レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

コマ収差

2024/03/12 11:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 
当機種

70/2.8

とるならさんのレビューによると
なかなか良好な様です。

そう言えばレンタルした時に

照明の当たった水滴が周辺まで
丸かったのも、購入の決め手でしたが

これは
コマ収差では、ないのかも?(汗

書込番号:25657383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/12 12:58(1年以上前)

わかりやすく試すなら星でしょうかね?水飛沫だと、水飛沫そのものの形状もあるでしょうし。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで星を試してみたらコマ収差らしいコマ収差はほとんど見られませんでした

ちなみにろ~れんす2さんが手放してしまった24-70VR、ワイド側はZ 24-70/2.8 Sより点像の歪みが小さいんですよ。逆にZは近接でも画質低下が少ないのが強みかな?

書込番号:25657499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/03/12 15:05(1年以上前)

>seaflankerさん

70mmだと、赤道儀をセットしないといけないので
機会があれば試してみます^_^。

24-70VR,は主にサイズ的な問題だったので
描写は群を抜いてますね。

旅行で持って行く事が多いので
Z24-70/2.8になって小型のバックに
レンズ2本入るようになりました。

いや24-70VR
今は、買い直しませんよ、
D780も持ってないですし、
D700は1200万画素しか無いですから(汗

書込番号:25657629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/12 20:54(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

こんにちは。

>照明の当たった水滴が周辺まで
>丸かったのも、購入の決め手でしたが

>コマ収差では、ないのかも?(汗

周辺の点像が円周方向に
鳥の羽のように広がる現象なら
サジタルコマフレアのことだと思います。

(コマ収差は周辺に向かって
点像が60度の範囲で彗星の尾
みたいに拡がる別の収差だった
と思います。)

本レンズの70mm側のMTFをみると
10本/mmのM線もS線も高い位置で
周辺までほぼ一致していますので
ご心配のサジタルコマフレアは
(設計通りの組付けであれば)
ほとんど出ないと思います。

・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/spec.html#mtf

書込番号:25658089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/03/15 00:58(1年以上前)

>とびしゃこさん

線が上の方で2本そろっている方が良い、んですね(^^)


描写以外では
某撮影会で試しましたが
ピント精度、速度とも十分でした
解放の瞳認識でちゃんとピントが来てました。(速度はZ6なので限界が・・・)

書込番号:25660862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/15 01:51(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
自分はZ 9、Z fもありますが、何よりD850が2台ありますので笑
24-70VRは写真撮影をやめるまで持ってそうです

望遠側のサジタルコマフレアですが、標準、広角ズームや広角単焦点なんかよりは影響は小さく、古いレンズでもそれほど目立たないので心配しなくていいかなと思います。
30年モノのAI AF 80-200/2.8Dのテストとか見てもそういう収差は目につかないみたいですし

書込番号:25660877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/03/15 12:24(1年以上前)

>seaflankerさん
レフ機のフルサイズ標準ズームは
24-70VR一択,だと思っています。

(生産完了,とかになったら買い直しそうで
怖いですが(笑

書込番号:25661216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ291

返信116

お気に入りに追加

標準

購入しました

2020/08/31 14:55(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
別機種
別機種
別機種
別機種




大きさ重さなどがFレンズと一緒なので見送るつもりでいましたが、皆様の口コミを見て評判がいい様なので本日購入しました。

いずれ買うなら早いうちにと思い手に入れました。

D4sとタムロンレンズ24mm-70mmF2.8、2倍コンバーターの3点を下取りに出して、8万弱で買いました。

FレンズはJapanでしたがこのレンズはThailand制になりましたね。(´;ω;`)ウッ…

カメラがJapanなので出来れば一緒にして欲しかったところです。

Fレンズの70mm-200mmもありますが、Z7の上位機種が出たらD850と一緒に下取りに出そうかと思ってます。

その時はいよいよFマウントをZマウントに変えようと考えてます。



書込番号:23633484

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に96件の返信があります。


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/02/20 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

この写り色が好きです

ボケ具合なんかもいいですね

湯島天満宮で

久々に持ち出したカメラとレンズで 28mm-300mm



追加写真です。

細かく見れば違いますが、駄目なカメラ、レンズなんかないですね。

趣味は気分が大切ですね。




書込番号:23978228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/28 07:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>shuu2さん おはようございます

50mm f/1.2S以外は待たずに入手できました。防湿庫がほぼ半分空きました。

Fマウントの高画素機を使っていた時に感じたストレスがなくてD5とは違う優しさがあります。

両方持ち出して使い勝手を比べてます。それぞれ良さがあり、対局にあるようなカメラです。

桜の季節が待ち遠しいです。



書込番号:23993275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/28 07:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z7Uの画像です

書込番号:23993283

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/02/28 16:22(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

湯島天満宮で

Z6Uで

Dfで レンズタムロン28mm-300mm(A010)

フジ X100F




>hukurou爺さん こんにちは


購入おめでとうございます。  

そしてZの世界へようこそ!

