レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

人物撮影において

2025/09/06 08:52


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:128件
当機種
当機種
当機種
当機種

人物撮影に換算135mmで背景をしっかりぼかしながらも、携帯性をなるべく

良くなる組み合わせとしてはまずまず悪くないと思います。

単焦点のセットで35mm・50mm・85mm・135mmの4台を持ち歩きながら

撮るにはすべて135判では私の体力では難しくなっています。

それで現在はセミ中判1・135判1・APS-C2であればまだ移動しながら

撮れるのでこの90mmは描写も他社のモンスター級の135mmには

敵わないかもしれませんが個人的に人物撮影には十分だと思います。

拙作ですがご参考まで。

書込番号:26282705

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/06 09:32

>海陽昇さん

かなりレタッチされてますか?
RAW撮影での補正ナシのストレート現像も見てみたいです。

書込番号:26282736

ナイスクチコミ!1


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:128件

2025/09/06 09:54

>heiseimiyabiさん

何をお調べになりたいのかはわかりませんが

等倍写真をみていただいたらわかりますが

明るめに現像しているだけでシャドウ部など

肌の質感やカラコンの状態まで見えるので

いわゆるレタッチというものは現像時の明るさや

彩度関係のみになります。

書込番号:26282752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/09/06 10:27

当機種
当機種
当機種
当機種

海陽昇さん

素敵な写真ですね。やっぱりこれくらいの焦点距離のレンズはポートレートに最適ですね。1、2枚目はなんだかミステリアスな雰囲気、3、4枚目は可愛い雰囲気、モデルさんに合った画作りをされているのかな、と思いました。

私も好きなレンズですが、最近は野鳥ばかり撮っていて持ち出す機会がありません。私はポートレートは撮りませんが、秋になったらコスモスとか撮りに行こうかな、と思いました。

書込番号:26282771

ナイスクチコミ!1


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:128件

2025/09/06 11:17

>あゆむのすけさん

フジの緑はニコンやソニーの色合いと違って現像の仕方

にもよりますが個人的に好みの色がでますね。

リニアモーターを採用しているレンズはフジの単焦点では

少ないのでその点もいいなと思います。

書込番号:26282806

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2025/09/06 13:10

1枚目の手前の白い花に赤い輪郭がついていますが、これはフジ特有のものですかね。

書込番号:26282883

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:128件

2025/09/06 14:56

>taka0730さん

彼女の手元の花と手前のものは同じで

花びらの縁に赤い縁取りのある花で

光学的に現れたものでないと思われます。

書込番号:26282966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2025/09/06 15:18

書き方が悪かったです。手前の花ではなく、モデルさんの手元の花のことです。
これは左端に写っている花のように、実際は白い花ですよね。
花だけでなく、枝や葉っぱもわずかに赤い輪郭が付いています。
これは Xtransセンサーの起因するのか、またはエンジンのせいなのかなと思います。
レンズではないと思うんですが。

書込番号:26282973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/06 18:05

@https://note.com/takumi_shiotani/n/n43cb78705259
Ahttps://one-scene.com/products/228

富士のAPSCは良いものだとは思いますが、@の「前回のレビューでも言及しましたが、」の下の写真、A(画角55o)の一番下の写真のような引いた撮り方だとやはり若干描写力が物足りなってくるのかなと。各人の好みや予算次第ではありますが、ここを見ていて機材選択を迷っている人がいるならその辺も考慮に入れた方がいいと思います。もう常に人物をとにかくアップで撮りたいという人ならともかく。
あと次のスレもそうですけど、(等倍が見られる画像を出す場合に)エチケット的に見えちゃまずい毛の部分は、頼まれなくてもきちんとレタッチ等で修正しておくのが基本ではないでしょうか。ブラシ指定で暗くして、さらにノイズ低減を最大値でかけるだけでも大分違いますよ。

