超快晴の時です。
やっぱりカメラマンさんはいい場所を知ってるようで いい所に陣取ってました。
書き忘れましたが 【皆さんにお願いが有ります。】
築城航空祭で マナー常識の欠如したカメラマンが自衛隊の注意を無視し
最後は自衛隊に土下座させたカメラマンがいたようです。
絶対こんな人間を許してはいけません、航空祭が反翼の活動場に
なるかもしれません。
見つけたら勇気をもって皆さんで注意をしましょう。
こんなやつらによって航空祭が中止にでもなったら大変な事です。
書込番号:25977384
3点
土下座の件、
どこまでが事実なのかは、
その場にいないと分かりませんが
>防衛省航空幕僚監部は土下座写真について、「最終的にイスをしまってくれたので、立ってお礼を言うのではなく、しゃがんでお礼を言ったら土下座をしているような形になった」と説明。
としていますからね。
まあ、ここ10年くらいから色々と変わってきましたからね…
三脚や一脚、レジャーシート、イス等、
基地によっては、カメラの長さ制限など…
10年くらい前は持ち込めたものが規制されたり…
トラブルが起きないよう、ルールは守らないとね。
書込番号:25977400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>防衛省航空幕僚監部は土下座写真について、「最終的にイスをしまってくれたので、立ってお礼を言うのではなく、しゃがんでお礼を言ったら土下座をしているような形になった」と説明。
騒ぎを大きくしたくない自衛隊の大人の対応ですね。
撮り鉄みたいにならない様に周りで監視することが必要かと思います。
書込番号:25979661
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























