このページのスレッド一覧(全17560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2024年6月13日 18:35 | |
| 2 | 8 | 2024年6月12日 10:09 | |
| 19 | 3 | 2024年5月31日 15:30 | |
| 108 | 14 | 2024年5月29日 19:43 | |
| 4 | 0 | 2024年5月26日 09:33 | |
| 8 | 2 | 2024年5月22日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > VILTROX > AF 20mm F2.8 Z [ニコンZ用]
小型の街撮り用レンズが欲しかったので買って見ました。
特に問題無く動作しています。手持ちのZ7、Z6では純正と変わらない使用感でした。
サードのレンズを使ってボディが壊れたなんて書き込みも散見されますので、若干人柱的な買い物でしたが結果として満足しています。
USB-CコードでPCとレンズを接続することでファームウエアのアップデートも対応も可能な仕様となっています。
将来的なことは判りませんが、長く使えれば良いなと思っています。
4点
>popos2さん
20万円の Z 28-400mm F4-8 VRの9分の1の値段で、写りはVILTROXの方が良い訳ですから笑いが止まりませんね。
書込番号:25770977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > カールツァイス > Biogon T*2.8/21 ZM
ライカM11で使用しています。この抜けの良い画像はすぐにzeissとわかります。ズミクロン、アポズミクロンと所有していますが、21mmはZeiss と決めていました。寄って取ればストリートスナップにも充分使えます、固定観念にとらわれずレンズが明るいので、いろんな場所、室内のスナップ、近接撮影、オールマイティです。N11は6030万画素ですので、少々大胆なトリミングをしても画質は劣化しません。購入後、アポズミクロン50といろんな場所で撮り比べをして(サイズはトリミングしました)、厳選15枚を、ライカ仲間の友人(根っからのライカマニア、M10pとノクチルックス使用)にクイズ形式で見せたところ、長考して見比べて、なんと正解率2割でした。こんな優秀なレンズもっと騒がれてもいいと思います。迷わずプラナー50予約しました。
1点
Biogon 2/35 ZM使っておりますが21も良いですか。
ZEISS Otus 1.4/28使っているのと、28より広いとブライトフレームがないので35mmより広い画角には手が出せていません。
やはり外付けファインダー使われてますか?
同じブライトフレームの問題で、Tele-Tessar 4/85買うのも躊躇してしまいました。
私はTyp240ユーザーなんですが、Biogon 2/35だとElmarit 28かSummicron 28のコードを手動で割り当てないとマゼンタが結構出てしまいますが、
やはりBSIになったM11系はよくなってるのかな?
Planar 2/50 ZMと基本的な構成は全く同じですが少しEマウント用に手直しが入ってるLoxia 2/50を使ってた時期がありましたが、
端までビシッと決まるレンズでした。ボケはちょっとエッジが立ってたかも
書込番号:25765583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諸々ありがとうございます。ファインダーだとブライトフレームが出なく、ファインダー全体に映るので、一目で視野を確認することができません。外付けファインダーは、ビゾフレックス2を持っているので、近くを撮影するときはビゾフレックスを、また全体像を確認には、ライブビューを併用しています。アポズミクロン90も持っているのですが(こちらはブライトフレームが狭くなるので、慣れないと少し使いにくい)、ファインダーはやはり、35、50あたりに画角に合わせて設計されているのかなぁと思います。
ファインダーでピント(被写体までの距離)を合わせる時は近接撮影の場合、少し前ピンになってしまいます(そのため2重像を重ねてから、少し左にずらした所でピッタリピンが合います)。それなりにピント合わせにはコツが入ります。ただほとんどの場合は5メートル以上の撮影が多くなるので、あまり気にはなりません。色に関しては、撮影映像はロウで出力してライトルームで現像していますが、特に気になったところはありません。
c sonnar 1.5/50 も検討しているのですが、最短撮影距離が1mと長いので、planar の方にしました。
別の友人が、最新のズミルックス50を購入したので、見せてもらいましたが、最短撮影距離が45cm のため、45cm 〜70cmまでは、ファインダーでは被写体までの距離を合わせることが出来ません、ライブビューやビゾフレックスでピントを合わせることになりますがこれはこれで、少しの慣れが必要ですね。
書込番号:25765915
0点
そうか。EVFがありましたね。自分も、ライブビューだと腕を広げて撮ることになるので安定しなくなるため、EVF2をゲットしてました
光学ファインダーの方は、35mmもそうですが、0.68倍や0.72倍なのはやはり28があるからでしょうね。
うちにx1.0等倍ファインダーのNikon S3がありますが、最も広い枠で35mm、しかも裸眼で目をちゃんと近づけないと枠が見えないくらいには一杯一杯です。
M6 x0.85も28mmは切り捨てられてますし
C Sonnar 1.5/50 ZMは球面収差の影響でフォーカスシフトが非常に大きく、距離計での測距は厳しいらしいです。
書込番号:25766093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な情報ありがとうございます。
確かにライブビュウ撮影は、カメラも重いし、脇が広がりやすく、安定性を欠くことが多いですね。EVFを取り付けると、出っ張るので取り扱いに気を使います。レンジファインダーで距離を合わせるという、楽しみはなくなりますが、撮影状況によって判断して使い分けでしょうね。
