このページのスレッド一覧(全17561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 14 | 2023年10月25日 10:51 | |
| 86 | 7 | 2023年10月25日 08:15 | |
| 212 | 30 | 2023年10月24日 11:31 | |
| 3 | 3 | 2023年10月21日 15:32 | |
| 211 | 30 | 2023年10月20日 22:17 | |
| 9 | 2 | 2023年10月19日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
購入前からスレを立ててずっと気にしていた広角側の歪曲ですが、今日届いたレンズで試してみたところ特に違和感はなく綺麗に補正されていると思いました。
よくみると歪曲があるかもですが自分的にはこれならOKという感じです。
youtubeで上がってる動画はかなり樽型に見えましたがあれは歪曲補正オフだったりするんですかね?
一応歪曲補正オートでjpg撮って出しの作例として参考になれば幸いです。
13点
歪曲収差補正がグレーアウトされておりOFFにできなければ、歪曲が自動補正されていると考えられます。
書込番号:25472829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンガの壁を正面から撮らないと、歪曲は分からないのではないですか?
書込番号:25472871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
もちろん完全な歪曲補正具合はわかりませんけど「樽っぽさはないし自分の用途的にこれくらい補正が効いてたらOK」と判断したという話です。補正前は滅茶苦茶樽状ですしね。
レンガを正面から撮ることが多い方はそのうち厳密なテストがレビューサイトに出ると思いますのでそちらを見ていただければと思います。
書込番号:25472919
11点
確かRAWで強制的に歪曲補正は外せるんでしたっけ
書込番号:25473603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>littlemizukiさん
こんにちは。
>よくみると歪曲があるかもですが自分的にはこれならOKという感じです。
良く撮影される被写体で
実写で作画上気にならなければ、
特に問題はないように思います。
書込番号:25474613
2点
>littlemizukiさん
そのアングルの写真ではなかなかわからないし、OKかもしれないけど、真っ正面から水平を出して建物を撮ったとき、目立ってくるかもしれないので、そんな時は困る人は困るものです。確認したいなら。方眼紙などわかりやすいものを、真っ正面から距離を変えて写すべきだと思うのですが...。
その検証ではただ単に自分にあるかもしれないのをないと言い聞かせているだけに感じます。都合のよい検証というか。
歪みがある場合、樽型なら比較的簡単に直せますが、歪みをなくすということはトリミングは避けられません。またソフトがレンズのプロファイルをもってたとしても、一発では完全になおしきれないのはよくあることです。その場合、とくに口髭型なんかは手動でなおすにはかなり難易度が高く、また直すのが難しい場合もあります。
書込番号:25474746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>口髭型
初耳です。
糸巻き型
というのはよく聞くけど。
書込番号:25474857
5点
>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。DAWGBEARさんがあげている懸念に関しては上にも書きましたように
>レンガを正面から撮ることが多い方はそのうち厳密なテストがレビューサイトに出ると思いますのでそちらを見ていただければと思います。
こう考えてます。
レビューで有名なとるならさんが現在このレンズの検証を進めていますし、もうしばらくすると歪曲のレビューも公開されると思います。
とるならさんの歪曲チェックも建造物を一定距離から撮影したもので方眼紙などわかりやすいものを真っ正面から距離を変えて写したものではないですが十分参考になるのではないかと思います。
というか実はこのレンズのレビュー欄にすでにとるならさんがレビューをしており、詳細が書かれたページへのリンクも貼られています。
ぜひそちらをご覧になってより信頼性のある検証を見ていただければと思います。
書込番号:25474882
4点
あと追記ですがDAWGBEARさんは建築内観撮影現場等で撮影をされている方と見受けられますが自分はただのアマチュアでスナップ写真メインでやっています。自分の用途だと17mmで真っ正面から水平を出して建物を撮ることがないためこれで良しと判断したという事です。
それと10万円もしない広角ズームに完璧な歪曲補正を求めているわけでもありません。
海外のレビュー動画、フォトヨドバシの作例、ありとあらゆるものを見て「まあこれならいいや」と判断したという話です。
これでご理解いただけると幸いです。
書込番号:25474890
11点
ちなみにですが2016年に発売で35万もするシフトレンズでも歪曲収差は0にはなっていません。すこーしあります
歪曲収差を光学補正すると代わりにソフト補正がしづらい像面湾曲が悪化する様なケースもあるみたいなので、
歪曲は補正しやすい形状であれば他の収差補正とのトレードオフで少し残ることはあると思います
