
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月7日 10:28 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月6日 13:50 |
![]() |
2 | 8 | 2005年4月5日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月5日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月4日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月4日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 14mmF2.8 EX ASPHERICAL HSM
みなさん、こんにちは。。dp4wdといいます。
ひょんな事から、このレンズを手に入れました。私自身、銀塩でも21mmを使っていたこともあり
デジタル(D70)で21mmになる14mm/F2.8は以前から気になる存在でした。
銀塩でもデジタルでも使ってますが、なかなか使えますね。
これで、8mm・15m・14mm・15-30mmと広角はシグマさんばかり、使ってます。
最短撮影距離を生かした写真は、本当にインパクトがありますね。
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
おおむね良好です!
ISO400で撮ってしまって、「しもた」と思ったんですが、とりあえず
あげときます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=140799&key=1246989&m=0
からどうぞ。
腕に関しては…ご勘弁を(^^)
0点

信州の10D使さん アップありがとうございます。
これは買いですね。この価格で周辺で画像が流れるのは目をつぶれます。偽色が嫌いな私としてはこちらの方が○。
書込番号:4139517
0点

信州の10D使いさん モデロンさん こんばんわ。
信州の10D使いさんは10Dを御使用で、私はKissD_OLDですがひょっとして
レンズと本体の相性ってあったりするのでしょうか?
特に偽色に関して気にしています。よろしくお願いします。
書込番号:4139669
0点

マロニさん、こんばんわ。
基本的に、KissD と10Dはエンジンは互換だし、CMOS も同じなので
私のものを参考にしてもらえれば、あまりないかと思います。
あくまで、「思います」」なので、購入前に自身で確認されてはどうでしょう。
偽色に関しては、もっと人工的なエッジの出ているところ、もしくは直線の斜めに流れているようなところを撮って見ないと、はっきりとは
いえないですね。
どちらかというと、偽色はCMOSとか、画像処理の部分で出てくると思いますので、ないのでは?と思っています。
でも、昨日は室内で使って「暗い」と思いましたが、今日外で使いましたら、そうでもないですね。
F6.3もCANONの奥義、ノイズつぶしで結構ISO400,800でも使えるのでは?と思ってます。
私は、買って満足です。
書込番号:4139727
0点

信州の10D使いさん ありがとうございます。写真も奥が深いので悩みも楽しみの一つです。
モデロンさん アップされてましたね。見落としていました。すいません。<(_ _)> すべて落とさせていただきました。これからゆっくり勉強させていただきます。
書込番号:4139789
0点

デロモンさん、こんばんわ。
(直接関係のない話になってしまいますが…)
マクロレンズってやはり良いですね(^^)
レンズほしい病にかかってしまったようです。
それにしても…マロニさんのおっしゃるようにテレ側で結構周辺が流れてますね。
でも、この価格+使い勝手を考えると、十分許容範囲内かな?と
思います。
マロニさん、
> 写真も奥が深いので悩みも楽しみの一つです。
まったくですね(^^)
うまく撮れた時もそうですが、こうしていろいろと悩んでいるときも楽しいですね。
書込番号:4139920
0点

そうですよ、18−200は、一本持って置いていいレンズですよ
タムロン板で、みひゃえるさんがチャートを撮った写真があるのですが
シグマは真ん中が甘くて周辺が良いんですね、私の撮影した広角側でもそう感じました
風景などで、実用では判りづらいので気にならないと思います
が、ポートレートで顔をジャスピンにするのは苦手かもしれませんね
作例がほしいところです
タムロンのセンター部分の写りのいいのが目立ちます、安定している部分はあると感じました、今はタムロンに傾いています
作例見るたびに揺れ動いて困っちゃいますわ
100mmマクロ良いですよ、単焦点の良さとこのレンズのシャープさが好きです、手ぶれに気を付けながら、楽しんで使ってます
書込番号:4140421
0点

モデロンさんのシグマとタムロン18-200mmの比較画像を拝見させて頂きました。ありがとうございました。
一点、あれっ?と思ったのですが、同じテレ端200mmでもタムロンの方が高倍率であるかの様に画像が大きく見えますよね。
これはなぜでしょうか?(メーカーによって見え方が変わるのでしょうか?)初歩的な事かも知れませんが、よろしかったら教えて下さい。
書込番号:4142440
0点

自分なりに調べてみました。
画角が タムロン6°38’に対し、シグマ7.1°であるという事でしょうか。
お騒がせしました。
書込番号:4142656
0点

ジャムおじさん>
シグマの画角の説明は、シグマSDシリーズに付けたときの画角なのです。
リンクを張って頂いたところには何の説明もなく、シグマは不親切ですね。
総合カタログなどをご覧になれば、小さく書いてあるはずです。
シグマSDシリーズのフォビオンセンサーは、10Dなどよりさらに一回り
小さく、画角の35mm判換算で1.7倍ほどになります。
タムロンの望遠側画角は
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
を見ると7°59′となっていますが、ジャムおじさんはどこの数字を引用
されているのでしょうか?
また、両レンズともインナーフォーカス方式を採用して近距離撮影時の焦点
距離が短くなる傾向にあるのですが、その傾向がシグマの方が強く、そのた
め画角が広く見えるのです。これは高倍率ズームの宿命といってもいい特徴
のようです。
書込番号:4143479
0点

水平画角より引用しました。↓
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01b.html#01
シグマのデータはここからです。↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
書込番号:4145219
0点

ジャムおじさん>
画角は通常対角線を使うようです。
シグマの画角は対角線のはずです。
書込番号:4146063
0点



レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
こんにちは trunkwood(登録できず少し長くなりました)です。
最近レンズ沼ならぬテレコン地獄にどっぷりはまり、TC17EIIを中古で購入。
今日は自宅で仕事なんですが、
小鳥が来ていたので(気が散っていかん!)、鳥(撮り)比べてみました。
小雨模様の天気で、テレコンにとって厳しい条件です。
同じ木ですが位置は多少違っていますし、明るさもばらつきがあります。
被写体ぶれもあってテストとはいえませんが、取りあえずアルバムの最後に4枚upします。
三脚はなしでベランダの手すりで固定しています。
1点

trunkwoodさん、こんばんは。
完全にテレコン沼にはまられているようで(笑)何よりです?
私もシグマの2倍を買いに行きたいんですが、なかなか休みが取れなくて( ┰_┰)
アルバム拝見いたしました。明るさの足りない中この焦点距離でこれだけ撮れれば素晴らしいと思います。1.7倍もいいですね。
あー、悩ましい(笑)
書込番号:4124573
0点

とんとんとーんさん こんばんは。
ほんとうに、ハッと気が付くと何をバカなことをと思うのですが、
そのときは、それぞれに購入理由があった様な気がしてるんですよね!
ハタ!、何だっただろう。 siguma楽しみにしています。
板違いですが、トリプルテレコンの月の件。
とんとんとーんさんのアイディア横取り第2段。
先日、ダブル三脚やってみたんですが、さんざんでした。
やはりテレコンとテレコンのつなぎ部分(特にkenko)がうねる感じで恐ろしいのと、
月がファインダー一杯なので、すぐずれて1枚撮って調節。なかなか月が見つからない。
の繰り返しですぐあきらめました。何かいいやり方がありますかね。
報告できるようなことがなかったのでこちらで愚痴を。スミマセン
何か撮れたらあちらでということで。(また消されちゃうかな)
書込番号:4124940
1点

trunkwood さん おはようございます。
ED 300mm F4D買うことに決定したのですが、テレコンで悩んでます。
描写その他は、下の方見て大体わかりましたが、AF速度、精度についてはいかがでしょうか?
TC17EIIでは、AFが効くらしいですが使って見られてどうですか?
テレコンなし、TC14EII、TC17EII、でどのくらいの差があるのか、わかる範囲で教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4133178
0点

コードネーム仙人さん こんにちは。
ここ数日、.comに訪れる暇がなく、お返事遅れて申し訳ありませんでした。
ご購入決定されたようで、お仲間が増え大変うれしいです。
ご質問に分かる範囲で。(14Eと20Eは(II)のない旧型 ―nikonによると外観、価格のみの差だそうです)
14, 17, 20の3タイプいずれもAFは効きます。
TC14E スピード、精度ほとんど付けているのが気になりません。
TC17EII 晴天下ではほとんど気になりませんが、薄暗い天気、夕方などは少しAFが迷うと感じます。いったん端まで行って戻って来るという感じです。自分的には十分使えると思っています。精度についてあまり気になりません。カモメサイズの鳥なら飛んでいても十分追いつけます(小さい鳥は撮る機会がまだないので分かりません)。
TC20E これはほぼ「三階から」専用です。AFは効きますが、雲天、夕方にはかなり迷い、ピンも来にくいように感じます。画質も晴天では自分的には十分ですが雲天の日陰ではちょっときついかも。
あまり参考になる意見とは自分でも思えないのですが、できる範囲ということで。
このレンズを所有されている方は、ベテランの方が多いようにお見受けしますのでフォローを願えればと思います。
書込番号:4138417
0点

trunkwood さん こんにちは。
お返事ありがとうございました。
上のスレにもありますが、僕も同じく旧タイプの中古を見つけてしまいました。
昨日近所のキタムラへサンヨンの情報を入れに行ったら、旧タイプのAF-Sなしの中古を発見。36、800円でした。
新品のAF-S300mmF4Dを買う気になってたんですが、中古品の値段にクラクラ来てしまいました。
このレンズAFがそこそこ速ければ、これをとりあえず買って、そのあと、天文中年 さんも持っておられるAPO135−400も買えるじゃあないですか...
おまけに2GBのCFだって買えそうです。
とりあえず、押さえて貰ってるのでD2Hを持って行きAF速度、精度を確認してみようと思ってます。
書込番号:4138612
0点

コードネーム仙人さん こんにちは。
私も旧タイプを使っていました。
このレンズはkenkoAFMC7×2(前のタイプ)で使用することが多く、
明るい条件ではそれなり満足していたのですが、
薄暗い条件ではAFスピード、精度、画質ともかなり厳しいです(まあこの条件では当たり前ですが)。
しかしkenkoデジタルテレプラス×1.4ではAFもかなり実用的ですし、画質も充分と思いました。それから手持ち撮影はAF-Sよりもさらに楽です。
たしかに、欲しいものばかり出てきてたいへんですよね。
望遠のマクロも気になるし、D100の後も。
あー、きりがない!!
書込番号:4138815
0点

trunkwood さん こんばんは。
お返事ありがとうございました。
こないだまで、新品買おうと張り切っていたんですが、やっぱり安い中古で様子見ようかなと、弱気になってます。
とりあえず、あさってくらいにD2Hにつけて、確認したいと思っています。
お世話になりました。
書込番号:4139461
0点

皆さんこんばんは。
今日、旧タイプの300mmF4SをD2Hに付けて試してきました。
晴天の日中と言うことで条件が良過ぎたせいもありますが、AFもそこそこ速く、精度もかなりいいので、購入してきました。
店の前の通りを走る車を写してみましたが、AFほとんどついて来ます。
AF-S付きの現行品と比べて、劣るのは、AFが少し遅いかなと言うことと、フルタイムマニュアルフォーカスが、使えないことでしょうか。
あと、三脚座が、はずせないこと。
勝っている点は、全体の質感(見た目は、こちらの方が高そうに見えます。)、無段階のフォーカスリミッターがついているので近距離をパスできることでしょうか。
フォーカスリミッター30M以上にすれば、かなり速いです。
以上ボディはD2Hです。D70では、AF速度が少し落ちます。
書込番号:4144517
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
ツヤ消しブラックに、キラキラとラメが入ったような処理してるところが、
高級感ありますし、KissDNに似合います。
赤ラインもよいですね。
レンズ鏡筒表面の写真をアップしました。
0点

レンズの表面の処理の仕方は、確かにある意味高級感がありますね。
でも心配性の私には、使っているうちにはげて来そうな気がします。マウ
ント部分が金属なので、今のところシグマの18〜200に若干惹かれま
す。
書込番号:4143268
0点

> 使っているうちにはげて来そうな・・・
それは私も思いました。
置くときにフード部分が物に接しますので、まずフード部分からはげてきそうな予感がします。
つや消し処理がはがれてツヤが出ているものって色々見ますからね。
書込番号:4143781
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


ツァイスって凄いですね。
使い始めて1月半くらいですが、聞きしに勝る描画力に驚きの連続です。
絞り開放での描画では、綺麗にぼけた背景に被写体がポン!と浮き、
色乗り、質感の高さは、巷のシャープさや発色のよさとは違う尺度での絵を提供してくれます。
「よく撮れてるね」と褒められた写真でも、何度も見返すことはほとんどなかったのですが、
このレンズで撮った写真は、たいした絵でないことは解っていても、
ついつい何度も何度も見入ってしまいます。
ひどいときは写真に吸い込まれるように固まってるようです(妻談)。
この秋はKissDを購入する予定で予算立てしていたのですが、
このレンズ付のNXが7〜8万で買えるとのことから急遽変更。
残った予算でパナのFZ10を購入しました。
いやほんと、どちらもいい買い物でした。
0点

そこまで言われたんじゃあ、欲しくなっちゃいますねぇ・・・(^_^)
じゃあ、私は、とりあえず、G1+ビオゴンT*28mmF2.8で、お散歩撮りから始めようかな・・・。
一眼レフ用のディスタゴンより歪が小さい設計のようだし・・・。
ボディ(460g)とレンズ(150g)で610gしかないし。
せっかく別スレでパンフォーカスの計算式
距離=(焦点距離)×(焦点距離)÷F値÷33
を書いたんだから、自分で活用しなきゃね(笑)
ネガISO400で、F11なら、2mにピント合わせておけば、1m〜無限遠までパンフォーカスになる計算だから、ファインダーで、構図だけ決めれば後はなんとかなるでしょ(笑)
これなら、レンジファインダーの弱点もG1の弱点も、どちらもうまく吸収できるでしょ・・・。
書込番号:2074391
0点

はじめまして。かなりのおたくです。
せっかくツアイスを使うのですから、リバーサルを使いましょう。
コダックのE100VSかベルビアで写してみましょう。
中版カメラで写したものよりも、良いですよ。全紙でも充分に伸びるし、より性能の良さがはっきり出ます。
書込番号:4141367
0点

コンタックスオタクさん、こんちにわ。
Y氏の隣人こと、Y氏in信州です。
ID制導入でパスワードを失念し、元の名前に戻れなくなってしまいました。
かなり前の板への書き込みでビックリしました。また、タイミングが...。
>せっかくツアイスを使うのですから、リバーサルを使いましょう。
>コダックのE100VSかベルビアで写してみましょう。
今は自分もリバーサルがほとんどです。E100VSやダイナ(安売り時)ですね。
ちなみに昼過ぎからE-1にP50mm/F1.4を付けて撮影してきたものを、先ほどアップしました。
E-1も購入したてでまだ満足に扱えない状態ですが、それっぽく撮れてますでしょうか?
リバーサルの絵にはほど遠い気がしますが、手軽にZIESSが楽しめるかな?と考えています。
書込番号:4141402
0点



レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
機動性を重視し、新たにこのレンズを入手して週末に初撮りしてきました。
サンニッパに比べてずっと軽いので、今後使用機会が増えそうです。
古いED300/F4を持っていましたが、AF速度は全然違いますね。ただ、明るいサンニッパや70-200/F2.8と比べると若干AF速度が落ちるような気がしました。
今回はD2Xに1.4倍テレコンとの組み合わせで使用しましたが、この軽さで実効840ミリは大変ありがたかったです。
アルバム最後のページ(16ページ目)に週末の写真があります。
0点

T3Tさん、こんばんは。
御購入おめでとうございます。
アルバム拝見いたしました、年季も腕前もかなりのご様子で感服いたしました(*_ _)人
今後も参考にさせていただきます。
私もこのレンズを購入したきっかけは、やはりこの軽さですね。
何とか一日持って動けると言うのは本当にありがたいです。
しかし、鳥の世界は名人が多くて、奥が深そうで私はまだまだ勉強しなくては(^^;;
書込番号:4130097
0点

T3Tさんはじめまして
アーリータイプの300f4もお持ちだということですので教えて頂きたいのですが、
現行タイプと比べて逆行特性や解像力など光学性能に差を感じますでしょうか?
当方中古でどちらを買おうかと物色中で、
現行タイプのフィルターサイズやフォーカス駆動方式、
デザインなどに魅力を感じていますが、
値段が3倍近くもするのでなかなか思い切れずにいます。
ボディはD1Hです。アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:4130555
0点

もずのはやにえさん、はじめまして。
古いタイプの方も解像感はすばらしいですよ。逆光については厳密に比較したわけではありませんのでなんともいえませんが、問題はないかと思います。
アルバムの12ページ目のイソシギからバンまでは古い300/F4にケンコーの1.5倍テレコン装着での撮影です。4×3のフォーマットになるよう一部トリミングしていますが参考にはなるかと思います。イソシギは逆光ぎみのカットもあります。
現行との大きな違いはAF合焦速度(古いタイプは迷い始めるといつまでもレンズの繰り出しを続けます)とAFからMFへのシームレスな切替ができないという点ですが、この2点はかなり大きいです。
MFで撮影されることがほとんどなのであれば中古で古いタイプを入手されるのもいいと思いますがAF撮影されるなら少々高くついても現行レンズをお奨めします。
書込番号:4130807
0点

T3Tさんこんばんは。早速参考になるレス有難う御座います。
旧型も「解像感はすばらしい」に心動かされてしまいました。
サンプル拝見させて頂きました。
シジュウカラの写真でのみテレコンの影響なのか、
被写界深度を外れているせいなのか倍率色収差が見られますが、
それ以外はすばらしい描写力の様ですね。
私の使用用途は仰るようにAFメインですが、
動きのあるものは(飛行機、クルマなど)コンティニュアスモードで
追っかけられそうですし、
現在所有しております18-70、80-200 F2.8new より、
この300 F4は使用頻度が少なそうなのでとりあえずは
旧式(+テレコンx1.5)が良いかなって思っています。
中古なら4万で全て揃ってしまうのは今の自分にはやはり魅力です。
しかし本当にこの描写力が気に入ってしまうか、
T3Tさんほどの写真が撮れるようになれれば現行品に乗り換える可能性大です。
いろいろと有難う御座いました。
書込番号:4133097
0点

T3Tさん
1点肝心なことを忘れておりました。
>古い300/F4にケンコーの1.5倍テレコン装着
とありますので、おそらくAFテレプラスをご使用なのだと思うのですが、
メーカーは300mm以上のレンズに使用すると、
AFでの合焦がしづらくなる場合が有ると促しております。
実際にはこのレンズとの相性は如何でしょうか?
書込番号:4134992
0点

もずのはやにえさん、こんばんは。
旧型300mmでの使用テレコンはケンコーのN-AF 1.5X TELEPLUS SHQという製品になります。
テレコン装着時の合焦速度の低下ですが、「テレコンを装着すれば一般的に合焦速度が低下する」という他のテレコンにも当てはまる一般論の範疇内だと思います。
300mm以上に装着したから格別に速度低下が目立つということは感じません。
但し、先の書き込みでも記載させていただきましたが旧型はレンズ単体でも合焦時の迷いがかなりありますので動体物の撮影はなかなか厳しいですよ。野鳥の飛びものなども狙われるのであれば現行レンズにしておかれるのが賢明です。
昨日撮影分のケリの着地シーンを後ほどアルバムにアップしておきます。現行AF-S 300+1.4倍テレコンでの撮影です。
書込番号:4140529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