ライカのレンズユーザーは結構ライカバイアスが入っていますので、どうも絵の評価時には、その違いをかなり大きく表現しがちです。もっとも趣味の世界ですので、それはそれで楽しいひと時です。
書込番号:25766136
0点
>メーカー希望小売価格さん
ライカのレンズユーザーは結構ライカバイアスが入っていますので、どうも絵の評価時には、その違いをかなり大きく表現しがちです。
自分はソニー、コニカミノルタ、ニコンと渡り歩いてますので、そういう声は話半分です笑
今もメインはニコンF/Zでライカはつまみ食い状態、レンズもBiogon 2/35、Summicron 50/2 4th、Summilux 50/1.4 3rdの3本だけです
ズミルックス50、3世代のチタンなんて、言うほどではないだろうけど一応珍品の部類なんでしょうが、とにかく写りの癖がすごい...
書込番号:25767974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいですね、それこそ趣味の世界の醍醐味です。
それぞれでたダメな物は無いと思います。コーティングの技術も、かなり高いところまで来ていると思います。各社凌ぎをけずって作り上げた物に、かなりハイレベルなところで、蘊蓄を交わすのも、楽しいと思います。
書込番号:25767995
0点
>メーカー希望小売価格さん
ですね笑
私も写りが気に入れば1000円のキットレンズでも使いますから笑
ちなみに、もうご存知だったかもしれませんが、
6bitコードがないZEISS ZMで、どのレンズコードを当てると良いか、ZEISS自身が公開してるのでご参考に。
Biogon 2/35 ZMの入社角がきつくてTyp240では強いマゼンタが出るのが、エルマリートのコードを当ててほぼ解決しました
https://cop-community.zeiss.com/s/article/Which-lens-profiles-should-be-selected-in-the-menu-of-dig-Leica-M-cameras-for-ZEISS-ZM-type-lenses?language=en_US&productGroup=Photo_Lenses
ただし、レンズコードを当てるとRAWにも補正がかけられて、あとから補正を切ることができないので、レンズの素で使いたいなら使わないほうがいいですね
書込番号:25769302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な情報ありがとうございます。
lightroom classic で、同レンズのプロフィールがあったので、それを当てて使っています。これを当てると湾曲収差等が修正されます。
書込番号:25769362
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ヨドバシカメラのレンズ売上ランキングが発表されました。
RF100-500mm が3位に入り、キヤノンでトップの売上です。
◎ソニーEマウント用
第1位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II
第2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (ソニーEマウント)
第5位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (ソニーEマウント)
第6位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary (ソニーEマウント)
第9位 ソニー FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
◎キヤノンRFマウント用
第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第4位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第7位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM
第8位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM
第10位 キヤノン RF70-200mm F4 L IS USM
書込番号:25754665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>RF100-500mm が3位に入り、キヤノンでトップの売上です。
単価が高いからです。
書込番号:25754794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマゾンカフェさん
ソニーはサードに持って行かれる。
キヤノンは自社のみに持ってくる。
さて、7月からは先ずシグマのDCから始めるけど、
RFには影響しないし、RF-Sの足らない部分を埋めてくれるので、
R7/10/50/100が売りやすくなるね。
書込番号:25754802
5点
ソニーはソニーオンラインで買っている人が多いと思う。
なんといっても補償がすごい。わたしは株主なので、ヨドバシよりも圧倒的に安い。
正確な売れ行きはわからないというか、多分ソニーはかなり売れていると思う。100-500mmはソニーにはない仕様だから売れている可能性はあるけど。
わたしはソニーは200-600.キヤノンは100-500を所持しているが、100mm差はかなり大きい。ただし、重さの違いもかなりある。
書込番号:25755158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
もしかして、写るのかもと試してみました。
写した本人もビックリです。
ピンボケは 安定の手ぶれですので ご容赦のほど。
66点
>canal otaruさん
質問失礼致します。
DXクロップしてそのまま手持ちでお撮りになられたのでしょうか?
