レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

標準

本日到着しました

2023/10/27 17:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:47件
機種不明

オリンパスMC 14 テレコン取り付け出来ました
取り敢えず使えるようですが テレコンレンズ情報はカメラが認識しないようです

書込番号:25480678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に5件の返信があります。


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2023/10/28 13:41(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

始めまして、よろしくお願いいたします。主にOM-1で鳥撮影をしているものです。

早速ですが、オリのテレコンも着装出来るとの情報ありがとうございます。
前評判では「口径違い」や「形状の違い」などで着装不可との情報でしたが、やはり
現物で確認しないとダメなんですね。

そこで質問ですが、「認識しない」とのこですが、AFおよび露出に関してもダメなので
しょうか。単に「EXIFファイル」に出ないだけで、撮影に関して問題はないのでしょうか。
是非、お教えください。

また、一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)についてお教
えいただけると幸いです。

お願いばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25481875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/10/28 14:05(1年以上前)

すみません書き忘れました
AFはどちらのカメラでも作動してます

書込番号:25481912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/10/28 14:15(1年以上前)

1型は持って無いので比較出来ませんが
スカスカより良いと思われる適度なズームリングトルクです

F値 焦点距離 EXIFファイルともテレコン無い物と認識します

OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。

返信あと先になりました

書込番号:25481925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/28 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

左がパナTC20で、右がオリMC-14

左がMC-14、右が100-400mmU

LEICA 100-400mmUにオリンパスのテレコンは装着できます。
但しテレコン用と思われる「電子接点部」の形状と位置が異なる為、テレコン装着時にEVF画面内に表示されるF値にはテレコンの倍率が反映されず、非装着時のF値が表示されます。
焦点距離もテレコンの倍率が反映されず、非装着時の数値が表示されます。

当たり前と云えば当たり前ですが、撮影画像はテレコンの倍率が反映されますので気にしなければ撮影自体は問題無く拡大された写真が撮れます。

※「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できません。
しま89さんが「レンズ側の爪の形状が違うので付かないですよ。」と仰せの通りです。
「レンズ側の爪」と書かれているのは、「テレコン側の電子接点」の事だと思います。
コレが邪魔になって双方の装着指標(赤ポチ)が合致する位置まで回転させる事ができず装着不可。


因みに「旧100-400mm」にMC-14を装着しようと試みましたが…。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。

U型では、レンズのマウント部も仕様が変更されてテレコン対応が可能になったようです。
「ズームリミット・スイッチ追加」と「マウント部の仕様変更」でテレコン対応。



☆ Dango408さん
>一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)について…
ズームリングの操作感は改善されていますがトルク自体は変わっていない様な気がします。
私はもう少し軽い方が良いかなぁー、ピントリングももう少し軽い方が…。
好みの問題ですね。

解像感はレンズ構成に変更がない様ですので、変わりないのでは…。

書込番号:25481949

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/10/28 14:43(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
>OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。

あまり聞かない話しですが、MC-14、MC-20とも私が上げたオリンパスの爪の構造になってますか
本体側に溝が付いていて、使えない様になっているのが普通なんですが・・・
書かれている内容はテレコン付かない100-400旧型のマウントをテレコン付きに魔改造した時の内容ににてます

書込番号:25481954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2023/10/28 17:31(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

早速のご回答ありがとうございました。
撮影は出来るとのこと、とても参考になりました。
露出に関してはEVFの利点から何とかなりそうですね。
あとは、シャッター速度を考慮すればよいということでしょうか。

今後ともご教授お願い致します。



>enjyu-kさん

お世話になります。以前も、いろいろと教えていただきありがとうございました。
詳細なレポートはとても役立ちます。
現在は、OM-1と300mmproを主に使用していますが、以前使っていた100-400mm
も軽量なので再々度入手しようかと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25482172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/10/28 18:10(1年以上前)

まだ昨日着いたレンズなので フィールドで使い込んで見ないと本当の所は分かりませんが
300mmF4+MC 14の様なカリカリの描写では無く
色のりが良いライカぽい雰囲気のある
風景の中の野鳥 そんなの撮るレンズな気がします
私的には好きですが

書込番号:25482228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/28 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

