
このページのスレッド一覧(全17536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月20日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月20日 02:33 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月20日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


このレンズの最大撮影倍率は1:2.9ですが、
ケンコーの接写リング「ユニプラスチューブ25」と
組み合わせたときの撮影倍率を調べてみました。
方法は、ズーム:300mm、フォーカス:最短に設定して、
定規を撮影し、倍率を計算するというものです。
結果は、接写リングなし 1:3.7(なぜか倍率が低い)
接写リングあり 1:1.6
7000円程度の接写リングを足すだけで、
それなりのマクロ撮影ができるようになったのは
嬉しいです。
但し、肝心の画質は、ニコン純正の60mmマイクロレンズと比べると、
悪いです。レンズも暗いですし。このあたりは、財布と相談ですね。
接写リングホームぺージ:
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D


新規購入しましたが、梅や桜など枝ものにいいかも。上の方に咲いてる花は、思うように近づいたり、離れたり出来ないので、ズームがとても有効です。
皆さんこのレンズを購入して、良い写真を撮りましょう。。
0点



レンズ > シグマ > APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
このレンズを中古で購入してD70で使っていました。事情があって最近手放してしまいましたが、とてもコストパフォーマンスの高いレンズだと感じました。朝日や夕日、野鳥の撮影など撮影の幅がどんどん広がりました。なかでも楽しかったのが2倍テレコンを使った月の撮影です。35mm換算で1500mmの月はとても迫力があります。クレータもくっきりと見えます。過去の画像ですがアルバムにUPしているので良かったら参考にしてみてください。中型三脚使用なので多少ブレてますけど。
最近はすっかり広角よりの撮影が多くなっていますが、いづれまた超望遠の世界に舞い戻りたいと思います。
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (ニコン AF)
teraちゃnさんをはじめ多くの方々からの情報で大変助かりました。
板の頭から繰り返し読んできましたが、いいも悪いも決め手が見つからず、もっと明るい単焦点にすべきか(2日も!)悩みながらも昨日買ってしまいました。
大筋でだいたいその通りでしたね(^^;
つきましては、ささやかなご恩返しといっては何ですが、まだどうしようか悩んでいる人の参考になるかもと、D70キットレンズ(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)ながっ)との重箱の隅つつき比較サンプルアルバムを作ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1559393&un=24553&m=2&s=0
ホントはもっと多くのレンズと比較できればいいのですが、同じような焦点域のものはこれだけなもんですから.....。
キットレンズを手放すかどうかは、しばらく考えてみます。たぶん面倒だから持ってるでしょうけど。
稚拙なサンプルですが見る人が見れば、このレンズの意外な一面を見つけて頂けるかもしれません。私には大ざっぱな事しかわかりませんが...。
0点

るびつぶ さん
すごい!感心しました
私はキットレンズを持っていませんのでこれほど具体的な例を拝見できてうれしく思っています。
又じっくり拝見するつもりですが、キットレンズの湾曲がきつい話は聞いていましたがまあズームLENSですからと思っていましたし、シグマのこのLENSも若干ゆがみがあるのは承知していましたが、かなり立派なほうだと思いますね。でも全般で両者ともがんばってるのではないでしょうか。
夜の街ではF3.5での比較ですがやはりシグマの明るさが優位ですね。
NIKONはやはり開放になるので周辺部解像度が若干甘くなっています。
最近出番がへってこの板への書き込みができず寂しく思っていました。
単焦点で明るく、高性能といってもNIKKORは50mmF1.4か35mmF2くらいですものね。後はF2.8でしょ、こういった明るいLENSがあれば18mmまではこれで十分ですからね。
書込番号:3777165
0点