書込番号:25508602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご質問ありがとうございます。
腕ぷるぷる状態で、完全手持ちです!
なお、30枚くらい撮って 3カットぐらいしか
土星と認識できませんでしたww
書込番号:25509602
16点
>canal otaruさん
ご説明、ありがとうございます。
自分もチャレンジしてみます。
書込番号:25509860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイミングを失してしまって申し訳ありません。
スレ主さんがまだご覧になっていれば、お教え下さい。
ピントはどうされていますか?
たまに「きぼう」が上空を通るときに撮影を試みるのですが、
カメラ及びレンズをMFモードにし、レンズの∞マークの中心にピント指標を合わせて、動かないようにテープで止めて撮影していますが、どうにもピント合わせに疑問が残っています。
明るい月の撮影でしたら、AFでも十分対応できますが、暗い被写体の撮影はMFでしかできませんよね。
∞撮影のテクニックを御教示いただけると幸いです。
書込番号:25617259
3点
>canal otaruさん
こんにちは!
とても良く撮られていますね。
望遠レンズで天体の解像を見てくれる人って意外と居ないので貴重な投稿です。大変参考になりました。
ズームながら、本当に良く解像しますね。
この程度まで解像すれば、ワタシ的には文句なしです。
手持ちでここまで写るのであれば、きっとVRの効きも良いのでしょう。
同時に、この類は空気のゆらぎも多分に影響しますので、その中で土星の環の形や木星の2本の縞がクッキリ写っているのは、とても良い空気の状態下と想像します。羨ましい!
私も星好きな手前、前向きに検討させていただきます!
書込番号:25619772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>canal otaruさん
手持ち望遠レンズで土星の環、木星の縞、素晴らしい、露出条件が参考になりました。
私は旧300mmF4を購入して、日没後(近郊)、地平線近くの月、土星、木星を撮ったことがありました。
月で∞を設定して土星、木星をダメモトでシャッターを切りましたが、失敗、土星の環はムリとあきらめました。
ただ木星の4つの衛星(月)が写っていて、感激しました。
惑星は地球に近い時、天頂が好条件ですが、機会がありましたら再度トライしてみます。。
ISSも狙いたいですが、天候がなかなか。 いずれも気長にやらねばですね。
書込番号:25620972
2点
申し訳ありません、アップの土星と木製、逆でした。
書込番号:25620986
2点
canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。土星編。
すばらしいアイデアと努力に拍手します。
それ以上に30枚で3カット、確認できるものを撮られた、その成功率の高さに驚くばかりです。
▽
本題ですが、現時点では、三脚・レリーズを使用して、モニター画面でモニターを極力拡大して撮るしか方法はないかもしれません。高性能モニターならばルーペ類・拡大鏡使用でしょうか。
その上でマニュアル撮影しか方法はないと考えています。
私は目が悪いため、昔の気に入っているレンズ (荒馬)Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (1995年4月15日発売) をD5500とD800でその方法で使用して成功したことがあります。{このレンズは使い手とカメラを選び、フィルムカメラF5との組合せでは見事なレンズでした。}
勿論、土星と近くの人物撮影では難易度は「大人と子供」以上でしょう。
▽
雑談ながら、私がこの方法を書くと、暫(しばら)くして、DXOMARKがアウトレットのこのレンズを当時のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G (2008年12月5日発売) 並の評価をしてNikonの職員までもが驚いていたことがあります。
先AF 50 1.4Dは使い手とカメラを選ぶ荒馬なのです。D800などは選ばれなかったのですが、先の使い方で蘇りました。絞りf4以上は通常のレンズですが、開放値f1.4からf4未満が良かったです。特に開放値f1.4で面白いというレンズでした。
▽
将来は、助手がいれば、カメラとパソコンを接続させて、パソコン側で画像をピクセル等倍以上にして確認しながらマニュアルでのピント合わせとなるでしょうか。
映画の世界では可能と思います。
▽