H-RSA100400 + MC-14

MC-14 レンズ側マウント面

DMW-TC20A レンズ側マウント面

みなさまこ、こんばんは。

このレンズにOMのテレコンバーターがつくというので、私も試してみましたが物理的にはふつうに装着できますね。
手元のMC-14とDMW-TC20Aのレンズ側マウント面をしげしげと見てみましたが、しま89さんのものとかわらないようです。
ただ、しま89さんの写真はオリンパスとパナソニックが逆になっているのではないでしょうか。
赤いマークから見て右側80度付近の場所に小さな突起がある方がパナソニックだと思います。
それで、LEICA DG 100-400mmのII型の方のマウント面もしげしげと眺めてみたのですが、下側の11連の接点以外の円周は広範に凹ませてあってMC-14の赤丸のところにある突起はとくに支障しないようでした。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8のマウント面は、LEICA DG 100-400mmのII型より凹んでいる部分が短く、そのためDMW-TC20Aの突起が邪魔をして所定の位置まで回転できません。
※レンズのマウント面の写真も撮ったのですが、シリアルがばっちり写ってしまっていたので掲載しません(^^;

つまり、enjyu-kさんのおっしゃる通りだと思います。

ところで、この状態で何か不都合があるかというと、手振れ補正に影響がありそうです。
まだ試していませんが、おそらく下記のようになると思います。

・OM-1でレンズ側手振れ補正を使用した場合は問題ない
・OM-1でボディ側手振れ補正を使用すると補正量が半分になり、具合が悪い
・DC-G9/DC-G9M2で手振れ補正をONにすると必ずDual I.S.2になり、この場合ボディ側のジャイロセンサーが使われるので補正量が半分になり、具合が悪い
・手振れ補正OFFなら、OM/Panaonic共に問題ない

あと、露出についてはボディ側の撮像センサーで測光しているので、届いた光に応じて露出が決められるだけですから、F値がどう取得されても適正露出になると思います。

書込番号:25482371

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/10/28 21:19(1年以上前)

別機種
別機種

右がパナソニック左がオリンパス

普通はテレコン用の接点位置が違うし、溝が違うので付かないんですよね。

書込番号:25482436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/10/29 18:21(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
>enjyu-kさん
>YoungWayさん

複数の方がMC-14、MC-20が付くと言っているようですね。
少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。最近買われてたテレコンですかね。

書込番号:25483570

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/29 21:01(1年以上前)

別機種
別機種

☆ しま89さん

>普通はテレコン用の接点位置が違うし、溝が違うので付かないんですよね。
接点位置が違うので、F値や焦点距離はテレコンの倍率が反映されずテレコン非装着時の数値が表示されます。
接点位置が違う「お陰で?」100-400mmUにオリのテレコンは装着できるのですが、300mm/F4 PROにパナのテレコンを装着しようとするとテレコンの接点が「邪魔」をして装着できないのです。

「パナのレンズ」に「オリのテレコン」は装着できるが、「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できないと云う事です。


私のMC-14は、「40-150mm/F2.8 PRO テレコンキット」に同梱されていたモノです。
購入時期は「40-150mm/F2.8 PRO」が発売されて間もない頃で、何年前に購入したのかさえ忘れてしまいました。

書込番号:25483814

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/30 07:25(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

まず、私はこのスレで初めてこの話を知ったので、試してみたらついてしまっただけで常用しようとは思っておらず、お薦めもしないのですが、このレンズにOMのテレコンがつく(ついてしまう?)件については、なにがどうなっているのかはある程度理解できました。

>しま89さん
> 少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。

またよく見てみようと思いますので、2点教えていただけないでしょうか。

・「レンズ側にバネが付いて」というのは、具体的にはどこについていますか?
・「テレコンはレンズ側が動いて」とおっしゃっておられるのは、具体的にはどこの部分が動くのでしょう?

書込番号:25484255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/10/30 11:03(1年以上前)

皆様詳細な検証ありがとうございます
未熟な為2倍テレコンは数個防湿庫の肥やし化 今回はTC20購入しませんでした
TC 14 は生産終了との事 バカ高い中古もなー
と考えていた所オリンパステレコン取り敢えず使えるのでご報告した迄です
私も収納時短くならないのとEXテレコンも1.4倍もそこそこ使える様ですので常用はしません

取り付け出来ない個体もあるならそれは貴重な情報かと思います

MC 14はオリンパス34発売時購入
MC20は2年程前購入したと記憶しております

書込番号:25484474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/10/30 12:21(1年以上前)