書込番号:26283110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

クチコミ投稿数:59件
別機種
別機種

薄雲があったが撮ってみました。

十二夜(月齢11.2)になりました。

2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。
月食があるので今回の旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきました。わたしのはOLYMPUS時代のレンズですが写りは同じと思います。軽量コンパクトで安価な望遠ズームでどのくらい写るか参考になればと、手持ちで月を撮ってみました。
一枚目は空に明るさが残りますが雲量が多かったので早めの撮影です。二枚目は翌日の撮影です。
カメラはOM-5Uでどちらも手持ちの撮影でデジタルテレコン使用。倒立像(南が上)です。

書込番号:26280936

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/09/04 09:36

別機種

王宮前のプーシーの丘を反対側の寺院の境内から。

長焦点が必要な時は役に立ちますが、観光用には高倍率ズームや標準ズームが便利ですね。

書込番号:26281046

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/09/04 23:27

>ソンマーイさん
デジタルテレコン併用が前提ですが、1本で済ませるなら約455gと少し重いけど全長が99.7mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mmか、レンズ交換OKなら重さが約380gですが収納時は約99mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROあたりが旅行用になりますかね。
ED 40-150mm F4.0はインナーズームですので撮影用に伸ばした状態で124mmから変わらないのとF4で明るいので、あと1本望遠を持って行きたい時に重宝してます

書込番号:26281654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/09/05 09:22

>しま89さん、コメントありがとうございます。

いつもは12-200mmと17mm f1.8を持って出るのですが、皆既月食も撮ろうということで、長焦点の100-400mmか75-300mmかの選択になりました。
月を撮る人としては150mmでは焦点距離が足りません。他にはLUMIX G Vario12-32mmとM.ZD 17mm f1.8を持って出ました。

書込番号:26281852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信33

お気に入りに追加

標準

月を手持ちで撮り較べ

2024/01/02 09:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5
当機種
当機種
機種不明

換算600mm

換算1200mm デジタルテレコン使用

Coolpix P610 で撮影 換算1200mm

このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。

1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm

書込番号:25569207

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/02 11:11(1年以上前)

デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども

差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…

書込番号:25569283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/02 12:43(1年以上前)

>両津テツさん

2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。

書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/02 16:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん

月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。

書込番号:25569592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/02 16:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤ さん

カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。

書込番号:25569599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/02 19:41(1年以上前)

機種不明

左:NIKON Coolpix P610 右:E-M1

有効であることに異論はないのだけども

NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ

MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが

書込番号:25569858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/03 23:00(1年以上前)

当機種

一昨年春に地面に寝転がって手持ちで撮影

>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。

また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。

※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?

書込番号:25571317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/03 23:14(1年以上前)

1枚目:35ミリ換算 600mm
 ⇒対角線長≒21.6mm

2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
 ⇒対角線長≒10.8mm
 ※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;

1.39倍
0.72倍

3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
 ⇒対角線長≒7.75mm
 ※実f=258mm、換算f=1440mm

フルサイズ
 ⇒対角線長≒43.3mm

APS-C 1.5倍系
 ⇒対角線長≒28.8mm

APS-C 1.6倍系
 ⇒対角線長≒27.0mm

書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 11:38(1年以上前)

機種不明

※この描画では、最小イメージサークルは見掛視界≒63.4°

>アナキン@自社待機中さん

>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
 ↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?


※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)

書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/04 12:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?

書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 12:57(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。

換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。

見掛視界  ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
 60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
         ↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;


なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。

同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)

書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 13:10(1年以上前)

私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。

書込番号:25571776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 13:18(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。



私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。

※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました

書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 13:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html

「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484

一応、ご参考

・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
 ↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?