亡き黒澤明監督が「七人の侍」撮影時には、雨が思うように撮れずに、水に墨汁を入れて撮影しましたが、どの世界も通常の発想では難しいように思います。
■
■
今回の文書は私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)でも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。
▼
(本来、月関連が適切ですが、月類は私の現行の器財では思ったような撮影が全く無理なので、マニュアル撮影時に例をだしたNikon 50 f1.4Dで失礼をお許しください。同時に黒澤明氏の雨撮影のアイデア同様に私も苦労している例でもあります。
追記:上記に掲載したAF Nikkor 50mm F1.4D関連で、私が撮った写真添付
一枚目=D800とAF Nikkor 50mm F1.4D。多重露出・レタッチ加工に非ず。撮ったまま。
二枚目=D800とSP 24-70とNikon 50oで多重露出
元画像を縮小してから大幅圧縮(画面は元画像で超拡大しても同一)
場所は岡山県久米南町 誕生寺(法然誕生の地)
書込番号:25684053
2点
>カリスマ写真家さん
コメントありがとうございます。
ピント合わせは、仰るとおりマニュアルで
木星が滅茶苦茶明るかったので、此方で合わせました。
合わせる際、手持ちではありますが
車のボンネットにほぼ寝転んでww無理矢理合わせています。
近くに衛星もあり、非常に合わせやすかったです。
書込番号:25717338
0点
>Hayato.Wさん
コメントありがとうございます。
大変返事が遅くなってしまい,すいません。
お財布に余裕があれば 800ミリで
狙ってみたいですが、流石のNikon信者も
財政破綻寸前ですww
書込番号:25717340
0点
>ガジェットじいさんさん
コメントありがとうございます。
わたし、月が大好きで
暇があれば月を撮影しています。
白い月や黄色い月、怖いくらい赤い月など
いろんな表情が見れて 飽きが来ません。
是非とも一緒に 星景写真界を盛り上げて行けたら最高ですね。
あっ、私は手ぶれを克服するよう 精進します。
書込番号:25717343
1点
>頑固中年さん
コメントありがとうございます。
30枚中3カットと言いましたが、実のところ
やっと3枚が 惑星を撮影したと確認できるレベルです(お恥ずかしい)。
ただしかし、写ったときの喜びは 子供の頃の感情の高まりを
思い出すほど 嬉しかったんですww
あと、D800 つい昨年まで所有していました。
本当に良いカメラでしたが、ミラーレスの誘惑に負けて
手放してしまいました。
書込番号:25717357
1点
ご丁寧な返答にお礼。
私のコメントは朝起きると、催眠状態の如く、思ったことを書かされたものです。
▽
なお、月と言えば、赤い月、白い月、黄色の月の他に、もう御存じでしょうが、緑の月もあります。
参考までに掲載。
▽
(左)器財はD800、レンズは1996年頃購入のシグマ170-500(f5-6.3)骨董(こっとう)品クラスのおんぼろ・安物レンズです。
(真ん中と右)D800、レンズはAf-s 70-300 (f4.5-5.6)VRです。
写真はいずれも2014年10月8日撮影。真ん中はFacebookに当時掲載したもの(添付文字も当時、その通りの内容)。右は思い直して、1970年代に一対一で1時間ほど対談した市川房枝さん(選挙参謀がまだ国会議員前の菅直人氏であったが、菅直人氏はおられず紀平悌子氏が案内されて対談)を偲んで文字入れしたものです。
▽
右の文字入れの最後の文字が私の本職に近いです。私はカメラマンでは一切ありません。
□
私も、写真やカメラにも専念できたならばうれしいのですが、老後破綻前、かつ、奇妙な世界に巻き込まれて夢のまた夢状態です。
奇妙な世界につきましては、私の公式HP(非営利・個人運営・完全党派中立)の私のプロフィール箇所を御覧いただければおわかりになるでしょう(全て事実です)。検索サイトで私の名前を書けば私が運営している10余りのHPがでてきて、そこに公式HPへの案内はあります。
▽
私の前回(4月2日)の3つのコメントは全て、朝起きて大変迷っていたワープロソフト「一太郎2024」や「Atok」問題を価格ドットコムで調べようとすると、催眠状態の如くではなく、(実証されれば、我が家への不法侵入その他…が多数あり)確実に催眠類で、ワープロソフトと無関係なカメラ・レンズ・写真コーナーに強制誘導させられ、貴君の掲載物を見るやふと思わされたことを無理矢理書かされたものです。
添付の写真も今回の如く、関係がある写真や、内容的にも他に重要度がある写真も無視させられ、誰かが就寝中にインプットした写真類を適当に掲載させられたものです。文書内容の一部も同様です。