書込番号:25475089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
シフトレンズは使ったことがないんですがシフトレンズでも少しはあるんですね。ありがとうございます勉強になりました。
シグマさんがゼロディストーションを謳っている14-24mm F2.8 DG HSM | Artなんかでも少しは見えますし歪曲というものは最終的には使用者の許容ラインより上か下か、という話だと思っています。
あとそもそもの話としてメーカー自身にそのへん判断できる作例を用意してほしいですね。
ユーザーが購入後にチェックして共有しあわないとわからないのはどうなんだろうと常々思っています。
書込番号:25475143
3点
>littlemizukiさん
>最終的には使用者の許容ラインより上か下か、という話だと思っています。
検証したと上げられた写真が、両方とも上にレンズを向けての写真です。
スレ主さんも全て見上げての写真ばかりを撮るわけではないでしょうし、
せめて水平位置で対峙した写真を見て許容ラインを判断した方がいいと思ったわけです。
ましてや検証したような内容のスレなので。
殆どのレンズで歪みがあり、ゼロをうたっているものでも、実際は僅かに残っている物もあると思います。
手持ちではlaowaのレンズでゼロと商品名に書いてあるものを持っていますが、少しだけ樽形があります。
このLaowaのレンズの場合、adobeも補正プログラムを用意していないので、厳密にとなると手動で直すということになるので、
面倒です。しかしソフトが補正プログラムを用意しているからといっても、補正を効かせても実際には湾曲が残っている場合も多々あります。
私が持っているレンズではzeiss loxia 35mm がかなり優秀で、
レンズ補正をかけても、歪みに関してはかけないものと違いがほとんどありませんというか、分からないです。
やはり線が真っ直ぐなのはすっきりとした気持ち良さがあります。
人間の目は優秀で、目に障害や病気を持つ人以外は誰しも毎日ものを見ているので、
目の感覚は思う以上です。
何を言いたいのかというと、歪みなども誰かが直感で違和感を感じる度合が思った以上ににあると言うことです。
私も通常そこまでは気にしないことが多いのですが、
こればかりは気にしだすと気になってくる物です。
歪みの許容度は撮る対象によって変わり、また人それぞれですが、
ポトレでも湾曲が酷い場合は、ヘッドショットで直したいという場面も出てくるかも知れませんよ。
また広角系のレンズなので背景に横の線があればなおさらかもしれません。
許容度にはよりますが。
書込番号:25477352
3点
>DAWGBEARさん
読みました。驚くほど自分と考え方が違うなと思いました。ただ人それぞれ考え方が違うのは当たり前なのでDAWGBEARさんがそう思うのは別に構わないと思います。そしてそれは何度も説明したつもりです。
改めてですがDAWGBEARさんと自分とで使い方も考え方が違うという事でご理解いただけると助かります。むしろこれ以上は考え方の押し付けに見えてきますのでご遠慮いただけますでしょうか。自分からは以上です。
書込番号:25477499
16点
あっ、ただ1点だけ書き忘れていたことがあるので追記しておきます。
レンズ15本くらい持ってるので当然ですが用途に応じて使い分けております。
この話を何日間にもわたってこれ以上伸ばすのはただただ自分が疲れるだけなのでコメントは結構です。
書込番号:25477562
11点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
夜のお祭りに行って絞り開放で玉ボケだけを撮ってみました。4枚目だけは開放ではないです。
自分が清水の舞台から飛び降りるつもりでこのレンズを買ったのは、とにかく大きく真円に近い玉ボケを入れた写真を撮るのが目的でした。四隅ではほんの少し口径食が出ますが、それ以外ではほぼ期待通りの丸さの玉ボケかと思います。
写りに加えて全体的に金属の質感でPlenaの銘が彫られているのが所有欲を満たしてくれて、この価格にも否応なく納得させられました。
31点
参考までに、この直前に買っていたTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDでの玉ボケも。
Plenaと同じボディで絞り開放の135mm付近です。
ポートレートで単焦点数本の代わりになるかと思ってPlenaを買うまではこれで満足したのですが、やはり口径食は全然違いますね。
ただ、35-150mmは高い利便性ゆえに処分して入れ替えることもできないのでこれはこれで手放せないという沼にハマりつつあります。
書込番号:25465715
4点
サンプル比較ありがとうございます。
やはり、全然違うし、被写体入れた時の写真全体の印象も、大きく変わりそうです。
物入り中のため目に毒(笑)なのですが、いいもの見せて頂きました。
書込番号:25465834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>鳥が好きさん
いえいえ、お粗末様でした。
Zfボディが出るのでそれより10万円も高いので躊躇しましたがPlenaの使用後は後悔していません。
と言いつつZfも我慢できず、そのうち買ってしまうかもしれませんが……w
書込番号:25465872
10点
素晴らしいですね。
風の盆や郡上おどりで使いたくなりますね。
書込番号:25466042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>鳥が好きさん
鳥が好きさんさんもどうですか?
