
このページのスレッド一覧(全17533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 07:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月13日 03:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 01:23 |
![]() |
1 | 8 | 2004年11月12日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月12日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM


まず、近くにあるものがファインダーから見ると、遠くにあるように見えるのに驚きました。
普通のプロテクトフィルターでもケラレませんでしたし、ズームしてもレンズが伸びないところが気に入りました。歪曲収差はEF-S17-85mmに比べ少ないです。
画質は、まだ少ししか試してないのでわかりませんが、かなりいいように思います。
0点


2004/11/13 18:28(1年以上前)
今日このレンズを持ってテストしてみました。
いろんなテストした結論はなかなか良いレンズだと思います。
撮影最近距離は0.24mだけど、かなりレンズと近い距離で撮影できます。22mmかわあんなにクローズアップできるなんて素晴らしいです。また生男 さん がおっしゃったように10mm側が僅かなタル型歪曲がありましたが、実写では気にならないです。22mm側は歪曲が完璧に抑えられました。歪曲のテストは写真アルバムに載せています。良かったら、ご覧ください。
写真の解像度はヌケの良い写真を得られたと思っています。
書込番号:3495825
0点

八王子ヨドバシにないもの(スピーカ)があったので町田のヨドバシへ行き、そこでGETしました。
価格と還元ポイントはYodobashi.com と同じでした。在庫は7個くらいでした。
銀塩使用時は24mmが最短でしたので、16mm(20D換算)の世界は初体験です。家の前の6m道路から自宅を狙ったら
ご近所の家までフレームに入っちゃう。悲しい(=家が小さい)のか16mmが素晴らしいのか複雑な思いです。
> ・・・僅かなタル型歪曲がありましたが、実写では気にならないです。
そうなんですよねぇ。C2-ZOOM/DMC-FZ10のワイ端では腰を抜かしそうになりましたけど、EF-S17-85mmに比べて歪曲
収差は私には感じられません。なかなかのレンズだと思います。
書込番号:3496864
0点

サンプル写真拝見しました。
羨ましいですね。EFS10-22mm
一概には言えないとは思いますが、5倍ズームと比べると、
この2倍ズームなら歪曲収差は少ないと思います。
ミーハーですがスーパーUDを使用しているので、
赤鉢巻のLレンズにして欲しかったです。
書込番号:3496965
0点

補足です。
EF-S17-85mmとほとんど同じ大きさなのに付属のソフトケース(=LP1319,巾着袋)デカイですねぇ(D=φ12cm,H=16cm/外寸)。
おそらくオプションのフードを加味した大きさと思われます。ケンコーのPRO1 D プロテクター(77mm)にキャップだけだと
EF-28mm F1.8付属のソフトケース(LP1014)がピッタリ(オケツが10円玉くらいの面積見える)。
なお、オプションフードは生産が間に合わないとのことで、在庫ナシでした。後日GETの予定です。、
書込番号:3497021
0点


2004/11/14 07:48(1年以上前)
EF17-40F4Lに比べても歪曲は少ないです。
画質も良好だと思います。
書込番号:3498373
0点



レンズ > シグマ > 55-200mm F4-5.6 DC (キヤノン用)
安価にも関わらず非常に解像度が良さそうなサンプル画像に惹かれて購入しました。確かにいいです。ただし、他の方も言っておられましたが、ズームリングの幅がもう少し広めの方が回しやすいのではと感じました。それと18mm-50mmも所有しているのですが、ズームリングの廻りが逆なのでズーム値を連携して2本を使っていると、戸惑ってしまうのが気になりました。これは統一して欲しいです。
ご参考に→ http://www.imagegateway.net/a?i=JCICaXRDwq
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8


