
このページのスレッド一覧(全17519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年1月27日 21:38 |
![]() |
4 | 4 | 2025年1月26日 11:22 |
![]() |
13 | 6 | 2025年1月25日 15:14 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月18日 22:57 |
![]() |
16 | 3 | 2025年1月17日 20:11 |
![]() |
14 | 5 | 2025年1月15日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24mm F2.8 IS USM
今晩は、購入して結構立ちます。
本日神代植物園の室内撮影で、
心配なしでした。
5d mk2との組み合わせですが、
曇天で室外も、勿論okでした。
単焦点レンズは、やはり、正直な絵で、きれいですね。
再度痛感しました。
失礼しました。。。
以下、macro撮影あります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1924/#1924-1619
2点

追加ですいません。(__)
本日、神代植物園出撃に際し、
EF24-105 F4L IS USMもありますが、
EF24mm F2.8 IS USM を選択しました。
プラス、EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
とCanon 5D Mark2 です。
EF135 F2L USMは留守番です。
単焦点、いいですねーーーー。 <= くどいかな?
;
書込番号:24195523
1点

YAZAWA_CAROLさん
EF24mm F2.8 IS USMは素直な写りでいいレンズですよね。
小さくて、軽くて、よれる。
今でもよく使っています。
温室にショクダイオオこんにゃくの蕾が写ってますね。
書込番号:24198191
0点

単焦点、いいっすね!
私は、
14mm
28mm
35mm
50mm×3
60mm
85mm×2
90mm
180mm
サンヨン×2
サンニッパ×2
ヨンニッパ
ゴーヨン
ロクヨン
を使っていますが、全てお気に入りです!
書込番号:24198474
1点

皆様、こんばんは、 YAZAWA_CAROLさん です。
>多摩川うろうろさん
>
本レンズ、使われてますですか!!
単焦点はズームと異なり自身が距離不足で動きます。
でも絵は素直でPCでズームするとさすが、と感じました。 <= 自分の腕に対して、ではないです^^;。
>コードネーム仙人さん
>
どーーーー、14mm〜ロクヨン、ですか。 えーと、えーと何本で、いかほどでしょうか ^^;。
ご使用の複数焦点距離のレンズで、ヌケとか距離によって異なるのでしょうね、多分?。 <= 自分、今だ区別・理解できてないのでした。
書込番号:24198506
0点

おこんばんは、
>コードネーム仙人さん
>
レンズ、テクニックなど、
アテクシにはかないませんですm(__)m
過去、失礼しました。
書込番号:26052649
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 X-mount
外に出て写真撮るより
部屋でカメラ磨いてる時間のほうが長い人間です
描写力とかボケの具合とかよくわかりません
純正の56mmF1.2(APD)だと他のレンズより
多少ボケやすいかな?ってくらいしか思わなかったケド
このレンズを開放で試し撮りしたら(もちろん部屋の中)
あきらかにボケの具合がハッキリとわかりました
描写の感想は以上です(これ以上は自分にはわかりません)
金属製ですが真鍮ではなくアルミ製?なのか
それほど重量はなく金属のギッシリ感はありません
塗装も黒ですがオールドレンズの黒より
色が薄くて少し安っぽいかな?
絞りリングがレンジファインダー用レンズみたいに
先端にあり1眼レフに慣れた人は戸惑うかも
(自分はOMレンズを使っていたので問題なし)
ピントリングを操作したあと指先を(親指と人差し指)
前に倒せば自然と絞りリングに…
ただ絞りリングの幅が狭く慣れないと指先が迷う
レンズの指標位置が右開放、右無限遠なので
ピント操作で右に捻った左手、絞りを操作しようと(絞る方向)
更に右に捻る状態になり苦しくなる
ライカのMレンズみたいに左開放、右無限遠か
ニッコールみたいな右開放、左無限遠の方が使いやすいかな?
電子端子装備、Xマウント直結でマウントアダプター不用だから
面倒なMF切替、焦点距離設定は不要なんだけどネ
あと光路がXマウントにあわせた専用設計か
メリットはコレくらいかな・・・
同じフォクトレンダーのレンズなら
VMマウントかFマウント(Ai-s)レンズにしといたほうがイイかも
マウントアダプターで別のマウントのボディに使いまわせるし
AFアダプターも使えるし・・・
(まあMF堪能する為のレンズだからコレはどうでもいいか)
4点

>ぐりごーすとさん
APDだとボケの量は少し減りますからね。玉ボケの大きさとか比べるとわかりやすいかと思います。
レンズ鏡筒で真鍮を使うケースは現在ではほぼないですね。ライカの限定品でたまにあるくらいです。
同じレンズでも真鍮シルバークロームとアルミブラッククロームでは明らかに手で持ってわかる重量差があるみたいですね。
ライカM用のVM、ZEISS ZMはものによってはライカボディ以外では意図した性能がちゃんと出ないものもあるのは注意ですね
書込番号:26049831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!(^^)
純正のレンズがもう少し小さければ、そのまま大人しくしてたんですけど…
某カメラ雑誌の「間違いだらけのレンズ選び」で、これとこれは使っとけみたいな感じで
他に16mmF1.4と90mmF2も購入したんですが…
いくらAFとは言え…まるで中判レンズのような大きさに辟易…
どーせスポーツ写真なんか撮らないから小型のMFレンズで・・・
と思って沼にハマりかけの今日この頃です…
書込番号:26049991
0点

>純正のレンズがもう少し小さければ、そのまま大人しくしてたんですけど…
私自身は結構巨大なレンズでも振り回すタイプなので...笑
1.画質、性能一点突破ならいくら巨大でも許す
2.小型志向はとことん小型じゃないと気がすまない
3.古いレンズが悪く、新しいレンズが良いとは限らない
という考えの下でレンズは選んでます
使ってるOtus 1.4/28は同じ28mm F1.4でオートフォーカスついてるレンズより倍以上重いんですが、
究極のレンズなのでサイズと重量は度外視してます
逆に、「小型」を自称するレンズはとことん小さくないと許せないので、ニコンのZ 26/2.8や、
キヤノンのRF 28/2.8なんか、メーカーが「パンケーキレンズ」と自称してるのは鼻で笑ってます
AI 45/2.8PやSummaron-M 28/5.6なんかを使ってると、メーカーの自称する「パンケーキレンズ」は
巨大でしかたありません笑
しかし、NOKTON 50/1.2 Xマウントは専用設計なんですね。てっきりE/Z用の使い回しかと思ってました。
E用より一回り小さいんですね。
書込番号:26050490
0点

ありがとうございます〜!(^^)
なんせ自分は虚弱体質、貧弱、軟弱モノなので…
高校生の頃OMシステムを使ってたんですが
同級生(ニコンやキャノン使用)に
「なんだその耐久性の無いカメラは!!」ってバカにされてた
「そんなクソ重たいカメラ、人間が先にツブれるは!!」
って言い返すのが関の山…(涙)
書込番号:26050768
0点



レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ライカL用]
全域解放F1.8とズームにしては大口径ながら解放からバリバリ使えるので
夜の街を撮影したらどのような感じになるか試してきました。
今時のカメラは手振れ補正が強力なので風景なら1/10以上あれば手持ちでもクッキリ撮れるため
F1.8だと夜でもISO640付近で問題なく撮影できますね。
歩道等だと移動範囲が限られるのでズームで画角の微調整ができ助かりました。
ただ画面端だとコマ収差はそれなりにありますね。
フルサイズセンサー+大口径+ズーム+ボディ内手振れ補正の合わせ技で
難しい設定など考えずに気楽に夜の撮影を楽しめました。
あとなぜかインナーズームであることでテンション上がりました。
6点

>kagura03374さん
明るいレンズなので、ISOが低く黒い背景にノイズが無くてきれいですね〜。
ソニー用の実物を見ましたが・・・でかっつ!!って言う衝撃が大きかったです。
書込番号:26049270
1点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
確かに写りは良いのですが1キロ近いレンズなので普段使いにはちょっと辛いですね。
なのでいつも散歩で持ち歩くのはm4/3カメラです。
書込番号:26049328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は必要なので持っていますが、大きいのは確かですね。
このレンズでこそ撮れる機会も多いですし、手持ち撮影は容易なので、自分にとっては必要なレンズです。
書込番号:26049583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
コメントありがとうございます。
大きめのレンズですが自分は室内撮り最強レンズだと感じています。
ストロボも合わせて28mmー45mmのF1.8ーF8(自分の場合)の被写界深度をレンズ交換無しでコントロール出来るのが良いです。
書込番号:26049872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ライカ > ELMARIT-M 90mm F/2.8
Elmarit-M 90mm f/2.8、最終世代のブラッククローム11807をゲットしました
6bitコード付きの最終版はほとんど見かけないので流石に6bitなしですが、8.2万円でした
キタムラのプライスタグを見ると12.7万なので2/3のコストでゲットできました。販売店のランクAB+品で、多少アルマイトが削れてる部分があるものの、中のゴミはかなり少なく状態としては良くいいものを引けました
より上位のAPO-Summicron- 90/2 ASPHの描写は分かりませんが、エルマリートは思ったより色収差も少なくて、ピント面近辺のボケが綺麗でした。
書込番号:26042010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
バンコク、雨上がりのローイクラトーン3日目
11点

>ソンマーイさん
3枚目、エアコンバスの運転席の左上に、室内温度と時速と時刻が表示されるの、日本では見たことないよね?
BTSスクムビット線終点のKheha駅からソンテウで行けるバンプーリゾートがオススメだよ。12-200mm大活躍!
https://maps.app.goo.gl/uacMihnhWiqgsrtj6
書込番号:25968747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん、早速コメントありがとうございます。
設定に失敗した作例もありますが、興味深い画像なのでアップしました。
タイバンコクは中継点として利用します。宿や医療機関、商品が豊富で助かります。
スクンビット線の端の方まで行ったことはありません。
実際そこの県に行くのがいいのですが、機会があればムアンボーランという野外博物館には行ってみたい。
12-200mm高倍率ズームが活躍できそうです。
書込番号:25969095
1点

早朝托鉢は17mm f1.8で撮ることが多いのですが、構図が単調になってくると高倍率ズームの出番になります。
25mm(換算50mm)という標準的な焦点距離では単焦点のような端正な写りをします。
書込番号:26040623
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
星景撮影用のレンズを求めて大きく遠回りをした末、
ようやくこのレンズを手に入れました。
きっかけはシグマ18-35mm F1.8 DC HSM 当時どこにもないスペックで、
その精細な描写ですっかり星景撮影にハマりました。
如何せん広角側の不足とその質量とサイズに次の候補を探します。
画角を優先しシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに手を出しましたが、明るさが正義の星景撮影では当然NGでした。
画角と明るさ、価格のバランスを考えて導入したのがシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM。
暫くメインに使用していましたが、やはり明るさ、そして広角側の周辺描写に不満が募ります。
その欠点を補うため購入したのが、サムヤンの16mm F2.0 ED AS UMC CSと10mm F2.8 ED AS NCS CSの単焦点です。
特に16mm F2.0 は描写性能と明るさの恩恵でメインになっていました。
困ったことに「もっと広く」の煩悩が頭をもたげてしまいます。
10mm F2.8は前フィルター装着不可な点と周辺描写の物足りなさで欲求を満たしてくれません。
解決の最適解がK-3Vの高感度耐性とノイズ除去ソフトの進歩に支えられて購入したsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]でした。
これが機材断捨離のきっかけになるとは思ってもみませんでした。
発売当初からこちらのレンズは最有力候補に上がっていたのですが、
価格とサイズ(当時のボディはKP)に触手が動きませんでした。
2度フリートライヤルで試してその描写には満足していましたが、購入には至りません。
K-3Vに装着した12-24mmF4 の性能に満足はしていましたが、
「もっと」の気持ちが抑えられません。(ほとんど病気かなぁ)
星景撮影のために考え抜かれた機能と性能に負けてしまいます。
お正月の連休明け、このレンズが手元に届きました。
原資は手元にあった上記レンズと多少の追い金。
まだまだそのポテンシャルを享受できる撮影に出掛けられていませんが、
これからの撮影行に高鳴る期待に思わず投稿してしまいました。
8点

>風 丸さん
購入おめでとうございます。
羨ましい限りです。
なかなか手が出せないレンズです。
ご存じかもしれませんが、下記のサイトの方が多用して活用されてます。
https://shironagassu.hatenablog.com/
書込番号:26037074
1点

>KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございます。
はい、この御仁のブログはとても楽しみに拝見しています。
お忙しいようで、更新が滞りがちですがチェックは欠かせません。
このレンズ、クチコミもレビューも随分前から更新されていないので、賑やかしも含めて投稿しました。
書込番号:26037093
1点

次はK-1 II+DFA15-30もいっときましょう。
K-1 IIでならワイド端まだ2mm広いですよ(悪魔のささやき(笑))
私の機材で一番稼動率高い組み合わせです。
重いけどテレ端でスナップでもいけます。
フィルター付けれずフード浅い出目金なのですんごく気つかいますが…
書込番号:26037688
1点

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
フリートライヤルで大三元3本と一緒に借りたことがあります。
体力的に限界を感じました。
これからもAPSで行こうと思いますが、K-3Vがディスコンの模様。
どこへ行く、ペンタックス。
書込番号:26038330
2点

>風 丸さん
>K-3Vがディスコンの模様。
ああ。今見たら消えてますね。モノクロームモデルのみ。
書込番号:26038489
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