素晴らしいレンズですヨ。
書込番号:25468980
5点
まだ我慢です(キッパリ)^ ^。
600mm6.3優先なので、誘惑してはいけません。
私、実は中望遠なら、意識させずに撮れるこれくらいの焦点距離がイイとは思っています(あれ?)。
書込番号:25469031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> tetsuさん
確かに目の毒ですね♪
自分は、135mmを我慢して、35-150mm予約し、来週入荷予定ですが、同じポートレートレンズとはいえ、背景ボケに関しては全く別物ですね!
値段差として諦めるか...w
またポートレート撮られましたら、アップして、目のドクを拝見させて下さい♪w
書込番号:25477371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
林の中でウィスキーのボトルを撮り、背景の玉ボケの写りをテストしました。ウィスキーのボトルの高さは15センチです。
F1.8の開放から口径食がなく、綺麗な円形です。非球面レンズを使用していますが、年輪ボケも無いです。
Z85/F1.2よりも僅かに細くて軽いので、扱いやすいです。最短撮影距離も短く、ポートレート意外にも活用できそうです。
47点
でも、これを買ったら
玉ボケ写真しか撮らなくなりそう。
少なくとも絶えず開放。
書込番号:25461951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やろうと思えば簡単にできるとおもうのだけどね
いえいえ、簡単にはできないです。
それが証拠に、メーカーは口径食が少ないように頑張って設計、製造をしてきましたが、
実際に絞り開放で口径食がないレンズは、ほとんどありません。
またターレット式の真円の絞り装置を入れたとしたら、2、3段絞った値では、口径食のない真円の玉ボケは出来るでしょうが、絞り開放ではレンズや鏡筒を巨大にしなければならず、実用的ではありません。
書込番号:25462968
10点
>PUREMALT_BLACKさん
解放絞りで真円なんて簡単なわけないので
全く求めてないし…
僕の発言を勘違いしてますよ
書込番号:25462980
0点
PUREMALT_BLACKさん
テスト撮影 お疲れ様です!
良くわかりましたぁ
シンプルかつ分かりやすい写真でしたよぉ
グッドです
書込番号:25463264
3点
PUREMALT_BLACKさん
お願いがあります
シャッタースピードを上げたテストをしてくれませんか?
時間がある時で構いません
手持ち撮影がメインの私
シャッタースピード1/4000で固定していただき
f1.8、f2.0、f2.8、f4.0
ISO感度を変えて明るさを調整する
できますでしょうか?
被写体はウイスキーの瓶
ウェルカムです
三脚を使用して撮影テスト
お願いします
ペコリ
書込番号:25463669
1点
wanco810さん
確か。。。
奥様がSIGMAの135mm f1.8をお持ちだったような。。。
同じテストをしていただけますと
非常に、非常に助かります
NikonとSIGMAで悩んでます
レンタルできると良いのですが
キヤノンとSIGMAの比較動画は見てみました
SIGMAが良い感じだったので驚きました
重いのがちょっと難点なのですが
お願いします
ペコリペコリ
見なかったことにしないでいただきたいのですが。。。。
ペコリ
書込番号:25463740
1点
>GNT0000さん、こんにちは。
ちゃんと見ていますよ(笑)
はい、嫁がシグマ135 f1.8 art 使っています。
週末の趣味撮影ですので、少しお時間下さい。
書込番号:25464693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanco810さん
よろしくお願いします
(*・ω・)*_ _)ペコリ
書込番号:25464824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PUREMALT_BLACKさん
>wanco810さん
夜分遅くにすみません
シャッタースピードですが
誤) 1/4000
正) 1/400
でした。
一桁、間違えて記載していました
ペコリペコリ
屋内なら。。。
1/250くらいでしょうか?
すみません
書込番号:25465311
0点
>PUREMALT_BLACKさん。
すみません、スレお借りします。
>GNT0000さん
シグマの写真上げますね。
屋外でしたので、SS1/1000です。
書込番号:25470193
3点
wanco810さん
素晴らしいです
ありがとうございます
85mmのオマケ付きとは
びっくりでした
うれしいです
85mmのf1.8も検討中のため
85mmのf1.2の写真を見てしまうと
85mmのf1.8では、後悔しそうですねぇ
困った困った
シグマ、なかなか、やりますねぇー
シグマなら頑張れば買えるかなぁ
でも、純正の玉ボケを見たらなぁ
来年まで悩み続けるかぁ
玉ボケに徹底的にこだわるなら
ニコンですねぇ
>PUREMALT_BLACKさん
おじゃましました
すみません
ペコり
(*・ω・)*_ _)ペコリ
書込番号:25470463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん。
急造でしたので、なかなか良いシチュエーションが無く、本来の描写力が出せていないです。すみません。
でも、シグマ結構やりますよね。
約3倍、23万円の価格差を見い出せるかですよね。
ゆっくり悩んで下さい(笑)
書込番号:25470521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>藍月夜さん、こんにちは。
常用レンズがZ70-200 f2.8Sですので、なんて事ないです。
(痩せ我慢の強がり(笑))
書込番号:25471113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤイヤぁー
(ヾノ ̄▽ ̄)
シグマ、触りにいきました!
ヘビーでしたぁ
店員さんと話しました
店員さん、何かお探しですか?
店員さん、ポートレートですか?
客、玉ボケが気になってねぇ
客、重いね
店員さん、そうですよね
客、最近出た玉ボケがすごいのがでたよね
店員さん、そうです
客、んー
店員さん、高い買い物ですから後悔したくないですよねぇー
客、んー、帰るわぁ
ということで
玉ボケに負けました_| ̄|○ il||li
貯金貯金
書込番号:25471962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PUREMALT_BLACKさん
良い作例ありがとうございます。
好きなウヰスキーを買いに行きたくなりました。
書込番号:25474028
4点
Nikkor Z 135mm f/1.8 S Plena vs. Sigma 135mm f/1.8 DG HSM Art です。
https://nikonrumors.com/2023/10/22/plena-vs-art-nikkor-z-135mm-f-1-8-s-plena-vs-sigma-135mm-f-1-8-dg-hsm-art.aspx/
書込番号:25476293
0点
レンズ > 富士フイルム > SUPER-EBC FUJINON HC 50-110mm 1:3.5-4.5
高額なプロ用レンズですが、それ故に購入者が少ないようで中古品は比較的安く販売されていました。
中古を10万円台で購入したのはハッセルブラッド用のレンズでしたが、FUJINONの表記がされているこのレンズは富士フィルムのサービスステーションでメンテナンスと修理を受けることができました。
点検に出したところレンズシャッターの交換が必要となり、その他の整備を含めて中古購入価格並みの費用と2か月程度の期間がかかりましたが、戻ってきたレンズはシャッター速度の速い新型シャッターがついてきたようでした。
GFX50Sでは純正アダプターを使うとこのレンズのレンズシャッターが普通に使えてカメラ本体のシャッターより消音で振動が少なくてシャッター感覚も短い感じがします。
作例を出しますが、今まで使用していた35mm版のレンズとは違う中版レンズの存在感を私は感じました。
まさに「フジノンレンズ恐るべし」です。
1点
5年前のクチコミに対しての質問で失礼致します。
50-110mmを最近手に入れて、純正アダプターを介してGFX100に装着し、試しに使用したところ、シャッターが切れる時に3度「カチ、カチ、カチ」と音がします。写真は普通に撮れますが、この音が故障なのかどうか気になります。
fjunさんが50Sで使用する時にもこのような音は出ますでしょうか?
書込番号:25457198
1点
>トッシー200さん
レンズシャッターの音ですね。
私のHCレンズも同じです。
オレンジドットがないHCレンズは最速1/800までの制限があります。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004683
マウントアダプターのFnボタンを押してシャッター方式をレンズからボディに切り替えるとボディのシャッターで動作します。
書込番号:25459937
1点
>佐月さん
返信頂きありがとうございます。
操作方法を知りませんでした。大変参考になります。
リンクもありがとうございます!