おそらくは、1番敬遠されるというか使用頻度を考えると手が出ないレンズのbPだとも言えるこのレンズ買ってしまいました。(もちろん中古で)新品では買う勇気がでませんし他に買うものがあると思えるので・・。使ってみて思うのは。@手持ちはピーカンの日中しか無理?A三脚は要ります。B順光でもけっこういけるなどなど・・。でも、やっぱり逆光ですね。このレンズは・・。まだ1回しか撮ってませんけれども、まずは彼岸花に挑戦しましたhttp://www.kengo-myplace.com/。
0点

kengo-0513 さん、曼珠沙華、拝見しました。暗い望遠レンズという先入観を持っていたので、画像を見てびっくりしました。暗いので解像度も悪いのかと思いきや、全然そんなことなさそうですね! 彼岸花の花と茎の色のコントラストもきれいですし、レンズ内でのフレアなどが低いのでしょう。
それに、ボケの中の光点がリングになっているのは、やはり独特の幻想感がありますね。レンズのカタログに載っているサンプルはモノトーンに近くて、カラーのイメージが想像出来なかったんですが、kengo-0513 さんのHPの画像で、その表現の可能性の大きさに気づかされました。
良いサンプル画像を公開していただき、ありがとうございます。
書込番号:3493748
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Biogon T*21mmF2.8セット


買いました。
さすがに超広角ですね。狭い部屋で撮っても余裕で画角に入ってしまいます。
確かにゆがみがなくって、しゃっきりくっきり写ります。
でも、手前に人物などを撮ると横長のデブになっちゃいました。
ある意味、逆にゆがみがあるっていう感じがしました。
建物を撮るにはいいですが、人物には向かなそうでした。
0点


2004/05/04 23:48(1年以上前)
縦位置で人物を見上げるようにして顔を画面の中心気味にとると足長の小顔で
結構かっこよく撮れるので私はポートレートによく使ってます。
ただ、外付けのファインダーがあまりにクリアなので横位置で人物をとるとピントが合っていると勘違いして背景にだけピントのあった写真があがって来ることがいまだにあります。
書込番号:2769995
0点


2004/09/19 23:40(1年以上前)
わるいとこ :
値段...ですかね。でもこれだけの写りだったら相対的には安いと思いますが。それでもやっぱGレンズの中では高いほうですね。
写りに関しては悪いとこ、ないです。
21mmともなると画面周辺がけっこう暗くなりますが、これはこれでいぃんじゃないでしょうか。Hologon16mm(※私は持ってません...)だって、すごい暗く落ちるのにグラデーションフィルター付けない方がほとんどみたいですし。
とにかくシャープな写り、階調の豊かさ、暗い部分の写り、やっぱ“G”のレンズは凄い!!
書込番号:3286933
0点


2004/11/13 01:23(1年以上前)
爺2さん、こんにちは。
ホームページ拝見しました。「空」の写真、とっても素敵ですね。他の写真も常に「雲」にこだわっておられて、感激いたしました。
会社の上司にそそのかされて知識ゼロの状況でG−1を購入して7年程経ちます。
写真の出来上がりには感激しつつも、あまり熱心なカメラマンではなかったのですが、昨年から上の子供が幼稚園に行きだし、運動会用にと念願の一眼レフ(ニコンのU2+タムロンの28mm−300mmですが)を購入。最近になってやっと写真を撮る楽しさに目覚めてまいりました。
G−1では45mmしか持っておらず、コンパクトのT3やニコンの短焦点レンズ等を物色しておりましたが、やはり初心に戻りツァイスの21mmか28mmを購入したいと思います。(さぁ、お金貯めなきゃ!)
明日は(もう今日ですが)次女の七五三、せっかくの記念ですので初の着物姿をいっぱい(もちろんG−1で)撮ってやるつもりです。
書込番号:3493481
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
D100でこのレンズを使用しています。
実は私の使用用途では60mmのほうが被写体との距離感が合いそうな感じはあるのですが、まずは使い込むべしと、このレンズが常用化しています。
何か60mm板のほうが人気があって悔しいのと、あまり写真を公開したことも無かったので、この際レンズレポートをアップしてみることにしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=406530&un=74941&m=0
もうしばらくは不満があっても、他人の芝生は青い理論によりこいつを使い続けるつもりです。
0点