>YoungWayさん
テレコンのレンズ側が後玉に緩衝しないように動くと聞いたことあるのですが

レンズ側の溝がパナソニックとオリンパスで違うのとテレコン情報の接点位置が違うのでオリンパスのテレコンは付かないと思っていたのですが、お店でMC20確認したらパナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。私の認識不足でした。すみません。
誤挿入の意味が無いような気もしますが、ISOオートにしとけばF値同じでもISOは2段分変わりますからテレコン付いてるのが分かりますが、どうなんですかね最初はいいけど多分後から紛らわしくなってきませんかね

書込番号:25484569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/30 21:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>しま89さん
> パナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。

確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、押し込んでから回すときも最初にひっかかりがあります。
LEICA DG 100-400mmのI型をOM-1に取り付けるときも少し押し込まないといけなかったので、このレンズとMC-14も同じかと思って押し込んで回したらついてしまったというところです。
MC-14をレンズから取り外した後で、レンズとMC-14のマウント面をそれぞれ子細に見てみたのですが、電気信号接点やピン、反射防止塗料の剥げや傷なども見当たらなかったので、おそらくダメージはないと思います。
また、押し込んだときはバネというよりゴムのような感触でしたので、防塵防滴のシーリングがどこかに干渉しているのではないかと思っています。
というわけで、この組み合わせで無理やり使えないこともないけれども、個人的にはあんまりやりたくはないですね。

しかし、今回のことで(常識かもしれませんが)テレコンバーターはレンズからの情報を加工しないでボディーにスルーしてるだけということがわかったので得した気分です(^^)v
レンズとテレコンバーターの間の専用通信ピンは、テレコンバーターの情報(1.4xか2.0xか)をレンズに渡しているだけで、レンズ側でそれを判断して焦点距離やF値や他の補正データを切り替える仕組であると理解しました。
つまりテレコンバーター対応レンズは、テレコンバーターなし、1.4x、2.0xの3セット分のデータを保持しているようです。
そう考えると、MC-20が発売されたときに、それ以前に発売されていたテレコンバーター対応レンズのファームウェアアップデートが必要になったのも理解できます。
今回の組み合わせで使用すると、前に書いた手振れ補正だけでなく、歪曲収差や周辺光量の補正などにも多少の影響がありそうですね。

書込番号:25485228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/11/02 11:00(1年以上前)

>YoungWayさん
確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、

余計お世話かも知れませんが MCー14 レンズに常時付けて長年使うとマウント固定の4本のネジが緩む事がある様です
接点不良になり接点クリニーグングしたりしましたが
少しの浮きに気付き増し締めした事がありました

書込番号:25488188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/03 10:27(1年以上前)

おはようございます。

>海辺のカワセミさん

お気遣いありがとうございます。
ここのネジがゆるむことがあるんですね。
いましがた点検しましたところ、MC-14のネジは大丈夫でした。
実のところMC-14がつくレンズはM.ZUIKO 40-150mm F2.8しか手元になく、MC-14をつけると望遠側(210mm)ではボディの手振れ補正だけではやや心もとないので、あまり使用する機会がなく眠っていたようなものです。
そういうわけで、噂になっている M.ZUIKO 50-200mm F2.8 ISなどには期待しております。

それで、少しわかりにくい表現だったかもしれませんが、「赤丸の位置を合わせた」というのはレンズのマウント面とテレコンバーターのレンズ側マウント面を合わせて、まだ回転させるまえの状態という意味でした。
このとき、「少し浮いて」というのはマウント面同士の間に隙間ができていて、すこし圧力をかけるとゴムが縮むような感触があってくっつくということを表現したかったのです。

それではまた。

書込番号:25489405

ナイスクチコミ!3


cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/02 20:50(1年以上前)

お邪魔します。最近パpana leica100-400mm(I型)を購入し、野鳥撮影を楽しんでいます。キビタキを撮影した際、キビタキは高い場所に留まりますので、400mmにして撮影しても、小さくしかキビタキは写りません。もう少し大きく写せたら、いいのにと思っていました。

そこでお伺いしたいのはこのI型レンズにolympusのMC14は問題なく装着でき、撮影できるということでしょうか?