書込番号:25472705
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
180-600mmとテレ側の開放絞り値が同じですが、価格差を考えるとどちらにするかを悩むことはなさそう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_600mm_f63_vr_s/
6点
これ三脚座はゴーゴーロクと同じものが使えそうな形状ですね。ハチロクサンとゴーゴーロクを下取りに出してこれにしようかなと思っています^_^
書込番号:25460462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
712,800円でした。
ちょいと高いけど、行っときました(^^)。鳥屋だし。
MTF凄いし、軽いし。ニコダイのバナー写真見たら、逆光、光源対策も進化していると予想してます。
書込番号:25460740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
少し高いけど久しぶりに予約しました、13日10時04分に。
それでもヨドバシドットコムでは、発売日以降に発送となっています、ほんまですかな。
10月28日に手に入れば良いけど果たしてどうかな?!!。
書込番号:25460793
11点
高いので迷ったけどキタムラの店頭で10時5分ごろ注文しました。
やはり発売日以降でした。
書込番号:25460893
9点
確かに価格差は予想以上でした。
昨今の円安の影響もあるのかもしれませんがこれまでの経緯から観てやや強気価格かと。
かつてのFマウントの500mmPFやZ 180-600mmは政策的にお買い得設定だったのかもとも思います。
機動力重視の超望遠域の標準レンズでもあり必要な人は絶対買うのでロングセラー商品として売れそうです。
書込番号:25460920
12点
>VrMrさん
私も相当に売れると思います。
実際にニコンプラザで他の超望遠を見ると、これを持ち歩くのは相当な覚悟を感じます。
大きく重いレンズ、それを支える大きく重い三脚。持ち出しも覚悟が必要な感じで。。。
プロやハイアマチュアが、クオリティ重視で覚悟を持って使うならソレもアリかと思いますが。
軽くて、手持ちで、三脚無しで超望遠を使えるとなると、女性でもいけそうな感じです。
書込番号:25461084 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
でもさー、価格だけは、もう少し何とかならないかな?
それは皆んな感じるよね。
書込番号:25461108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あれこれどれさん
>何よりも、値段が4倍ですから…。
135/1.8が36万のビックリ価格で、
本レンズの71万も感覚がマヒして、
何となく理解できてしまいます。
(いや、高いのですが)
書込番号:25461382
5点
>鳥が好きさん
ご予約おめでとうございます^ ^
やはりいかれましたか。
届いたら素敵なお写真アップしてくださいね。
書込番号:25462097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ど〜してニコンってこう鳥屋の心をくすぐる様なもしくは痒い所に手が届く
ようなレンズ出してくるんですかね?
書込番号:25462175
18点
>SHIDOYASUさん
こんにちは。レスありがとうございます。
600mm 6.3で1390g(!)。PF500mmの切れ味を知っているだけに、これは止まりませんでした。
アレとアレとアレを売って、残りウン十万円…などと算段中です(笑)。
コイツとZ9の独立した「鳥認識」で、冬鳥を撮るのが楽しみです。
>ブローニングさん
ホントに、最近の超望遠攻勢は凄いですね。
最近、書き込み拝見しています。落ち着かれたら是非、「Z」へ。
書込番号:25462235
8点
>とびしゃこさん
> 何となく理解できてしまいます。
わかります。
私は、元々、各社梅ジャムレンズをフルコンプして遊んでいることが多い人なのですが、まともなレンズも良いな、と思い始めたところでもあるので。^^
書込番号:25462275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宇宙人ニャジランさん
>軽くて、手持ちで、三脚無
ほんとこれに尽きます。上向きに狙う時は特に良さそうですね。500mmPFの時も取り合いでしたし。
値段で躊躇しますが、後で出て来るレンズがどんどん良くなって悩みが尽きません。
書込番号:25462840
4点
>VrMrさん
>ブローニングさん
最近のZレンズは、魅力的ですよね。
今回のロクロクサンは、FTZ+ゴーゴーロク ユーザー待望のレンズでしょうね。
あと、ニコンファン待望のカメラは、D500のZ版、Z500でしょうか。これは日本のみならず世界のニコンファンが待ち望んでます。
書込番号:25462955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
GF-CF4さんおはようございます。
鳥が好きさん、宇宙人ニャジランさんどうもです。
今現在鳥屋が喜ぶレンズラインナップはニコンがNo1かと思っています。
まあ価格は別として選択肢が多いって事はいいことですよね。
最近PCの総入れ替えと三脚セットを購入してしまったのでZ購入計画
は少し先に延びてしまいましたが待っているとドンドンと魅力的な製品
が出てくるのでそれもいいかな〜って思っています。
いいとこ取りを狙っています。
>あと、ニコンファン待望のカメラは、D500のZ版、Z500でしょうか。
これね、これが出てしまえばもう待つ理由が無くなってしまいますね。
書込番号:25463813
9点
>ブローニングさん
このレンズにZ500(なるべく低価格で)を付ける、、、想像するだけで身震いして来ます。
Z8やZ9には手が出ないけど、Z500なら、、、と思っている人沢山いると思う。
もっと言えば、光学ファインダーを搭載してくれたら、私、飛び付きます。
書込番号:25467333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
う〜〜ん、光学ファインダーだったらミラーレスにはならないし、今のZレンズのフランジバックではミラーを収める余地がない.......でもでもZ500は魅力的ですね。
Z8、Z9をAPS-Cにクロップするとほぼ2000万画素。Z500には2400〜3200万が欲しいですね。
ただ、センサー以外Z8と同等の能力を与えるならあまり安くはならないと思われます。Nikonはc/pでどう折り合いをつけてくるか、あるいはZ500待望論を無視するか微妙ですね。私は4分/6分で後者だと憶測しています。
私は発売日当日663を予約しました。かつて556PFの軽さ、大きさ、画質に満足していたので、663PFにも期待しています。図鑑写真狙いなので太陽光フレアーは大きなディメリットと考えていません。現在445+1.4X(560mm/F6.3相当)に満足しているので、これとほぼ同等の軽さの663は素晴らしいです。
書込番号:25469095
4点
私もDX高級機は、今のニコンの視界にはないような気がします。
Z8クロップでお願いします…という。
3年くらい経って、今のZ6〜Z9の更新が煮詰まって来た時、ポンというのはあるかも知れませんが…。
書込番号:25469126
6点
863買う前だったらほぼ間違いなく選択したかも。。それか663じゃなくて656だったら今の556からの入れ替えで購入すると思うのだけど、863でもう少し明るさほしい場面多いのでこの価格でこのF値だとちょっとっという感じかな。、
しばらくは863と556で様子見、863が体力的に持ち歩きつらくなったらこの二本からの入れ替えを考えることにします。
手持ちで小鳥を追うときは昨今性能がとてもよくなったズームのほうが向いてるし。
書込番号:25471031
3点
このレンズ魅力的ですが、価格的にちょっと手が出ないですね。
DXの高級機はともかく、中級機は近いうちに出るのではないでしょうか?
Expeed7で、積層型ではないセンサーを載せる。Z fをAPS-Cセンサーにし、今風の操作性にして連写機能を高めたもの。
いずれ出るであろうZ 7Vをクロップしたもの、と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
書込番号:25472033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
たまたま、家にEF70-200 F4L IS U USMとEF70-200 F4L IS USMとRF 70-200F2.8L IS USMの3本がそろったので
コストパフォーマンが良いのはどれかという観点で比べてみました。孫の運動会で、レンズを貸すことになり、どれほど差があるのかと思い、確認しました。
まず価格は(価格コム 10月18日現在)
新品価格 中古価格
RF 70-200 F2.8L IS USM ¥310,700
EF 70-200 F4L IS U USM ¥187,226 ¥116,200
EF 70-200 F4L IS USM 販売停止 ¥58,300
すべてAFはUSMで高速ですが、やはりRFレンズが体感的に早く感じます。
合照性能も大きな差は見られません。差があればと思い、画面を録画しましたが有意な差は感じられませんでした。
実験状況の写真のみアップしておきます。
(定速回転するトレイに人形を置き、奥にくるみ割り人形を配置しています。)
いちばん古い70-200もさすがUSMですね。
EFはいずれもズームしても全長が変わりません。
価格で見れば、一番古いレンズでよいような気もしますが、故障の可能性もあるので、避けたほうが良いかもしれません。
したがって、私の(個人的な)おすすめは、EF70-200のU型が良いように思います。
ただし、EOSRにつなぐためにはアダプターが必要になりますね。
EF70-200でおすすめはU型ですが、レンズ構成は全く同じなんですが、鏡胴はU型のほうが大きい(太い)です。
ちなみにレンズの直径を測ると,U型のほうが大きくなっており、若干アドバンテージがありそうです。
6点
>DENSONさん
> RF 70-200 F2.8L IS USM ¥310,700
価格的な比較をされるなら、
RFの70-200/4L IS USMの
追記もされたほうがもう少し
わかりやすいかもしれません。
RF70-200mm F4 L IS USM \209,800 (中古\178,700)
書込番号:25469317
2点
>>EF70-200 F4L IS USM
このレンズ、工場夜景を撮ると、修整不能なくらいゴーストが発生するというブログがあります。
https://ameblo.jp/grayzone7/entry-12136389025.html
ですから、できるだけ新しいレンズを買われた方が良いでしょう。ミラーレス専用設計レンズは非常に高性能です。
書込番号:25470125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































