このページのスレッド一覧(全17555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年3月2日 06:46 | |
| 59 | 4 | 2025年2月28日 16:03 | |
| 36 | 3 | 2025年2月28日 10:59 | |
| 157 | 32 | 2025年2月27日 20:26 | |
| 20 | 0 | 2025年2月27日 00:12 | |
| 5 | 0 | 2025年2月26日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
EOS R100/R50/R10/R7用には最高の組み合わせだね。
換算25.6-480mmだろ。
年内に2400万画素の積層センサーのEOS R7 Mark2も
発売されるらしいし、シグマ16-300売れるよ。
RF用は5月発売、予約しないと即売り切れ必至だよ。
書込番号:26090049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みんなエスパーだよさん
肝心のキヤノンが
画質も動作も保証してないから微妙かな?
そもそも被写体検知もトラッキングも怪しいので、
運動会などの動体にはAF対応できてるのかな?
それにライブビュー撮影はちゃんと動作するの?
キヤノンからカメラ側の情報を開示されていないのに
ちゃんとレンズ設計できたの?
無責任に宣伝してる人がいるけど、
これは買ってはいけないレンズだよね、
書込番号:26090074
5点
>欅坂48さん
シグマ18-50mm F2.8で、被写体検出に対応してるので、16-300も問題ないと思います。ドッグランも楽勝で追随するはず。
とにかく、問題は写りで、先行販売のソニーeマウント版での描写を注視しています。2620万画素のα6700でのレビューが楽しみです。
書込番号:26090096 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
※ ソニー Eマウント用は、ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けたE マウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。
※ キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。
書込番号:26090108 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
YouTubeでR10につけて野鳥撮影してる人いたけどかなり良く見えましたね。プロモーションだから忖度はあるんだろうけど。
書込番号:26092865
5点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
手ぶれ補正のラグとマウントのガタつき気になってショールーム行って
触ってきました。
1型の一瞬 間が開いてからの補正って感じが二型では最初から効いてる
感じでした。妙な違和感は無くなりました。
ガタつきは触った感じでは感じません。
ただズームリングがかなり重いので、それを動かすときにガチャっていう感触が手に伝わります。
撮影時にワイドとテレを何度も動かすのが面倒に感じるぐらいには重かったです。
個体差があるのでしょうかね。
とはいえ注文したものが届くのが楽しみになるぐらいには満足です。
画像は参考程度にしかならないものですが一応ということでアップしました。
25点
>RYOU44さん
マップカメラ販売画面での表示の「今なら発売日にお届け」が消えてますね。
OMオンラインストアでも今回の新製品群で唯一「発売日以降のお届け」になっています。
価格も頑張ったようですし、どうやら売れてるみたいですね。
書込番号:26092066
4点
>RYOU44さん
はじめまして、よろしくお願いします。
昨日、新宿で実機触ってきました。
RYOU44さんのレポート通り、T型とは別物の印象でした。
U型に関しては他の方のレポートやカメラ店の比較動画などを参考に
していましたが、実機を触って確認できました。確かに、300mmproと
同様な動きでした。
T型を発売日に購入しましたが、初動のタイムラグが自分には合わず、
パナの100−400に戻りましたが、今回は予約して正解でした。
スタッフの方から確認しましたが、OM-1初代でもOM-1mk2ど同様の
手振れ補正が可能とききましたので一安心です。
>Seagullsさん
ご無沙汰しております。OM-1などのレポートを参考にさせていただいた
者です。これからもご教授よろしくお願いします。
おっしゃる通り、これからの注文では1っカ月程度の待ちになるそうです。
スタッフさんも喜んで話してくれました。
書込番号:26092515
4点
>Dango408さん
>Seagullsさん
発送の連絡来たので使うのが今から楽しみです。
とはいえ出張で受け取りが遅れるのが悲しいです。
また来週でも使っての感想アップしますね。
書込番号:26092552
3点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
今日から出ていたので銀座のフォトハウスで体験してきました。
構えてみると長い割に軽く感じられてかなり好感触でした。その軽さとのトレードオフなのでテレ端の暗さはしょうがない。感度を上げてなんとかしましょうか。
書込番号:25488662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
> tetsuさん
こんにちは。
>感度を上げてなんとかしましょうか。
キヤノンとしては、
800/11よりも明るいですよ!
という感じなのかもしれませんね。
書込番号:25488691
2点
私も見てきました。
AFが爆速でした。他社競合レンズと比較すると、どれも長さは同じくらいで、先端部分は他社が太く、それ以外はこちらが太い感じでした。
見た目の体積に比べて、かなり軽く感じました。ズームは回して回して800mmという感じです。
富士フィルムの150-600mmを一回り太くしたサイズ感です。
製造はmade in Taiwanで、三脚座は外れません。
書込番号:25488760
8点
ズームリングの回転角度はかなりあるので、おそらくあまり頻繁にズームせずに望遠側にしっぱなしの使い方ならいいのかな。
Lレンズじゃないのに白いのは少し嬉しいですね。防塵防滴がないのに価格はそれなりにしますが。
書込番号:25488796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> tetsuさん
防塵・防滴ですよ。
書込番号:25488818
11点
キヤノンのサイトでは、Lレンズ同様の防塵・防滴構造を採用となっていますが、実際は違うのでしょうか?
書込番号:25488819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待望の安価な超望遠レンズだったのですが、インナーズームでない上に、三脚座も外れないとは予想外でした...
書込番号:25488836
5点
800mmの時はF9ですが、600mmの時はどれくらいになるんですかね?
Sony、Nikonの200-600mmくらいのレンズに対して同じ位だったら、こっちの方がズーム比率が大きくて便利になります。
書込番号:25488931
1点
>k@meさん
DPReviewによると、From 300-400mm, the lens stops down to F7.1, and from 500-600mm, it stops down to F8.
となっています。
2/3段暗いでしょうか。
書込番号:25488944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視力「46」相当(^^;
※
800mm/9≒88.9mm(有効(口)径)
⇒分解能≒1.30秒角 (⇒ 約 1/15.8万)
60/1.3≒46.06
書込番号:25488947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レポートありがとうございます。
800mmもいらない、600mmでf6.3のレンズが欲しかった。
RF24-105mm F2.8は動画向きですし。
なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
書込番号:25489036
19点
キヤノンの値札の仕様にはなかったですが、価格コムの仕様を見ると防塵防滴はあるみたいですね。失礼しました。
書込番号:25489049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFを活かした良い方向性のレンズだよね
こういうレンズはどんどん出した方が盛り上がる♪
書込番号:25489106
5点
>kosuke_chiさん
F6.3スタートなので、600mmならそれくらいになりますよね。
サンプルにもあるように、明るさからして昼間の屋外スポーツ、飛行機、野鳥が中心で、屋内はちょっと厳しそうですね。
書込番号:25489124
1点
室内で800ミリってなかなか使う機会ないですからね。500ミリくらいだと結構使うんですけど。
どうせまだ暗黒レンズとか言われるんだろうなあ。個人的にはテレコンを入れたときの望遠端の画質が気になるけど。
にしても今回発表されたレンズはどれも魅力的なものばかりですね。
書込番号:25489140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャック・スバロウさん
>なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
RFレンズは自分の好みとことごとく外れていて、本当にそう思います。
ソニーのFE200-600mm F5.6-6.3と同じ仕様であればミラーレスもキヤノンで決まりだったのですが、当てが外れました。
書込番号:25489255
13点
>イテレータさん
海外ユーチューバー情報ですと、600mmでF8になるそうです。
他社と差別化するなら800mmは魅力的ですし、超望遠を必要とするのは圧倒的に野鳥撮影が多いと思いますので、野鳥を撮影される方に最適ですね。
次回に期待します!
書込番号:25489306
1点
レンズラインナップを考慮した結果、ミラーレスへの移行はニコンとほぼ
確定していましたがキヤノンさんがこんなの発表してしまうから振り出し
に戻ってしまいましたがな。
書込番号:25489426
8点
野鳥撮影のハードルを下げる価格のレンズがキャノンから出るとは!
サードパーティを選ぶ理由がなくなりましたね。
書込番号:25489561
7点
晴れた日の航空祭は問題ないでしょうね^_^
レンズフードはキヤノンのアクセサリーページには「同梱」とも「別売」とも記載が無かったですが、はたしてどうなんでしょうね?
書込番号:25489642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karin01さん
スレ主さまの値段の写真に同封と書いて有りますよ。
書込番号:25489666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
現在メイン機材はR8、レンズはRF600mm/F11とRF100-400mm/F5.6-8の2本。
それに1.4倍テレコンも使っている鳥専爺さんです。
元々がMFTユーザーですので、OLYMPUSのカメラが複数台手元に残っています。
雨や雪の時は、M1 MarkVに300mm/F4 PROを使っています。
この組合せですと撮影時の重量が1,870g、半日手持ちで歩き回ると身体に負担を感じる様になりまして…。
この度LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0を中古で購入致しました。
4年前に中古購入したM10 MarkUに、LEICA DG 50-200mmに1.4倍テレコン着けてキッチンスケールで
計量してみたら1,187gでした。
2倍テレコンの場合は1,230g。
M1 MarkVに着けっぱの300mm/F4 PROをテレコン着けたLEICA DG 50-200mmに換装して計量したら
1,367gで500gほど軽くなりました。
テレ端は換算560mm相当で40mm程短くなりますが、500gの軽量化は高齢者にはアリガタヤです。
昨日、初撮りしてきました。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