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25758171

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/05 14:28(1年以上前)

こんにちは

>海辺のカワセミさん

以下は、私の試した範囲での情報になります。

LEICA DG 100-400mm F4.0-6.3 に MC-14は物理的にはつきます。
ただし、取り付ける際に少し押し込む必要があるのと、回転させるときにやや不安になるくらいの力が必要と感じるかもしれません。
取り付け、取り外しは数回しただけですが、今のところレンズ側にもMC-14側にもダメージはなさそうです。

撮影も一応できます。
ただし、表示される焦点距離が1.4倍されていない100-400mmのままで、絞り値も元のレンズのままの表示になります。
手ぶれ補正はレンズ側のをPower O.I.S. を使う限りは効いているようです。ボディ側の S-IS は試していません。
露出はできあがった写真を見る限りはそれほどおかしい感じはしませんので、おそらく露光量は正しいと思います。
Exifに記録されるレンズ名は元レンズだけになり、焦点距離も絞り値も1.4倍されていない元の値のままです。

書込番号:25799160

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/05 14:33(1年以上前)

すみません、一転追記があります。

>海辺のカワセミさん
> そこでお伺いしたいのはこのI型レンズにolympusのMC14は問題なく装着でき、

I型は、レンズの後玉の内筒にスリーブがはまっており、孔の直径が小さくなっているので、MC-14の突出した部分が支障して物理的につきません。
II型は、そこのスリーブがなくなっているので、MC-14の突出した部分が入るようなサイズになっています。

書込番号:25799167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

少し高いですけど、満足でした

2024/06/16 16:26(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF500mmF5.6 R LM OIS WR

スレ主 chaoichaoさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明

中国で24/6/15販売開始でした。価格は25500元(純正品フィルターPRF-95付き)となります。値段は日本より高いですけど、買ってよかったと思います。重さは手持ちでちょっと重い感じです。

書込番号:25774819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/16 19:22(1年以上前)

>chaoichaoさん

わぁ、決まってますね!
富士フイルムは某国の富裕層に大人気ですから、買えただけでもラッキーですね。撮影堪能されてください。

書込番号:25775079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chaoichaoさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/02 00:23(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

撮ってみました。買ってよかったと思うんです。

書込番号:25794714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

NDフィルター付きませんか?

2024/07/01 19:47(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26

期待していなかった画質は意外と良好です。

全体に柔らかい写りですが周辺の変な流れもありません。

F8のためかフォーカスは被写界深度である程度しのげます。

さて、日中の動画使用でNDフィルターに必要性を感じました。

このレンズにNDフィルターを付ける方法はありますか?

書込番号:25794372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:17件

2024/07/01 20:07(1年以上前)

>インベンション5さん
メグロK3&BonnevilleT120さんが報告されていたような力技でフィルター用ねじをつけるしかないのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044806/SortID=25789977/ImageID=3944999/

書込番号:25794389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2024/07/01 20:59(1年以上前)

機種不明

早々に自己解決です。

67mmのNDを逆さにしてパーマセルテープで簡単に付けられました。

MFも動きます。

お騒がせしました。

書込番号:25794464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/01 22:54(1年以上前)

新たにスレを立てるほどの事では無いので、解決済みを承知でこの場をお借りします。

S9のボディの方でフィルターの装着方法を紹介しましたが、もう少し楽な方法はあります。
私は52-46のステップダウンリングの52mm側のネジ部を削って接着して46mmのキャップを付けましたが、
削るのがちょっと面倒くさいですね。
楽な方法は52-46のステップダウンリングを削らず46mm側をレンズに両面テープ等で固定します。
両面テープを付けなくてもピッタリ嵌まりすぐには落ちませんが安全の為に接着した方がいいでしょう。
すると52mm径のオスネジが全面になるのでケンコーのOMリングのメス-メスのアダプターをつければ52mm径のフィルターが使えるようになります。
最初に楽な方法を紹介しなかったのはケンコーのOMリングが廃盤となり入手困難である為、現実的な方を紹介しました。
OMリングが入手出来るのであれば後者の方が遥かに楽に装着出来ます。

長文失礼しました。

書込番号:25794632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

17-35/2.8-4 EX ASPH HSMで夜の電車

2014/10/05 07:14(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM [キヤノン用]

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件
当機種
当機種
当機種
当機種

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 逆向き

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 下の方で。。

あまり口コミがないようですね(;^ω^)

広角レンズって高いなぁと思いつつ、
TAMRONのAF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)
を1万弱で中古購入した直後に、たまたま
中古でこのレンズを見つけました(*^▽^*)
AF不良で4千円弱かな。。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000263546_K0000522469_10501010030_K0000651904_10501011835_K0000245669_10505010771_10505510504_10501010028_10501010029_10505510503
17-35の付近だとこのあたりがあるようです。

TAMRON AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10) 中古1万位
TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD A05  中古2.5万位
SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM 中古2万位
SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM 中古2.5万位
でしょうか。