そこで、あなたの問題提起に一部合致しない部分があれば上記の事情をお察しください。
▽
(追伸)
ピンポンの如く形になりますので、この返答へのコメントは不必要です。
同時に、他の二つの書き込み箇所での御挨拶は、(HPを御覧になれば分かるように、通常の人が信じられない)超多忙なため、省略させていただきます。
本日(2024年4月29日)と昨日(2024年4月28日)価格ドットコムから返答があったメールの前後にJust Systemからの「今の一太郎…ではWin11に不対応…2024年版を買え」連絡メールが来ていました。そこで本当に購入の必要があるのか・否かまた迷いだしました。前回、このコーナーの写真関連コメントの掲載日(2024年4月2日)は切羽詰まっていた、ワープロソフト「一太郎2024」関連の問い合わせを、価格ドットコム経由で読者にする予定でした。それを、全く無関係なカメラ・レンズ・写真関連に催眠類で強制移動させられて、前回の記述をさせられたことを思い出しました。これが事実です。
その結果、前回投稿日(4月2日)には、一太郎2024年の内容やAtok問題を既に使用している人に価格ドットコム経由で、参考意見を聞くことが時間的に無理となり、一太郎関連の投稿を断念したことを本日(4月29日)思い出しました。
□
私の書き込み部分の内容のみは、私が書き込んだ箇所のみ、世界(確認済みで世界約148+約20カ国)への公約上、私のHPでガラス張り公開します。[貴君等の内容は許可がない限り、非掲載としています]。
書込番号:25717852
1点
ファームウェアアップデートが出ました
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/622/NIKKOR_Z_180-600mm_f_56-63_VR.html
書込番号:25752952
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF500mmF5.6 R LM OIS WR
先日、FUJIFILM モールで55万円ほどで出てたので予約しようとしましたが、カートにはまだ入れることができませんでした。
今はレンズのラインナップに無いようです。
最初は要らないなあ、、、と思いましたが、YouTubeで見てるうちに欲しくなり、予約しようと思います。
当地は渡り鳥の飛来する湖沼が豊富で、中学・高校の時に2年間バイトをして買ったEOS1NとEF600F4で鳥を撮り歩いたのを思い出し、じゃあ、今度はGFXでやってみようと思いました。
35o換算400oじゃちょっと短いのでテレコンは必須ですね。GFX100SUとの相性が良ければいいんですが。
FUJIFILMモールで55万円ならMAPやキタムラなら50万円くらいかな?
価格が判る前は100万は切ってほしいと思ってましたが、他のGFレンズが値上がりして高くなってる状況で、このスペックでこの価格なら妥当かと思います。
できればF4だったらと思いますが、この小ささ、軽さなら許容範囲かな?昔は粒子が荒れるのが嫌でASA100から上は使い難かったけど、今のカメラは感度上げても大丈夫だから。
購入予定の方、いらっしゃいますか?
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
5/18.19に大分県オートポリスで開催されたスーパーフォーミュラ第2戦を観戦、撮影してきました
今回初めてカメラのキタムラで購入した本レンズとD500との撮影でしたが
期待以上の写りに驚いていいますからね。
以前使用した300mmF4E PF ED TC-14EVとD7500との組み合わせより
何もかもが別次元でした。
AFとピントの正確さ、色映え、速写性、取り回しが良く
購入して良かったと感じました。
また次回にのレースで使用したいですね
下手ですがこのレンズでモータースポーツの作例がありませんので
写真を貼らさせて頂きます。
8点
>neo-zeroさん
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRってAF鳴きなさそうですね。
書込番号:25743677
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のレンズはAF鳴きは無いですね
今まで使用している超音波モーターレンズで鳴きは無いです。
書込番号:25744593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













