
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月23日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月22日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月22日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月21日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月21日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月20日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
・EF70-200F2.8LIS(ズーム、F2.8、約1.47kg、IS)
・EF70-300F4.5-5.6DOIS(ズーム、F4.5-5.6、約0.72kg、IS)
・EF70-200F4L(ズーム、F4、約0.70kg、ISなし)
・EF200F2.8L(ズームなし、F2.8、約0.75kg、ISなし)
KissDの望遠レンズを上記で迷っていましたが
・室内での使用(子供の学芸会等)も考えて明るさ重視
・遊んでる子供の撮影を考えて重さ重視
・ズームは足でカバー
・ISはとっても魅力的だったけど腕を磨いてカバー
っといった考えでEF200F2.8L(1型)を中古で購入しました
作例をUPしてみましたが、自分の眼には素晴らしい解像度に見えます
またUPした写真ではわかりずらいですが
色の多彩な被写体では良く言われる[こってりした色のり]の意味を実感できると思います
ズームはないのですが、不思議なもので初めから単焦点だと思っていれば
自然に自分の撮りたい画角になるポジションに構えるようになりました
もっとも子供のスナップ中心ですので構図をさほど気にしていないからとも言えますが。。。
ISは今でも欲しかったなぁと感じてまして手振れ写真量産中です
これから頑張ります
0点

こんばんは(^^)
EF200mmF2.8L 良い写りをするレンズですよね♪
しばらくは手ブレ対策に感度のUPとかも併用してみて、良い思い出を残して下さいね〜
書込番号:2723224
0点

FIOさん、こんにちは
>EF200mmF2.8L 良い写りをするレンズですよね♪
ですよねぇ
軽くて振り回しも比較的楽ですし、撮るのが楽しくなるレンズだと思います
>しばらくは手ブレ対策に感度のUPとかも併用してみて、良い思い出を残して下さいね〜
ありがとうございます m(_ _)m
手ブレは一重に自分の未熟さによるものだと思います
でも徐々にですが手ブレ写真減ってきてるんですよ!
それでさらに撮るのが楽しくなってます(単純です) ^o^\
書込番号:2727026
0点



レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM
この板での評判に惹かれて昨日オークションにて購入しました。マクロではやはり三脚の使用が必須と思い、試しに手持ちのSIGMAの70-200/2.8用の三脚座を取り付けてみたところぴったりでした。ついでに同SIGMAの×2アポテレコンをつけてみたところ、AFは動くもののピント合わず。しかしマニュアルなら2倍の撮影倍率が楽しめる200mmマクロになります。三脚座の助けもあってかなり撮影範囲が広がりそうです。ちなみにボディーは10Dです。
0点

こんにちは。
200mm(換算320mm)マクロですか、面白そうですね。(^^)
興味ありますので ぜひ撮られた写真をアップしてください。m(_ _)m
書込番号:2724921
0点


2004/04/22 15:22(1年以上前)
私もアップ楽しみにしています。
書込番号:2725228
0点

えっ ほんと?
(((*★??*??★*)))ヘ(・_・ヘ)ゴソゴソ
アダプターはずすとぴったり!
うーん三脚座買わなきゃ良かった 高かったし(T_T)
70-200を持ってく時には三脚座を持っていかなくてもいいね
november8jpさん 情報ありがと (*^^*)
書込番号:2725652
0点

take525+さん、らん三世さん 、おきらくごくらくさん、いつもご活躍楽しみに拝見させて頂いております。まさか自分のスレに皆さんが返信くださるとは思いもよりませんでした、感激です!!
毎日仕事が忙しく、なかなか作例となるような写真を撮る時間が無いですが、近いうちにアップしてみたいと思います。とりあえず、10Dに装着したところをC-300Zoomで撮ってみました。手近にあったおまけの三脚ですので少し傾いていますがこんな感じです。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DLCNLxnKr
書込番号:2726394
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)
NikonのD70にSP90をつけて、トンボの撮影に出ました。
そのときの写真をHPにアップしていますので、参考までに…
現行品がこのくらいよく写りますから、今度発売になるデジタル
対応品が気になりますね。
0点

対応品といっても、コーティングの見直しだけみたいですから、普通の撮影ではほとんど違わないのではないですか。
悪条件のときに、フレアー等が軽減されている程度でしょう。
このレンズの基本性能が良いから下手に手をつけると、かえって悪くなってしまうかも^^;
書込番号:2722277
0点

こんばんは。
そうですね、現行品けっこうコントラスト高いですから、もしコーティングの変更でこれ以上高くなるようなら、イヤかも。
どんなふうに変わるか、期待半分っていうところでしょうか。
書込番号:2722580
0点

新型のDiは、ピントリングの部分のデザインが変更になってたりしますので、その辺りが好みが分かれそうです(^^)
私は現行型派(^^;
書込番号:2723207
0点

成虫で越年するトンボ類以外にも、もう羽化しているトンボっているんですね・・・。気が付かなかったなぁ。
ところで、デジ一眼には、65mmF2(あるいはF1.8)マクロなんてレンズがあれば便利なような気がするんですが・・・。(ニコンには60mmF2.8マクロがありますけどね)
書込番号:2723589
0点

話は変わりますが、九州では3月の中旬から羽化しますよ。
(寒いはずの山の沢で…)
フィルムカメラの時のお気に入りは、タムロンではポートレートマクロと言われた90mm/F2.5で、最近ではトキナーのAT-Xレンズ90mm/F2.5です。
最近のレンズとはちょっと違った感じの描写で、シャープさとやわらかさのバランスが絶妙です。
SP90mmはいいレンズですが、上記レンズに比べればやはりシャープさを重視した感じですね。
デジタル使用になると、どうなるんでしょう??
書込番号:2723801
0点



レンズ > シグマ > 28-300mm F3.5-6.3 MACRO (キヤノン用)


シグマレンズ28-300で写した知人の写真を見て衝撃を受けました。
この値段でここまでにピントが鋭いのか、という事です。
私も早速購入しました。購入前に使っていたレンズとは比較にならない程お気に入りの写真が撮れます。素晴らしいレンズです。
0点


2004/03/26 13:06(1年以上前)
購入検討中ですので、ペルタンさんのお使いのカメラと、どのレンズと比較してシャープ?
か教えて頂ければうれしいです。
シグマ28-300 マクロで DGはまだでないのかな?〜
噂など誰か知ってます?
書込番号:2630572
0点


2004/03/26 17:18(1年以上前)
32-cooperさん、こんにちは。
Sigma と Tamron の28-300の両方持ってますが、カリッとした仕上がりを望むなら、シグマの方が
後発なだけに一枚上でしょう。
28mm域はタムロンも負けてなく、好みにもよりますが色合いはタムロンの方が良く、シグマは
明るく写る分、色乗りは薄いようです。
望遠になるに従い、タムロンはコントラストが低下し眠くなりますが、シグマはそれに比べると
適度のコントラストとシャープ感があります。
以上はD100で使用した感想ですが、S2Proで使用すると断然タムロンの方がよく、シグマは
フォーカスが甘くなり、満足のいく写真は撮れません。
EOSだと、どうなんでしょうか、人から聞いた話ではシグマも好評のようです。
書込番号:2631151
0点


2004/03/26 17:21(1年以上前)
訂正
>フォーカスが甘くなり、満足のいく写真は撮れません。
フォーカスが甘くなり、満足のいく写真は撮れませんでした。
書込番号:2631161
0点


