このページのスレッド一覧(全17560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 12 | 2024年4月21日 18:46 | |
| 19 | 12 | 2024年4月20日 19:23 | |
| 48 | 11 | 2024年4月20日 17:23 | |
| 5 | 2 | 2024年4月19日 21:08 | |
| 19 | 10 | 2024年4月18日 13:06 | |
| 80 | 34 | 2024年4月15日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
最新ファームアップしたZ5に本レンズを付けて、地元のお祭りの夜間動き物撮影をしてみました。
結果から言えば大満足!夜でも使えるなっ!という感じです。
設定はAF-C・ダイナミック、絞り優先、iso4000、
オートエリアAFはやはり信用できなくて〜(^_^;)
Z5でこれくらい撮れるのですから、上位機種ならもっと上手く撮れるのでは?
と、思った次第です。
21点
良い買い物されましたね!
これだけ撮れれば満足度は高いでしょう。
書込番号:25175373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゅうげんさん
こんにちは。
とても良い写りでもありますが、
フレーミングや露出の加減、
タイミング・・素晴らしいです。
書込番号:25175376
7点
>乃木坂2022さん
タムロンを初めて買いましたが、いい買い物でした!
満足、満足〜^^
>とびしゃこさん
お褒めの言葉、ありがとうございます!
Z6.7.9を使えば、もっとラクに撮影出来るのでしょうが、
Z5の表面照射センサーの描写が気に入っているんですよね〜。
書込番号:25176056
3点
しゅうげんさん こんばんは
フィルムカメラ時代は 明るいレンズやストロボが無いと難しいと思われる撮影も
高感度が使えるデジカメでしたら このレンズの良さも引き出せますね。
書込番号:25176061
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
おっしゃる通りですね!
ISO4000でノイズ除去無しでこの画質。昔じゃ考えられませんよね!
便利な世の中になりましたね〜。
書込番号:25176093
2点
>しゅうげんさん
凄い!写真のレベルが違いすぎます。
この作例を見て、誰でも簡単に、
こんな素敵な写真が撮れると感違いする方がたくさんいそうですが、
多分、スレ主さんの感性が大きいと思います。
タムロンさんも大喜び!
書込番号:25176368
4点
>@/@@/@さん
お褒めの言葉、ありがとうございます!!
ホント最近のカメラは押せば写る〜という感じなので
切り取り方というか、構図を気にすればいいかなぁ〜という感じで撮っています。
初めてのタムロンレンズですが、とても気に入っております〜^^
書込番号:25176986
3点
6万円台のズームレンズでこの描写ですか。凄いですね。
AFの速さはいかがですか?
書込番号:25195292
2点
>SHIDOYASUさん
僕もこの描写には驚きました。
大変気に入っております!
AFですが、Z5での使用感ですが、特別困るとかはありませんでした。
現役使用中のD500には及びませんが。
まぁ、Zの上位機種だとラクして撮れる事はマチガイ無い!と思いますよ〜^^
書込番号:25197712
3点
ありがとうございます😊
Z9なら全く問題無さそうですね。先日野球撮影で70-200にテレコンつけて撮ったのですが、画質はいいのですがAFがテレコンつけると極端に遅くなりました。ボディはZ9です。445も使っていますが、その間のレンズとして良さそうな気がしました。
書込番号:25198178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さら、レスするのも、おこがましいようですが、とても写りが良いレンズですね。
手振れ補正機構が無いのが気になっていましたが、軽量化の為に省いたのかな?
「間違いだらけのレンズえらび2023」(モーターマガジン社)では、夕方にロマンスカーを撮ろうとすると、ヘッドライトのフレアとゴーストが目立つと評する人も居るのですが、逆光のシーンで使わなければ良さそうです。
EXPEED 7以降の画像処理エンジンを搭載した機種では、さらに感度を上げて撮っても大丈夫そうですね。
良い作例を、有難うございました。
書込番号:25706833
1点
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
本当に写りが良いレンズだと実感しております。
Nikon Z ですとフルサイズボディは手振れ補正搭載しておりますので、
レンズ内手振れ補正が無くても問題ないと思われます。
また、逆光耐性も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469412/SortID=25133983/#tab
を観て頂ければ、そんなに悪くないかと。
ロマンスカーのヘッドライトは余程強力かも…(笑)
書込番号:25708894
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
届きましたの報告だけですが。動作確認はしました。α7Wなので、C2かCRが欲しくなりますね。
ここのクチコミが盛り上がらないので、売れてないのかと思ったら、ソニーから出荷遅れのアナウンスが出て、そのせいなのか、ここのランキングが急上昇中。ソニーストアではお一人様一点限りとなっています。ソニーストアでこういう制限かかった記憶があまりないのですが、どうなんでしょう。
いずれにしても売れるのは良いことです。私は少しでも小型で軽いレンズが発売されることを望んでいますので、軽いレンズが出たらできるだけ応援したい気持ちもあって積極的に購入しています。(16-25は E PZ 10-20を持っているのでパスですが)
6点
私もお店に届いているのですが、改めてすごく悩んでます。
24105gから乗り換えようか。
子供の撮影にいくのにはすごくピッタリだけど、どうしようかな。
タムロンの20-40f2.8、やはりかになります。
迷いまくりますね。
105mmを犠牲にするか、f値をとるか、ほんとに迷います😱
書込番号:25706299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらまやさん
>>ここのクチコミが盛り上がらないので、
ソニーのフルサイズユーザーは、東京カメラ部で盛り上がってますから、価格コムを見る人は少ないです。
https://twitter.com/tcc_clubhouse/
書込番号:25706300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なお世話をどうもありがとうございます。そっちの方が盛り上がってるようには見えないのですが、あるソニーユーザーのコミュニティの人たちが価格.comを参照しているのは知っていますので、私にはそれで十分です。
焦点距離は個々の用途なので、人それぞれでしょうけれども、私の場合は、20-70を持っていて20mm側はあまり使わないことがわかったので、F4よりもF2.8と、少しでも小型軽量がありがたいなあと思ったので買ってみました。
書込番号:25706348
5点
新型の16-25もそうだけと
近いクラスの先行しているサードパーティー製レンズと比べて微妙なんだよなあ…
高いし
王道レンズばかりでつまらなかったソニーも
20-70以降斬新なレンズを出すようになったのは非常に良い流れだけどね
もう一歩踏み込まないとインパクト足りん
書込番号:25706800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出てないものをどうこうよりも、現時点ではこれが自分にとってはベストです。高いのは仕方ありません。
小型軽量の方向性を引き続き期待しているので、最初に書いた通り、買って応援です。
シグマの18-50が売れてるのも小型軽量が一因だと思いますし、自分にとってはいい流れ。
書込番号:25707054
1点
ガチガチに保守的だったところから変わろうとしているのが今のソニーなのだから
どんどん意見言ってあげるのが一番だと思うてだけかな
レンズは多様性がないとつまらん
一眼レフ時代はどんどん定番しか作らなくなっていってつまらない時期が続いたが
ミラーレス化で面白いレンズがどんどん出てくるようになり
良い時代になったとしみじみ感じてます♪
まあそのわりにボディはフルサイズ小型軽量機をどこも出してくれないがな(笑)
書込番号:25707105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーに意見を伝えるためには製品を買ってユーザーアンケートにしっかり答える。ユーザー登録すると時々アンケートが送られてくるのでしっかり答える。色々意見を書いたり、項目にチェックしますが、毎回「さらなる小型軽量」は欠かさないです。
ベストなものが出るのを待ってて何も買わないと、次が出なくなります。
20-70を買った時も理想100点ではありませんでしたが、その時点でのベストなので買った。そして今回24-50を買ったので、20-70はたぶん手放すでしょう。20-70と24-50のどちらがいいのかは、多くのYouTuberがネタにしていて、ソニー公式も動画を出してるくらい悩ましい選択ですが、私はこっちの方が好みです。
#いいユーザーだなあ、サクラかと思うくらいwww
書込番号:25707207
0点
>さくらまやさん
肝心の写りはf4で比べたとしてどうなんでしょうかね。やはり24-50の方が格段によいのだろうか?
24-70GM2とのf2.8 50mmあたりの違いも知りたい。
なんだかんだでこのレンズ気になってます。BI-Rodで軽い分使い勝手よさそうで。
書込番号:25707286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ買った人の意見も、買わなかった人の理由もメーカーには同等に大事だからね
個人的には標準ズームの望遠端70mmが大嫌いなので
24-70と比べれば購入対象になるレンズの登場は大歓迎ではある
だけども20-40の方がよりベターてとこ
16-25もシグマの16-28の方がベター
20-70は合う人には良いと思うが僕は望遠端70がやはり微妙
タムロンの17-50がベター
ソニーの次のチャレンジに期待♪
書込番号:25707334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
写りの比較は期待しないでください。きっとどっちも良いです(笑)
GM2は持ってませんが、これとGM2の比較はやってるのは見つかるのではないでしょうか。
書込番号:25707425
1点
焦点域だけでなく、F値、重量、写り、AFなどを総合的に考えて、現状 24-50 F2.8 がベストです。(だから買ったわけで)
個人的には、広角端は24mmあればよくて、それより広角側には興味はありませんし、このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません。
書込番号:25707499
2点
>このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません
色々な意見が出るのは当たり前なので…
響くか響かないかで選別するのは建設的ではないと思いますよ
とりあえず僕も24-70/2.8よりは良いと評価してます
書込番号:25707565
1点
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
注文して約2ヶ月待ち
4/17にカメラのキタムラから引き取って
少しだけ撮影してみました。
レンズの重量がとても軽くて
Aマウントの300mmF2.8G SSM Uと比べとても機動性が良いと感じました
AFは爆速ですし、手振れ補正も良く効いて
還暦のオッサンにはとても優しいレンズですね
肝心の写りも色合いもきれいで、ピントも正確です
Aマウントの328と近い様な少し柔らかい描写じゃないかなと思いました
まだ撮影した物が少ないので印象が変わるかもしれませんが
ポートレート撮影に向いてるよう気がしますので
近く使用したいと思います。
今回の撮影では新幹線の流し撮り、花の撮影と月を撮り
月はSEL20TCを使用した物と、それを1.5倍にクロップした物を撮りました
どのカットも自分的には十二分な写りだと思います。
下手ですが作例でUPします。
3点
>neo-zeroさん
どうしてテレコンを付けだがるのですか?せっかくねサンニッパを楽しんでください。
サンニッパでポートレートするとFE85mm F1.4GMが見劣りするかと!
書込番号:25705121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やぱり実際に写真を撮ったことがないから、「月」を撮るのに300mmでテレコン無しじゃあ、「豆粒」くらいにしか撮れないのわからないんだろうねえ(笑)
書込番号:25705221
12点
328でのポートレイトと言えば
故サンダー平山氏を思い出すなああ
328が最も憧れられた時代であった
書込番号:25705233
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます 初めまして
お書き込みありがとうございます
テレコンバーターを使用するのは
このレンズでカーレースと野鳥等を撮りたいためです
高画質を望めばこれ以上の焦点距離の単焦点レンズの使用になりますが
手持ち撮影をしたいのでこのレンズとテレコンバーターとの組み合わせを選びました
まぁ年齢的な事があり重たいレンズが辛いこともありますね。
ポートレート撮影に使用したいのは
若い頃見たグラビア写真の真似をしたいのですよ
FE135mmF1.8GMである程度叶いますが
ここはオッサンの夢ですので気は心でみて下さい。
書込番号:25705341
10点
>最近はA03さん
おはようございます
お書き込みありがとうございます
ご指摘の通り300mmF2.8で月を撮るととても小さいのと
マスターレンズの実力を知りたいのでテレコンバーターを使用しました。
書込番号:25705344
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます
サンダー平山さんとても懐かしい名前ですね
よくCAPAで氏の作例を見てました
私は影響されてましたよ
その当時は色んな写真誌と写真雑誌があり勉強させてもらいました
そのおかげでCAPAのポートレートセッションで
年間大賞を頂いたことがあります。
久しぶりにこのレンズでポートレートを
本格的に撮りたくなりました。
書込番号:25705349
1点
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「サンダー平山さん」・・・懐かしいお名前がここで聞けるとは・・・。
おまけにスレ主さんは「年間大賞の受賞者」というすばらしい経歴をお持ちで。
つい、「かつて、昔、昔」の「愛蔵書」を引っ張り出してしまいました。急いで撮ったので、テカったりナナメったりしてますが。
書込番号:25705914
4点
うーん サンダー平山さんですか?
有名なカメラマンさんなのですね
雷電ドロップのプロレスラーと勘違いしてました
書込番号:25705978
3点
>イメージサークルさん
うん、それは「サンダー杉山」(笑)
書込番号:25706004
7点
>最近はA03さん
なつかしMOOK本ですね、私も探すと出てくるかも
とても影響を受けたのを思い出しました
写真ありがとうございます。
書込番号:25707395
1点
>イメージサークルさん
思わず勘違いしそうな名前ですもんね
サンダー杉山さんは子どもの頃国際プロレスや全日本プロレス
中学生の頃は新日本プロレスの狼軍団で出ていたのを思い出しました
おはようこどもショーにも出てましたね。
あの身体で繰り出すジャーマンスープレックスには驚いてました
お二人とも早世されたことは残念です。
書込番号:25707403
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
海盗船長さん
おお、カタクリ。
春ですね。
花に近寄れなければ、望遠のほうが撮りやすいですね。
書込番号:25704888
0点
コメントありがとうございます。この花はとても低い位置から撮らないと、花の内部が写らないので、自分に近い花は地面に這いつくばって撮る事になります。その点、遠くの高い位置にある花は、超望遠レンズがあれば撮りやすい。
書込番号:25706230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
知人のレンズカバーが格好良かったので、柄違いを発注。
見栄えは満点…だったのだが、実際にフィールドデビューすると、ズームレンズを回す指が滑りやすいことに気づく。
指先に力を入れれば回せるが快適ではない。
くだんの友人に「ズームリングが…」というと「俺は無問題」とのこと。
理由を聞くまでも無く、奴は単焦点レンズだった。
裸の快適さを取り戻したい。でも今更外したくない(装着は結構大変で、外すのも大変)。
さてどうしたものかと思案の結果、ゴムを張ることを思いつき、ホムセンへGO。
1mm厚のスベリ止めゴムを見つけました。
4点
スベリ止めゴムは必要な幅に切り、リング状に加工して装着。
環状のゴムは固定しておらず、テンションと摩擦だけで止まっています。
裸の快適さとまではいかないが、操作感は施工前とは別物。
あまりに嬉しくなって、余っていたゴムを他の回転部分にも付けてしまいました。
回転部分のほかに、ズームリングとフードの間にも広めを1本。
直進ズーム的な使い方はしないのですが、この部分に手を添える癖があって、
スベリ止めがあると安らぎを感じるかと(笑)。
書込番号:25663121
2点
最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に
難儀だと聞きますね。
ユーチューブ上でも皆さんよく言ってますわ。
書込番号:25663159
2点
>ブローニングさん
>>最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に難儀だと聞きますね。
そうなんですよ。
見栄え良くするために縫い合わせの位置を揃えたいと思うと、根気もいります。
ただ、気持ちの良いフィット感や、ズレない安心感は、その難儀さの賜物でもあるのです。
書込番号:25663196
2点
レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
書込番号:25663238
1点
わたしは一部外してます。
効果自体よくわからないので・・・
書込番号:25663256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>勉強中中さん
私もROLANPROを装着しています。
現状ほぼ800mm固定で使っているのであまり気にしていませんが、
スベリ止めゴム貼付け参考にさせて頂きます。
キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
書込番号:25663258
1点
>勉強中中さん
元祖LensCort社なら不満はなかったんだが、まだ用意されてない。
https://www.lenscoat.com/lenscoat%ae-canon-100500-p-4018.html
書込番号:25663273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムをカバーに直貼りしたくなかったので、テンションをかけながら接着しました。
そのため接合面は広めにとりましたが、これほどの大きさは必要ないかもしれません。
ゴムのすべり止め加工のせいだと思いますが、合成ゴム系の接着剤は受け付けませんでした。
100均にあった、ポリプロ対応を謳ったものが使えたので、お試しの折はどうかご注意を。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
なんだかわかります(笑)。
組み終わって1時間くらいは、悦に入って眺めてました。
シリコンのコーキング剤なんかどうでしょうか。
アイボリーや茶、黒、グレーなんかが選べますし、耐剥離やノンスリ効果も高そう。
>sonyもnikonもさん
>>わたしは一部外してます。
単焦点的な使い方ならともかく、ズームの摺動部には使えないわけですし、
ズームリングはそもそも黒なので、装着しないという選択肢もアリだと思います。
私はどちらかというと、安くない買い物だったので「意地になった」といったところです(笑)。
>らいじんふうじんさん
>>キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
わかりすぎる〜!
共感が嵐のように押し寄せています(笑)。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>元祖LensCort社なら不満はなかったんだが…
思い付きで書き込んでいるわけではないでしょうから、何か根拠があってのことだと思います。
ROLANPROにはない、どんな工夫がされているんでしょうか。
正規販売店やメーカーのサイトを当たりましたが、
同様の材質(ネオプレン生地)で作られているということしか判りませんでした。
書込番号:25663678
3点
えー、Lens Coat社って、レンズフットならKIRK社、ストラップ端部でいえばピークデザイン社みたいなポジションです。似て非なるモノが溢れた世の中。
書込番号:25703138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Lens Coat社のカバーについてご存じとの事なので、
もう少し具体的な情報が頂きたく、重ねて質問させてください。
本家のLens Coat社の製品はどんなところが類似品より優れているんでしょうか。
スベリ止めの表面処理等の加工がされているんですか?
ピークデザインは長く愛用していて他の類似品と比較すると、
内蔵されているワイヤーの太さや円盤状の端部の成型品質、
ストラップアジャスターの使い勝手など差があることが良くわかります。
Lens Coat社のカバーについての本家たる所以をご存じとの事なので、
きっと根拠となる具体的な情報をお持ちなのでしょう。
書込番号:25704227
2点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
忙しくなってしまいカメラを外に持ち出す機会は1年近くはすっかりなくなってはいるのですが、今週久しぶりに価格.comのレンズのサイトを覗いてみると、ソニーのFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2が最近発売されたことにびっくり。
思わずポチリしてしまいました。
3年間の物損保証も付けたことも加わり思わぬ出費となってしまいましたが本日届き、ひとまず開封…。
外に持って行って撮影できるタイミングは、まだまだ先になりそうですが、持った感じがオリジナルのSEL1635GMよりも明らかに軽い!(^^)!
今はソニーのα3RVのボディと3つのレンズに集約しています。
自分にとってはこの3つで今のところ十分かもしれません。
☆広角ズーム:SEL1635GM2(←今回はこれ)
☆50mm単焦点:SEL50F12GM
☆100mm単焦点:SEL100F28GM
今は写りの評価はできませんが、オリジナルのSEL1635GMやSEL1635Zとの比較も含め画質の違いなど、またいつかレビューできたらいいなーと。
12点
ts_shimaneさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントとお写真をありがとうございます。
ずっと遠退いておりましたが、久しぶりに書き込みして、このようにお返事していただけることは嬉しいです。
直線が多く水平を保って撮ることが難しいそうなシチュエーションですが、味わい深い写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3872876/
Aマウント対応レンズを大切にされていらっしゃるとのこと、写真の魅力は単に最新のレンズが良いという訳でないところが奥深いですね。
書込番号:25513829
1点
本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
各ソフトは最大50%OFFとのこと。
例年、DxO社のソフトが最もお買い得な時期が今頃なのですが、今年も同じタイミングでのキャンペーンとなりました。
思わずDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチしました。
毎年サブスクのように更新し続けています(爆
キャンペーン中での上記のお値段はそれぞれ6からのグレードアップで、9,900円と6,900円でした。
昨年のブラックフライデーの時よりも少しお値段は上がったような気もします。
なお、今まで使っていたDxO PhotoLab 6 EliteについてもSEL1635GM2の光学モジュールは既に用意されていました。
SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、。
何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
書込番号:25513845
1点
のらぽんさん
コメントありがとうございます(;^_^A
時代に取り残されてる感じしますねぇ(;^_^A
なかなか言うこと聞かないところがチャレンジ欲を掻き立てます(;^_^A(;^_^A
のらぽんさんのように、最新レンズに更新して
最新機種の力を発揮するのは、正道ですよ(;^_^A
僕も、頑固者とも称される「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」が使ってみたい
純正レンズの一つです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今後もよろしくお願いします\(^o^)/
書込番号:25514258
2点
>のらぽんさん
>本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
自分も待っていました ^ ^
もちろん、のらぽんさんと同じくDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリました。
7をお試しで使ってみてましたが、部分補正が変わりましたね。
編集にやる気が起きれば、必要ですが、ざっくりと現像だけでしたら、6でもイイかも ^ ^;
まぁ、更なる飛躍を願ってお布施ということで、
>SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、
SEL1635GM2への対応早いですね。
SEL50F12GM、光学的にも難しい新規レンズだったから遅かったと思います。
ですが、SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
>何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
書込番号:25516204
2点
>ts_shimaneさん
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは確かに撮影には環境を選びますが、個人的には現在の最新レンズに引けを取らない解像感に加え、ぼけ感はとても気に入っていますので、是非ts_shimaneさんにもお薦めです。
>レンホーさん
レンホーさんもこのブラックフライデーでDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリされたのですね!(^^)!
これからじっくり使いたいと思いますが、確かに部分補正が変わっています。
得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
>SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
ありがとうございます。
SEL1635GM2にはもともと前作の光学モジュールのベースがあったのですね、合点がいきました。
>もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
レンホーさんの次の目標にされるレンズがとっても気になりますよ(*^^*)
書込番号:25517788
2点
レンホーさん
今誤字に気づきましたので修正します。
【誤】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
【正】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いです。
DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
書込番号:25518314
2点
>のらぽんさん
>レンホーさん
ご無沙汰しています。
私も毎年この時期恒例のようになっているDxO PhotoLab 7 Eliteにアップグレードしました。
こころなしかノイズが滑らかになったような気がします。
この冬星撮り用にずいぶん前から気になっていたEマウントのSIGMA 14mm f/1.4 DG DN Art
20mm f/1.4 DG DN Artを手に入れました。
今はまだマウントアダプターでZ7Uでの運用ですがEマウント機の導入も悩んでます。
書込番号:25518635
2点
>のらぽんさん
>DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
楽しみ待っています ^ ^
>hukurou爺さん
こちらこそ、ご無です ^ ^
hukurou爺さんのお写真は、ニコンの板で時々覗いています。
いつも素敵に星空に感動しています。
これからは、空気も澄んで星空が美しくなりますが、マジっ寒いので自分には無理(笑
hukurou爺さんのお写真楽しみします ^ ^;
SIGMA 14mm f/1.4 DG DN Artは、星空にうってつけのレンズですね。
>今はまだマウントアダプターでZ7Uでの運用ですがEマウント機の導入も悩んでます。
α7CUなんか、よろしいかと思います ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=WE8DZbKjr3k
ソニー機一台ぐらいあると面白いですよ、レンズいっぱいあるし、
でも、Zはマウントアダプターつければなんでも付けられますよね ^ ^;
この土日、仕事が押して忙しいっス。
でも、来週は有給とって福井へカニ食べに行くので、頑張ります
書込番号:25520319
2点
>hukurou爺さん
ホントお久しぶりです。
このスレにコメントをありがとうございます。
SIGMA 14mm f/1.4 DG DN Artと20mm f/1.4 DG DN Artのご購入、おめでとうございます。
私もhukurou爺さんの星空のお写真を良いなー思いながら観ています(*^^*)
ズームでは出せない領域と思いました。
hukurou爺さんもDxO PhotoLab 7 Eliteへグレードアップされたのですね。
>こころなしかノイズが滑らかになったような気がします。
まだあまり使えていないですが、個人的にはDxO PhotoLabの一番の良さはノイズ除去性能と思っておりますので、さらなる向上は嬉しいです。
>レンホーさん
福井、良いです!(^^)!
昔、東尋坊や温泉など行ったことがあります。
カニ、羨ましいです。
書込番号:25531710
2点
のらぼんさん
FE 16-35mm F2.8 GM IIのご購入おめでとうございます!!
私はFX3に装着して動画と写真半々で使用しております。
重量も軽くなったのでジンバルに乗せての撮影も楽になったし、写真を撮っても端までしっかり解像するので
向かう所敵なしだと思います。
書込番号:25532857
2点
メルヘンはっとさん
こんばんは、初めまして。
FE 16-35mm F2.8 GM II購入のお祝い、またFE 16-35mm F2.8 GM IIの作品をありがとうございました。
このレンズはズームの癖に(笑)、キリリとした解像感もいいですよね。
宙に浮く真っ赤なパラソルたちが青空に映えます。
広角で切り取ったダイナミックな空間が素敵だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3878402/
書込番号:25539765
1点
まだあまりFE 16-35mm F2.8 GM IIで撮れていませんが、スナップ写真をペタリします。
大阪のショッピングセンター「ハービスPLAZA」にて撮影。
ハービスPLAZAには4階にあるソニーストアで初めてカメラのメンテナンスをしてもらえるか伺ったのが目的だったのですが、メンテナンスに1週間程度かかるとのことで諦めました(笑
キラキラ輝くクリスタル、お値段もすごかった。
書込番号:25539773
2点
のらぽんさん
今回は、池袋西口公園と近所の禅寺での紅葉を
7RU、Nikon1、X-H1でそれぞれ撮りましたので
紹介します。77Uは、今回出番なしです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25541510
2点
>のらぽんさん
あけおめです。^ ^
今年こそ、ハワイに行かれますようご祈念申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3880150/
クリスタルの表現が見事ですね。
その前のお写真のクリスタルの奇麗さは言葉で表現できません。
絨毯の赤色の深さもしっとりとしています。
7RUからデジ一眼に採用されたこの裏面照射センサーは、これで画質においては十分に完結されたセンサーかと思います。
後は、レンズの性能、RAW編集アプリの画質向上力のアップに関わりますよね。
この熟れたセンサーにAIAFがあれば、一般のカメラマンには必要十分ですが、
メーカーも稼がねばならないので、必要以上の機能を付けて高くするんですね。
もし画質をアップできるセンサーとしたら、
それは、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーです。
https://www.sony-semicon.com/ja/news/2021/2021121601.html
スマホには採用されていますので、
後、1、2年後でしょうか、
このセンサーがデジ一眼に降りてきたら違ってくるかもですね。
いずれに致しましても、
のらぽんさんにおかれましては良き年になられますよう願っております ^ ^
書込番号:25568425
3点
ts_shimaneさん
お返事が大変遅くなりましたが遊びに来てくださり、ありがとうございました。
綺麗なイルミネーションですね。
15年ほど以前にはなりますが、実は私東池袋に住んでいたことがありましてお写真は感慨深く思います(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3880636/
「デジタル一眼カメラ」版での書き込みを再開できればよいのですが、ネタも時間もなく現状なかなかです。
本年もよろしくお願いします(*^^)v
書込番号:25601622
1点
レンホーさん
また、お正月の貴重な時間に私への素敵なコメントをいただきありがとうございました。。
写真へのお褒めのお言葉も嬉しかったです。
大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
>今年こそ、ハワイに行かれますようご祈念申し上げます。
仕事が忙しくなっているのですが、休みが確保できればまたハワイに遊びに行きたいです(*^^*)
行けるならFE 16-35mm F2.8 GM IIは必ず持って行きたいです。
>後は、レンズの性能、RAW編集アプリの画質向上力のアップに関わりますよね。
進化するレンズも楽しみですが、RAW編集アプリもホント、おっしゃられる通りと思いました。
RAW編集アプリを使用する・しないは人によって賛否はあるものの、個人的には撮影とRAW現像は写真作りの両輪のように感じていまして、特にDxO PhotoLabはアップデートも頻繁にありますしソフトの進化にはワクワクさせられます。
1回のバージョンアップには、ついお布施を払ってしまいます(笑
ご紹介のリンク、拝見させていただきました。
貴重な情報をいつもありがとうございます(*^^*)
小手先を変えた新製品ではなく、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー実装のような、従来の性能限界をブレークスルーした新製品が登場すれば、いよいよ自分のα7Vも更新時期かもしれないと思いました。
書込番号:25601632
2点
のらぽんさん
だいぶ経ちましたが、あけましておめでとうございます。
今年も、時間の許す範囲でサイト運営をお願いします\(^o^)/
昨年の作品を含め、所有してるカメラでの作品をアップします。
書込番号:25603338
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































