このページのスレッド一覧(全17561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年11月21日 21:38 | |
| 3 | 3 | 2023年11月20日 16:03 | |
| 9 | 2 | 2023年11月20日 00:33 | |
| 12 | 1 | 2023年11月19日 19:45 | |
| 70 | 11 | 2023年11月18日 17:02 | |
| 18 | 2 | 2023年11月13日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
あえて言うと、タムロンの割に外観が良かった。
大きさ軽さもよかったし、写りもフィルムフルサイズ、APS-C、ミラーレスフルサイズと進歩を感じられるものだった。ちなα7シリーズのAPS-Cモード1.5倍とズームモード4倍にすると300×1.5×4=1,800mになり5万円前後の値段で超望遠が楽しめる。
さらにテレコンをあてると…
書込番号:25514392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さらにテレコンをあてると…
??
テレコン使えるんやー?
このレンズ?
サードパーティでも使えるよーになったんや?
いつからや?
わいは白いソニーのレンズしか使えんと思っとたわー
情報ありがとうさんw
書込番号:25514530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かかしけいしさん
こんばんわ 初めまして
このレンズはテレコンバータは使えませんしありません
テレコンバータを使用したいのでしたら
純正レンズしか使用出来ません。
書込番号:25514980
0点
>かかしけいしさん
こんにちは。
>ズームモード4倍にすると300×1.5×4=1,800mになり5万円前後の値段で超望遠が楽しめる。
APS-Cクロップまではよいとして、
電子ズームの4倍はあまり期待
できないかと思います。
また、このレンズはソニーの
テレコンは使用できません。
(タムロンからも契約の関係で?
発売されていません)
書込番号:25515087
2点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
今までこのクラスのレンズとしては、タムロンの70-180mmを使用しておりました。
しかしながら、大きな問題が出てしまいました。
【α9Vの連写には使えない。】
すでに、α1の30fpsには対応していなかったのですが、
まあ、30fpsが15fpsになるのならば、我慢の範囲かなとしていました。
でも、120fpsと15fpsの差は大きいですよね。
100-400mmGMも所有していますが、120fps時には、絞り値固定という制限があります。
ということで、本レンズを購入しました。
ボディに合わせてレンズを購入するなんて、私には珍しいです。
1点
で、なんなんや?
意図は?
書込番号:25513083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自宅警備員Uさん
120fpsを絞り連動で撮影する場合の、推奨望遠ズームは、本レンズになるという事です。
100-400mmGMでは、絞りは1枚目で固定されます。
200-600mmGは、絞り可変です。
70-200mmGも、絞り可変です。
70-200mmGMは、120fps非対応です。
書込番号:25513222
2点
了解
ありがとさん
書込番号:25513302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
PhotoshopのプロファイルにもRF10-20が追加されました。
このレンズはプロファイルを使うことを前提とされたレンズでRawで撮影したものをプロファイルを使用しないと四隅がケラレます。
使用感ですが軽くて画質も満足できるレンズだと感じました。
R5に最新ファーム入れているので周辺協調制御の効果も感じとれました。
操作性で感じたことはR5にこのレンズを装着してカメラを構えた時、自分の手の大きさではズームリングが本体側に近すぎると思いました。設計上無理だとは思いますが、ほとんど使わないであろう前玉側にあるフォーカスグリングと入れ替えたらベストのホールディング位置となり速写性も良くなると感じました。
付属品のレンズキャップですが、厚さが通常レンズの5mm程度ではなく、言わば茶筒の蓋のような形状で約25mmあります。
上下にノッチがあり装着している時はまず脱落する事はありませんが、撮影しているときポケット等に入れていてポロッと落ちて紛失する事もあるかと思い量販店に発注しておきました。税込み3080円との事でレンズ同様納期は四か月との事でした。
画像はR5でRAW撮影。全て10mmで撮影。DPPからPhotoshopで画像処理したものです。
7点
adobi のレンズ対応プロファイルサイトを見ると日本語版では掲載が遅れているようで10月の物しか掲載されていないようでそこには入っていません。
米国adobi のレンズ対応プロファイルサイトを確認すると11月11日更新した所のキヤノンの一番下の所にRF10-20が掲載されていました。バージョンは16.01です。実際自分もPhotoshopでプロファイルを使える事を確認してます。
書込番号:25512695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
昔は安かったのですね。
α7CとSEL35F18Fを手放して、α7CIIとSEL40F25Gを購入しました
SEL40F25Gはソニーストアでクーポンと買い物券を使い、83,140円でした
入荷次第発送になっていて、二週間待たされました
過去の書き込みに6万円台で購入されてるのを見てしまい、羨ましいかぎりです
小型軽量でα7CIIとの組み合わせは、モチベーションが上がります
フードが好みではなかったので、効果度返しでソニー Gレンズ用フード ALC-SH165を付けました
写りも良く、良いレンズだと思います。
11点
>心揺れる人さん
こんにちは。
>写りも良く、良いレンズだと思います。
個人的に40ミリが好きなのもありますが、
AFも速く、シャープな画質とコンパクトさで
とても良いレンズですね。
書込番号:25512333
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
来ました。
DX 16-50はNikonのロゴが白文字印刷のみでしたが
12-28 PZ VR は銀のバッチと白文字印刷。
フィルター経も67mmと大きな口径。
Z30に付けるとフロントヘビーになるかと思いきや張り出したグリップのおかげで程よいバランス。
とはいえ16-50に比べて重さは感じます。
ファームアップで拡大縮小ボタンがオートズームになりますがズーム速度を一番遅くすると意味深な雰囲気を醸し出します。
肝心のワイド端 12mmは本当に広角で6畳の部屋の端から端まで撮します。
ニコンありがとう。
書込番号:25266682 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私のところにも、昨日昼に淀殿がフードHB-112共できました。
周辺まで良い解像で、ワイド端の歪み・周辺光量落ちも少なく好感持てます。
Z 30 / Z fcとのバランスはよいですね。
今日、Z fc Blackが来ますので常装予定です。
書込番号:25267004
9点
私のところにも来てました。
このレンズ、寄れるのが良いですね。
FXレンズのZ 17-28mm f/2.8 T-Lineより寄れるかも?
書込番号:25267012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヨドから先ほど届きました。残念なことにフードは品切れ中で、後送となりました。
FXで広角側が同等となる「Z 17-28mm f/2.8」と並べてみました。
さすがにコンパクトさでは大違いで、取り敢えずバッグに放り込んで手軽に持ち出す
となれば、断然Z50+Z DX 12-28mmの方となるでしょう。
気合を入れて撮るなら、Z7U+Z 17-28mm f/2.8ということかも。
あと、Z DX 12-28mmをZ7Uに付ければ、クロップながら同等の広角となり、
ボディ+レンズの協調で、6段分の手振れ補正効果が得られるのでは?と期待しています。
これで、多少暗めでもISO感度をさほど上げずとも、手持ちでS/Nのよい鮮明な写真が
撮れるかも?
書込番号:25267624
11点
>スターゲート7さん
> 残念なことにフードは品切れ中で、後送となりました。
私のところには、フードも同時に届きました。
> 気合を入れて撮るなら、Z7U+Z 17-28mm f/2.8ということかも。
確かに、両者、佇まいは似ていると思います。
書込番号:25268550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
因みに、両レンズとも最短撮影距離は、0.19mと全く同じです。
書込番号:25268668
4点
>スターゲート7さん
> 因みに、両レンズとも最短撮影距離は、0.19mと全く同じです。
そう言えば、そうですね。
12-28mm PZの存在感の大きさも、見慣れてくると、マウント径とのバランスが良いと思います。
Z DX 16-50mmも、リニューアルでPZした方が良いと思います。あの捻って繰り出す操作は、何となくストレスフルです。^_^;
書込番号:25268724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、最短距離撮影時に両者で違いが出るとすれば、開放絞り値(FX 17-28mmがf/2.8、
DX 12-28mmがf/3.5)が異なることによって、ボケ範囲の違いによる雰囲気を積極的に
演出したい場合でしょうか。
書込番号:25268741
1点
>スターゲート7さん
> ボケ範囲の違いによる雰囲気を積極的に演出したい場合でしょうか。
そういうことになると思います。
キヤノンと違って、ニコンには、今のところ、広角マクロ(単焦点)レンズがラインナップされていないので、17-28mm T-Lineは貴重な存在だと思います。
ちなみに、RF16mm F2.8 STMはマクロレンズではありませんが、0.13mまで寄れます。ただし、このレンズは爆音を立てて激しくフォーカスブリージングします。^_^;
書込番号:25268767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しに両レンズを最高条件(晴天、f/8)での風景(様々な木々の無数の葉っぱの分離や色合い)を
撮り比べてみました。
4Kディスプレィの全画面表示では、両者全く区別できないほど高精細で十分見栄えのする
ものでした。
従って、A4やA3に印刷する程度であれば、どちらも全く遜色ないものとなるでしょう。
これを更に、4Kディスプレィ3面を横に並べて(横11,520画素)拡大表示してみると、
さすがにここまでくると、4500万画素と2000万画素の違いが覿面に表れ、細かい葉っぱ
一枚一枚の輪郭などが明確に差となって現れてきます。
逆に言えば、ここまで拡大しないとその差を認識することなどできないということです。
要は、普段使いであれば、コンパクトで軽量なZ50+DXで十分であり、ここ一番の「作品」を
残したいのであれば、Z7U+FXということになるかも知れません。
ですから、撮影旅行が目的なら気合を入れてフルサイズ、普段使いなら手軽なDXを常に持ち歩き、
チャンスを逃さない、ということでしょう。
この点、こうした適度な広角レンズはカバー範囲が広くて実用性が高く、非常に重宝しますね。
書込番号:25268932
7点
>スターゲート7さん
本レンズをFX(高画素)機に付けた場合とFX(高画素)機+17-28mmの描写の違いはいかがでしょうか?
遜色なければ本レンズを購入しようかと思いまして。
書込番号:25501908
1点
>シン・たかちゃんさん
私はZfcに本レンズをつけっぱなしにしています。
リーズナブルなレンズなのにシャープネスは素晴らしいですね。インナーズームなのでズームしても鏡筒が伸びないのもグッドです。
試しにZ9につけて何枚か撮ってみましたが、Zfcで満足していた画質と全体の印象は変わりませんでした。
フルサイズ機にこのレンズを付けた場合は自動的にDX(APS-C)にクロップされますから当然画角はZfcの時と一緒です。
また、Z9をDXサイズにクロップすると有効画素数はLサイズで1,937万画素ですから、ZfcのLサイズ2,088万画素とほとんど変わらない為、精細感なども一緒です。
尚、Z9に付けた場合、最新の画像処理エンジンなどの効果でZfcよりレンズの性能を引き出せるかとも期待しましたが、それは期待し過ぎでした。
結論は本レンズをフルサイズ機に取り付けても、APS-Cで使った場合と画質は全く変わらないです。
よく考えたら当たり前ですよね。
書込番号:25510602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
キャッシュバックがあると聞いて新宿ヨドバシで購入。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO持っているがなんかこっちの方が軽く感じて。
口径が比べて小さいのでG9proだとバランスがいいのかも。
それとAF 速い。
Lumix 58mm 306g
M.Zuiko 62mm 382g
新発売のLEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8もあわせて買おうと思ったが
そこそこ売れてるらしく、すぐ入荷するけどその時は店頭在庫が無かった。
9点
>ぱっちりくんさん
こんにちは。
>んかこっちの方が軽く感じて。
単なる銘板替えではなくて、
広角端の最短撮影距離が
短くなったのですよね?
コンパクトなF2.8ズームは
やはり便利ですね。
書込番号:25504183
3点
>とびしゃこさん
最短撮影距離/最大撮影倍率は0.15m/ 0.21倍 (旧0.25m 0.17倍)
独自技術のナノサーフェスコーティングやレンズ内部に不要光をカットする遮光部材の追加など対策をしたことでゴーストやフレアが少ない、透明感のある描写を叶えます。
前モデルと比較してレンズのフォーカスブリージングが低減され、
動画撮影時の絞り調整時に滑らかな変化を実現するマイクロステップ絞り制御を新たに採用した。
口径食を抑えた美しい玉ボケ(カメラのさくらや さま)
T型との比較 動画 (U型との比較がみつからず)
https://www.youtube.com/watch?v=4DENIODKiIo&t=9s
標準ズームばっかり集まってしまいます。
書込番号:25504368
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