2004/04/01 11:55(1年以上前)
「SIGMAは初めて」さん 情報ありがとうございます。
TAMと比較しての感じ方はいろいろなサンプルを見て同感です。
機種にも寄りますが、全般的に
TAMは色のりが良いが、シャープさ、解像度は弱い.
SIGは色は淡白、物によっては黄色などの偏り、シャープさ、解像度は良い.
同じ28-300でも2本持って被写体に合わせて選択が良いと思いますが¥の都合で、SIG派になっています。
SIG派になった理由は、
L判印刷がメインですが、周辺光量不足が目立つ場合や距離が足りない場合はトリミングをよくします。
なので解像度を選びました。D100とS2proで性格が変わるんですね〜。
Digitalの世界は置くが深いですね.
レンズ+イメージセンサのマイクロレンズの2つの特性を考えたら全てのメカーに完全対応!
は現状難しいのでしょうね〜
マクロ撮影はどんな感じでいす?
晴れた野外ではもちろん使えると思いますが、夕方や室内+蛍光灯の環境では辛いでしょうか?
書込番号:2654010
0点


2004/04/15 15:45(1年以上前)
32-cooperさん、すみません。記事を見落としてました。
マクロは別レンズでやってたため、試していません。今度のGWにやってみようと思います。
やはり光量の少ない処での手持ち使用は、つらいものがあります。
VR付きには比べるべくもありません。
デジカメをやり出してから、どうしてもカリッとした仕上がりが好みとなり、例えば
トキナーのAT-X242AFなんかは使えなくなりました。
書込番号:2702375
0点


2004/04/19 13:00(1年以上前)
SIGMAは初めてさん 、マクロ比較楽しみにしています。
標準、明るい広角は揃ったので「方円域+マクロ」をじっくり探し中です。
でも山の中散策するには、交換の安全性を考えても荷物を考えても、レンズ1本が楽だしな〜
あと300mmの望遠側の使用頻度について聞きたいのですが、
SIGMAは初めてさんは主にどのようなものを普段撮っていますか?
300mmと200mm付近を目安に、晴天と曇りで手ぶれの比率を知りたいです。
後...300mmでも三脚で使用すれば手ぶれなくなりますか?セットしてもリモコンとかケーブル使用しないと結局ぶれちゃいますか?
書込番号:2715205
0点


2004/04/21 21:50(1年以上前)
私もタムロンとシグマ両方持っていますが、EOS10Dではタムロンの方が相性がいいようです。最初、シグマを使っていたのですが、AF速度が遅く、合ってもピントがきていない写真が多かったのでMFで撮っていました。そこでタムロンを買ったのですが、こちらも決してAFが速いとはいえませんが、AFの精度は上のような気がします。あと望遠側での画像は明らかにタムロンの方が上ではないかと感じます。タムロンを買った時、店員さんの説明ではコーティングがタムロンの方が良く画もシャープであるとのことでした。ただその分タムロンの方が値段が高いので当たり前と言えば当たり前かもしれません。
書込番号:2723111
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


12mmがほしくて購入しました、EOS−1Nで使用してます。
EF15mmフィッシュアイより広いかと思ったら、EF15mmフィッシュアイの方がはるかに広いですね、やっぱりフィッシュアイって特別なんだなぁ。
撮影後のポジまだなので早く見たいです、楽しみ。
0点

通常のレンズは中心から離れる距離と被写体のtanが比例しますが
フィッシュは中心から離れる距離と角度が比例するようになっています。
書込番号:2719315
0点



2004/04/21 08:06(1年以上前)
なるほど。
ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
8mmF4 EX CIRCULAR FISHEYEもほしくなりました。
書込番号:2721208
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日、D70との組み合わせで演奏会の撮影に行きました。手ブレを防いだ上で極力低感度で撮ろうと下記設定をしました。
モード: 絞り優先
感度自動設定: ON 1/30秒
焦点距離: テレ端 120mm
で、手持ちで2,30枚撮りましたが、手ブレは1枚も見られませんでした!あらためてVR効果に驚きました。
購入店の店長も言っておられましたが、写りも申し分無く本当に万能なレンズですよね。私は銀塩で最も広角なレンズが35mmだったので、D70でもほぼ同等の画角が得られており今のところ不足ありません。次はお金をためて超広角12〜24mmでしょうかね。。
また、これはD70の話になってしまいますが、演奏会の画像をプリント店で、はがきサイズで印刷しました。自動設定されたISOは400〜640でしたが、ノイズは見られずとても綺麗なプリントに満足してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





