
このページのスレッド一覧(全17526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月10日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月9日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 12:04 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL [シグマ用]


今日は久しぶりにお休み。午後から天気もよくなってきたので、
SD9にこの15-30mmを付けて、松本市内を闊歩してきました。
いつもはついついコンパクトで軽量な28-300mmをセレクトしがちで、
こいつの出番は少なかったのですが、いざ使ってみるとなかなかいいですね。
切れ味、解像感とも結構いいです。AFもSD9との組み合わせは意外と高速!
CANONの17-40mm/F4Lと比べると?お値段2/3ですからね...。
各メーカーから同じようなレンズが、次々と発売されてますが、
ちょっと大きくてもよければ安価に手に入りいいかもしれませんね。
0点


2004/08/10 11:31(1年以上前)
Y氏の隣人 さん こんにちは!
>切れ味、解像感とも結構いいです。
全く同感です、しかも丈夫です。紅葉を撮る時レンズがバッグから落ちました。石だらけの坂20m転んで、さらに1mの溝に落ちた。溝は全部石で作られた、しかも水も流れていました、水は浅いだけどレンズ絶対潰れると思いました。でも水ちょっと入った、レンズデコボコなったものの画質は全く影響はなかったです。
書込番号:3127217
0点



レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
EF70-200mmF4Lからの乗り換えです。
私の場合、室内プールでの撮影に使うことがほとんどで、F4だとISO800に設定しなくてはならない事が多かったです。
F2.8ならISOを400に設定できるかもしれませんので、今後の撮影が楽しみです。
ピントについても、EF70-200mmF4Lは後ピンがひどかったのですが、こちらは完璧に合掌しています。
もうピントチェックしなくてもすむと思うとちょっとうれしいです。
0点



レンズ > シグマ > 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO


キスデジ愛用者です。
広角レンズではデジタル対応していない古い設計の純正は疑問があるとカメラに詳しい友人にいわれ、SIGM28/1.8を4月に新品購入、使っています。
しかしSIGMAはデカくて重く、小型軽量USM付きの純正はやはり気になっていました。
今回相性テストする機会があり、結果が良ければ買い換えを、と内心期待してテストに臨みました。
なおライブハウスでの撮影が主目的ですので、明るいレンズは小生には必須条件です。
結論として純正は開放では全く使えませんでした。ピントがどこにも存在しないようなボケで、コントラストもつきません。
シグマ28mmに負け、同じく20mm/1.8にも負け、タムロン28-75のf2.8にも完敗です。
ただし、f2.5あたりから急激にキレがでてきて、f2.8まで絞ったら、タムロン(ズーム)を抜き去り、コントラストも出てきます。
一方シグマは開放からきちんと解像度が持つだけでなく、コントラストもあります。もちろん絞ればさらにビシっと鋭くなりますけど。
絞りを4以上で使うならEF28mmだってまったく問題を感じませんでした。
しかし、F2.8以下で使うことが前提の私にとって、SIGMA28/1.8は純正CANONより遙かに大切なレンズであることを痛感しました。
テスト後は、シグマの図体の大きさはダテじゃあないぞという信頼感が沸き起こり、何の迷いもなく長く愛用できるぞという確信を持ちました。
テストには、たまたまあった茶封筒に印刷された黒い文字と直線、壁に果て有る映画のポスターなどを使いました。茶封筒は奥行き方向が出るように斜めにして使いました。
同じ条件で何度も繰り返し、とっかえひっかえ、同じ結果が再現することを確認するためしつこく繰り返しました。結果は変わりませんでした。
なおテスト時にリファレンスとして使ったEF50/1.4は、流石に素晴らしく、開放から他を圧倒する高性能でした。何度もテストしなくて、一回でビシっと決まるのはいつもこのレンズでした。
なお今回の件は素人による安直なテストなので、一つの事例として読んでください。普遍的、絶対的なものではありません。
シグマは4月に購入した新品、EF28/1.8は中古だったことも影響しているかもしれません。
中古は、ハズレ玉だったから手放されているのかもしれないわけですから。。。。
0点


2004/08/09 16:17(1年以上前)
って、画像はないのですか?
書込番号:3124043
0点



2004/08/09 21:58(1年以上前)
>って、画像はないのですか?
ご免なさい。
たまたま机の上にあった私宛の高校同窓会からの封筒に書かれた文字を使ってテストしたらボケるもので、慌てて他のレンズを出してきて比較始めたのです。こんな筈じゃない、何かの間違いじゃないかと。。。。
そういうわけで、ネット上で公開できないんです。
その他の画像は参考データだったので消してしまいました。
何しろ販売店さんからその中古を買う前提で一日だけテストに借りたモノで、慌ててやったんです。今から思うと公開できるモノを使うべきだったと反省しています。ご容赦の程。
(借りた義理もあってタムロン28-75は買いました。昼間用。)
書込番号:3125190
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM


購入して初めての撮影なので、手持ちの他のレンズといくつかの焦点距離で比較撮影をしてみました。同一の被写体で、三脚使用、ISオフ、絞りはF5.6です。比較に使ったレンズは、EF70-200F4L、EF28-135IS、EF100F2.8macroUSMの3本です。F5.6というのはEF28-135ISやEF70-300DOでは解放に近く、ちょっと不利な条件です。
100mmでは単焦点が圧倒的です。L、非Lを問わず、ズームの超えられない壁を感じました。この差に比べればズームの3本の差は小さいのですが、それでもトップはやはりEF70-200F4Lで、次がEF70-300DOでした。EF28-135ISも検討していますが、焦点距離が100mmを超えると少し画質の差が開くようです。
ただし中心付近では非Lズームもそんなに見劣りするわけではなく、Lは周辺にいっても画質の劣化が少ないことが大きな違いでした。
画質に一切の妥協をしないならEF100F2.8macroUSMのような単焦点レンズ。
三脚に固定してズームでフレーミング、そして隅々までできるだけきっちり写したいならEF70-200L。
望遠を手持ち撮影でブレの失敗なく撮りたい場合や、主要な被写体が中心付近にあるような撮影ならEF70-300DOもLに匹敵するような仕上がりを見せてくれると思います。特に、望遠Lレンズでも非ISの場合、かすかな手ぶれで本来より写りがわずかに甘くなるということがよくありますので、EF70-300DOのほうが良い結果が得られそうです。
0点

こんばんは。
このレンズはなんと言っても、画質と手軽さのバランスが売りですね。
小さくて IS 付いているわりには軽いですからね。
私は非常〜に満足してます。アルバムの蓮の花、このレンズで撮影しました。
書込番号:3048731
0点



2004/07/19 22:22(1年以上前)
F2→10D さん、こんばんは。
蓮の花の写真見せていただきました。
250mmを手持ちでこれだけクリアに撮れるのはこのレンズならではですね。
手持ちで手軽に高画質の望遠(拡大)画像を楽しむというのが、このレンズに最も適した使い方ですね。
前の発言で結構誤変換がありました。
解放に近く → 開放に近く
検討していますが → 健闘していますが
書込番号:3049331
0点

私も10D用に購入しました。
ほぼ満足しています。
それにしてもニコンとキヤノンの両刀使いの私にはレンズに湯水の如くお札が流れ出して行き「どん底生活」を送っています。
誰か泥沼から助けてくれー!!!!!!
書込番号:3116489
0点

>誰か泥沼から助けてくれー!!!!!!
このさい、ニコンかキヤノンどっちか処分しましょう。(^◇^;)
書込番号:3117185
0点

F2→10D さん 今日は
ところで次のレンズを購入したいのですがお勧めのレンズありますか?
書込番号:3124540
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
みなさん、こんばんわ。
KISSデジで、子供を中心に写真を撮っています。
今年から、子供が幼稚園に入園したので
秋には運動会があります。
そこで、以前から70−200ISが欲しくて欲しくて
たまらなかったのですが、本日ついに
購入してしまいました。
あまりにも興奮してしまって、店員さんに値段をたずねる時も
顔が引きつってしまったほどです。
早速、テスト撮影をしましたが
すごいですね。このレンズは。
こんなにシャープに写るとわ。
初めてのLレンズですが、購入してよかったです。
これからは、いっぱい勉強して
みなさんの様な写真が撮れるようにがんばっていきます。
0点

こんばんは。
念願適って良かったですね。
とても私には手が出せないレンズですが、素晴らしさは知ってます。
どうか良い写真を沢山撮って下さい。
そして、お気に入りの写真をアップして見せて下さいね〜。(^^)/~
書込番号:3082225
0点


2004/08/09 12:04(1年以上前)
デ〜ジカメ さん こんにちは!
>こんなにシャープに写るとわ。
私も同じ実感です、メインは花の撮影です。
よろしくおねがいします。
書込番号:3123403
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED


本日このレンズを入手しました。D100にて撮影してみました。
広角〜標準のズームは、シグマ17-35、タムロン17-35、ニコン20-35、24-85、VR24-120、タムロン28-300などを使用してきました。
現在も数本は所有しています。
望遠、単焦点も所有しています。
F2.8でもしっかりした画像ですが、絞り込むとくっきりとした画像になります。
同じ被写体をレンズの四隅に入るように撮影してみましたが、中心部と周辺の差が少ないレンズです。
手持ちの数本と比較しましたが、かなり差がありました。
F値が一定なので、絞り優先で撮影しやすいのも利点です。
写りは立体感があり、緻密で色のりも素晴らしいです。
ここでのご批評をされている皆様のような理論的なことはわからないのですが、
写った画像は単焦点レンズのような切れ味です。
24-85mmやVR24-120mmとは別次元の画像というイメージです。
ただし、VR24-120mmや24-85mmとは価格や使用目的が異なりますので
単純な比較はできません。
ファーストインプレッションとしては、「いいレンズ」です。
0点

ふらりふらふら さん、こんばんは。
このレンズですが、評価が二分しているようですね。ある人は、開放で甘く、
従来のニコンらしからぬ柔らかい描写とか。
一方、従来の17-35mm F2.8と比べても、コントラストがハッキリしていてシャープとか。
私は、17-35mm F2.8は持っていないのですが、手持ちのレンズ(これに比べれば
安レンズですが^^;)に比べて、とてもシャープで、やはり価格だけの事はあるなぁ、
と感じています。
銀塩やフルサイズは持っていないので、手持ちのタムロンSP AF17-35mm F2.8-4 Diは、
お蔵入りになりそうです。(タムロンも素晴らしい描写と思っていますが。)
書込番号:3071962
0点


2004/07/26 21:59(1年以上前)
銀塩35mm一眼レフに付けて撮った作例を まだ 見たことがないのが
とても残念です。 一度でいいからお目にかかってみたいですね!
ところで ふらりふらふらさんは、20-35より名玉だと思いますか?
書込番号:3074727
0点

>銀塩35mm一眼レフに付けて撮った作例を まだ 見たことがないのが
>とても残念です。 一度でいいからお目にかかってみたいですね!
ご存じの通り、ニコンDXフォーマット(撮像素子がAPS-Cサイズのデジタル専用)の
DXレンズですからね。(^_^;
銀塩35mm判で使うと、イメージサークルが小さいので、四隅がケラレたように
写るはずです。都心の新宿西口ヨドバシカメラなども大店舗や、ニコン新宿SC(orSS)
などに行けば、展示品も用意されていると思いますので、機会があれば、お手持ちの
ニコンFマウントの銀塩カメラを持ち込んで試されては如何でしょう。(^_^
書込番号:3075142
0点

あっ、一つ忘れていましたが、絞り環の無いGタイプレンズですので、
お試しの場合は、Gタイプレンズが使えるカメラでどうぞ。(^_^
書込番号:3075277
0点


2004/07/27 07:17(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん レスに感謝ですm(_ _)m
> 四隅がケラレたように写るはずです。
焦点域ごとに差はあるかも知れませんが 全域でケラれるのですね.
新宿に出かけたとき試してみたいと思います.
書込番号:3076085
0点



2004/07/27 15:35(1年以上前)
Noct Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
20-35mmは17-35にも通ずるのですが、とても持っていて満足感のある筐体でした。(今は持っていません)
DX17-55は高級感では20-35に負けます。
解像度はDX17-55と同時比較できませんが、シグマEX17-35より少し解像度があり、色乗りがよかったです。シグマの色があっさりしているとも言えます。タムロンはシグマよりこってりと色が乗ります。解像度はシグマのほうが少しよかったです。
画角が20-35ですから、思ったほどの画角の変化がないです。
F値が2.8で固定なので、露出固定で使用する場合は便利です。
書込番号:3077152
0点



2004/07/27 15:48(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
先にも書きましたが、このレンズを焦点距離固定でテストしてみたのですが、
私の所有するどのレンズより解像度がありました。
このレンズの評価がいろいろあるようですが、それはこの価格がネックなのかもしれません。あるいは個体差もあるかもしれません。
D70レンズセットより高額ですからねえ。^^;
価格のことを抜きにして、純粋に比較すればほとんどの方がいいレンズと言われると思います。
話はずれますが、VR24-120mmでNV6やフォトショップCSでアンシャープマスクをかけたときに
24-120のほうがその差が大きいような気がしてなりません。
DX17-55のほうがアンシャープマスクなしでもくっきりしています。
これは数字化できる部分ではないので、わたくしの私感として述べておきます。
書込番号:3077179
0点


2004/07/27 20:27(1年以上前)
このレンズを買おうかどうか悩んでいます。
私はずいぶん久しぶりに一眼レフ(D70)を購入してレンズ病(?)に感染してしまった40代男性です。
D70のキットズームに満足できず、先日 MicroNikkor AF60mm/2.8D を購入してしまったところ、このレンズの素晴らしさにハマってしまいました。接写ばかりでなくポートレートでは人物の肌の感触まで伝わってくるようでとてもお気に入りなのですが、欲望には限りがないらしく、こんどは良い広角ズームが欲しくなってしまったのです。
DX17-55とは、こんな私の欲望を満たしてくれる一品なのでしょうか?
どなたか、DX17-55 と Micro60mm と作例比較をしていただける方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:3077863
0点

ふらりふらふら さん、こんにちは。レスが遅くなってしましました。
>DX17-55のほうがアンシャープマスクなしでもくっきりしています。
>これは数字化できる部分ではないので、わたくしの私感として述べておきます。
お気持ち分かりますね〜 実際に所有してみないとこの感覚は分からないでしょうね。
私も個人的には、とてもシャープでキレのよい描画で、価格だけの事はあるなぁと、
買って良かったと感じています。こちらも話が逸れますが、インプレス社からのムック本
「D100徹底使いこなし本」で、同じDXズームのAF-S DX ED12-24mm F4Gと
単焦点のAi AF ED14mm F2.8Dで焦点距離14mmで、Ai AF-S ED17-35mm F2.8Dで
焦点距離17mmで解像感を比べて評価していましたが、共にDXの12-24mmの方が発色が
非常にクリアでヌケが良く、中心だけでなく周辺にわたっても解像感が高く良い評価でした。
やはり、デジタルに特化した光学設計やコーティングが功を奏しているのでしょうか。
デジ一初心者 さん、こんにちは。
書込番号:3101531
0点

デジ一初心者 さん、すみません。途中で送信ボタンを押してしましました(^_^;
>DX17-55とは、こんな私の欲望を満たしてくれる一品なのでしょうか?
私個人的には、とても満足しています。DXフォーマットのデジタル
(画角が焦点距離1.5倍相当)において、大口径で17mmから55mmまでカバーしているのは、
使いやすくて良いですよ。
書込番号:3101548
0点


2004/08/03 12:20(1年以上前)
「DIGIC信者になりそう^^; さん 」ありがとうございます。
>私個人的には、とても満足しています。DXフォーマットのデジタル
>(画角が焦点距離1.5倍相当)において、大口径で17mmから55mmまで
>カバーしているのは、使いやすくて良いですよ。
そうなんですよね。17-55mmというズーム域が何とも使いやすそうで・・・
迷った時に持っていく一本として最適かなぁと感じてます。
多少「でかい・重い」というのもありますが、絵がきれいなら充分我慢できると思います。
こうなったら、やはり自分で使ってみるしかなさそうですね。
問題は嫁にバレずに買えるかどうかなのですが・・・・・
追伸、この掲示板をよ〜く見たらよく似たハンドルの方が他にいらっしゃいました。まぎらわしくてすいませんでした。以後気を付けます。
書込番号:3102387
0点

デジ一初心者 さん、こんにちは。
>問題は嫁にバレずに買えるかどうかなのですが・・・・・
このレンズに限らず、ここ勝負所といいますか、難関です。
私家は、バレバレです。ここんとこと、夫婦間の関係が気不味くなっています。。。
あと、AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8G、AF-S DX ED12-24mm F4G、
Ai AF Micro 60mm F2.8D、Ai AF 85mm F1.4D、テレコンTC-17E II、
TAMRON SP AF90mm F2.8 Macro Di(272E) …と関所が山ほど。やばいっすね。 (^_^;
書込番号:3105087
0点


2004/08/07 16:09(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
>ここ勝負所といいますか、難関です。私家は、バレバレです。
大きいレンズほどバレ易い? v.s 一度買っちゃえばその後の小さいのはOK?
たくさん買うほどバレ易い? v.s そのうち慣れる?
さあ、どっちでしょう、戦略が必要ですね。
DX17-55の前にVR70-200を買っちゃったほうが賢明でしょうか?
買う順番も重要ですね。
どなたかアドバイスを!
書込番号:3116923
0点



2004/08/07 16:12(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
>お気持ち分かりますね〜 実際に所有してみないとこの感覚は分からないでしょうね。
>私も個人的には、とてもシャープでキレのよい描画で、価格だけの事はあるなぁと、
>買って良かったと感じています。
同じ感覚を共有される方がいて嬉しいです。ぼくだけじゃなかったんですね。
この感覚は最近購入したVR70-200F2.8でもありました。
単焦点の画像に近いきりっとした画像なんです。
VR70-200mmは他の所有しているレンズではVR240-120mmやMICRO105mm、タムロン28-300mmなどが画角がダブるのですが、実に抜けのいい色と緻密な描写をします。
17-55と70-200は重くて大きいことを除けば、とても満足感の高いレンズです。
タムロン17-35、VR24-120mm、タムロン28-300mmは最近出番が減ってしまいました。
ムック本のことですが、本屋でチェックしてみます。
書込番号:3116936
0点

皆さん、こんばんは。
私は、ニコンでは、D1Hのデジ一眼レフボディを使っています。
レンズは、35mmフィルム向けのレンズばかりです。
広角、標準、望遠ズームともF2.8の大口径レンズです。
DXレンズが発表になったとき、35mmフルサイズ撮像素子
のボディをニコンは開発はしないのかと、がっかりしま
した。
しかし、ふらりふらふらさんのレポートでもあるように、
最近では、APS-Cサイズ撮像素子向けに開発されたDX
レンズを見直しています。APS-Cサイズ撮像素子には、
やはり、DXレンズが、デジ一眼レフの性能を引き出して
くれると思います。雑誌などのインプレッションなど
で35mm用のレンズと比較しているのをみても、色のり
やコントラスト、周辺光量落ちなどで、DXレンズの方が
良いようです。
私的には、17-55mmは、35mmフィルム換算で、約25-80mm
の標準レンズとして、一番使い勝手のある焦点距離帯で
あります。
期待のD2Xに、このレンズを装着して、撮影したいものです。
書込番号:3121172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