ありがとうございます。
teraちゃnさんのこのレンズに対する今までの的確な評価にはあらためて驚かされました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ところでサンプル写真につきまして少し追加情報があります。
まず目に付いてしまう画面上部の左右、特に左側
ニッポンレンタカーの看板やクレーンのディティールがあまりにも流れてがっかりされている方もいるかもしれませんが、ある程度個体差の振れ幅があります。不良品と呼べるレベルかどうかは微妙なところです。
本日、別の個体で時間帯は違いますが同じショットのテストをしたところ、具体的には以下のような結果となりました。
写真03のニッポンレンタカーの部分を例にとりますと、
サンプルのF8に絞ったショットと、新個体の開放F2.8が同程度となります。
新個体でF8まで絞ってもサンプルのNikonキットレンズの同じ部分、開放F4.5には少し及びません。
これでだいたいの感じがおわかり頂けると思います。
周辺解像テストのショットでフォーカシング微調整していて気付いていたのですが、サンプル撮影に使用した個体はどうやらレンズのどれかに、ごくごくごく僅かに傾きがあったのではないかと思います。
フォーカスリングを触るか触らないかくらいに微調整していくと、ピントの芯が画面下から上に移動していくのです(笑
勿論こんな事は通常の撮影ではまず気付かないでしょう。
因みに私のNikonのキットレンズは左から右に移動します(笑
量産工業製品にそれ以上何とかしろと言うのも酷でしょうね。
その他の部分の解像などはサンプルのものと大差ないようです。
またなんかわかったらレポします。 メーカーに暗殺されるまでは...
書込番号:3777700
0点


2005/01/14 20:40(1年以上前)
るびつぶ さん 今晩は。
レンズ比較の写真拝見させて頂きました。
いや、素晴らしい!!有難うございます、判り易い。
明るい単焦点を手に入れ今度は明るいコンパクトズームをと思っております。
このレンズか24-60・f2.8かタムロンの28-75・f2.8の3本でで悩んで
おります。(ズーム域が違いますがF2.8通しという事で)
大変参考になります。
一つ質問があるのですがマスメの写真とギターの写真はどれ位の距離で
撮影されましたか?
書込番号:3778422
0点

マス目・細かいテキストとも撮像面から
ワイド側で約45cm、50mm時で約1mです。
ギターのフォーカスチェックはワイド・50mmとも約60cmです。
細かいテキストの解像力テストのフォントは8ポです。
今回ビックカメラ渋谷東口店さんのご厚意で、クレーマーに近いような相談にその場でテスト撮影して頂いたうえで快く交換対応して頂きました。
サンプルアルバムでは総合的に解像力ではキットレンズに歩があるような結果になりましたが、新しい個体では僅かながらより良くなっているような感じがします。
同じ条件で撮ってみない事には結論するには性急すぎますが。
明日は雪で難しいですが、近いうちにまた画像追加するかもしれません。
新しい個体のシリアルナンバーは「10054**」です。
キットレンズはわりとごりっと太い解像力がありましたが、18-50EXはもっと繊細で線のこまやかな解像力があるような印象があります。
キットレンズと違い鏡胴のガタ(アソビと言ったほうがいいですね)が全くといっていいほど無いのが気持ちいいですね。ズームリングの重さもいいですが、これは好みの分かれるところでしょう。
ただ見た目の点では、レンズ単独で見るといいのですが、D70との組み合わせでは質感がかなり異なりますので、キットレンズ付きでは金属っぽくも見えていたボディが、このレンズと組み合わせると、ボディがいきなりプラスチッキーに見えてしまうので悩ましいところですね(^^;
D70の寒色系の発色よりこちらのほうが好みなら、買って後悔しないレンズだと思います。
ただ個体差の悪い方に振ってしまったものが当たった場合は、少々がっかりされるレンズかもしれません。
書込番号:3778579
0点


2005/01/14 21:36(1年以上前)
るびつぶ さん 今晩は。
早速回答有難うございました。
>サンプルアルバムでは総合的に解像力ではキットレンズに歩があるような
>結果になりましたが、新しい個体では僅かながらより良くなっているような
>感じがします。
なるほど。良い所勝負って所ですね。
私もD70LKを持っていますので仰りたい事が何となく判ります。
サンプルを見てあまり絞らなくともシャープに撮れているのに驚きました。
明るいレンズを使うメリットはそこにあると私は思っています。
同じ焦点距離ならキットレンズより低いF値で撮れないと有り難味が少ない
と思うのは私だけ?
書込番号:3778723
0点

今晩じっくり見せていただきました
シグマLENSの夜は交換前のですよね?
右下隅と左した隅とでは違いますね。解像度がいいなあと思った左に比して右が流れています。これは、その後交換されたのですよね。
書込番号:3778924
0点

そうです。交換後のものは今日追加しておいたテキスト再撮影のものだけです。あとは室内とベランダで何十枚か撮ってみましたが、それはアップしていません。
交換後のものは今度は右上がやや怪しくなっていますが、私としては気にならないレベルです。
というかこの値段で頑張ってる大口径ズームにこれだけイチャモン付けてる時点で既に気にしすぎなんですが....。
紙モノを撮る際はミリオーダーで垂直を出すように気を付けていますが、それでもセッティング誤差はあるかもしれません。
D70のファインダーがややセンターずれしていて(これも普通の撮影では気にならないレベルなんですが)更にNikonのキットレンズとSIGMAのレンズとで光軸にややズレがあるので、セッティングに気が狂いそうです(^^;
書込番号:3779007
0点

画像をちょっと追加しておきました。(悪天候なので室内ネクラチックなものだけですが)
交換後の個体はやはり少し良さそうです。
新しく買ったものを贔屓にしたい気持ちを差し引いても、ちょっとSIGMAに肩入れしたくなりそうです....。
書込番号:3790110
0点

>キットレンズはわりとごりっと太い解像力がありましたが、
あいたた! SIGMAのサイトを覗いてみると
http://www.sigma-photo.co.jp/pro/takahashi/index.htm
別のレンズに対してですが、同じ書き方してます。
まるでこれ読んで私がパクッたみたいじゃないですか(汗;
そんな事はおいといて、
解像感重視ならば、全体的に見てNikonのキットレンズがやや優れているように私には見えます。
ただ私がこのレンズに最も期待していたのはハイライトの階調表現だったのですが。
D70はご存じのようにこの点が弱いですので、少しは良くなるかなと。
といいますのは、デジタルカメラマガジン11月号をお持ちの方はP129を見ていただきたいのですが、
比較の対象が18-50mm F3.5-5.6 DC ではあるのですが、明らかに違うと...。
もっとも作例の2つのショットはそもそも露出がやや違うようにも見えますが。
私が取り較べしてみた感じでは、キットレンズとの比較ではキットレンズのほうが白トビぎりぎりあたりのディティールがちゃんと残っている傾向がありました。
このレンズがワイド側・テレ側とも開放時のキレがもう少しあればF2.8のアドバンテージだけであっても自分を納得させやすいのですけどね。
仕事上、手持ち必須で決して明るくない場所での撮影が多いものですから。
というわけで、けっこうフラフラと揺れています。失礼しました。
明日には何か逆の事言ってるかもしれません。
書込番号:3796242
0点

るびつぶさん、こんばんわ。
とても参考になる比較サンプルありがとうございます。
今、D70に使用する明るい標準ズームを検討しているのでとても参考になります。私は手持ちで夜景撮影や室内撮影することが多いので、特に広角端18mm開放での描写を見させていただきました。SIGMA_04の画像では正直ちょっと色収差が気になりました。白色光源での青にじみのとこです。広角大口径ではある程度仕方の無いことなのかなぁとも思いますがチョット残念です・・・。と言いつつもこのレンズの購入に心が固まりつつあります(笑)
で、あつかましいお願いかとも思いますがリクエストです。何かのついでや気が向いたらで結構ですので、絞り開放f2.8で18mm,20mm,24mm,28mm,35mm,50mmでのSIGMA_04のような画像のサンプルをお願いできないでしょうか?ある程度くらい場所で街灯やネオンが画面の端のほうにあるのが理想です。手持ちで夜景などをどの程度撮れるか知りたいのです。
と、かなりわがままなお願いですので面倒でしたら見なかったことにしてください。
書込番号:3796403
0点

へい!よろこんで。
明日の夕方〜夜にかけて撮って21時頃までにはアップしときます。
D70にはまりかけさんのような綺麗なショットを撮るセンスを残念ながら持ち合わせてませんが、何とか頑張ってみます。
ISO200で1/15秒前後になると思いますが、三脚が良いでしょうか、それとも手持ち我慢大会がよろしいでしょうか。
その他、プロテクターのありなし、カメラ側の設定やRAW現像ならばパラメータ指定などもご希望があれば指定していただければ、いかようにでもお従いする所存で御座います。
書込番号:3796538
0点

うわっ!まさかの快諾ありがとうございます。でわ早速ご好意に甘えて(笑)
この依頼の目的ですが、夜景などを手持ち撮影したい→シャッタースピードを稼ぎたい→開放f2.8で撮影したい。そこでるぶつびさんのサンプルを見て気になったのが色収差です。開放f2.8撮影で焦点距離によって色収差がどのように変化するのか見たいと言うことなんです。
・手ブレは無い方が収差の確認がしやすいので三脚使用のほうが望ましいです。
・ISO感度は多少上げても差し支えないです。
・パラメータなどの各種設定は撮影画像ですべて統一されていれば良いです。
・プロテクター、フィルター類は無しでお願いします。
・光源はなるべく白色で、背景は黒っぽく、画面の端のほうに配置していただけると色収差が出やすくて良いです。
といった感じです。調子に乗って希望書きまくりましたができる範囲で結構です。無理はしないでくださいね。
でも期待して待っています(笑)
書込番号:3797088
0点

ご用意いたしました。こんなんで宜しいでしょうか。
ファインダーを覗いた段階で、ちょっと涙が出てきましたけど....。
で、で、でも開放が明るいと(ピンが薄いと)D70のファインダーでも
MFがかなりやりやすいですよ...ぐすん。
(今回のは全てAFですが、なんのこっちゃ)
一段絞ったのも、ひとつくらいは撮っておけば良かったのですが、忘れました。
書込番号:3799412
0点

あ、そうだ。軸上はともかく、倍率色収差は絞っても改善されるわけじゃなかったですね。
書込番号:3799458
0点

るぶつびさん、こんばんわ。
早速サンプルをアップしていただきありがとうございます。バッチリ希望通りのサンプルでした。
で、結果は広角から望遠側へ変化していくと色収差がぼやけていく感じで薄れていきますね。
気になって自分で撮影したもので絞りf2.8で撮影した画像を再度よーく見てみると、単焦点35mmF2Dでも色収差は出ていました。ただし今回のサンプルと単純に比較できるわけではないのでなんともいえませんが、大口径レンズではある程度の色収差は仕方の無いのかなぁとも思います。等倍で見てしまうとうわっ!って感じですけど、個人的にはぎりぎり許容範囲かなぁとも思います。
余談ですが最近買ったSIGMA 20mm F1.8では開放で撮影すると派手にコマフレアが現れます。私のアルバムの「札幌大通り公園イルミネーション4」なんかがそうなんです。周辺の光源は円周方向にビュンビュン流れています。でも、少し絞れば改善されるようです。
それにしてもるぶつびさんのサンプルアルバムはとてもすばらしいですね。これだけのサンプルはなかなか見つかりません。雑誌などで紹介されてもいいくらいじゃないでしょうか。あ、私はお気に入りに登録させていただきました(笑)
今回は私のわがままなリクエストに答えていただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:3800628
0点

いえいえ、どういたしまして。
あんまりおだてないで下さい。こんなんしか撮れませんから。
それに雑誌でこんな事やったら、たぶん次は声がかかりませんから、かしこいライターならやらないでしょうね。
ところで、ちょっと収差の出方が気になりまして、撮った場所にカメラ担いで再撮影に出かけましたが、あいにくこんな時間なもので肝心の街灯が消えていました。(←こんな夜中に無人の渋谷でナニやってんでしょうね、この子は)
仕方ないので別の街灯で撮るしかなかったのですが、追加しておきました。
派手に出てたのは単なる倍率色収差じゃないようですね。
あまり詳しくはないのですが、むしろコマ収差や非点収差などの影響が強そうです。
....なんてことはD70にはまりかけさんや詳しい方達ならとっくにわかっていたかもしれませんが。
勘違いがあったら、どなたかツッコんで下さい。
キットレンズの開放、F3.5まで絞る事でだいぶ消えました。F5.6でほぼ気にならないでしょう。もっと撮ってみない事には断定できませんが...。
購入に踏み切るには最短撮影距離の優秀さと、「良い画質は並みのズーム開放F値と同等。少し甘くなるけど、あると助かる全域F2.8」という至極当たり前の事にどれだけ価値を見いだせるかでしょうね....。
もっとも、並みの開放F値で開放が甘いズーム とならば答えは明白ですが。
D70にはまりかけさん、「手間をかけさせたから」などと少しもお気を遣う事なく、ご自身の判断基準でお決めになって下さい。
書込番号:3801465
0点

るぶつびさん、こんばんわ。
レンズ購入ですが、購入はまだ少し先なのでまだまだいろいろ調べて悩んでみようと思ってます。スペック的に理想なのはこのレンズなのですが。
収差の件ですが正直詳しいことはわかりません。上っ面の知識だけで色収差だと思いこんでいました(笑) で、恥ずかしいのでいろいろ調べて勉強してみたんですがいまいちよくわかりませんでした。難しいですねぇ。
しかしキットのレンズってホントに優秀なんですね。私は初心者なもので、るぶつびさんのテスト見てやっとそれが実感できました(笑)
書込番号:3806224
0点



レンズ > シグマ > 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
先日、安い中古を見つけたので思わず衝動買いしてしまいました。
ニコン用でD70での使用です。
使用した感想ですが、
・使用前は大きい重いと思っていましたがD70とのバランスはとても良く、Nikkorのコンパクト短焦点よりもホールド性は良いです。
・主に室内撮影や夜景撮影をしており、今まではNikkor35mmF2Dで広角不足、Nikkor18-70mmF3.5-4.5では明るさ不足と、これらの不満を解消してくれます。
明るく広角でホールドしやすいので気軽に手持ち撮影ができ室内撮影や夜景撮影にはもってこいのレンズだと思います。個人的には非常に使用頻度が高くなりそうなレンズです。
0点


2005/01/17 17:11(1年以上前)
D70にはまりかけ さん、こんにちは。
私もD70を使っていますが、デジイチ歴3ヶ月強の初心者です。
このレンズに興味を持ってみていましたが、とても参考になる写真を掲載してくださり、買う気マンマンになりました。
夜景を上手く撮りたいというのは、私の野望のひとつです。
初心者の勉強になる写真をこれからもご紹介ください。
出来れば、シャッタースピードや絞り、三脚使用の有無などもコメント頂ければありがたいと思います。
書込番号:3793439
0点

若ばマークさん、こんばんわ。
アルバム見てくださったようでありがとうございます。
私もデジ一歴5ヶ月弱の初心者です。実はあまりお手本にして欲しくない写真なんですが、ご要望ありましたので最近UPした分だけですがアルバムに撮影情報を追記しておきました。
ちなみに夜景などを撮影するときは三脚使用して絞りを絞って撮影するのが定番のようですよ。私の場合は手持ち撮影したかったのでシャッタースピードを稼ぐ為に開放付近で撮影しています。あと、NC4でWBと露出を調整しています。参考になるかなぁ・・・。
書込番号:3796145
0点


2005/01/19 14:11(1年以上前)
D70にはまりかけ さん、こんにちは。
早速、私の願いを聞いてくださって本当に有難うございます。
手数がかかるのに、詳細な撮影条件を付けくださって、感謝、感謝です。
何度も拝見して、イメージをトレーニングさせて頂いています。
とりわけ、イルミネーションが浮かぶように撮影されている写真は是非とも真似たいと憧れてます。
これからもアルバムを拝見させてください。
書込番号:3802838
0点

せっかく見ていただいていたのに誤って削除してしまいました・・・。
がんばって復旧しているのでまた見てくださいね〜
(間違って削除したのこれで2回目です・・・泣)
書込番号:3806050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