17-35/2.8-4 EX ASPH HSMですが、基本的にデジタル未対応
みたいです。
買った時にデジタルに付けてうんともすんとも言いませんでした(;^ω^)

で、なぜかEOS Mにつけたら動きだして、5Dにつけたら
動いてしまいました('◇')ゞ
しばらく放置すると動かなくなります(*´Д`)


今回はMFで使ってみました。

17mmって駅では使いにくいかもですね('◇')ゞ
お花畑で。。とかなら良いかもしれません。
あと流すとき、中央と端で移動速度違います(。´・ω・)?
ピントあう範囲も狭い気がします。

ちょっと広さをもてあましてる感じで、
駅ならAPS-Cで18mmでも十分かもしれません(;^ω^)

画質ですが、古い割には意外とシャープ目かもしれません。

書込番号:18015430

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/05 07:21(1年以上前)

MA★RSさん、お早うございます。

昨日は 私めの写真ご覧頂きまして 誠に有難うございました。

MA★RSさんは、お写真 素晴らしいですね。

決定的な スピード感ある お写真で 感動しました。

アングル、タイミング さすがですね。 格好良いです。

どうか 今後とも 何卒 宜しくお願い申し上げます。


追申: 私への ファンご登録 重ねて 感謝申し上げます。

有難うございました。

非常に 良いカメラ たくさん お持ちですね。

また 色々 教えて 下さいませ。

では、失礼致します。

書込番号:18015447

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/05 07:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 17mm

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 17mm 収まらなかった。。

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 17mm タキさん

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 17mm タンクがギリ。。

どの位の範囲がはいるのか試してみました(*^▽^*)
まぁ離れれば、50mmでも80mmでも入るんですけど。

博物館とか至近距離で使うには便利かもです(*'▽')
ホームから新幹線のあたまとか。

書込番号:18015454

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/05 07:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM

5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM 20mm

おまけ編

ファインダーで見てる感覚と、出てくる絵がちょっと
違うかも。。
進行方向側に1/4〜1/5位空間が出来ちゃいますね(;^ω^)

トリミングすると、実質24mmあれば十分な気もしてきました。。

使い方はともかくとして、レンズ自体は古くて安い割に
良いかと思います\(^o^)/

書込番号:18015479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/05 08:35(1年以上前)

フルサイズってこういうレンズも含めて考えると
APS−Cよりかえって安上がりになるよねええ

APS−C用の超広角レンズって新しいから
爆安のがなかったりする…

初めて買ったKissDNにはフィルム時代から所有のシグマ旧12−24を使ってた♪
トキナーの19−35もあったけどこれは中途半端な標準ズームにしかならん(笑)

書込番号:18015665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/05 09:43(1年以上前)

超広角の流しを意識して見たのははじめてです。
中心と周辺での変化速度の違い、、、言われてみるとなるほどで、流しの効果を高めますね。
とても参考になります。今度どこかで使ってみたいです。

書込番号:18015904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/05 11:17(1年以上前)

てんでんこ さん、のレスに1票です。最近超広角追加したのでやってみよう。♪

書込番号:18016265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/05 19:08(1年以上前)

面白い。
広角泡飛ばして
撮ってる!

書込番号:18018000

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/06 02:21(1年以上前)

>londonsukiさん

こんばんはです(*'▽')
書き込みありがとうございます。

こちらこそよろしくです(*^▽^*)

書込番号:18019710

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/06 02:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

35mm換算すると、フルサイズより小さいセンサーは、
過去のレンズ資産を利用となると不利かもしれない
ですよね(;´・ω・)

35-70とか43-86とか安くてフルサイズで使いやすいですが、
APS-Cだと中望遠になっちゃいますし。。

逆にAPS-Cの18-55とか18-200がフルサイズで使えると
おいしいのですが。。
そうは問屋が卸しませんですね('◇')ゞ

書込番号:18019716

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/06 02:45(1年以上前)

>てんでんこさん

こんばんはです(*'▽')

魚眼で流しは昔やったのがあります('◇')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=17146243/ImageID=1803852/

端まで入れよう。。と思いつつ撮ってこれなので、
かなり感覚を矯正しないと、画面いっぱいに
撮れないかもです(;´・ω・)
私だけかな。。

もし使う事があれば、ぜひサンプルアップお願いします(*^▽^*)

書込番号:18019728

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/06 03:14(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

こんばんはです(*'▽')

是非是非試してみてください(=゚ω゚)ノ

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B6%85%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%80%80%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A&tbm=isch
googleの画像検索でも、フルサイズ17mmの画像はあまりなさそうです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%80%80%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A&tbm=isch
逆に魚眼の方が多い感じですね(;^ω^)

書込番号:18019744

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2014/10/06 03:20(1年以上前)

>カメラ久しぶりですさん

こんばんはです(*'▽')

おっと。。カニさんになってましたか( *´艸`)

書込番号:18019748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/30 09:03(1年以上前)

始めまして、カメラ初心者なのですが最近広角で風景写真を撮りたくてSIGMA17-35mm EX ASPH HSMを購入しようと思ったのですが貴殿の書き込みに「デジタルに対応していない」と書かれてあり私は古いcanon KissX5を使っているのですが、このレンズは使えないと言う事でしょうか? また、同じレンズでDGと書かれてあるフィルター径77mmのレンズはデジタル対応なのでしょうか?ご存知なら教えていただけないでしょうか?

書込番号:25792137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2024/06/30 10:51(1年以上前)

>初心者-教えてさん

SIGMAはCANONのROMを解析してCANON対応しています。
レンズ発売以前のカメラには対応しますが、レンズ発売以降のカメラには
対応しないケースがある、というのは一般論です。

今は分かりませんが、当時はレンズをSIGMAに送って、ROM更新すれば
新しいカメラにも対応できる、というようなサービスもありました。

17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSMは基本フィルムカメラ用です。
デジタルでは動いたり動かなかったり、ということはあるかと思います。

DGの方はもともと、デジタル用に刷新したものです。
当時のデジタルカメラでは使えるとは思います。
ただ、レンズの発売タイミング、カメラの発売タイミングで使用できない
ケースもあるかもしれません。
その場合、古いレンズなので、SIGMAに送ってROM更新してくれるかは
なんともいえないかと。

SIGMAに問い合わせて、canon KissX5の対応状況確認するのが
良いかと思います。

書込番号:25792272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/30 17:08(1年以上前)

ありがとうございます。丁寧な説明で助かりました。レンズやカメラを購入するのにも結構な知識が必要な事が解りました。

書込番号:25792812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

ロマンを感じて

2024/06/27 21:50(1年以上前)


レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ライカL用]

クチコミ投稿数:303件
機種不明
機種不明
機種不明

ポーチがデカい!

インナーズームでフードが当たるぐらい寄れる

M4/3システムはコンパクトですね

世界初のフルサイズ対応F1.8ズームなら F4.0でISO3200 F2.8でISO1600のところISO640(F2.8の1段と1/3明るい)で撮影出来るのかー。
中判デジタル換算だとF2.4相当かー(F4.0ズームで30万円越え)。
lumix(DC-S5ii)だからサードパーティ製レンズでも強力に手ブレ補正効くのかー(動画)。
などと考えてたら欲しくなって買ってしまいました。

重くてズーム域は狭いですが、その点は軽量で優秀な20-60mmキットズームがあるのでコイツで補って運用していこうかと考えています。

書込番号:25789238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

x1.2で11mmからなんとか使えました

2024/06/24 19:05(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

クチコミ投稿数:2842件 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの満足度4 さらしな 
機種不明
機種不明

x1.2 11mm

DX 10mm

D750を入手したので遊んでみました。(D700だと、AF-PのGは使えませんでした・・・)

?750のファームウェアでわざわざ対策されているようですね
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/318.html

当初、ゆがみ補正がオンにならず、よくよくみたら
ゆがみ補正だけ古いバージョンでした(笑

近接と言うこともあり周辺は甘いですが
とりあえず使えるのは大きいですね

と言うかFXでも行けるような(汗

書込番号:25785668

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの満足度4 休止中 

2024/06/24 21:05(1年以上前)

全般に今一つというレンズですね。
リーズナブルでは、ありんすが。

書込番号:25785812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの満足度4 さらしな 

2024/06/25 10:10(1年以上前)

>うさらネットさん
はい、描写は平凡で、
使われているレンズのグレードが
少し低いのかな?と思いますが

この軽さで、この画角は貴重です^_^

書込番号:25786347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの満足度4 さらしな 

2024/06/25 10:14(1年以上前)

X1.2で11mmなので
約13.5mm位。

FXで13mm位で,けられなそうですが、
かなり周辺減光と,画質低下があるので、

X1.2の方が実用的かも知れません。

書込番号:25786350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング