
このページのスレッド一覧(全17520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年1月15日 20:47 |
![]() |
6 | 7 | 2025年1月10日 14:38 |
![]() |
70 | 20 | 2025年1月10日 07:36 |
![]() |
22 | 3 | 2025年1月8日 20:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2025年1月7日 13:32 |
![]() |
373 | 43 | 2025年1月5日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
星景撮影用のレンズを求めて大きく遠回りをした末、
ようやくこのレンズを手に入れました。
きっかけはシグマ18-35mm F1.8 DC HSM 当時どこにもないスペックで、
その精細な描写ですっかり星景撮影にハマりました。
如何せん広角側の不足とその質量とサイズに次の候補を探します。
画角を優先しシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに手を出しましたが、明るさが正義の星景撮影では当然NGでした。
画角と明るさ、価格のバランスを考えて導入したのがシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM。
暫くメインに使用していましたが、やはり明るさ、そして広角側の周辺描写に不満が募ります。
その欠点を補うため購入したのが、サムヤンの16mm F2.0 ED AS UMC CSと10mm F2.8 ED AS NCS CSの単焦点です。
特に16mm F2.0 は描写性能と明るさの恩恵でメインになっていました。
困ったことに「もっと広く」の煩悩が頭をもたげてしまいます。
10mm F2.8は前フィルター装着不可な点と周辺描写の物足りなさで欲求を満たしてくれません。
解決の最適解がK-3Vの高感度耐性とノイズ除去ソフトの進歩に支えられて購入したsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]でした。
これが機材断捨離のきっかけになるとは思ってもみませんでした。
発売当初からこちらのレンズは最有力候補に上がっていたのですが、
価格とサイズ(当時のボディはKP)に触手が動きませんでした。
2度フリートライヤルで試してその描写には満足していましたが、購入には至りません。
K-3Vに装着した12-24mmF4 の性能に満足はしていましたが、
「もっと」の気持ちが抑えられません。(ほとんど病気かなぁ)
星景撮影のために考え抜かれた機能と性能に負けてしまいます。
お正月の連休明け、このレンズが手元に届きました。
原資は手元にあった上記レンズと多少の追い金。
まだまだそのポテンシャルを享受できる撮影に出掛けられていませんが、
これからの撮影行に高鳴る期待に思わず投稿してしまいました。
8点

>風 丸さん
購入おめでとうございます。
羨ましい限りです。
なかなか手が出せないレンズです。
ご存じかもしれませんが、下記のサイトの方が多用して活用されてます。
https://shironagassu.hatenablog.com/
書込番号:26037074
1点

>KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございます。
はい、この御仁のブログはとても楽しみに拝見しています。
お忙しいようで、更新が滞りがちですがチェックは欠かせません。
このレンズ、クチコミもレビューも随分前から更新されていないので、賑やかしも含めて投稿しました。
書込番号:26037093
1点

次はK-1 II+DFA15-30もいっときましょう。
K-1 IIでならワイド端まだ2mm広いですよ(悪魔のささやき(笑))
私の機材で一番稼動率高い組み合わせです。
重いけどテレ端でスナップでもいけます。
フィルター付けれずフード浅い出目金なのですんごく気つかいますが…
書込番号:26037688
1点

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
フリートライヤルで大三元3本と一緒に借りたことがあります。
体力的に限界を感じました。
これからもAPSで行こうと思いますが、K-3Vがディスコンの模様。
どこへ行く、ペンタックス。
書込番号:26038330
2点

>風 丸さん
>K-3Vがディスコンの模様。
ああ。今見たら消えてますね。モノクロームモデルのみ。
書込番号:26038489
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM
今日発売で今日届いたのでレビュー書こうかと思ったら、
まだ発売日前だから書けませんって出ますね
(ここの表示が12月下旬のままだからですかね)
一言、ぼけが綺麗でサイズも大き過ぎる事なく満足です
手近にあった花を撮った写真を置いておきます
本体R5
F1.4 ISO100 SS2000
中央2輪の下側の中央にピント合わせ
書込番号:26006698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついさっき、20時前にやっと届きました。ヨドバシ、クリスマス前で配送がたいへんだったみたいです。
RFで初の単焦点L玉、明日が楽しみです。
書込番号:26007058
0点

>にゃんころぐーさん
綺麗ですね。
ただ、f1.4にもすれば、晴天時の撮影が厳しくならないでしょうか。
電子シャッターモードなら、R6MarkUなら16000分の1秒、R5MarkUなら32000分の1秒にできますが、8000分の1秒で晴天って、どんなんでしょう・・・
書込番号:26009762
0点

>tosakamuusuさん
F値が明るくなるとシャッタースピード問題ありますよね
過去にKiss X3を使っていた時、F2のレンズを買って
晴天下使えなかったのでSS1/8000可能なカメラに
買い替えたのを思い出しました
晴れたら試してみますね
書込番号:26009858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
結論から言うとR5 F1.4 SS 1/8000 で晴天下での撮影は
影がクッキリ出る様な日差しの下では厳しそうです。
ただ冬の柔らかい光ならまだ大丈夫そうです。
高輝度側・階調優先を「D+2」にすれば
白飛びは大分抑えられました。
余談ですが、このレンズの魅力はF値というより
個人的にはボケの滑らかさが一番だと思うので、
買って満足ですし、SSは本体の問題ですから
本体を将来買い替えることを考えれば
このレンズの活用範囲が広がる楽しみが
残っていると思えます。
書込番号:26010230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんころぐーさん
ありがとうございます。明日届きますので、R6MarkUに装着して試してみようと思います。ついでに、EF50mm f1.8 U(1つ前のモデル)との比較もしてみます!
書込番号:26017851
1点

比較しました。画像アップは控えますが、ボケの形が、やはりRF50f1.4の方がきれいでした。自然なぼやけ方です。
EF50f1.8のような青渕がかかったようなボケは少なかったです。
書込番号:26031259
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
タイトルのとおりですが、RF70-200F4Lの純正フード(ET-83G)が、このレンズでも使えます。
F4Lの口コミでは、このレンズのフード(ET-83F)がF4Lで使えるというスレはありますが、逆はなかったかなと思い、情報として書き込みました。
キヤノンのフードは径が太めで、特にフィルター用窓があるとさらに太い。
このレンズはせっかく短くなって携帯性が上がったのに、フードが太くてカバンに入れづらい。
F4Lのフードは、F4L用としては太いけど、このレンズのよりは細くて短いです。
このレンズにつけてもケラレませんし、逆向き収納も可能です。
私はこれのフードにしてから、三脚座も外してカバンに入れて持ち歩くことが多くなりました。
F4Lを買わなくていい理由にもしています。フードつけたらどっちも径が一緒なんで…
書込番号:24552779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

参考にさせていただきます!
私は「RF50mm F1.2 L USM」用の「ES-83」を付けているのですが、
純正の白色が良い(これは人それぞれと思いますが)、
可変式NDフィルターを使いやすくしたい人には「ET-83G」がオススメですね。
買っちゃおうかなぁ〜
書込番号:24552812
1点

>しょっちがはさん
ES-83もたしかに細いですけど、花形の切れ込みが浅くて、70-200にはあまり向かないかもしれないですね。
あと、ET-83Gは、フィルター用窓はないです。
なので、PLを回すのはフードの先から指を入れるか、フードを外すかですね。
でも、ET-83Fより浅いので、指は届きやすいです。
書込番号:24552871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> CHKAKIさん
「ET-83G」にはフィルター用窓はないのですね。
同じ形状だからと思い込みがありました。
ご指摘恐れ入ります。
フィルターは今のところ使っていないのと、やはり白色に惹かれるので、
まずは実物をお店で見てきます!
(でも家電量販店だと展示品はフード無しなんですよね)
書込番号:24552975
0点

有益な情報をありがとうございます。
F2.8用をF4で使ったときにはロックや多少きつくなるなどの感想がありましたが
F4用をF2.8で使用した際はいかがでしょうか?
私も今はRF50用のES-83を使用しています。
デザインは白の方が合う感じがあるのですが白フードは擦ったり人によっては
デニムに擦れて色が移ったというレビューもあってES-83にしています。
白デザイン好きなのでF4フードも検討したいとおもいます。
書込番号:24553146
0点

>しょっちがはさん
じつは、私は池袋のビックカメラ カメラ・パソコン館さんで試させてもらったんです。
こちらにはF2.8LもF4Lも展示があり、意図を話したところ、わざわざ店の倉庫から展示品付属のフードを持ってきていただけたんです。
そこでつけさせてもらい、試写もして、大丈夫なことを確認できました。
店員さんも、新しい情報を知れて私もよかったと言っていただき、素晴らしい対応に感謝しきりでした。
もちろんそこで買おうと思ったのですが、在庫がなかったので、楽天ビックで注文しました。
>kamukamu2さん
やはり、ビックで試させてもらったとき、最初はロックがかからない感じもしました。
ただ、最後にほんの少しだけちからを入れる感じでロックはかかります。
力の入れ方は本当にほんの少しで大丈夫です。
ロックがかかれば逆向きに力を入れても外れませんし、
ロックの仕方がが固くてボタンが押しづらいということもありません。
仕様だと言われれば、そんなもんかと思える程度だと思います。
私もRF70-200F2.8Lをデニムに擦って青くしたことがありますが、
エタノール系消毒液を軽く含ませた布で拭き取ったらきれいになりました。
本体はおすすめはしませんが、フードなら気兼ねなくアルコールで拭けるかと。
書込番号:24554410
7点