私はまだですが、50mmf1.2も購入したのですね。(手に入れていレンズです)

Fマウントの人は中々Zマウントに移らないのでヤキモキしてますが、使い始めればとっても使いやすいかと思います。

Fマウントと比べればまだ足りない所はあると思いますが。

まだ2,3年のマウントと、40年以上続いたマウントを同じ舞台で比べること自体が間違っていると思います。

Nikonフアンなら一緒に育てて行って欲しいと思います。

と愚痴はこの位で、やはりZマウント切れキレで解像度がまるで違いますね。

この世界を知ってしまうとFマウントのレンズには戻れなくなると思います。


>桜の季節が待ち遠しいです。

本当にそうですね。

非常事態宣言が解除されてることを願ってます。


条件レンズ等が違いますが、湯島天満宮で同じ様な所を撮った写真です。




書込番号:23994247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/01 07:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

逆光に強いですね

ボケが柔らかい

手ブレ補正が助かります

EXPEED5よりおとなしめな色合いです

>shuu2さん おはようございます

この際なので使うつもりのないレンズや何故か2本持ってるモノも含めて断捨離して
何とか導入しました。

>Fマウントの人は中々Zマウントに移らないのでヤキモキしてます
おっしゃる通り歴史も長いので愛着もあるし、Fマウントレンズがダメということも
ないので、中々乗換は進まないでしょう。
コロナ禍も重なって最悪のタイミングだと思います。

私は24-70mmはほとんど出番がないのと使ってみたいので50mm f/1.2Sにしました。
入手まで暫くかかりそうですが、FTZを介した手元に残したFマウントレンズの使用感
など確かめたいことがあるので丁度良いです。

書込番号:23995557

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/03/01 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

近くのお寺 おかめ桜が満開です

飛んでいる所は難しいですね

池上本門寺

鬼瓦




>hukurou爺さん こんばんは



>私は24-70mmはほとんど出番がないのと使ってみたいので50mm f/1.2Sにしました。

そうですか使いませんか。

私は風景が主なので広角系が好きですが、一応揃えてはいます。

望遠系は70mm-200mmに2倍のコンバーターで済まそうとは考えてはいます。(400mm迄)

>入手まで暫くかかりそうですが、FTZを介した手元に残したFマウントレンズの使用感など確かめたいことがあるので丁度良いです。

FTZはZマウントのレンズが出ないので使用しているレンズはありますが、基本出ればZマウントにする予定です。(8mm-15mm等)

やはり使い心地は良くないです。

書込番号:23996586

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/03/08 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

66,000円で買いました

付けてもバランスはいいです

Fレンズの時はバランスが悪く撮りずらかったです

600mm 400mmで表示されていますがクロップしてます



このレンズのテレコンバーターを購入しました。

1.4倍と2倍があり2段ほど暗くなりますが、2倍の方を買ってみました。

Fレンズの時やはり2倍のコンバーターを使ったことがありますが、長くなりすぎて使いずらかったですね。

このコンバーターはスマートに使用でき、画質もFレンズの時より良くなってます。

お値段も少々高めですが、持っていると便利に使うことが出来ます。

Zレンズではまだ200mm以上のレンズがないので、クロップすると600mm迄撮ることが出来ます。



書込番号:24009013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/08 09:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shuu2さん おはようございます

Z70-200mm f/2.8 VR Sのテストを兼ねて「小諸懐古園」に行ってきました。
元々評価が高くこちらのスレでも拝見していたので一番最後になりました。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Eとほぼ同じでヌケがよく解像感も良いです。
開放のボケも50mm f/1.2Sと比べても良い感じです。

Fマウントのレンズでも販売時期が最近のモノ、特にEタイプのレンズはFTZを
介してもほとんど遜色なく使えるように思います。

しばらくはこのままWマウントでいきます。キャラが被るレンズが出てきて買える
ようなら対応するレンズを手放して変更していくことになると思います。

105mmMicroを早めに出して欲しいですね。あと40mm位のパンケーキレンズを
FTZ位の厚さ&低価格で出してくれないかなぁ。

書込番号:24009038

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/03/11 18:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4枚ともPL付けてますが ソフトで自動かすみ除去してます




>hukurou爺さん こんばんは


Fレンズと大きさや重さは一緒ですが、一皮むけたレンズかと思います。

私もコンバーターの試し撮りで羽田空港まで行って来ました。

空港は閑散としていてまるで閉店してるみたいです。

殆どのお店やカウンターが閉まっていて寂しい限りです。(駐車場も)

時折飛び立つ飛行機を撮って来ましたが、お客様が乗っていないのか飛び立つのもスタンバイが無く直ぐに離陸します。

早く以前のような活気ある空港に戻って欲しいですね。

Z9開発発表ありましたね。楽しみですね。




書込番号:24015313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/11 21:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>shuu2さん こんばんは

Fマウントのテレコンは×1.4しか使う気になりませんでしたがZの×2いいですね。

今回、少し無茶したので暫く落ち着いてから考えます(100−400mm次第です)。

Z9はフラッグシップお決まりの縦グリ一体化ですね。せっかく軽くなったので

スペックだけ楽しみにしてます。Z8がセパレートタイプならば要検討です。

日々FTZと残したFマウントレンズの組合せの相性を確認しています。

105mm f/2.8G Microがまずまずだったのでひと安心。

Zレンズはどれもひと味違うのでマクロレンズが出るのも楽しみです。

Z7U with 105mm f/2.8G Micro

書込番号:24015654

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/03/12 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>hukurou爺さん


>105mm f/2.8G Microがまずまずだったのでひと安心。

私は手頃なこちらを使ってます。「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」

>Zレンズはどれもひと味違うのでマクロレンズが出るのも楽しみです。

これこそ本領を発揮するのではないでしょうか。

あまり使いませんが欲しいレンズかもと。

>日々FTZと残したFマウントレンズの組合せの相性を確認しています。

あまり古いレンズで無い限りFマウントレンズは大丈夫かと思いますが、使い心地がいいかどうかだけかと思います。

もし駄目なレンズがあったとしても味わいで使えるかと思いますが、くっきりはっきりだけがいいレンズとは限りませんからね。

>スペックだけ楽しみにしてます。Z8がセパレートタイプならば要検討です。

Z8に期待して私も一体型は遠慮しておきます。重いのはもういいです。


マクロで撮った写真、どういうわけか雨粒の写真ばかり。






書込番号:24017376

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/03/19 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鐘楼堂

ソメイヨシノも咲いていました

枝垂れ桜

2倍コンバーターを付けて



港区の増上寺に行って撮って来ました。

本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかり、足場が撮れるのが10月だそうです。

今は枝垂れ桜が咲いていて、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。

このレンズに今回手に入れた2倍コンバーターも付けて撮ってみました。

書込番号:24030501

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/04/11 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昭和記念公園のチューリップ

  

昭和記念公園のチューリップです。

昨年はクローズしていたのですが、今年は5日からオープンしたので行って来ました。

桜の時期は自粛で閉園していたので、撮ることは出来ませんでした。

書込番号:24075254

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/05/12 10:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Z6Uでも撮って来ました



日比谷公園で撮って来ました。

行った日は土曜日だったので結構人は出てましたね。

去年の同じ時期に行った時は人はほとんどいませんでした。

自粛中ですが1年経っているので、警戒心が薄れてきているようです。

書込番号:24131440

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/05/12 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

荒川車庫前あたり

三ノ輪橋



都電荒川線で撮って来ました。



HPより

都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。

地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、

生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。


デジカメインフォでこのレンズの事を言ってますね。
https://digicame-info.com/2021/05/z-7z-7iiz.html



書込番号:24131466

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/05/12 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種




手持ちでISOが上がってしまいましたが、レコードをチョットお洒落に撮って見ました。

たまにレコードは効きますが懐かしい感じでいいですね。

ゆったりとした時間が流れます。

手持ち、Jpeg撮って出し。




書込番号:24132171

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/05/23 15:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

グッドタイミングで撮れました

花菖蒲

睡蓮

帝釈天 仲見世




まだ花菖蒲には早かったですが、小岩菖蒲園で撮って来ました。

5月末位が見頃を迎えると思います。

睡蓮なども咲いていましたが、アジサイはもう少し後ですね。

ツバメが巣作りの為、一生懸命に泥などを運んでいた所を撮ることが出来ました。




書込番号:24151426

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/07/08 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

堀切菖蒲園

スタバ

 

中々思うように撮りに行けませんね。

堀切菖蒲園、近所のスタバで撮って来ました。

書込番号:24229699

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/09/18 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

浜離宮恩賜庭園で



浜離宮恩賜庭園で撮って来ました。

今度出たAPS-cのZfcに付けて撮ってみましたが、Z7と比べると連写等は快適ですね。

AFも思う様に決まります。

書込番号:24349748

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/03/10 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

荒川線

新名庄川

2024年 CP+ 

コゲラ



Z7とZ6Uで使用し購入してから5年経ちました。

カメラはZ8とZfに変わりましたが、まだまだ使用中です。

少し重いのが気になりますが、このレンズは何を撮ってもさまになりますね。

これからもズーと使って行きたいと思ってます。


書込番号:25655644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

良かったです。

2024/03/04 09:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 
当機種

Fマウントで、
24-70VRを,所有、
Zで24-120を,購入して

Fマウント要らないかも?
と思いましたが、やはり
24-70/2.8の変わり、には
ならず、

思い切って両方手放して、
当レンズを購入しました。

24-120に比べると、少し柔らかい(線が細い?
感じですが(きっちり解像はしてます
こちらの方が好みです。
(透明感?はこちらの方が上かと)

これと70-180/2.8で超広角と動体以外(汗
は大丈夫そうです。

書込番号:25646474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/04 09:58(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

僕は逆で、Z 24-70/2.8Sをドナ2しました。Z 24-120/4Sを付けっぱにしているので、大きく重いZ 24-70/2.8Sの出番がないからです。

同様にZ 14-24/2.8Sもドナ2しました。ただし、Z 14-30/4Sの沈胴式はキライなので、Z 14や18等のプライムレンズの登場を待っている最中です。

書込番号:25646516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/03/04 10:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ボケや透明感がいいですよ

止まっている鳥は撮りやすい((´∀`*))

中心に入れるのは難しい




>ろ〜れんす2さん おはようございます!


購入されたんですね。おめでとうございます。

色々迷われたようですがいい決断では無かったでしょうか。

24mm-120mmは惜しい様な気がしますが、重さや望遠の不自由を感じなければこちらのレンズのがいいですね。

行きつくところは俗に言う大三ではないでしょうか。

Z6だと動きの物を撮るには苦労しますが、撮れないわけでは無いので物にして下さい。

本日このレンズと70mm-200mm+2倍コンバーターで撮って来ました。


書込番号:25646556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2024/03/04 23:19(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24-120に不満があった訳では無いので
いずれ買い直すかも知れません(汗

このWズームを持ち運べるうちは、と
思いました。
(Fマウントより大幅に軽くなりました^_^

書込番号:25647499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2024/03/04 23:25(1年以上前)

