
このページのスレッド一覧(全17539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 17:17 |
![]() |
2 | 6 | 2005年3月27日 04:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月27日 00:43 |
![]() |
1 | 3 | 2005年3月26日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 09:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月25日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
梅の撮影では、このレンズはとてもよい色が出ると思います。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D の方が良い発色だと思っていましたが、どちらかというと色のりが良すぎです。このレンズでは赤っぽい色がちょうど良い色あいになると思います。アップにとるには良いレンズです。
もうすぐ、桜が始まりますので、このレンズますます楽しみです。
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]


雑誌の犬写真を撮っている者です。ここの書き込みを見てこのレンズの購入に躊躇している方のために、使用感を書きますね。
まず皆が気にする周辺光量落ちですが、開放でも通常の使用ではほとんど気になりません。まあスタジオの白ホリで開放とかそういう使い方をすれば当然開放から2段くらいはだめでしょうけど、スタジオでそんな使い方はすることもないでしょうし、それはどんなメーカーのどんなレンズでも同様です。仮に光量落ちがあっても印画紙のサイズを考えてもAPSサイズ(DXフォーマット)をノートリでプリントするケースってあり得ないでしょう。とにかく一般の方が写真を撮られて悲観するケースは皆無と考えていいと思います。無責任なカメラ雑誌が意味のない性能テストをやると、それを盲信して「あああのレンズは光量落ちがね・・・」などという人間が出てくるわけです。
カメラ雑誌の性能比較なんかまともによむと、写真家が愛用するハッセルや大判のシュナイダー、ローデンシュトックなんかがコシナのレンズと同等やそれ以下の性能ということもでてきてしまいます。
現行のAF 80-200mm/f2.8D <New>との比較ですが、80-200やすぐに廃盤になったAF-Sの80-200の方が性能が高いという人もいますが、それは?ですね。80-200<New>の方はバックのボケが思いっきりニ線ボケ傾向で、大伸ばしには向きません。AF-Sの方は円形絞りの採用でその辺が改良されていますがどちらもVR70-200に比べると鏡胴が太く、AF-Sの方はホールドやカメラとの重量バランスに問題があると思います。多分VRが作動している時にシャッターを切ったとか間違った使い方で、70-200はシャープじゃないなんて噂が立ったのではないでしょうか。VRをOFFにして双方の比較をしましたが、旧型を上回りかなりキレのあるレンズだと思います。
何よりもこのレンズはデジタルに装着すると328相当になり、2×テレコンを付けると6.56相当になりそれが手持ちでいけるのですよ!ついこの前までは、328やレフレックスの500mmなんてレンズで動き物を手持ち撮影するのには5年や10年の撮り込みが必要でしたが、カメラを始めたばかりの方でも一応使いこなせるのが時代の大きな進歩ですね。流し撮り時のタテブレ防止もよいです。もしかするとVRってアマチュアではなく失敗が許されないプロ向けの技術なのかも知れないなと思う今日この頃です。ニコンのハイエンドの製品は、昔からプロユース重視で、ついでにアマチュアユーザーに販売している風潮がありますものね(D2Hなど顕著です)。
グレーと黒では、私は炎天下での熱もちを敬遠し、グレーが出ているものはグレーを買っています。かなりハードに使っていますが、下地が出たりとかはありませんね。犬もグレーの方がカメラを意識しないかも?
というわけで動き物を撮る方で、時として三脚や一脚を使用できないシチュエーションのある方には特にお勧めできると思います。愛犬、鉄道、モータースポーツ、屋内スポーツなどでしょうか。
1点


2005/03/10 19:19(1年以上前)
はじめまして。このレンズ購入を検討中の者です。
動くもの撮り屋さん、わかり易い使用感の報告ありがとうございます。
このレンズは欲しかったんですが、なにぶん私には高価なもので
いろいろ調べた挙句にAF 80-200mm/f2.8D <New>と迷っていました。
予算的に購入しやすいAF 80-200mm/f2.8D <New>の評価が良く、
絵が同程度ならVRだけで10万円になるのかな?と思い悩んでました。
VR24-120は所有しているので、VRの恩恵は承知してはいるのですが…
倍近い値段では躊躇してしまいます。もう1本(以上)レンズ買えますから。
D70を使用しプリントはA4メインなので、ボケ具合も気になります。
動き物も結構写すので、やはりVR付の方が後悔しなさそうです。
書かれた御使用感を参考に、今月中には最終決断したいと思います。
書込番号:4050668
1点



2005/03/10 21:57(1年以上前)
ぱちぱちさん、こんばんは。
AF 80-200mm/f2.8D <New>と悩まれているようでしたら、少し予算を足しても後悔しないと思います(私の使用環境下での私見なので反対意見もあると思いますが)。望遠レンズを使う以上、ボケ味は何より大切だと思うのです。ボケ重視なら単玉の85mmf1.4か180mmf2.8だろ?という意見もありそうですが、それはそれとして。ズームの便利さも享受できればなおよいと思うのです。
私は、AF 80-200mm/f2.8D <New>をF5が出た頃にはじめてのAFレンズとして購入したのでもう5年以上は経つと思うのですが、ポートレート的な犬の撮り方や、雪原を疾走する犬を撮影する時にどうしても背景のエッジが立ってしまいこのレンズは使えず、他のレンズ(85mmか300mm)なんかを使っていました。85mmのようにとはいわずも、キレイにボケればいいレンズなのですが、それだけがどうしても不満でした。逆に距離感が変動する犬の流し撮りなどではズームが有効で、流れた背景ではエッジもさほど気にならず重宝していました。絞り込んだパンフォーカスの画面でも同様です。
今は廃盤になってしまったAF-S 80-200mm/f2.8Dが出た時には、まだレンズの減価償却できずに買い換えることが出来ませんでしたので、VR70-200が出た時には即購入しました。ロケで一度だけ併用してみたのですが、もはやVRのみで満足という結果でAF 80-200mm/f2.8D <New>は売却しました。
ボケの問題だけであれば、<RD>というのでしょうか円形絞りが採用されたAF-S 80-200mm/f2.8Dを選ばれてもいいと思うのですが、これは中古で12万円位以上はしますので、その差であればVRの方がよいのではないでしょうか。あとAF-S 80-200mmは鏡胴がVRより二まわりくらい巨大です。しかしVRはGタイプになるので、絞り環の必要なF4以前の機種をお使いでしたらAF-S 80-200mm/f2.8Dの方がよかろうかと思います。よくいわれるAFとAF-Sの差はいわれるほどに感じません。レンズ駆動の音も速さも、フルでレンズが稼動する状況はほとんどないと思うので気にならない範囲だと思います。
それとAF 80-200mm/f2.8D <New>にはAF-SやAF-Iのテレコンが使用できないため社外製(ケンコー)のテレコンを使っていましたが、恐ろしくカラーバランスを崩してしまった経験があります。VR70-200に関しては純正の×1.4と×2のテレコンを併用していますが、画質劣化はほとんどありません。
VRの技術ですが最初は暗くつくりも安っぽい80-400mm(なんとズーミングで鏡胴の長さが大きく変動する!)に採用されましたが、今や328にも採用されるくらいですから、Nikonとしてもある程度の煮ツメが出来ていると思います。私がこの書き込みをしたのは、こういう写真史上の進化的な技術をもっとユーザーが理解して、搭載機種が増えればよいと思ったからです。
それと余談ですがVRはボディ本体のバッテリーの消耗が若干早いような気がしますので、D100、D2H、D70より前のD1系だとかなりきついと思います。D70なら問題ないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:4051467
0点

動くもの撮り屋さん
70-200のすばらしさはよ〜く伝わってくるのですがね・・・
>VRの技術ですが最初は暗くつくりも安っぽい80-400mm
等、例え事実だとしてもアマチュアとして高価な買い物をして尚かつそれで楽しんでる
沢山のオーナーがおられるわけで、表現の仕方をもう少し変えて頂けませんか?
良い気持ちになる方はおられないと思いますよ。
又、下のレスで
>80-400と70-200+テレコンなら勝負になりませんよ。70-200は2倍テレコンを付け
ても画質は悪化しませんよ。
と発言されてますが、言葉で言われてもピンとこないので、80-400と70-200+2倍テレコン
の実写サンプルを是非UPして下さい。
個人的にとても興味がありますので、宜しくお願いします。
書込番号:4058149
0点



2005/03/14 00:08(1年以上前)
優渋富暖さん
ならびに皆様。不適切な表現で不快を与えてしまい申し訳ございませんでした。つい力説するあまり、夢中になり反省しています。お詫び申し上げます。
写真のUPについてですが、当方デジタルはほぼ仕事100%のため版権のからみなどからできません。また80-400mmは借り物での撮影経験はありますが実際には所有していません。
ご指摘の点をもう一度書くとこういう趣旨なんです。
70-200mmに×2テレコンを装着すると開放はf5.6なので、80-400mmと同じです。そこで仮に画質が同じであれば(そういうことはあり得ませんが)、200mm相当時の開放が明るく、鏡胴も小ぶりで、ズーミングによってレンズ長が変化しない(これは意外と大切です)という理由で70-200mmに断然分があるということです。
80-400mmもニコンらしいキレのあるいいレンズだと思いますが、開放が暗いので苦労されているオーナーの方もいらっしゃるかと思い情報提供しようと思い書きました。
また当初職業カメラマン諸氏も80-400mmは初のVR搭載ということもあり多数購入された方も多いと思うのですが、ニコン販社のアドバイスもありVR70-200mmに買い換えている方が多いと思います。VRモジュールも別物とのことです。
それと70-200mmの純正テレコンを装着時の画質ですが、ほぼ未装着時と画質は変わりません。ポジをルーペで見ればわかりませんが、プリントや印刷物レベルでは大丈夫です。
書込番号:4068456
0点


2005/03/15 23:49(1年以上前)
動くもの撮り屋さん、こんばんは。
結局先週末に買ってしまいました。
今日、試し撮りしてきましたが抜けの良い絵に満足してます。
最後の踏ん切りを付けて手に入れることができました。
感謝しています。
書込番号:4077577
0点

ぱち、ぱちさん
動き物撮り屋です。
事情があってHN変わってしまいました。すみません思いっきり背中を押してしまいましたね。しかしご満足なら何よりです。
つぎは是非、テレコンを使ってみてください。
書込番号:4119318
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
シャ−プな画質で定評あるこのズイコーデジタルED 50-200mm に
EX-25を装着して撮影してみました。
ボケ味がハンパではありません。
光源によっては周辺部に偽色等の発生が見受けられ、ピクセル等倍の観賞には堪えられませんが、趣のある独特の世界に驚いております。
シャ−プさが全く消えてソフトフィルタ−を使用したような画質に大変身してしまい・・・・
これはこれで怪しい魅力がありますヨ〜♪
制限がありますが結構使えると思いました。
0点

すいません訂正です。
偽色ありと書込みましたが、自然光では全く発生しませんでした。
またピクセル等倍の観賞もピントが合っていれば何ら問題ありませんでした。
未熟なため騒がして申し訳ありません。
書込番号:4118914
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm F1.4D

こんばんは。自己レスです。
せっかくの大口径ですので、
室内での絞り開放による作例を掲載します。
途中までリアラエースでしたので、
開放でもシャッターは1/6秒とかで、
正に息詰まる(息を止めて)手持ち撮影でした。
書込番号:4026027
0点


2005/03/10 02:11(1年以上前)
This lens design is not so old, you know?
書込番号:4048136
1点

良さそうなレンズですね。
AF-S DX VR 35mm F1.4Dとか発売されないかな?無いな。きっと。
単焦点は絵が綺麗ですよね。
書込番号:4117345
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
AF180/2.8に三脚座を取り付けたよ。
タムロンのSP AF 180mm F/3.5(Model B01)用の三脚座がちょうど良かった。
ヨ○バシカメラで部品注文して(約2000円)三脚座のリングの方がレンズの
鏡胴より大きいので1ミリ厚のゴムを両面テープで貼って完成。
しっかり固定できて締め付けも強すぎずなかなかいいよ。やってみてくれ
0点

しきしま博士さん
貴重な情報をありがとうございました。早速真似をさせていただきました。ゴムの上に100円ショップで引き出しに貼るすべりパッド(いい加減な命名)を付加すると、レンズの回転が良くなって快適です。ただ、私は近状のカメラ屋さん(チェーン店)で三脚座を注文したところ、6250円(税抜き)もとられてしまい、ちょっとがっかりでしたが。お店によってこんなに価格が違うとは・・・
書込番号:4115866
0点

ひさしぶりにのぞいてみたらレスがついていたのですね。
なかなか、レスがつかなかったのでやっぱりこんなこと
考えたのは自分ひとりかと思ってました。
すべりテープは思いつかなかった。早速やってみます。
ありがとう。
部品の値段はなかなか難しい部分があるのですが少なくとも
メーカー段階では同じで製品とは違って店・企業ごとに仕切り値が
違うこともまずないと思います。
販売店が荒利益をのせたとしても金額があわなすぎます。
あなたかわたしのどちらかの値段が間違っていたのではと
思います。
どちらかというとわたしの2000円が間違いだったのかなと
思います。
販売員さんがメーカーに電話で確認して約2000円ですと
言ったときに「ほんまかいな」と思ったくらいですから。
この掲示板を見てやってみる方は6000円くらいと思った
方が良いかも知れません。
書込番号:4116828
0点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
先週このレンズを購入し、昨日 10mm にこだわって近所で試し撮りしてきました。(20D)
別のオールドレンズのテストも一緒で1時間弱、チョコチョコっと気軽に撮ったものです。
当然ですが、内部ストロボではレンズ陰が出ました。
掲載していませんが、22mm 側では割と普通のレンズだなという感じがしました。
0点

10mm調教するのが面白そうですね、でも写して側の主張が玉虫色だとレンズに拒否されそうですね。
軽いので手軽に持ち歩けますが、ここぞという場面には滅多に出会いません。
こういう使い手を徹底的に試す(コケにする?)猫的レンズ良いですね。
書込番号:4083116
0点

東京斎写楽 さん 同様、常用レンズとして寄ったり、引いたりして撮ってますが、中々「やったり!」と言う場面には滅多に出会いません。
書込番号:4084023
0点

画角はもちろんですが、軽さもポイントですね。
フードがやたらでかくて不格好なのは愛嬌? (フードはキッチリでした)
画角の中にものを収める、というだけじゃレンズに負けていますね。
やはり、18(17)〜 ではできないことを見せつけなきゃ・・・って、これがありそうでない。
今年の桜はこのレンズでどう料理しようか考えているんですが、返り討ちにあったりして・・・
書込番号:4086923
0点


2005/03/18 10:55(1年以上前)
20Dに付けて使ってますが広角のすばらしさには感動しました。
ところで、前々から気になってるのですが、レンズの焦点距離はどうして半端な数字になってるのでしょうか。EF14mm,24mmF1.4、EF28mm、EF-S10-22mm、EF-S17-85mm等など、キャノンのみならずシグマなどのレンズでも22,17,14,24,28と中途半端な数字です。20,25,30,35,40と、きりのいい数字にならないのでしょうか。気になります。どなたか理由をご存知の方教えてください。
書込番号:4087684
0点

GALLA さん
こんにちは〜
>今年の桜はこのレンズでどう料理しようか考えているんですが、返り討ちにあったりして・・・
自分も高遠の桜!!あのむせかえるようなサクラの満開の中で・・!首が痛くなりそうです。
頑張ります!!去年は×でした!!
書込番号:4087843
0点

蘭丸&舞 さん
高遠コヒガンザクラ今年の開花予想は最新情報では4月11日とのことです。
「楼雲橋」付近でおもいっきりデフォルメな写真(撮影姿も)をものにできるかもですね!でも広角では別の桜もおもいっきり写ってしまいそうですね。
泊まりがけで早朝アタックも良いのでは?
書込番号:4089482
0点

東京斎写楽 さん
どうもです
>泊まりがけで早朝アタックも良いのでは?
いつも夜立ちで行くのです!!!眠くて・・カミさん免許あるのにグーグー
見方を変えれば「早朝アタック」になるかな??
書込番号:4092388
0点

>カワワチョさん
はじめまして〜♪
絞りの値などの半端な数字の件ですが、どこかで
1段=√2
というのを聞いたことがあります。
√2=1.4142・・・→1.4
なので、
1段→1.4
2段→1.4×1.4→2
3段→1.4×1.4×1.4→2.8
・
・
・
となるみたいです。
焦点距離のご返答に放ってなくて申し訳ないのですが、そのような計算から出された数字なので半端になっているのかなと思い書き込ませていただきました。
書込番号:4113940
0点

>焦点距離のご返答に放ってなくて申し訳ないのですが、そのような計算から出された数字なので半端になっているのかなと思い書き込ませていただきました。
標準レンズの焦点距離は原則として有効エリアの対角腺長35mmフルサイズだと約45mmといったところでしょうか。
ちなみにAPS-Cだと約28mmということで28−300ズームなんて結構相性が良いのでしょうね。
135mmは大昔のレンジファインダ時代のフォーカスシステムの性能により決まったと記憶してます。
書込番号:4114531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