貴重な情報有難う御座います。
もし可能であれば、比較のために本レンズにET-83GとET-83Fを装着した状態の写真を載せていただけないでしょうか?
書込番号:24555848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインウァイさん
このレンズへの各フード装着写真をアップします。
このスレでも出てきている、ES-83も手元にありますので、一緒に載せておきます。
1枚目の写真ですが、左から
ES-83(RF50mmF1.2L用/花形/窓なし)
ET-83G(RF70-200mmF4L用/窓なし/先端部直径105mm/長さ67mm)
ET-83F(RF70-200mmF2.8L用/窓あり/先端部直径115mm/長さ77mm)
です。
明らかにES-83が小さいです。花形の切れ込みもありますので、遮光効果は一番低いです。
もともと50mm用ですから、しょうがないですね。
実はこれはEF85mmF1.4L IS USM用に買ったものです。もうこのレンズは持っていませんが。
85mmレンズなのに、付属のET-83Eが浅すぎて、まったく遮光効果がないので、代わりに付けていました。
よく考えたら、EF85mmF1.4L IS USMに、もし付くならET-83G(最短70mm対応)はいいかもしれませんね。
本当に物理的に付くのか試していませんし、黒レンズに白フードの見た目がどうなのかは分かりませんが・・・
ET-83Gは、ET-83Fより一回り小さいです。
長さが1cm短いですが、先端部直径も1cm小さくなっていますので、遮光効果は変わらないと思います。
フィルター用窓なしと窓ありによる違いが、大きさの違いに出ていますね。
窓構造の厚み分太くせざるをえないですし、、また窓を開けたときに逃げ場を作るためその分長くすると直径は太くなります。
あと、ET-83Fの窓はちょっと触っただけですぐ動くんです。これがなかなかストレスで。
ET-83Gにしてから、窓がないのでその心配もありません。
2枚目の写真です。
これも左からES-83、ET-83G、ET-83Fですが、RF70-200mmF2.8Lに付けた状態で撮ったものです。
フードの型番などが見えるように、実際のつけ方とは上下を逆にしています。
私としては、真ん中のET-83Gとの組み合わせが一番スマートでかっこよく見えるのですが、あくまで主観です。
ただ、フィルター窓を除き、効果と携帯性のバランスがいいのは、ET-83Gではないでしょうか。
3枚目の写真です。
収納状態の付け方をしています。左からET-83G、ET-83Fです。これはES-83は撮りませんでした。
収納時の携帯性もET-83Gの方が良いのがお分かりいただけるかと。
また、ET-83Gの方が短いので、逆向き収納時でもRF70-200F2.8Lの各スイッチが触れます。これがなかなか便利。
逆向き収納した後、鏡筒ロックスイッチなどを触りたくなることがありますが、ET-83Fだとフードが邪魔でできませんでした。
ご参考まで。
書込番号:24557692
27点

皆様へ
そういえば、今回のフード入れ替えについてですが、
同じ70-200でありながらF2.8とF4で入光量が違うのに、
フード取り付け径が同じだったためできた事例です。
なかなかのレアケースだと思います。
ただ、各レンズの前玉の大きさやズーム全域での入射光の角度と、フードの形状には、
メーカーが決めた重要な相関もあります。
前玉は明らかにRF70-200F2.8Lの方がRF70-200F4Lより大きいので、
ET-83GはET-83Fの代わりに付けると何らかの害がある可能性もあります。
私としては個人的なテストで問題ないだろうと判断して使用していますが、
もし皆様が同じようにご使用になると判断された場合にも、自己責任でお願い申し上げます。
それと、もう一つ情報を。
ET-83Gを使う前、少しでもフード径を細くしたかったので、
EF70-200 F2.8L USM(I型) のフードである ET-83 II を試してみたことがあります。
これはボタンロックではなく、締め付け型(?)で、花型フードです。
RF70-200F2.8ではうまく取り付けやロックができず、フードの方を少し加工して使っていました。
遮光効果に関しては問題ないと思っていましたが、
花型フードによる深さから、フィルター枠を回すのは大変でしたし、
なにより取り付けに若干の問題があったので、おすすめはいたしません。
書込番号:24558239
8点

> CHKAKI様
各フード装着写真をアップしていただき有難う御座いました。大変わかりやすく撮影して下さっていたので、とても参考になりました。私も本レンズにNDフィルター等を装着することは稀なので、ET-83Gがベストかと感じました。
また、ES-83に関しても、フードとしても効果は期待できないかもしれませんが、EF70-200 F2.8のフードに近いので見慣れた印象を受けました。
ご丁寧に教えてくいただき有難う御座いました。
書込番号:24558836
2点

>CHKAKI様
立て続けの投稿失礼します。
私もES-83かET-83Gのいずれかを購入したいと考えていますが、田舎に住んでいて実物を確認することができないので、購入前に教えていただきたいと思い再度質問させていただきました。もし迷惑でなければ、お付き合いいただけたら幸いです。
レンズへの装着時のスムーズさに関してですが、純正のET-83Fに近い感覚で装着できるのはどちらになりますでしょうか?
前述のkamukamu2様への回答にもありましたが、ET-83Gは装着時にフードを90度回転させ、最後にロックという流れになるかと思いますが、その際ロック時にほんの少し力を入れる感じとの記載がありました。また、ES-83に関してはyoutubeで本レンズにショートフード化ということで装着している方がいましたが、着け心地は非常に良いとのことでした。ET-83Fは、本レンズの専用設計で、ストレスフリーで装着でき、比較対象にES-83及びET-83Gを挙げるのは本来ではないとは思いますが、ES-83及びET-83Gの装着感を教えていただけたら幸いです。
書込番号:24560799
0点

>スタインウァイさん
ES-83とET-83GをRF70-200F2.8Lにつけた時の感覚を、以下に示しておきます。
ES-83: ES-83Fと同じようにスムーズ。力を入れずともカチッとロックされる。
ET-83G: 最後にほんの少し力を加える感覚。慣れれば違和感はないが、抵抗なくロックされる感じではない。
装着感ならES-83、70mmまできっちりカバーならET-83Gでいいのではないでしょうか。
このくらいの焦点距離のズームレンズなら、もうあまり遮光性能は気にしなくてもいいかもしれませんね。
前玉やレンズ本体保護の意味合いの方が大きい気がします。
書込番号:24560913
2点

>CHKAKIさん
画像を添付してくださりありがとうございました。
「ET-83Fの窓はちょっと触っただけですぐ動くんです。これがなかなかストレスで。」
これはもう仰るとおりで。
このレンズとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをSPIDER HOLSTERにぶら下げていると、
ズボンと擦れて窓が開きます。
もう少しES-83を使って傷が目立ってきたら、次はET-83Gを買おうと思います!
フードの小ネタですが、
先日、RF24-70mm F2.8 L IS USMのフード「EW-88E」を単体購入したらMADE IN JAPANでした。
大手家電量販店で予約して納品まで約3か月かかりました。
レンズに同梱の同フードはMADE IN CHINAでした。
カメラの生産国やコロナウイルスなどがいろいろ影響したのだと思います。
書込番号:24561094
2点

>CHKAKI様
ES-83とET-83Gの装着時の感覚に関しても教えていただき有難う御座いました。
細かいことにお付き合いいただき有難う御座いました。実際、所有されている方から意見を伺うことが出来て大変参考になりました。確かに、私自身もフードをつける意味合いとしてレンズ保護の目的が大きいので、そういう点ではES-83も良いと思いました。ただ、白フードはレンズとの一体感があり、非常に惹かれる部分もあります。もう少し考えて、どちらか購入したいと思います。丁寧に教えて下さり有難う御座いました。
書込番号:24564123
0点

>CHKAKIさん
報告です。
ES-83が壊れるまで我慢できなくて買っちゃいました。
付けて外して付けて、眺めて…
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMと並べて、ニヤけて…
持ち出すのが今から楽しみです。
改めまして、よい情報をありがとうございました!
書込番号:24580694
0点

>CHKAKIさん
早速購入して交換。
これはイイ!
小さくなってカバンのスペースが広がりました。
見た目もET-83Gの方がスッキリします。
情報ありがとうございました。
書込番号:24599468
0点

私もET-83G購入してみました。RF50mm用のES-83も事前に買っていたので比較してみました。
スレ主さんの仰るとおりでF2.8でもケラレもなくちょうどよくコンパクトになって
デザインも黒のES-83より合っていてる感じ。
手持ちでの比較なので正確ではないですが逆光耐性もスレ主さんと同じ印象で
ET-83F、ET-83Gは同等>>ES-83という感じでした。切れ込みがあるなしの差がありますね。
ET-83Gの装着感に関してはスレ主さんと少し違いがあり私の個体では最後に力入れる必要なく
スッとロックまでいき、ロックもちゃんとかかっているのですが最後のロックがカチッとかかった感じが無いため
最初不安になりました。しかし問題なくロックもかかっていて製品へも負担は無し。
スレ主さんありがとう!良い買い物になりました。
書込番号:24618065
1点

>CHKAKIさん
非常に役にたつ情報をありがとうございました。RF100-500につけてみましたが、同様に装着可能でした。RF100-500とRF70-200の2.8、4は、フィルター径が同じなので装着可能なのですね。このフードの方が外径が小さいので、C-PLフィルターを使わない場合は、積極的に活用していきたいと思います。
書込番号:24618589
0点

>しょっちがはさん
RF100-500も、フードはET-83Fなんですよね。すぐ動く窓、いやですよね・・・
RF100-500にもET-83Gが付くようなので、お試しください。もう試していらっしゃいますかね。
ところで、生産国については、私はあまり気にしていません。
日本のカメラ関連メーカーの製造拠点なら、どの国でも製品精度を維持できると思っていますし、
問題になりそうな製造方法もしていないだろうと思っています・・・多分(汗
>スタインウァイさん
フードは専用品でない場合、個体差やロットによって着脱の感覚も変わってくる可能性があります。
あくまで私の個体では、というふうにとらえていただければ幸いです。
>ジャック・スバロウさん
この少しの細さがバッグの中で重要になってくるんですよね。
本当に買ってよかったと思っています。
>kamukamu2さん
各フードの遮光性能の比較、ありがとうございます。
このレンズで有効な花形フードとなると、かなり深く長くなるので、
せっかく全長が短くなった本体とのバランスが悪くなりそうです。
フードは円形のET-83F/Gがよさそうですね。
ロックの感覚についても、やはり個体差はありそうですね。
>白犬ぽちさん
RF100-500のフードは、もともとRF70-200F2.8と同じET-83Fですね。
それだと、ET-83Gでも取り付けられそうですね。
ただ、収納時の逆さ付けのときも大丈夫でしょうか。
RF100-500の方がレンズ本体の径が太いので、計算上は大丈夫そうですが、ちょっと気になります。
あと、フィルター径も各レンズ77mmでたまたま一緒ですが、
フード取り付け部の大きさや形式とは直接の関係がありません。
他のレンズで同じようなことをお考えになるときはお気をつけください。
キヤノンはフードについている数字(このスレのフードなら83)がフード取り付け部の直径なので、
この数字が同じで、かつ取り付け方法が同じフードならつく可能性があります。
書込番号:24618772
0点

>CHKAKIさん
ご指摘ありがとうございます。昨日、確認したところ大丈夫だったので、スレをいたしました。フードを1つ持っていけば、RFの3本の望遠ズームが利用できるので、ありがたいです。
書込番号:24619607
0点

キャッシュバックキャンペーンに惹かれてこちらのレンズを購入しました。
さらにこちらの書き込みを参考にF4用フード(ET-83G)も同時に購入しました。
ありがとうございました。
装着時のロックがET-83Fよりソフトな感じですが大勢に影響は無いと思います。
製造国ですが、本体に付属されていたET-83Gは日本製でしたが、別途購入したET-83Gは中国製でした。
とりあえず報告まで・・・
書込番号:26030879
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
広角から、何か撮れるかもと自宅から割と近い公園に散歩に行った際に、エナガの混じる群に遭遇。
Z50Uに付けて持ち出そうと思ったのですが、より広角も撮れるからとZfに付け替えたのが失敗。
割と近くで撮れましたが、換算でもう200mm相当の距離が稼げてればと悔やみました。
腕はさておき、写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
書込番号:26028273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お散歩にはピッタリですぬ。
書込番号:26028682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
>写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
そのとおりですね、やはりZレンズに外れなしです。
もう毎週、鳥をメインにいろんなものを撮りに出掛けています。
この軽さで、広角から望遠まで撮れるフルレンズ対応のレンズは他になく、唯一無二だと思います。
木に止まっている鳥だけでなく、飛んでいる鳥も意外に撮れます。
本格的な超望遠レンズには劣りますが、このくらい撮れれば自分的には満足です。
もう重くて高い超望遠レンズは体力的にも財政的にも無理ですから。
書込番号:26029377
4点

>御輿来海岸さん
まさにお散歩にぴったりですよね。
>HDV買いたいさん
すごく綺麗ですね。
私も、もっと練習させて頂きます。
書込番号:26029382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
カメラはド素人ですが
このような比較正しいのかわかりませんが
キャノンRF50mmF1.8とタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを
50mmでF1.8とF/3.5を撮影しました
タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDF/3.8
正月、今まで重たいタムロンを使って撮影してましたが
年末に購入しましたRF50mmF1.8を使ってみました
とても身軽になってボケも気軽に使えてとても満足でした。
4点

>蓮893さん
良い買い物をされましたね。
タムロンは便利ズームレンズと呼ばれ
画質や重さや大きさを犠牲にして焦点距離を18-400mmまで拡張した
初心者向けレンズです。
身軽になったのは良いですが、
画質が最大のメリットですね。
書込番号:26027313
2点

>蓮893さん
こんにちは。
>とても身軽になってボケも気軽に使えてとても満足でした。
ご自身の撮影目的に合う
持ち出しやすいレンズが
見つかって何よりですね。
書込番号:26027357
1点

>蓮893さん
>買ってよかった
良い買い物をしましたね。
比較する時は
タムロンを50o f6.3
RF50mmも50o f6.3
としてISOとSSも同じにしましょう。
思い出のある写真を撮ってください。
書込番号:26027553
1点

>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>欅坂48さん
アドバイスありがとうございます。
不満が少しありますがポートレートの全身とか撮影したいときは
だいぶ距離を置いて撮影しないといけない
とても使いずらいと思いました。
皆さまはこのような時はこちらのレンズつかわれないのでしょうか
又他に16mm35mmお持ちなんですか。
ボケにはこだわらず18−45mmなど使われるのでしょうか
書込番号:26027819
0点

>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>欅坂48さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26027828
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマの2本とタムロンの画質比較を行いました。
EOS7DMarkUで25m先の壁面を撮影し、複数撮った中から良い物を選んでいます。
まずは600mmF6.3開放での画像です。
27点

参考になります!
シグマ150-600Contemporaryも思ったよりシャープですね!
出来ましたら50m以上先写真も見たいですね!
AFのスピード、AFの精度はどれが一番良かったですか?
書込番号:18623436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次に600mmF8です。
EF100-400LUにEF1.4XVで560mmF8開放画像も追加します。
書込番号:18623455
10点

F11の画像です。
書込番号:18623565
12点

hm77777さん、ありがとうございます。
私はContemporaryとタムロン150-600を使っていますが、これを見る限りでは、ContemporaryとSportsの差があまり感じられませんね。
あと、EF100-400LUX1.4 560mmはもっといいと想像してましたが、それほどでもないですね。
書込番号:18623900
3点

全部お持ちですか?
すごい。
書込番号:18624029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限定コレクターさんのご要望にお応えして300m先の遠景も撮ってみました。
今回はフルサイズの6Dで撮影しました。
陽炎のゆらゆらした影響がかなり出て、評価用の撮影は難しかったです。
その点も含めてご覧下さい。
シグマとタムロンのレンズは600mmF6.3で、EF100-400LUX1.4は560mmF8です。
6Dは7DMarkUと比べて画素ピッチが大きいので、シャープさの差が少ない感じになりました。
AFスピードついてはテレコンを外したEF100-400LUが爆速で優秀ですが、シグマやタムロンの3本のAFスピードもストレスを感じない充分な速さがあり、7DMarkUでは大差なく使っています。他のカメラで使う場合は差があるかもしれません。シグマレンズはUSBドックで速度優先と品位優先のAFがカスタマイズでき、一応モード設定はしてありますが、デフォルトの状態で使うことが多く、速度優先の必要性はあまり感じません。
書込番号:18624201
38点

AF精度については画素ピッチの大きい6Dで使う分にはどのレンズも問題ありませんでした。しかし1.6倍拡大されるAPSカメラの場合は大変ピントにシビアになります。EF100-400LUであってもAFマイクロアジャストメントの調整をしないと使い物になりません。
望遠側と広角側で設定するわけですが、7DMarkUでタムロンを使う場合は、少し不具合がありました。
600mmと150mmでそれぞれピントが合うようにアジャストした後に、600 500 400 300 200 150mmと撮影したところ、600と200 150mmではジャスピンでしたが、中間域の400と300mmでは微妙なピンボケが確認できました。また同じ600mmでも遠くでアジャストした後に近くを撮影すると微妙なピンボケが生じました。これは6Dではほとんど分かりませんが、7DMarkUでは明らかに分かりました。
今までタムロンで撮影した場合に微妙な前ピン後ピンで解像度の甘い画像になることがあり、絞り込んで撮影することが多かったのですが、今回テストしてみて原因が分かりました。
その為シグマではUSBドックを使って4つの焦点距離と4つの撮影距離の合計16種類の細かいAF調整がカスタマイズできるようにしてあるのだと思います。私の今までの使用ではシグマレンズでそこまでの細かい設定は必要としていませんが、カスタマイズできて完璧に調整できるというのは素晴らしい機能だと思います。
シグマを使う場合の不具合は、一般の方には関係ないかもしれませんが、カメラ側がシグマのContemporaryとSportsを同じレンズと認識してしまうことです。その為それぞれ個別にAFマイクロアジャストの設定をすることができません。私の場合は調整値の少なかったContemporaryの方にカメラを合わせて、Sportsの方はUSBドックで微調整してあります。また、シグマの2本のレンズはタムロンのような300〜400mmの中間域でピンボケすることなく、600と150mmでアジャストしておけば全焦点域で問題なくピントが合いました。特にContemporaryで初めて撮影した時に、ほとんど調整することなくどんな焦点域でもスイスイピントが合うのでこれは良いレンズだと思いました。
もうひとつの不具合としてSportsタイプにEF1.4XVを使って840mmF9にした場合、7DMarkUでAFは作動しますが、後ピンがひどくてUSBドックとカメラ側のAFマイクロアジャストを一杯に調整してもAFのピントが合いませんでした。
しかし今回購入したContemporaryではEF1.4XVを付けた状態でカメラのAFアジャストを調整すればピントの合う範囲に収まり、昼間であれば840mmF9でスイスイAFがバッチリ合いました。これには感動しました。
書込番号:18624457
28点

先日Contemporaryで撮影した新幹線画像を紹介します。
400mmまではEF100-400LUを使いますが、600mmまでの7DMarkUの撮影では、Sportsタイプと性能が変わらず取り回しのしやすいContemporaryが現在の私のメインレンズです。EF100-400LUX1.4の560mmは性能が悪く使う気がしません。
1日1便しか撮れない鉄道撮影等では3台以上のカメラを使うことも多いので、他のレンズも大事に活用したいと思います。
今から購入を考えておられる方にはこのレンズをお奨めします。
書込番号:18624556
49点

hm77777さん、完璧なレポートありがとうございます。
カメラ雑誌でもこれだけしっかりした比較記事はお目にかかれないような気がします。
SportsとContemporaryの画質の差が価格程なく、AF性能も良好のようですね。
ニコン用のアナウンスがあったら安心して予約できそうです。
書込番号:18624624
9点

hm77777さん
いろいろなレポートありがとう御座いました。
シグマのコンセプトはピントなど改善されたのですね!
書込番号:18625213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございます。
前は値段も値段だしそこそこだろうな…と思っていましたが、このレポートを読んでからContemporaryイイじゃん!コスパ最高!と思うようになりました!
Nikonマウントの発売日アナウンスを首を長くして待っています。
書込番号:18625836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hm77777さん
おおおお♪ ありがたいです〜♪
やっぱりシグマさんシャープですね! 絞ればスポーツタイプにも負けないくらいの
画質ですね〜タムロンsは…
タムロンとまよっていたので、ニコンで出たらかいますわ〜
書込番号:18626223
2点

現在タムロンA011を使っていますがシグマの当レンズが気になっており今回はとても参考になります。
また、同時にこの4本を比較できる環境はうらやましい限りです。
シグマのレンズが他社の2本を圧倒しているように見えますます欲しくなりました。
ただ、お持ちのタムロンは少し後ろピンに、EF100-400mm L IsUは少し前ピンに見えます。
特にEF100-400は調整次第でもう少し解像するんじゃないかと希望的感想です。
私のA011も一度タムロンでピント調整をしてもらいましたが、シグマはUSB DOCKで自宅でピント調整が出来るのでこれも欲しくなっている原因の一つです。
外装もシグマが好みなので資金もないのに注文してしまいそうで怖いです。
書込番号:18626854
4点

hm77777さん、貴重で詳細なレポートありがとうございます。
当方、6D 70Dを使用しています。
Contemporary を検討しています。十分すぎるほどの描写のようで安心しました。
AIサーボの追従性とヒット率は如何でしょうか?そこそこよければ購入決定したいと思います。
書込番号:18627262
1点

akikun999さんのご要望にお応えしてAIサーボのテスト撮影を行いました。
時速50km位で近づいてくる車を600mmF8で手持ち撮影し、70Dと同じ秒7コマの連写を行いました。
AFは中央の9点で合わせています。
1枚目は全体像の様子で2枚目は32コマ撮影した中から4コマおきに8コマの中心部を並べてみました。
横を5472ピクセルから3600ピクセルにリサイズして見やすくしています。
結果は大変素晴らしく、フレーミングさえ困難なフラフラした手持ち撮影の状況でここまで正確にピントを追い続けているのは素晴らしいと思います。タムロンより優秀でSportsタイプと比べてなんら遜色ない結果でした。
書込番号:18627887
41点

ありがとうございます!十分実用レベルです!
スレ主様にグッドアンサー差し上げたいくらいです。
書込番号:18627948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

hm77777さん
早速なテストありがとうございました!
70Dと6Dで落ちるとは思いますがレンズとしては十分すぎるほどの性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18628142
2点