>shuu2さん

ありがとうございます。
重さ,大きさは
D700+24-70VR+70-200/4
を使ってましたので、
それから比べると凄く軽く感じます^_^。

軽くしたい時は18-140があるので
大丈夫です。

書込番号:25647504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:9071件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/03/07 21:11(1年以上前)

当機種
別機種

木場公園で

>ろ〜れんす2さん こんばんは


子供を送ったついでに木場公園で河津桜を撮って来ました。

撮った条件は同じでは無いですが。

3倍するレンズでもチョット見には同じ様ですね。





書込番号:25651257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2024/03/07 21:27(1年以上前)

当機種

>shuu2さん

24-200が優秀すぎますね(笑
Z6ですと解像度にほぼ差がないですから

書込番号:25651272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカー保証

2024/03/05 16:12(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

クチコミ投稿数:111件

タムロンメーカに問いあせて聞きましたが
レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。
他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが
幸い良いタイミングで購入して良かったと思います。
皆さんは御存じだったですか?

書込番号:25648216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/05 18:12(1年以上前)

それって修理保証ではなく動作保証のことてすよね?

書込番号:25648340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/05 19:41(1年以上前)

>Shashin is freeさん

こんにちは。

>レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。

>他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが

18-400はAPS-Cフォーマット用の
レンズですので、フルサイズRF機は
入っていないのかもしれませんが、

R7やR10などの現役のAPS-C用の
RF機がありますので、タムロンが
そういうなら少し変な気もしますね。

書込番号:25648454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2024/03/05 22:13(1年以上前)

>とびしゃこさん
>tametametameさん
友人の一眼レフカメラ EOS Kiss X10 に使えないか問い合わせましたら、製造中止のカメラになりますから、動作保証はできませんと言われました。修理は聞きませんでした。またできましたら、素人の私が聞くより詳しい方が聞かれた方が良いので、聞いてみてもらえませんでしょうか?
友人のカメラに使うにも、マウントアダプターを変えないとつけられないんですね。キャノン一眼レフなら使えると思っていました。残念でした。

書込番号:25648664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2024/03/06 00:43(1年以上前)

>Shashin is freeさん
タムロンの対応表ではキヤノンのAPS-Cカメラはレフ機もミラーレスも結構対応できるようになってますが。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

マウントアダプターを変えないとつけられない?
RFマウントのミラーレスカメラにはEF-EOS Rのアダプターは必要ですがキャノンのレフ機だとそのまま使えます。もしかして別のメーカーのカメラを言ってますか

書込番号:25648796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/06 02:42(1年以上前)

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
に記載のある

カメラメーカーのサポートが終了したカメラは、弊社レンズとの動作確認を致しておりません。

って内容をサポートが回答したけど、スレ主は間違って認識したんじゃない?


https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

書込番号:25648827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2024/03/06 07:47(1年以上前)

>Shashin is freeさん

X10は動作確認済にあるので使えますよ。
動作保証に関して古いカメラだとメーカーはテストしてないことが多いため動作保証してないと思いますが新しいカメラで入手可能なら動作確認はしてると思います。

一眼レフ用レンズなので通常使用でのAFなどの故障は修理してくれると思いますが。

書込番号:25648913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/03/06 08:30(1年以上前)

まず、
一眼レフ用とミラーレス一眼用の
レンズの区別はできていますか?

このレンズは一眼レフ用ですので
キヤノン用のものなら、マウントアダプターは必要なく
そのまま使用できます。


動作保証しないのはRマウント用のボディに対してでは?
Rマウントの場合、
一眼レフ用のこのレンズが生産終了しているため
その後Rマウントのボディが、
ファームアップした場合や新規のボディでは
タムロンでは、ファームアップしないとかでは?

kiss X10が本当に動作保証しないと言ったのでしょうか?

書込番号:25648948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2024/03/06 11:08(1年以上前)

>okiomaさん
>with Photoさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>tametametameさん
たいへんもし分けありません。XUの間違いでした。
EOS Kiss X10は問題ありません。

書込番号:25649108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

テレコン付けてもAFが…多点で動くっ!

2022/12/29 13:56(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)

クチコミ投稿数:3件 APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)のオーナーAPO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左端3つの接点を塞ぎます

10倍程度拡大 パイロットの表情やリベットが鮮明

撮りっぱなしの画像 AF補正+7

8倍程度拡大 機体の注意書きが写ります。

テレコン付けてもAFが…多点で動くっ!

このレンズは、テレコンを装着するとAFが作動しないメーカー設定ですが、テレコンの接点を絶縁してレンズ情報を遮断するとAFが作動するようになりました。
・接点3つをテープなどでカバー
・多点AFが可能
・合焦速度は落ち、迷いも増える。こまめな
  ピントリングでの補正操作は必要
・本レンズとは別のAF微調整=合焦点調整が必要
・近づいてくる被写体への動体予測がほぼ効いて
  ない様子なのでAF微調整での補正が必要
・データ書き込み時間が増えるので
  多数の連写は不可能と推測

「テレコンをつけると画質が落ちる」と言う通説はその通りでしたが、ボディ側でAF微調整をするとかなり改善できました。特に動体予測フォーカス時の補正が効果的。
私の個体の調整値は次の通りでした。
・レンズ単体:+10(全ての場合)
・テレコン追加
  静止の被写体:+12
   横移動で距離変化ないものも同じ
  遠ざかる被写体:+12
  近付く被写体:+7~8

