
このページのスレッド一覧(全17538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 00:24 |
![]() |
4 | 6 | 2005年2月23日 23:46 |
![]() |
1 | 0 | 2005年2月23日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


このレンズ多くの人が絶賛しているだけあり以前から気になっていました。
つい最近までEF28-70mmF2.8Lを使っていたのですが、
訳あって手放してしまいしばらくはEF24-85mmF3.5-4.5でガマンしてました。
しかしどうしてもF4以上は絞れない状況での撮影が多く、
F2.8のレンズが必要なり予算も無いことから購入しました。
純正と比べれば不満は有りますが、ピントも結構きてるみたいです。
メインで使うカメラは、20DとKiss Digital です。
以前はD30、10Dを使っていたときに、純正でも結構イヤな思いもしたことあります。
悪名高き17-35mmF2.8Lは、ピントが来ててもボケボケでした。
28mmF1.8も調整するまでは、全然ダメでした。
確かにこのレンズ解放では、ちょっとソフトのようですが人物撮影にはいいかなと思います。
購入直後にテスト撮影したモノです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kolbJeEJ4
実質33,000円ほどで購入しましたが、値段を考えればコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
0点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
FA50oF1,4ついつい衝動買いしてしまいました
中古のカメラ屋の情報に載っていたもので・・・
状態も良いと書いてあり、しばらく市場に出てこなかったものでついつい
今日届いてまだ試し撮り段階ですがやはりズームレンズとは一味も二味も違いますね
簡単にたとえるとナチュラルモードで撮影しているのにまるで鮮やかモードで撮影したような
そんな印象を受けます、それでいて非常に素直な感じを受けます
早くこれで色々なものを撮ってみたいです
しかし50oの単焦点のレンズはこれで3本目です、55oも一本ありますし・・・(^^;
同じ焦点距離でもどう違うのか、今度比較してみたいと思います
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
今日、東京小川町のショールームを初めて訪問しました。で、題名の発売前β仕様を覗いてきました。ショールームには展示されていないのですが、サービスセンターで11-22mmを見て貰っている際に「どんな感じなんですか」と、おそるおそる聞いてみたら、ショールームで問い合わせれば、条件付きで出してくれるということで覗かせて貰いました。ショールームのE-1に取り付けて、記録しないという条件でしたが、35mm換算14mmの画角は魅力的でした。ズームリングの回転も、私の所有している11-22mmよりスムーズな感じで、かといって軽すぎず、思ったよりも大きくありませんでした。
フィルターを取り付けることの出来ない、むき出しのレンズは、取扱に繊細さが必要そうですが、いったん現物を見て触ると、欲しくなってきますね。
サービスセンターの方も、ショールームの方も、応対してくれた方々は、懇切丁寧に説明してくれて、気持ち良かったです。
0点



レンズ > マミヤ > Mamiya A 200mm F2.8 APO


この200mmが出る前にサンニッパも持っていたのですが、どうしても重く機動力に欠けたため購入しました。インナーフォーカスではないのですが、小さなサンニッパという感じで切れもよくトーンも綺麗に出ます。今では200mmの方を常用する望遠として持ち歩いております。
0点



レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM [シグマ用]


とんでもないレンズが安価に登場したと思う。
仕事で使っているが、特に、コーティングの技術はすばらしく、色、シャープネス全て他のメーカーの玉を逸脱している。
この玉は本当に違いが分かる奴に使ってもらいたい。
0点

1999/02/26発売のレンズですよ。
20-40とか15-30見たことあります?
書込番号:1819605
0点

シグマレンズって フレアが出やすいといわれていますが
このレンズはどうですか?
他のメーカーの玉を逸脱しているということですが
他のメーカーのどのレンズと比較してでしょうか
キヤノンのLレンズ ニコンのAF-S ミノルタGレンズ タムロンSPレンズあたりと比較してのことでしょうか
それとも各社の普及レンズ?
書込番号:1820172
0点


2003/08/06 23:56(1年以上前)
私はSIGMAの17-35、15-30、14mm単焦点を使い、それからニッコール各種広角レンズを経由して現在はツァイスの広角単焦点に落ち着いています。
その経験から私が評価させてもらうと、本レンズの印象はあまりよくありません。
フレア、ゴースト対策についてはかなり気を使う必要がありましたし、シャープさ、解像感についても、他のレンズを超えるような性能を感じることは出来ませんでした。
私はツァイス信仰者ではありませんが、本レンズで撮影したリバーサルとツァイスの単焦点で撮影したリバーサルを並べて見比べた場合、mx-21さんの言われる”ツァイスを超える玉”というのはちょっと言い過ぎではないかと思わざるを得ません。
唯一満足出来るのはコストパフォーマンス、こういった面白い画角のレンズを安価に提供してくれるSIGMAは、それで十分に存在価値があると思います。
また20mm、24mm、28mmの単焦点のうように明るく(F1.8)最短距離が短いという”ある部分は突出した性能”を持っているというのもSIGMAの魅力だと思います。
それからTamron SP90mmの板にも同じタイトルで書かれておられますが、ある意味ツァイスを超えている部分はあると思います(MacroPlaner100mmと比較して)。
それは携帯性、コストパフォーマンス、そしてSP90mmの最魅力的な操作性です。
しかし残念ながら画質に関してはPacroPlanerを超えているとは思えません。
これもそれぞれのレンズで撮影したリバーサルを見比べてもらえれば答えが見えてくると思われます。
mx-21さんの発言を読ませて頂くと、経験に基づく発言と思えないような感じがし、ちょっと??という感じがしました。
本掲示板を参考にレンズ選びをなさっている方がたくさんおられますので、違う意見として私の経験に基づいて考えを述べさせて頂きました。
気分を害されたら申し訳ありません。
書込番号:1832945
2点


2003/11/06 20:12(1年以上前)
この人、他のレンズを知らないんじゃないの?
書込番号:2099608
1点


2005/02/23 23:35(1年以上前)
私はこのレンズのスペックで魅力に惹かれ購入した者ですが、残念ながら、わずか3日でタムロンの同一スペックと交換した経緯があります。20Dで使ったのですが、フリーズが多発しました。また、逆光に弱く、
カラーバランスはシアン系が強く、いい所は見当たりませんでした。
全く残念でした。 色々と好みがあって良いと思いますので、好き嫌いは個人の問題と思いますが、決定的な問題はフリーズでした。
キャノンに問合せしましたが、やはりメーカーサイドとしてのコメントは頂けませんでした。 当然ですね。
ここでは関係ありませんが、対するタムロンは、全く問題なく、カラーバランスも、コントラストも素晴らしく気に入ってます。
書込番号:3978361
0点


2005/02/23 23:46(1年以上前)
モデルを間違えました。
私が買って、泣いたのは、モデルDGの新型の方でした。
書込番号:3978443
1点



価格コムのこの掲示板に、誰かユーザーの書き込みが出ないかと待っていたのですが、結局、自ら実験台となって書き込むことになりました。
35mm判銀塩の世界では、20mmは「超広角」で特別な世界。でも私が使うistDSのようなAPS-C判のデジ一眼では、換算30mm相当で出番が多い普通の広角です。istD/DSユーザーは、この画角はズームレンズでカバーするのが一般的でしょう。キットレンズのDA18-55mmや、それよりも画質が良いと言われるDA16-45mmを入手したら、わざわざA20mmF2.8を買う人はいないだろうな、と思います。
私の場合はシグマの18-50mmズームF3.5-5.6で一応広角はカバーしているのですが、やはりもう一段画質の良いレンズが欲しくなりました。A20mm、A28mm、A50mm、M100mmと4本の小型単焦点レンズが揃ったので、お散歩には連れて行きます。
それにしても、高価ですね。DA16-45mmやレンズ専門メーカーの18-35mmあたりの高性能広角系ズームも余裕で買えます。
不思議なのは、ほぼ同じ光学系のAFレンズFA20mmF2.8よりも高いこと。Aレンズなのに現在もFAと平行して販売され続けていることです。まあ、売れ残っていたのでしょうが…。このクラスの単焦点レンズを買う人は広角系ズームに走るのでしょう。
35mm判なので、フィルターは67mm径で先端は膨らんでいます。でも、F2.8と明るいのに全体としては小型で、重量も245gと軽量。手の込んだフローティングシステムを使い最短撮影距離0.25mから∞までシャープな画質が得られます。確かに値段は高いけれど、単焦点ならではの良さと価値があるレンズです。
撮影したサンプル画像は、リンクした私のフォトアルバム「istDSお散歩写真帖」を見て下さい。ピクセル等倍での繊細な描写を見てしまうと、買って良かったと思います。でも、15インチモニター画面いっぱい程度ならズームのワイド端と見分けは付きません(笑)。
「さすが単焦点」と思われるか、「この程度か」と思われるかはご自由です。これを買うまでは、デジタル専用の新設計DA18mmF2.8の発売を期待していたのですが、今ではそれは無理かなとも思います。むしろFA20mmをDFA化して値段を下げてもらえないかと思っています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