次にレンズによるコントラストや階調・色調について比較してみました。
ContemporaryとSportsを同時に撮っていると、同じオートで撮っているのに、なぜかContemporaryの方が0.3段早いシャッタースピードで切れていたり、マニュアルで同じデータで撮るとContemporaryの方がなぜか明るい印象で写ることがあり、なぜだろうと思っていました。
晴天下ではあまり差が分かりませんでしたが、今回雲天下でマニュアル露出で条件を揃えて撮影したところ、違いが分かる画像が撮れましたので、参考のために紹介させていただきます。
撮影は7DMarkUで500mmF8 ISO200 1/320秒で統一しています。
左のContemporaryの画像に比べて中央のSportsの画像は、やや軟調で落ち着いたハイライトを抑えた描写になっています。
また右のタムロンの画像は、シグマが寒色系のややブルー系の色調に対して、暖色系のややイエロー系の色調になっています。
好みも分かれるところですが、私としてはContemporaryの画像が気に入っています。
書込番号:18628163
20点

スレ主様 相談です
飛行機中心の写真撮っていて、カメラ本体はCANON7D2です
今年初めシグマ50-500の500側のピンボケしたような画像の不満から
150-600Sにレンズを買い換えましたがレンズが重すぎる為
CANON100-400U+テレコン1.3かシグマ150-600Cの購入も考えています
100-400にテレコン付けた映りは150-600SとCに比べどうですか?(主観で結構です)
F8で中央一点のフォーカスもどうなのか心配です
シグマの比較だと150-600SとCの差はどうですか?
自分的には100-400だと望遠側が不足気味でテレコン1.3が必要です
下取りに出した50-500残して100-400U買えば良かったか150-600Cの発売を待てば良かったのか
中古の旧型CANON100-400追加しようか色々迷ってます。
書込番号:18629079
6点

BOYS LIFEさん、書き込みありがとうございます。
まずEF100-400Lの旧型は400mmF5.6でタムロン150-600の400mmF5.6にもやや負けますのでやめておかれたほうが良いです。夕陽などの逆光下での撮影ではゴーストフレアがひどくて使い物にならず手放した経緯があります。
また新型のEF100-400LUはEF1.4Xの1型とV型で560mmのテストをしましたが、560mmF8ではシグマの150-600SやCの600mmF8に完全に負ける上に560mmF10からF14に絞れば多少改善されるものの、シグマ両レンズの600mmF8に負ける画質しか得られませんでしたので、EF100-400LUは400mmまでの使用にして、テレコンは使わないようになりました。
400mmまでの使用でしたらシグマ150-600Cよりもさらに小型軽量で画質も良いのでEF100-400LUは価値がありますが、400mm以上が必要な場合はシグマの2本の方が断然良いです。
次に飛行機撮りを考えてシグマの2本を考えると、レンズの個体差もあるかと思いますが、私の手元にある2本では新しく買ったCタイプの方が良いです。
1番目の理由はEF1.4XVを使って840mmF9で昼間はAFが使えるからです。画質もシャープで実用上問題ありませんでした。前回伊丹空港に行った際に早朝の撮影をオアシス下河原周辺で撮影しましたが、7DMarkUに600mmでは全然足りませんでした。その時使ったシグマSタイプではEF1.4XVでAFは作動するものの合焦せず、かと言って離陸する飛行機でMFも合いませんので、結局600mmまでで小さく撮影したことがあり、EF600や500のF4Lがないとダメかと諦めていました。しかしシグマのCタイプでは840mmでAFが使えて嬉しく思いました。
また2番目の理由として、今回購入したCタイプは当たりレンズで大変性能が良く、Sタイプと比べて負けることよりも勝つことの方が多いというメーカーにとって不都合な事実を実感したからです。
まず勝っていた点は、Sタイプよりもコントラストが高くてメリハリのある画質が得られる点です。露出オートで撮ると1/3段分早いシャッタースピードで見かけ上同じ位の明るさに写ることが多く、また画像処理の面でもSタイプではハイライトを詰めてコントラストを上げる処理をしていたことが多かったのに対して、最初からコントラストが高めなので処理不要の撮って出しの状態で使えることも多くなりました。
シャープさについても私の固体ではSタイプと同レベルで全く遜色ありません。AIサーボのテスト時でも同等以上で負ける事はないレベルでした。
まだCタイプを使い出して間がありませんのでまだテストをしている状況ですが、現在の私のメインレンズは軽量で使いやすいということを除いたとしても性能面でも新しく購入したCタイプレンズを一番頼りにしています。
書込番号:18629919
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