データ書き込み時間が物凄く長くなります。
・電源を入れて最初の一枚は2-3分掛かる
・フリーズでは無いので落ち着いて待つ
・2-3枚撮ると落ち着く
・撮影前の“準備運動“が必要
・フィルで撮るような低速連写がベター

高価な純正品と違い制限は掛かり手間は増えますが、安価に撮影領域が広がります。

個体差はあると思いますが
参考になれば幸いです。

なお、その他の不具合は確認できませんが、今後何か起こらないとも限りません。個人の責任において実施くださいませ。

書込番号:25073744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3件 APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)のオーナーAPO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)の満足度4

2022/12/29 14:02(1年以上前)

追記

90Dとの組み合わせ時の状況です。
AFがF8対応の機種に限られるのかも知れません。

書込番号:25073751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/29 15:39(1年以上前)

>Viba ! SIGMAさん

こんにちは。

>このレンズは、テレコンを装着するとAFが作動しないメーカー設定ですが、

>・接点3つをテープなどでカバー

>・合焦速度は落ち、迷いも増える。こまめなピントリングでの補正操作は必要
>・本レンズとは別のAF微調整=合焦点調整が必要
>・近づいてくる被写体への動体予測がほぼ効いてない様子なのでAF微調整での補正が必要
>・データ書き込み時間が増えるので多数の連写は不可能と推測

>・テレコン追加
>  静止の被写体:+12
>   横移動で距離変化ないものも同じ
>  遠ざかる被写体:+12
>  近付く被写体:+7~8

>・電源を入れて最初の一枚は2-3分掛かる
>・フリーズでは無いので落ち着いて待つ
>・2-3枚撮ると落ち着く
>・撮影前の“準備運動“が必要

もう鬼気迫るくらいの執念に圧倒されます。

自分なら、テレコン対応の?現行
SIGMA 500mm F4 DG OS HSMに
買い替えてしまっているでしょう。

シグマAPO 500mm F4.5 EX DG /HSMも
きっと喜んでいると思います。

ところで、これはシグマ製の現行のx2テレコン
でしょうか(TELE CONVERTER TC-2001)。

合成F値が9になるけど、F8AF対応
ボディで日中なら、カメラをうまくだます?
と使える、ということでしょうか。

x1.4はテープ無しでも問題なく使えるの
ですかね。いろいろ謎が深まります。

書込番号:25073844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)のオーナーAPO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)の満足度4

2022/12/29 16:00(1年以上前)

Sigma TC-1401 1.4倍テレコンでの事象です。
そのままでも合成F値は4.5×1.4=6.3なのでF8対応のボディなら動くのかと思って購入したテレコンだったのですが、強制的にマニュアルフォーカスのみになってしまうのがメーカー設定でした。

書込番号:25073867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/29 16:21(1年以上前)

>Viba ! SIGMAさん

ご返信ありがとうございます。

なるほど本レンズの後で、現行の
SIGMA 500mm F4 DG OS HSM用の
x1.4テレコン(TC-1401)入手された
のですね。

前身APO 500mm F4.5 EX DG HSM で
使えなくしているのは、通信速度か、
あるいは画質的な問題、関連する
AF精度の問題などなのなのでしょうかね。

書込番号:25073898

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/04 03:06(1年以上前)

>Viba ! SIGMAさん
もしミラーレス機を導入されていたらテレコンでの使用感、AFの動き等教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:25646317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

パナライカ100?400とOM-1の相性

2022/03/19 23:49(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
当機種
当機種
当機種

本スレッドは主に本レンズを使用中で、G9proからOM-1に乗り換えを検討されている方への情報提供です。
オリンパス機と本レンズを使用されている方からすると今更な内容でもあります。
オリ機との相性は過去スレにも探せば記述がありますが、OM-1が注目機種でもあるので再掲の意味も込めて改めて検証します。

実のところ、挙動を分かるようにしようと動画も撮ったのですが以下の理由から公開をしない事にしました。
・レンズのみ補正、本体のみ補正、両方手振れ補正ON(実はレンズのみかも)の3点を確認したところ顕著な差異は無かった。
・動画モードの手振れ補正が明らかに静止画の手振れ補正より劣り、そこそこブレる為、見た人に誤解を与える。

静止画モードでの手振れ補正は全く問題なく、Dual I.S.2と比較して遜色ありません。(個人の感想です)
敢えて違いを挙げると、あの「すぅーっ、ピタ」ではなく最初からあまりブレない感じです。

OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
本体のみの手振れ補正でもいけなくも無いですが、レンズのみの方が若干効いている感じです。

そしてOM-1取扱説明書P.135に「レンズ手振れ補正優先」という設定が有りますが、本レンズにおいては
「レンズ手振れ補正優先」をOFF(デフォルト)にしていてもレンズの手振れ補正が効きます。
これは恐らく本レンズに手振れ補正ON/OFF切替スイッチがあるからだと思われますが、なぜレンズ側の手振れ補正が効いているか
が分かるかというと、先述した挙動の差から判断出来ます。

実際の運用はいちいち本体側の手振れ補正をOFFにするのも面倒なのでレンズ・本体両方ONになると思います。
使ってみた感想は「本体側の手振れ補正が協調では無いものの何か効いているか?」というのは実感としては分かりませんでした。

最後にAFスピードに関してですが、飛翔しているツバメを撮影した作例を添付します。
画面内に映るのはほんの一瞬、コンマ数秒のレベルでAF枠が反応しているかどうかも怪しい局面でも
一応、「そこそこ合ってない?」という感じでファーストインプレッションとしては満足です。
作例は、過度のトリミングとシャドウ上げ・ノイズ除去で塗り絵状態ですが、ピントは来ているように見受けられます。

最後に蛇足ですが、G9とOM-1自体の比較としては
OM-1はG9の操作性の良さには足元にも及びません。
多岐にわたるカスタムボタンへの設定、片手でできるメニュー設定etc.挙げればキリが有りません。
これは使い慣れる慣れないの問題ではなくG9では出来ていた事の多くが出来ないという事です。
もちろんOM-1がぶっちぎりで優れている面も多々有り、「AFでツバメ撮れるのやっぱり凄くない?」という結論になりますので
買い増しした事にはメリットしかありません。

OM-1は欲しいけど、本レンズは手放したくないという方も安心して乗り換え・買い増ししてください。(あくまで個人の感想です)

書込番号:24657994

ナイスクチコミ!30


返信する

この間に7件の返信があります。


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 07:48(1年以上前)

Seagullsさん

初めまして、よろしくお願いいたします。

パナ100-400+G9で鳥撮りをしている者です。OM-1の購入を検討しており、とても参考になりました。
そこで、質問ですがOM-1とG9との差は如何でしょうか。買い替えるに十分な差があるとお考えでしょう
か。SeaGgullsさんがご指摘のように、G9に移行してからは操作性の良さにしっかり馴染んでしまいま
した。AF(動物認識も含め)や高感度画質の差や使用感についてお聞かせいただけたら幸いです。

従前、E-1(古いですが)からはじまり、EM-1Mk2までズーとオリンパスを使用していました(N、Cも併用
していました)。ED100-400が販売されるまで、EM-1Mk2と本レンズで撮っていましたが、ED100-400が
販売されると同時に、ED100-400+MC1.4に移行しました。しかしながら、ED100-400の初動の落ち着き
の無さに閉口し、すべてパナに移行した経緯があります。

よろしくお願いします。

書込番号:24661955

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/22 10:37(1年以上前)

>Dango408さん

コメントありがとうございます。当方の体験談を参考にして頂いて光栄です。
さてご質問の件ですが、鳥を撮られるという限定的な場合、「すぐにでもご予約された方がいい」です。

OM-1に変更した方が良い理由は以下になります。

・G9では決して撮れない瞬間が撮れる
 飛翔中のツバメ・小鳥の飛び出しもわざわざ被写界深度を深くしなくても認識・追従します。
 OMDSのプロキャプチャーはRAWでも残せるのが良いですね。(最初に貼ったツバメは通常連写です)

・合焦確率は比較になりません。
 撮れてるか撮れてないかわからない状況でもほぼ撮れています。
 G9の場合は合焦マークが出てたのに「あれ?撮れてない?!」がありますね。
 OM-1の場合は「え、これ撮れてるの?!」に変わります。

・各種操作性は格段に落ちますがあまり気にしなくても良いかもしれません。
 G9の場合、AFポイントスコープやらAF遠近やら駆使しますが
 OM-1の場合、C-AF全面+被写体認識でほぼ撮れます。
 背景が騒がしい時・枝が前面に有る等の場合のみAFエリアを調整するくらいです。
 撮った画像のチェック・消去もしづらいですが撮る枚数は減ります(歩留まりが良いので)

・高感度の差
 書込番号:24661347 にISO6400の比較を添付しております。(今職場なので画像が手元に無いのです)
 驚くべき差なのですが、今のところ「JPEG撮って出し」または「OM-1カメラ内現像」の場合に限定します。
 RAWで書き出して、Lightroomで現像したところ、ノイズの差どころかディテールが損なわれている現象を確認しています。
 今後の検証が必要なので、上記付帯条件が付きます。

上記の結果として、トータルの撮影枚数が減ります。比較的容易に撮れ、失敗も少ない。
良い瞬間が撮れるまで粘る・撮影結果をチェックする、がなくなります。
時間の短縮・電池の温存につながります。

但し、全て鳥を撮影する場合においてなので、風景撮影はまだ試していませんし
人物の場合、他の検証結果を見ても未知数です。(G9の人体認識・頭部認識の方が上かもしれません)
 

書込番号:24662144

ナイスクチコミ!9


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 15:38(1年以上前)

>Seagullsさん

早速のご回答ありがとうございます。
鳥撮りにとっては最適の機材のようですね。
背中を押された感じです。

今後ともよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24662518

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/23 01:44(1年以上前)

当機種
当機種

ヒバリミサイル(トリミング無し)

ヒバリミサイル(拡大)

>Dango408さん

「G9では決して撮れない瞬間が撮れる」と書きましたが、作例をひとつ添付致します。
これはいわゆる「飛び立ち待ちプロキャプチャー」では無いので、純粋なAFの瞬発力と
レンズのAF駆動が付いていっている事の証左になると思います。
この小さいターゲットを瞬間的に捕捉するのは、G9では残念ながら自分には無理でした。

書込番号:24663431

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/23 08:37(1年以上前)

>Seagullsさん

おはようございます。

作例ありがとうございます。初め見たときは、止まっているのかと思いましたが
2枚目で飛翔している瞬間を捕らえたものだと分かりました。お見事です!
それもパナ100−400での撮影なので驚きです。

Seagullsさんがおっしゃるように、このケースではG9では合焦マークが出ていて
も多分追いかけられなかったでしょうね。

更に背中を押されました。オリに戻ることを考えています。

ありがとうございました。

書込番号:24663634

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/26 23:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>Seagullsさん

PanasonicのレンズをE-M1 mark IIIにつけたときの手ぶれ補正の挙動については下記のスレにある通りです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/

試してみると分かりますが、Power O.I.S.とボディーのS-ISを両方ONにしても、回転ブレは補正されません…

> OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
> これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)

これはオリンパス機独特の挙動ではなくて、手ぶれ補正がついていないレンズをG9につけても同じ動作になります。
シャッターを半押ししていないときもファインダー像が安定しているのはLEICA DG 100-400mmのPower O.I.S.の動作によるものです。
このレンズはカメラを振っているときと止めたときでPower O.I.S.の動作モードが切り替わりますので、カメラを止めてから一呼吸おかないと、もしかしたら手ぶれ補正の効きが弱くなる瞬間があるかもしれません(未検証)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24309824/

それではまた。

書込番号:24670327

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/27 23:31(1年以上前)

>YoungWayさん

いつも色々教えて頂きありがとうございます。
一応このスレ立てる前にこのレンズのスレッドをざっと見てからスレ立てしたのですが
カメラボディのスレッドに類似の内容があったのですね。申し訳ありませんでした。
と共に勉強になりました。

このスレッド内にブレた画像もアップしているのですが、どうも回転ブレに見えるので
状況によっては(例えば広角端とか)ボディ側に切り換えても良いような気もしています。
(アップした手振れの画像は400mmですが・・・)
自身の課題としては、振ってすぐというよりは腕の筋力が文系女子並みなので
プロキャプチャーの飛び立ち待ちなんかでプルプルしますね。体幹も弱いですし。

シャッター半押しでなくても補正が効いて像が安定するのは、このレンズ独特の挙動という事ですが
それだけでもこのレンズを使い続ける理由になりますね。

書込番号:24672154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/04/09 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF付いてきますよ

ISO3200も悪くない

ISO500なのになぜ塗り絵に・・・

おまけの亀 -1.7EV

全てJPEG撮って出しでノートリミングです。
ツグミの飛翔は、ドットサイトのみを見てあとはカメラ任せです。プロキャプチャーではなく通常メカシャッター連写。
アオジのISO3200は悪くないのに、猛禽はこの距離・この光・このISOでもなぜか塗り絵になりますね。
亀の画像はマルチ測光だったからか亀だけ光り輝く割に最初ISO1600まで上がったので、SSを落とさず露出をかなり落としました。

G9を使っていた頃は、フォーカスリミッターを5m以上に設定していましたが(そして近距離時に忘れていてピント合わず困る)
OM-1の場合、飛翔の接近戦を狙いたいのと、AFの食い付きが良いのと、で常にFULLにしています。全く問題無いです。

書込番号:24692789

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/05/15 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

特にトピックがある訳ではありませんが
スレッド冒頭に添付したツバメの画像について、OMー1が届いてすぐの試し撮りだった為
あまり出来が良くないので、改めて撮り直ししてきました。

1枚目・2枚目は飛行中をメカシャッターで撮っています。ドットサイトのみ見てあとはカメラ頼みです。
3枚目は飛び立ち待ちのプロキャプチャーSH2で、こちらはファインダーを確認しながら撮っています。

書込番号:24748161

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/07/07 09:42(1年以上前)

YouTubeでOM-1とパナライカ100-400のセットで使用感とキャプチャ映像をアップされている方がおられますのでご紹介します。

OM-1 LEICA 100-400mm 使ってみた感想 & 画面キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo

オリンパスの100-400から買い替えた経緯なんかをお話されています。
映像中では「300F4と同じくらい止まる(手ブレ補正が効く)」とも言われています。
OM-1とパナライカ100-400のセット推しの自分としてはとても嬉しいですし、
こちらのスレッドの長々した説明よりは実際に映像を見られた方がよほど分かり良いと思います。

ところで、このYouTube中でも言及がありましたが、実はプロキャプチャーで鳥の飛び立ち待ちをしているとめちゃくちゃブレるんです。
「自分は腕力も無いし仕方ないなあ」と思っていましたが、これに限ってはレンズ側手ブレ補正を切った方がましになるようです。
まだ試せていませんが、謎仕様が多くて困ります。

書込番号:24825058

ナイスクチコミ!6


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/25 22:13(1年以上前)

>Seagullsさん
トビは単純に距離の問題かと思います。
猛禽はでかいので、画像内のサイズか同じなら圧倒的に遠く、結果として細い羽毛などは解像できず、塗絵っぽくなります。当然大気の影響も大きいので、靄、粉塵、陽炎の影響も数倍から数十倍です。
多分アオジの体長が15センチ位でトビの翼開長が1.5m位です。
アオジをその距離で撮ったらどうなるか、何となくおわかりでしょうか。

書込番号:25637231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/02/25 22:42(1年以上前)

>Type3756さん
に同意です(^^)

「距離が遠くなるほど解像しない、
 しかも、単に「望遠」を強化するだけではダメ」
です(^^;

羽毛同士の並びは低コントラストなので、
「たった」10m離れた場所から 0.1mm(約2秒角)の羽毛を解像するのに、たとえば有効(口)径は 56mm以上が必要な目安になります。

斜め上空で40m離れた場所から 0.2mm(約1秒角)を解像するのに、たとえば有効(口)径は 112mm以上が必要な目安になります。

以上に加えて、気象条件とか被写体ブレ(動体ボケ)などの劣化要因が加わります。

書込番号:25637282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/25 23:54(1年以上前)

>Type3756さん

コメントありがとうございます。お説ごもっともとは思いますが
ミサゴやハイタカやハヤブサはもっと小さく(遠く)写っていてもトビほど酷い塗り絵にならないので
色相と明度とか光の反射の問題かなあと思っております。
(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)

書込番号:25637411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/02/26 00:39(1年以上前)

>(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)

解像しない ⇒ 潰れて同一色等に見える ⇒ 塗り絵みたいになる


あと、「同程度の距離」で比較しないと意味がありませんが、
同じ距離で撮りようが無いので、遠近で勘案することになります。

画面内で同じぐらいの大きさで撮れた、という前提条件において、
被写体が3倍大きいなら撮影距離も3倍遠くなるので、
光学的な解像力の限界と撮影距離の関係によるところが大きいかもしれません。


※撮影条件で、実fなり換算fが明らかで、
トリミングなど無加工の画像があって、
その画像中の被写体の大きさが およそ判かれば、
およその撮影距離を推算可能です(^^;

書込番号:25637476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/26 00:58(1年以上前)

>Dango408さん
>ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
>時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
>ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」程度です。

他スレでのご質問ですが、自分がスレ主のスレッドの方が好きに書けるのでこちらで回答させて頂きます。
当方も>Dango408さんもG9からの乗り換え組だったと思いますが、OM-1MK2への乗換えインパクトは正直ありません。
(インパクトが無いだけで、少しも良くなってないという事では無いのですが)

理由としては
・元々OM-1のAFがそこそこ凄かった。今日もまあまあ撮れ高ありましたけど、多分OM-1でも同程度には撮れたと思います。
・そのOM-1とセンサーもエンジンも変わらず革新的な変化が起こる理由が分からない(これは理屈としての話です。)
・C-AFで枝被りもなく、遠くもなく、動いてもいない、という被写体で微妙に前ピン・後ピンに連続でなる現象がまれに発生しますが、それはOM-1MK2でも発生します。この現象が治っていない限り「トラッキングが良くなる」「枝被りがどうのこうの」は全て無効化されると考えます。

これは4時間程度使った今現在での感想なので、使い込むと変わってくる可能性があります。

一方で評判の悪かった人へのAFは「人認識」が新たに加わった事により良くなっている可能性は多分に有ります。
当方は「人」を撮らないので分かりませんが、「AFが良くなった」という漠然とした話はちょっと困りますね。
ちなみにG9pro2は鳥が真近にいる時、鳥瞳認識にしていると鳥の瞳だけに小さい緑枠が表示されます。
この状態なら「枝被りが撮りやすくなった」と言われても納得します。



 

書込番号:25637490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/26 01:27(1年以上前)

当機種
当機種

>ありがとう、世界さん

トビ(だけ)が塗り絵になる問題は特に気にしておりませんので大丈夫です。
(写真貼ってますけど、距離の算出も大丈夫です。知っても対策の予定はございません)

書込番号:25637504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/02/26 09:15(1年以上前)

>Seagullsさん

どうも、
では撮影距離の詳細は省略します(^^)



>気になっているROMのかたへ

「トビ」のほうは、
・撮影距離の推算 ⇒ 約40m

・撮影条件の分解能(※)の上限目安≒2.69秒角
 ⇒ 撮影距離40mなら約0.52mm
  (上限目安なので、実際には 1mmより太くなる場合もあり)

 
※実f=224mm/F5.2 ⇒ 有効(口)径≒43mm
 ⇒ 分解能≒115.8/43≒2.69秒角≒(距離の)1/7.67万

書込番号:25637721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/02/28 12:24(1年以上前)

>Seagullsさん

貴重なお時間いただき、ありがとうございます。
いつもながら、的を得たレポートありがとうご
ざいます。

AF期待の買い換えについては、もう暫く様子見
かなと思いました。

今回のMK2発売については、少々ガッカリした
こともあり、近年の他メーカーの製品の充実ぶり
から乗り換えも考えましたが、レンズを含めた
サイズを考えるとためらわれます。特に300pro
の代わりを探すとなると、高額または重量から
踏み切れません。

貴兄を含めたオーナーさんのレポートを参考に
考えたいと思います。

重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25640570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/28 16:04(1年以上前)

>Dango408さん

こちらこそ偉そうなことを言っておりますが、使いこなせているかは甚だ疑問ですので
OM-1MK2に関しては他の方のご意見も充分に参考にされてくださいませ。様子見アリだと思います。
このスレッドで言うのもなんですけどやっぱりサンヨン良いですよねえ。
でも野鳥撮影って機材よりも無駄足でもとりあえず色々な場所へ出かけることの方が重要だなと思うこの頃です。

書込番号:25640804

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/03/01 10:09(1年以上前)

>Seagullsさん
「野鳥撮影って機材よりも無駄足でもとりあえず色々な場所へ出かけることの方が重要だなと思うこの頃です。」

全くおっしゃる通りです。どんな良い機材でも、鳥さんに出会えなければ全くの宝の持ち腐れです。

実は私もOM-1を昨年入れ替えてから撮影場所の開拓に励むようになり、遠出もするようになりました。
その反面、カメラ店参りはすっかり減りました。雑誌の立ち読みもしなくなりました。
手持ちで動き回るスタイルの私にとっては、やはりOM−1+300mmはベストなのかと思っています

今後もよろしくお願いいたします。。

書込番号:25642700

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング