
このページのスレッド一覧(全17537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 13:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 06:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月5日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
昨年のクリスマス前に、D70レンズキットと同時に購入しました。
望遠側はシグマの55-200mm F4-5.6 DCを考えていたのですが、標準域から望遠までをカバーでき、お散歩用としては手軽かなと判断しました。しかも、専用レンズには及ばないもののマクロにも使えることも決め手となりました。
とりあえず、キットのレンズとのコンビで、ワイドから望遠までカバーでき、1本をウェストポーチに、他方ををD70にセットして散歩に出掛けております。
犬の散歩がてらが多いので三脚を持って行くことができなくて手持ちばかりですが、テレ側ではさすがに手ぶればかりしてしまいます(^^;)
0点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM


先週、このレンズをカメラのキタムラで購入しました。
フードは取り寄せだったので、注文して今日取りに行きました。
この掲示板でがたつきについての書き込みがあり、店員にもその話を
してありました。
店に出向き、すぐに取り付けましたが、改善されたらしくガタツキは
ありませんでした。
とりあえず、これから買われる方は安心していいと思います。
0点



レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM


先日オートポリスのGT選手権をD70で撮影しました。そのレポートでも…(参考になるのか?)。
1 意外にフォーカスが合いやすかった。でもさすがに目の前にきたときに急いで半押ししてもなかなか合わないので、ある程度車が離れているところから半押しするといいようです。
2 基本的にAF-Cで、手前にフェンス等があるときはシングルエリア、無いときはダイナミックエリアで使い分けると合焦しやすいようです。
3 比較的「薄味」というか、「あっさり味」というか、物足りなく感じたので、カメラ側で画質を調整(選択)して撮影するといいかもしれません。
1と2は経験がある人なら、自分なりのテクニックがあるはずなので、参考にならないかも。3はカメラのセッティングで、好みに合わせましょう。
ニコン純正より安いからなのか、使いこなすのにコツがいるかもしれませんが、それが苦にならなければ面白い、最短撮影距離が長い事以外はいいレンズだと思います。
0点

白サクソ改めTHX1138 さん こんばんは。
私もこのレンズ大変興味があります。
そこでお聞きしたいのですが、D70の連写モードのAF-CではAFはついてくるんですか?
純正に比べて使いこなすコツを教えてください。
また、D2Hでは、8コマ/秒にレンズがついてこれるのでしょうか?
どなたかD2Hでお使いの方があれば、教えてください。
純正買いたいですが、予算がありません。
純正と比べて、ここが悪い、あるいは、ここは変わらないと言ったこともわかれば教えてください。
書込番号:3834540
0点



2005/01/31 23:55(1年以上前)
久しぶりに見てみたら、何やら質問が…(汗)。
まず、AF-Cでもある程度ついてこれるだろうと思います。といっても、オートポリスではメモリー残量を気にしていたので「AF-Cでの連写」は試していません。ただ、なんとかピントは合っていたようなので、D70の秒3コマ程度なら何とか写せると思います。D2Hはさすがに持っていないので未確認ですが、できることなら、D2Hをお持ちなら、レンズを置いてあるお店に持っていって、実写してみるのも一つの方法かなと思います(もちろん店員さんに許可を得て)。
ニコン純正の200mmF2.8レンズは持っていませんので、比較はおろか、この程度の回答しかできません。もうしわけありません。
子供の運動会や室内での撮影などでは大活躍で、コストパフォーマンス優先ならかなりいい物だと思います。
書込番号:3865007
0点

白サクソ改めTHX1138 さん お互い様です。
久しぶりに見てみたら、お返事が...
ありがとうございました。
近くの店に現物がないのでなんともいえませんが、APO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSMのほうがいいかなと...
でも軽いトキナーの AT-X 840AF II もいいかなと...
優柔不断です。
春までに決断しなきゃ。
書込番号:3878182
0点



2005/02/03 23:39(1年以上前)
こんばんは。また読ませていただきました。
で、私なりの見解ですが、結局使用する目的やシチュエーションで選ぶしか無いと思います。以下の内容は私なりの考え(半分思い込み)です。
1 シグマ70−200F2.8は、このクラスでは多分一番安いですが、その分性能がニコン純正には劣る部分がある。またデジ一眼どころか、ニコンよりも前に超音波モーターを採用(多分シグマでは採用第一号機)していることから、設計が古く、デジ一眼では描写がやや物足りない(相性が悪い)場合がある。
2 シグマ50−500や、トキナー840はおそらく、風景や、「止まっている」野鳥などを撮影することを前提としている。
3 暗いレンズは、AFスピードが遅かったり、精度が悪い事が多いので、仕方なく超音波モーターを付けている。しかも『HSM」と書いてあると「高性能」というイメージが付加される。
という感じです。知ったかぶりで申し訳ありませんが、半分は思い込み、半分は正解だとおもいます。何かの参考にでもされれば幸いです。
書込番号:3878845
0点

白サクソ改めTHX1138 さん おはようございます。
お返事ありがとうございます。
いろいろな板見ていると、もう際限ないですね。
あれは、ここがいいけどここが悪い、こっちはここがちょっととか。
せっかくのD2Hなので、レンズの明るさも大事だけどAFの速いレンズという方向で考えて行きたいと思います。
レンズを先に買う予定が、D2Hを先に買ってしまい予算がなくて困ってます。宝くじでも当たれば、AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)とサンニッパで決まりなんですけど...
書込番号:3879800
0点



2005/02/04 23:44(1年以上前)
朝からご苦労様です。
どうやら、すでにD2Hをお持ちのようですので、ここはおっしゃるとおりAFスピードを優先するべきです。となると超音波モーターは必須です。
あとは、何を撮るか(高倍率ズームが必要なようですね)と、予算の範囲内で好みで決めていいのではないでしょうか。
蛇足ながら、、シグマ70-200F2,8HSM+2倍テレコンという選択肢もあります(さらに混乱させてしまいそう)。
書込番号:3883066
0点

白サクソ改めTHX1138 さんおはようございます。
私は、朝は強いです。5時半ぐらいに毎日起きます。
それはさておき、ご指摘のとおり混乱しています。
このさい望遠は置いといて、VR24-120でも買って、AF-SのVRを体験してみようかと思っている今日この頃です。
望遠よりこっちのほうが、相対的に見て、使用頻度が多いと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3889647
0点



レンズ > CANON > MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト


購入して約1週間いろいろと撮影してみました。
使用機材は10D+MR14EX
三脚 ベルボン MINI−F
マクロスライダー ペンタックス製(結構古い)
カメラの設定はAVモードでC.Fn 03−1でシャッター速度を1/200に固定
ストロボの調光補正で露出補正しました。JPEG撮影です。
手持ち撮影は、何とか出来るかなといった感じです。
カメラは連写モードに設定し体を前後してピントが合ったと思ったら連写。
4〜5枚の連写で何とか見られるものが撮れました。
MR14EXにはメタハイの2000mAhのバッテリーを使用しましたが、
ISO100設定では1枚しか発光出来なかったので、ISO800の設定で6枚以上連写出来ました。
三脚撮影では室内で、テーブルの上にMIN−Fと被写体をセット。
5倍ではファインダーをのぞくと小刻みのブレが確認できましたので、一応ミラーアップで撮影しました。
それでも等倍で確認するとシャープ感が足りない感じに見えます。(等倍で見るのはどうなのかな?)
感想として
1 10Dではピントの確認がしずらい。
2 倍率は3倍くらまでが使いやすい感じ。
3 倍率5倍ではレンズの先端から被写体までがすぐなので、
日中の外での撮影でも被写体がレンズの影になって暗くなる。
4 MR−14EXのフォーカシングランプが暗く、
また20秒で消えてしまうのでピントの確認がしずらい。
5 倍率を上げるほどセンサーのゴミがはっきりしてくる。
(デジタルでの使用では要注意 アルバムの写真はゴミだらけです)
使いこなすにはまだ時間がかかりそうですが超マクロの世界は面白いです。
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 280AF PRO (キヤノン用)


みなさん、こんばんは。
今日このレンズで数枚撮影したのですが、噂どうりソフトフォーカス標準装備でした。まだそんなに撮っていないのですが、今の時点での感想を報告しておきます。
1.重いので移動するときは大変ですが、手ぶれ補正機能不要です。
2.外観は、とても2万円台で買えるようには見えません。
3.例の開放での甘さなのですが、屋外より屋内での撮影に影響が大きいように思えます。(屋外では全く気になりませんでした)
4.三脚買い換えないといけないかも、、、。(kenko SV-70使用中)
5.バッテリーの減りが速いような気がします。
好みが大きく分かれるレンズであることは確かなようですね。
今日はあまり撮れなかったので、明日からいろいろ撮影しようと思います。また機会があれば報告したいと思います。
0点


2005/02/02 21:12(1年以上前)
金太郎さん、はじめまして。私も同じレンズ使っています。
なんか「青い」感じがしますよね、ピンともあまいし。
夕方、女性のポートレートに向いているような気がしますが、どうでしょう?
書込番号:3873323
0点



2005/02/05 22:00(1年以上前)
NikonF90XSさん、こんばんは。
カメラを始めて間もないのでよくわからないのですが、絞ればくっきり写るみたいなのでピント自体は一応あってるのではないでしょうか?
下の方の書き込みにあるのですが、色収差が原因みたいですね。
>夕方、女性のポートレートに向いているような気がしますが、どうでしょう?
花ばかり撮ってるので残念ながらこのレンズではまだ撮ったことがないです。ポートレート向きなのは確かな気がしますね。
書込番号:3887784
0点



レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)


先日室内インドアのテニスの試合に使用しました。
SIGMAの20-300MACROも持っていたのですがF値が大きく感度をかなりあげないと思うように撮れなかったので今回はこちらをもって行きました。
マクロとしての撮影は申し分ありませんが望遠レンズとしても明るいレンズでISO800、開放絞りでシャッター速度をかせげ思っていた以上にきれいに撮影できました。
カメラはCANON 20DなのでISO800くらいならさほど画質の低下は気になりません。AIサーボを使用しピントずれは全体の3割弱でしょうか。まぁ被写体の動きが速いでこれくらいは仕方ないでしょう。
腕が未熟というのもありますが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