「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)

・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
 ↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部

書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/04 15:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。

>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)

>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。

書込番号:25571883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(ついでに(^^;) 等倍2048ドット角トリミング

元画像 ※SX70HS 換算f=1365mm

等倍1024ドット角トリミング

等倍1024ドット角トリミング 2

すみません、宛名間違いでした(^^;

>両津テツさん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。


書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 15:28(1年以上前)


メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、


メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、

書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEW POLARIS 80M

アイピース

>ありがとう、世界さん

望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。

アイピースは左から

・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66° 
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°

です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。

書込番号:25572083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 22:16(1年以上前)

>両津テツさん

ご返信ありがとうございます(^^)


>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。

こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、

>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°

不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。


また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率  40°   62°   66°
  4   227.5  -  0.27°  - 
  6   151.7 0.26°  -  0.44°
 12.5 72.8 0.55°  -   - 
 15   60.7  -     -  1.09°
 23   39.6  -  1.57°   - 
 40   22.8 1.76°   -   - 

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【現 見掛視界】
mm   倍率  40°  62°   66°
  4   227.5  -   0.30°  -
  6   151.7 0.27°   -  0.49°
 12.5 72.8 0.57°   -   -  
 15   60.7  -   -  1.23°
 23   39.6  -  1.74°  - 
 40   22.8 1.83°  -   - 

月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。

アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます

この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。



書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 22:24(1年以上前)


月の見掛け視界を約0.5°とすると


月の視野角を約0.5°とすると

書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。

書込番号:25572462

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

想像を超えてくるNikon

2025/08/22 15:30


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

クチコミ投稿数:190件

U型が発表されると噂され、どんなレンズになるか気になっていました。

インターナルズームと最短撮影距離の改善までは想像できましたが、まさかSSVCM(シルキースウィフトVCM)まで搭載してくるとは…たまげました。さすがNikonです。

T型より100g以上軽くなり、フィルター操作窓まであるなんて…これはゲームチェンジャーになるレンズですね。

書込番号:26269982

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2606件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/22 18:44

>スワコスタさん

レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。

また、フッ素コートは、初代はレンズの最前面・最後面に施されていますが、U型は最前面にしか施されていません。

24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。

書込番号:26270124

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件

2025/08/22 19:38

>The_Winnieさん
>レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。

SONYもU型ではレンズ枚数を少なくして軽量化しているので、この辺りは仕方ないですね。
あとはビルドクオリティがどの程度になるかですけど
(FUJIのU型のようにはならなければ良いかと)

>24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。

AFは速いに越したことはないですからね。
T型はディスプレイがあるのでどちらかというと風景向けのように感じますが、U型では重量も軽くなりインターナルズームになったおかげズーム操作がスムーズになりそうなので、風景・動体どちらもいける万能レンズになったと思います。
(単焦点でお子さんを撮っていた方にも良いかと)

書込番号:26270158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/22 20:23

欠点はF値通しであることくらいしか見当たらない素晴らしいレンズと思う♪
スペック的にはね

書込番号:26270189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2606件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/23 09:15

>スワコスタさん

>ビルドクオリティ

堅牢な造りのニコンのことなので、そこは大丈夫だと思います。

しかし、「絞り値、撮影距離と被写界深度などの情報を確認できるレンズ情報パネルを搭載。ファインダーを覗くことなく、さまざまな情報の確認が容易に行えます。」という「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。

電源ONしたときに表示される「NIKKOR」の文字を見て、いつも気持ちが高揚するのですが。

Plenaも情報パネルが無いので、残念に思います。

>AFは速いに越したことはないですからね。

「従来モデル比で約5倍のAF速度は、「EXPEED 7搭載カメラ」に付けて実現しますが、これは、自分で体感しなければ、そのメリットが分からないです。

U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。

書込番号:26270606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/08/23 09:50

>The_Winnieさん

>「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。

私も同感です。
風景を撮影している者にとって、なにげにこのパネルが役に立ちます。

たとえばある被写体を季節を変えて撮影する場合、同じ場所から構図も同じで撮影したいなら前回と焦点距離を合わせる必要があります。その際レンズで距離を確認できるこのパネルが便利なんですよね。

U型になり私の残念ポイントの1つがこのパネルの廃止です。


>U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。

それも同感です。
インターナルズームになったので堅牢性は増しましたが、全体的に動体撮影および動画向けにアップデートした印象が強いです。(レンズも軽くなったので)