私も105mmがメインになってます
D100と一緒に購入したのが105mm
植物の撮影には60mmより105mmが向いています というか
イメージが出せ留と思ってます、三脚にセットしてズルズル前後の移動はつらいですが。
なれると、三脚セットも位置も一発で決まるようになってきます。
すばらしい植物の写真拝見しました。
書込番号:3178478
1点

Itigeさんこんばんわです。
>植物の撮影には60mmより105mmが向いています
げ、完全に同じ機械ですね。
さらに同じような植生の所にいるんじゃぁ、言い訳できなくなりました(笑)
>三脚にセットしてズルズル前後の移動はつらいですが。
手持ちですが、やっぱし三脚必要ですよね?
今どの程度までの買えそうか、大蔵省と交渉中です。
でも、このレンズ仲間がいると言う事で少しほっとしました。
書込番号:3180881
0点

私も同じ組み合わせで使用しています。
というか、これともう一本しか持っていません。
レンズは欲しいような気がしますが
すぐには買い足すだけの資金がありませんので。(悲し)
今暫くはカメラと同時購入のこれと
AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8Dで頑張ります。
どうせ下手だし、買い増しにしてももっと練習してからでないと、
せっかくのお宝も腐ってしまいますからね。
105mmも悪くないと思うけど60mmのマイクロは凄い人気ですね。
ワークディスタンスと扱いやすさで、あちらが人気なのでしょうか。
105mmに比べてグイって近寄れたり、手持ちで撮影できたり・・・。
魅力は感じつつ今は我慢。
それにしても、このレンズを手持ちで使ってるんですか?
私もたまに手持ちで使いますが三脚が無いと辛いと思います。
手ぶれが出なくとも構えているのは大変ですし。
持ち運びが大変なら軽いカーボンもありますよ。
私は軽さと縮長の短さでVelbonのEl Carmagne 540にしました。
軽いと言っても200mm程度のレンズなら余裕で支えてくれますし、
余程、巨大なレンズを使用するのでなければ使い勝手は良いですよ。
書込番号:3182146
0点

にゃおきちさん こんにちわ
最初がこの組合せって人、案外いたんですねぇ。
>私もたまに手持ちで使いますが三脚が無いと辛いと思います。
そうですね、登山の時、半分以上の体力がこっちに使われてる気がします。
正直言って三脚の重みのほうが楽かなって思ったりします。
せめてベルボンのULTRA LUXi F あたりを買おうかと思ったのですが、大蔵省には1万超える三脚はこの世にありえないものらしく、価値観を変えるのに大変苦労しております(涙)
>魅力は感じつつ今は我慢。
60mmがあったらなぁと思う事が良くあるのですが、105mmじゃ足りないなぁと思う時だってあるし、気付けばレンズだけは沢山持っている駄作製造者になりそうなんで、、、。私もまずこれを使い込んで急がない事にしました。
というわけで、105mm同士これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3183119
0点

電気蛙さん、こんにちは。
登山ですと荷物を減らしたくなるので一寸きついかもしれませんが、
マルチバッテリーパックMB-D100とハンドストラップAH-4を併用すると
ホールド感が良く、手ぶれはしにくくなります。
私は山に行く時でも、有る程度は整備された低山を
日帰りで歩く程度ですが、上記の組み合わせで常用しています。
三脚が使えない時は特に良いです。
それにハンドストラップはネックストラップと違い
ブラブラしないし、カメラを落とす事も少ないです。
最悪、転んでしまってもカメラだけは、かばう事も出来ます。
その際は物凄い姿勢で転ぶ事になるので、とても痛いですが・・・。
それから、良い靴選びと良い靴下選びも必要ですね。
足下が悪くては満足な撮影は無理ですから。
特にカメラを持って行く人は良い靴選びが大切だと、
登山用品店のアドバイザーの方に言われました。
重い荷物に耐えるソールが必要なのだそうです。
結果、ちょっと高価な靴を勧めのままに買いましたが満足しています。
書込番号:3197886
0点

にゃおきちさん、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
私の問題は、行き着くところ経済事情になります。
よって、一番確実な解決策は転職ですかね(笑)
この間欲しいものを計算したら30万越えてました。
これ、程ほどにしないと次機種でても、何世代目で買う事を許可されるだろうかって感じです、、、。独身時代がなつかしい、、、、、。
そうそうHP何度か見てましたがコメント未だでした。
にゃおきちさんのフォトアルバムもまた、105mmマイクロの作例を含んでいるんですよね。
個人的に藤のアップがかなり好きです。
被写界深度狭いんで、どこにピント合わせれば緻密さと美しいボケ味を両立させられるかって、結構難しいですよね。
勉強になりました。
私は野草の写真を撮るものの、資料的な意味合いが強く、全体像だったり部分だけだったりして、中間的な距離が少なく、そういう感覚が全然成長しません。その辺も腰据えて練習していきたいと思いました。
うーーん やっぱり三脚でしょうかね、、、。
構図を考えるより先に自分の前後動と戦っているんじゃ、ラチが開かない、、、。
書込番号:3203794
0点

電気蛙さん、こんばんは。
お褒めのお言葉を戴き有難う御座います。
実はその藤の花は私自身もお気に入りなのです。
あとはピンクと白2色のオリエンタルな百合の花のアップですかね。
でも、他は駄作ばかり。とはいえ、あんまり厳選すると
アルバムにならないものですから数だけアップしてます(笑)
それにしてもどちらも経済事情は厳しいようで・・・。
一番確実で根本的(?)な解決法がイチバン勇気が要りますよね。
わたし?、、、そんなもんは無いですよ(^_^;
まぁ、私の場合は他に投資している物があるので、
今はこちらに掛ける余力が無いだけなのですが・・・。
クルマをおもちゃにしたのが間違いかもしれません。
おかげで貧乏になりました。(笑)
105mmは仰せの通り、ピント合わせがとてもシビアで難しいです。
乱視の影響(言い訳)もあって標準のファインダーではピントの山が
良く分からず、「きっと、このくらい?」てなカンジでシャッターを
切っているので、はずれを大量生産してしまいます。
でも、このほど待望のアレを買いましたので、もうすぐお披露目も
出来るかもしれません。今度の週末は天気カナ?楽しみです。
因みにこのレンズはF5.6程度は絞った方が綺麗に撮れるように思います。
開放でも解像感は綺麗ですけど、接写では大きな花が一部を除いて
ボケボケになってしまいますからね。暫くは2段〜4段くらいを
絞るようにして撮ってみようと思います。
それと三脚は貯金をしてでもお買い求めになった方が良いと思います。
三脚が無理なら一脚は、、、と思ったら一脚も良い物は高いのですね。
足の本数と価格は比例しないようです。しらんかった(^_^;
書込番号:3209485
0点

すいません。
最初に書いたリンク先ですが、既に過去、間違って削除してしまったものでした。
現在はHPのレンズレポートからリンクさせております。
書込番号:3490652
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm f/1.4S


このレンズを長年所有し、たまに使います。
開放のf1.4 で使っても、かなりシャープです。
ズームレンズがf2.8で高性能だと認識されますが、やはり単焦点レンズはすごいですね。ヴェルビアを使い、1/30秒で開放程度の露出のたそがれ時の風景は、デジタルではなかなか描写できない世界です。
0点

SなしAiレンズを使っていますが25年ものとは思えない性能です。
形はAiの異端児ですが
書込番号:3488855
0点

私も使っていますよ。
色の傾向として青っぽいような気がしますが,プリントがわるいのかな?
書込番号:3490058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