これは今の時代に合わせた感じでしょうか。

書込番号:26270645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/08/23 10:05

T型で風景を撮影している者として、新型で気になるところは

1.情報パネルの廃止
2.解像度
3.色乗り
です。

新型ではレンズ枚数が少なくなってますので、撮れる画にどの程度影響があるかわからない今、すぐ予約を入れることはできないかなって思ってます。

(T型の解像度と色乗りはすばらしいものがあると感じており、所有感も含め気に入ってます)

書込番号:26270657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2025/08/23 12:45

最前部と最後部に特殊加工の非球面レンズを
採用してるので、解像度は大幅に上げてきてるでしょう。
フルサイズ対応F2.8通しズームレンズとは
とても思えない軽さ(675g)も素晴らしい。
口径ダウンの影響がどの程度か、海外レビューを待ちたい。

欲を言えば24-105で出してほしかったなぁ。

書込番号:26270801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:190件

2025/09/03 20:07

今回のU型、買い替えは以下の方が大半だと思います。

1.標準域で動きものや人物を撮影される方
2.動画を撮る方(特にジンバル使用)
3.少しでも機材を軽くしたい方(登山や海外など)
4.過酷な環境で使用される方(防塵防滴必須)
5.新製品をいち早く使いたい方
6.Nikonマニア

書込番号:26280714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/09/03 20:11

私は当初買い替え予定でしたが、レンズの長さとビルドクオリティが気になったので、とりあえずは様子見ですね。
(T型を気に入っているのもありますけど)

実物を触ってみて確かめたいと思います。

書込番号:26280723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2606件

私のような素人でも、アルマジロくんの決定的シーンを、バッチリ撮れそうな予感がします。

https://m.youtube.com/shorts/0QPXEfAmIy0

書込番号:26280242

ナイスクチコミ!1


返信する
wanco810さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/03 09:24

>The_Winnieさん、こんにちは。

えっ、これも買っちゃうんですか?

書込番号:26280264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2606件

2025/09/03 13:00

>wanco810さん

こんにちは。

私は24-70mm f2.8の標準ズームレンズを持っていないので、考え中です。

このアルマジロくんを、18-300mmで狙ったことが有りますが、動きが敏捷なので、素人の私にはスチル撮影は難しいですね。

どうしても、動画撮りになってしまいます。

ですが、このレンズなら、こういうシーンも逃さず撮れそうです。

https://x.com/UenoZooGardens/status/1537230979584053248

書込番号:26280422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM

表題の通り使用僅かの良品を安価で入手できました。
保護フィルターと高いと不評のフードも込みで落札価格52000円に700円程の送料でした。ヤフオク出品の中でも格安で入手でき有り難かったです。それに自分にとっては初のRFマウントレンズでもあります。
F値が4.5からで明るいレンズではなく、その分コンパクトですが。
カメラのデジタルレンズ補正がデフォルトで有効で、補正ありきの設計にしているから、コンパクトになり安く出来ているのだろうと思います。
デジタルレンズ補正が前提ですが、出てくる写真は十分に整っていると思うので、コスパはとても良いと思います。
あとF値が大きいのも最近のカメラの高感度性能が高くなっており、多少のレンズの暗さは、カメラ側で補ってくれるから大きな問題とならない、と言う事情も汲んでいるのだと思います。
焦点距離の短いレンズなのでそもそも被写界深度は浅く、たとえF値が小さい高額なレンズと比べてもその差は小さいし、よく使われる風景写真のシーンでは絞り込んで使いがちなので、ますます違いの差は縮まると思うので、私にはこれで十分と感じます。
最近はどのメーカーも機材の価格がどんどん高くなっていて、庶民レベルには手が出しにくくなっています。
庶民レベルはどうすれば妥協が少なく良い写真が撮れるのか、機材に対する考え方を変えなければならないのでは?と思っているところです。

書込番号:26280067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/03 08:05

開放F値が暗くてもどんどん製品化されてる一番の理由は
EVFになった事ですね

レンズが暗くてもファインダーが暗くならなくなったので撮りやすい

書込番号:26280209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2025/09/03 09:57

RF600とRF800の超望遠レンズはF11なんてのも有りますしね。EVFとAFセンサーの効用なのでしょう。

書込番号:26280291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング