
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年1月6日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月6日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月4日 21:51 |
![]() |
1 | 5 | 2004年1月3日 20:32 |
![]() |
1 | 1 | 2004年1月2日 09:20 |
![]() |
1 | 18 | 2004年1月1日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


いろいろなレンズ買ったけど、やっぱ、こいつがいい。
純正レンズは本当に綺麗に写るし、質感も良い。
でもこいつもいいんだなー。
安いし、綺麗だし、気を使わず、撮ることに没頭できました。
純正Lレンズなどはぶつけたり、落としたりしないかと気を使い、無事家に着いたときはほっとして防湿庫にしまっていました。
10Dと共に一番出動したのはこのレンズでした。
開放付近では問題あるかもしれないけど、普通に使うにはすごくシャープに撮れます。このレンズに出会って良い意味で冒険ができ、ちょっとだけ腕が上げられたと思っています。またそれ以上に、この一年間アドバイスして下さった方々、本当にありがとうございました。来年も良いお年でありますよう、お祈り申し上げます。
0点


2003/12/31 21:51(1年以上前)
10Dとその仲間たち拝見しました!
そうなんですよね、このタムロンレンズは広角側ではめったにピントが合わないんですよねぇ・・・。どれだけ注意深く中央測距点のみでピント合わせをしても外すんです。僕はこれが許せなくて(ていうか取り直しが利く風景派以外の人には致命的な欠点ですよね!)結局手放しました。一回交換してもらっても結局は直らなかったので、10D(僕のは発売日前日入手の初期ロット)との相性なんでしょう。そりゃそうとホームページの6枚目の写真、タイトルだけ見ると夢のようなレンズで撮影されてるようですね・・・EF14-70L.JPGって(笑)、こんなLレンズが8万円だったら超ベストセラーになっちゃいますね・・・冗談はさておき、このレンズは僕はメインで使ってますが、本当によくピントが合うし解像度・色ノリともいいですね。明るいレンズが必要なければ本当に欠点の少ないレンズだと思います。
書込番号:2292643
0点



2004/01/01 09:01(1年以上前)
なんだったっけ?? さん お初です。
やはり、同じカメラでもレンズによってAF性能に相当違いが出るのですね。
最初はレンズの個体差か、とも思っていましたが、これだけ同じ症状の方がいらっしゃるとは・・・
確かに17−40Lは写りもよく、これと言って欠点も無いわけですが、このまま、バトンタッチしてしまうのも、このレンズが可哀想なので・・・
今年も、もう少しだけ、このレンズの事を調べて見るつもりです。
開放でも、どうしたらシャープに撮れるか、実験してみます。そして
結果がでたら、また皆さんに報告しますね。
書込番号:2293639
0点



2004/01/01 12:42(1年以上前)
いきなり結果報告ですが、
”タムロンSP28−75mmの開放での甘さ”の検証です
広角側28mmでオートフォーカスしたものは、ほとんどピントは合っていませんでした。もちろん合焦サインも出ますしファインダーで見てもピントずれは解りません。これはレンズ設計が悪くて甘いのかとも思ったのですが、マニュアルに変えて、たくさんの写真を撮っているうちに、非常に綺麗に撮れたものが出てきました。
その時の条件を見るとレンズ指標の無限遠よりも、もっと遠方寄りで合っていたのです。それから何枚もこの位置で撮ってみましたが、結果はすべて良好。
f2、8でもシャープに撮れます。
この症状は私のレンズの場合、ワイド側28mmで起こり、50mmや75mmでのオートフォーカスのずれは起こりません。このこともこのレンズの症状を複雑にしてきました。
逆に、28mmでは間違いなくピンぼけです。
この事をふまえて、このレンズにこれからどうやって対処して行こうか、現在思案中です。
他のユーザーの方、一度、開放28mmでオートフォーカスで撮影したものと、マニュアルで∞よりももう少し遠方側に回した所で撮って見てください。
同じ症状だと言う方が居られましたら、一報いただきたいですが。
実験結果は再度、UPしてあります
書込番号:2293980
0点


2004/01/01 17:06(1年以上前)
どうもこんにちは、明けましておめでとうございます。
タムロンSP28mm-75mmの開放での甘さについて、おっしゃる条件でテストしてみましたら、私レンズもほこりは誇りさんと同じ症状が現れました。
AFで止まったリング位置から少し遠方側へ回して撮影すると十分鮮明な画像が得ることができまして驚いています。
AF、開放で撮影した画像は、まるでワイドコンバージョンレンズを装着して撮影したような画像で、点光源の滲みボヤケ形状に特徴がありましたね。
また、私のレンズでは一度MFにしてフォーカスリングを大きくズラし、再度AFに戻して同じ遠景を撮影すると、妙な事にAFであってもかなり鮮明な画像が得られ、点光源のボヤケも普通に滲む画像になりました。
なんとも?な現象です。
ではでは、失礼します。
書込番号:2294461
0点


2004/01/01 17:31(1年以上前)
あけおめですm(__)m
僕はもう手放してしまったので検証できませんが・・・
なるほどそういうことでしたか。
ただ10Dでもちゃんと写る人がいる限り、おそらく特定の製造ロット同士
で起こる珍現象といったところなのでしょうか!?
てっきり自分のカメラとの固有の相性問題だと思い込んで、二束三文で
売り飛ばしてしまったのは失敗だったかもしれません。
メーカー側と直接掛け合ってみるべきだった、、、
・・・それにしても絞りの形状といい、アサカメのインタビューでの
歯切れの悪い回答といい、実際に売る製品なのですから「当社の基準
内となっております」の連発はちょっといただけません。多くのユー
ザーからクレームが来る基準を設定しても意味ないですよね。
シグマと並んで懇切丁寧なことで知られるタムロンのカスタマーサー
ビスですが、きっとカスタマー担当者は大変苦労してることでしょう。
最近はソニー(ツァイスとかタムロン製ですよね?)などOEMや受託
生産が忙しく、自社ブランドはどうしても手を抜いちゃうのかな??
ところで、ほこりは誇りさんのホムペが更新されてますね!
憧れの夢のレンズ「EF14-70L.JPG」は7枚目に移動してます(笑)
書込番号:2294516
0点


2004/01/01 18:01(1年以上前)
皆さん、はじめまして今晩は
僕の場合はレンズは違うのですが、同じタムロンの28−300のレンズで同じ症状が出ますよ。
28mmの側だけピントがボケます。(しかもファインダーで解るくらい)
僕のカメラとの相性が悪いのかなーと思っていましたが、どうもタムロンのレンズではよくなるのだなと思っています。
だからいつも広角側ではマニュアルで合わせています。
このレンズは欲しくて近いうちに買おうと思っていたのですが、少し考えてからにします。
書込番号:2294592
0点


2004/01/01 18:43(1年以上前)
ダリエさんはじめまして!
28-300mmもなんですか!? 実はそのレンズはそんな悪い評判を聞いた
ことがなかったので、オールマイティーレンズとして1本買っとこうか
と考えていたんですけど・・・止めとこうかなぁ!?
特定のボディとタムロンレンズ全般の相性とかでしょうから、少なくとも
僕の10Dでは同じような症状が出る可能性アリでしょうから・・・。
他に純正以外のレンズとしてはシグマを3本とコシナを1本持っている
(あるいは持っていた)のですが、それらは全くピンずれも起きず、
そこそこの性能を発揮してくれてますからやっぱりシグマですね。
書込番号:2294707
0点



2004/01/01 18:49(1年以上前)
なんだったっけ??さん AAYVさん ダリエさん、ありがとうございます。
明日から少々旅立ちますので、検証はまたその後になりそうですが、やはり私だけでなく他の方のレンズも、同じ症状が出ている可能性がありますねー。
皆さんのレスががまとまったら 一度タムロンに連絡とって見るつもりです。
写真の更新の件ですが、タムロンの名誉挽回のために、
EF40f1.4、VS タムロンSP28−75入れときました。
このレンズお持ちの方、こいつは捨てたもんジャーないですよ
書込番号:2294727
0点


2004/01/02 17:12(1年以上前)
今日ここのページを見て試したところ、私の28−75にも、ほこりは誇りさん、AAYVさんと全く同じ症状があることがわかりましたのでご報告だけしておきます。
せっかくレンズ性能自体は良いのに残念です。
書込番号:2297442
0点

このレンズは欲しかったんですが…皆さんの開放付近の報告を聞いてると、ちょっと考えてしまいますね。
「明るい」「軽い」「安い」と三拍子そろっているだけに残念です。
「明るい」「重い」「安い」のTOKINA AT-X 287AF PRO SV、「明るい」「重い」「高い」のCANON純正…資金が潤沢ならCANON純正を買うんですけどね(^^;
書込番号:2298303
0点



2004/01/03 09:17(1年以上前)
みなさん、貴重な報告ありがとうございました。
このレンズ、これ以外は、非常に使い勝手の良いレンズなので、たいへん惜しい症状です。
皆さんの症状も合わせて、メーカーの方に、問い合わせて見るつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:2299810
0点


2004/01/03 16:16(1年以上前)
以前にスレッドを立てたA09をα−7につけて私用している者です。皆さまのやり取りを興味深く読ませていただいておりました。
私のA09は28mm/開放で、2階の窓から隣家の軒(10m)や電柱(20m)、その先のマンションのアンテナ(40m)の順に中央のフォーカスフレームを用いてAFで合わせると、繰返し精度は疑問ですが、それなりに絞り環が無限遠に向けて小刻みに回ります。これはちょっとした驚きです。28mm/開放で20−40m先の距離を一応測距しているのでA09が頼もしく感じられます。これは同じ条件で行った純正の24−105mm/F3.5-4.5よりも感度的には優れているようです。A09の開放F値が明るい利点とα−7の中央クロスセンサの強みだと納得しているのですが?
ただ、40m先のアンテナにAFしたときでも、絞り環はさらに無限遠側に1.5度(絞り環円周のぎざぎざ半ピッチ分)くらいの遊びを残しています。これが遊びなのか、それともAFでは無限遠に行きいらないA09の問題点なのか???
ほこりは誇りさん、ぜひメーカーから回答を引き出してください。無限側の遊びは、28mm側に限らず、75mm端でも同じです。ちなみに近接側(33cm)では遊びはほとんど感じられません。参考まで申し上げると、純正24-105mmの方が無限遠指標から先の遊びは倍ほど大きいです。
私のA09は50mmではミノルタ純正の50mm/F1.4よりAF精度がよく、28mmや75mmでもピントを外すことはありませんでしたので満足していました。銀遠カメラや他社のデジタルでの使用感を聞きたいと思います。
書込番号:2300799
0点

ほこりは誇りさん,はじめまして・・・
>その時の条件を見るとレンズ指標の無限遠よりも、もっと遠方寄りで合っていたのです。それから何枚もこの位置で撮ってみましたが、結果はすべて良好。f2、8でもシャープに撮れます。
AF,MFいろいろ試してみましたが,私のレンズでは問題ありません。カメラはCanon D30ですが・・・ジャスピンです。AFは中央1点にしてありますが。
さらに無限遠よりなんてするとピンぼけです。個体差ではないでしょうか?
書込番号:2301295
0点



2004/01/03 20:40(1年以上前)
ねりまPapaさん marさん
貴重なご報告ありがとうございました。
私のA09は20m程の被写体で∞遠指標です。逆に指標など関係なく
ねりまPapaさん のA09のように外側へ回って行ってくれれば、問題ないのですが・・・
もちろん、marさん のA09のようにドンピシャが一番なのですけど・・・
やはり個体差がありそうですねー、カメラとの相性も・・・
たいへん有難うございました
いずれ結果報告いたしますねー。
書込番号:2301594
0点


2004/01/06 10:03(1年以上前)
実は昨年暮れに某オークションにてA09を入手しました(ボディーは10D)が・・・ 広角側の開放は盛大にピントがずれ(後ピン)ファインダー上でも確認が出来るくらいです。また暗背景に高照度のものが入り込むと(要は少し暗い部屋でトップライトで白いものを撮影したとき)盛大にフレアのようなものが出ます。とにかく画面全体にソフトフォーカスがかかっているような状態。マニュアルにてフォーカスを合わせますが(ファインダーでは合わせられないので何度も撮影し少しずつズラシ)やっぱりぼわ〜〜〜っとしています。10Dのフィルターに油膜でもうっすらついているのかと、一応検証のため純正EF28mmF1.8を付け、正月これ一辺倒で撮影しましたが・・・・・・
がっくり!!
盛大な後ピンだらけのデーターばかり生産してしまいました。それも10cmクラスの後ピン(撮影距離2mですよ!!)どうもA09の開放側のボケと10D側の後ピンが重なり最悪の状態です。
オークション出展側には全く落ち度がありませんから、これからまずはCanonのSSへ、それとTAMRONへ。ある板でA09をメーカー新品に交換してもらったとの書き込みがありましたので、対応していただこうかと。
こんな感じです。かなシーーーーー
書込番号:2311715
0点



レンズ > CANON > EF35mm F1.4L USM


手ブレが起き難いのと解像感があるレンズが欲しくて、EF85mmF1.2ではなくこちらの方を購入しました。
他にはEF24mmF1.4がとても人気が有ったようですが、ポートレートではいわゆる接写が必要とされるため、そこまで行かずともとにかく気を使わずピントが合う(被写界深度が広く取りやすい?)と思い、手ごろかな?と思っています。
これから上手に取れるようにがんばります!
http://www.imagegateway.net/a?i=pCKhXXeEJ4
0点



レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM


本来は精密機械部品撮影の為に購入したのですが、試しに子供をポートレートで撮って見たら、その解像度にはビックリしました。被写界深度は物凄く狭いのですが、それ故のボケの綺麗な事とピントのシャープさにはLレンズもかくや…と思いました。このシャープさは私が使っている大三元Lズームレンズ群では絶対に無理です。単焦点大三元ならばどうかは所有していないので分かりませんが…。とにかく素晴らしいレンズと断言出来ます。
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 280AF PRO (キヤノン用)


私の持っているただ一つのトキナーレンズです。あまり最近人気が無いようなので書き込みします。会社自体が地味なのか、近頃シグマやタムロンにおされぎみ。開発の段階で24mmにするか80mmに伸ばすか悩んだあげく、80mmを選択し、しかもポートレート用にモアっとした解像度、これが裏目に出てしまって評価が悪い。素直に24mmスタートにしておけば、近ごろのデジタル一眼カメラブームに乗れたのに残念です。私はEOS3、10Dの標準ズームレンズとして使用、デジタルでは広角側が不足するのでEF16-35F2.8をあわせて使用。28mmから35mmまでの解放値では純正に劣るものの、F5.6まで絞り込めばほぼ解決。スナップ用としては申し分ないレンズです。発色もあっさり系。デジタルでは色合いなど調整できますので面白いと思います。なんと言ってもシグマにはない堅固性、スムーズなオートフォーカス、ズーミングしてもフォーカスシング時でもレンズの長さが変わらず、使い勝手の良いレンズです。価格もこのところ47000円程度で、F2.8のズームレンズが買えるようになったので、暗い標準ズームレンズお使いの方などにぜひお勧めの一品です。
0点


2003/11/06 23:44(1年以上前)
私も持ってます。 堅牢なのがいいですね。
ただ重いのが難点かな。 それと80ミリ付近がF4以上に絞らないと
使えないんですよね。 それ以外は満足してます。
書込番号:2100412
0点


2003/11/28 00:53(1年以上前)
このメーカー終わってるよね。
堅牢なのはいいんだけど、テレ側の画質の悪さは耐えられない。
このレンズ旧バージョンでは10万円したんだよ。信じられない。
こんなレンズ、人に薦められないね。
書込番号:2171120
0点


2003/12/13 02:22(1年以上前)
そうかなぁ。。^^;
>ポートレート用にモアっとした解像度
これがいいんじゃないかな??^^;
月カメで落合氏もこのことを絶賛していたよ。
私はこのレンズは持ってないけど(28〜70を所有)、MFのAT-X60〜120mmF2.8と同じくMFのAT-X35〜70mmF2.8を持っているヨ!
特に60〜120mmF2.8はAFで復活するという話があったほど、Tokinaでは思い入れのあるレンズなんじゃないかな??
「ふんわりレンズ」けっこう好きだけどなぁ。。^^(貴重なレンズだヨ。)
書込番号:2225229
1点


2003/12/28 23:03(1年以上前)
トキナーのこのレンズも24mm〜80mm f2.8くらいであればと思いますが、気に入っているのはプロテクト筒胴です、人混みでレンズのフードに周りの人の頭や手や肘が当たっても光軸に直接響かないので安心して使えます。
操作性のマニュアルとAF切り替えがしやすかったです
書込番号:2281982
0点


2004/01/03 20:32(1年以上前)
ついでにいうと、このレンズのプロテクターは結構頑丈でちょっとやそっとでは壊れません。
これが壊れるぐらいの衝撃だと他のレンズは大幅に壊れているでしょう。
書込番号:2301570
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 280AF PRO (キヤノン用)


皆様、あけましておめでとうございます。
純正の3分の1という実売価格を考えると、それ以上のレンズですね。
テレ側の絞り開放での甘めの描写も個性ですし、ポートレートを意識した設計と聞きますから。
それ以外の焦点距離では甘くないですね。
ある風景写真家も旧型を愛用なさったおりますね。
学研MOOKに作例写真が出てますが、描写がキレイなのを見て購入を決めました。
また、その方の写真展を見に行った知人の話では、全紙やA0サイズの大きさに引き伸ばされていたそうですが、中判カメラに劣らない画質だったとのこと(この辺はフィルムの性能もあるようですが)。
T社からも同じものが発売されましたが、雑誌の評価では明らかに本レンズの方が上のようですね。
重さもF4あたりを意識したつくりですね(実際、私はF4の標準ズームとして購入。バランスはグッドでした)。
F100ではバッテリーパックを付けたくなります。
現在はF3で使ってます。
もちろん、モードラが欲しくなってますが(#^.^#)
1点



2004/01/02 09:20(1年以上前)
肝心なことを忘れてました。
AFスピードがストレス無く速いです。
もちろん、AF−Sには負けますが…。
書込番号:2296468
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]


F5のときも同じでしたが、F5にこのレンズを付けていると、周りの方が、
非常に大きな関心を示されます。
ほどんどの方がその「白レンズ」いいねえとか、オシャレだねえ、と言う感じです。
また、その「白レンズ」プロ用とか、黒よりいくら高いのとかも良く聞かれます。
F5とのホールディングが良好なため、今のところ、すべて手持ちで撮影していますが、
F80かF100+AF-S80-200mm2.8Dで撮影されている方から、羨ましそうな眼差しを感じます。
今のところ、70mmで1/8、200mmで1/15で手ブレ等の画質低下が見られないので、
構図やアングル等の撮影全体の幅が非常に広がり、大変満足しています。
0点

私はカメラとかレンズの外観には興味がアリマセン
屋内のイベントに花形フードとかつけてる人を見ると
「あれれ」と思います。
回転台座のレンズにボールヘッド1脚をつけてるのも
「はずせばいいのに」と思ったりはします
書込番号:1878905
0点

F5+VR70-200ライトグレーなら最強コンビでしょうし
目立ち度抜群でしょう。
何れしろ気に入って使う機材が一番ですね。
VRにしろ、ISにしろ衝撃や落下には弱い様なので
保険には入っていた方が良いかもしれませんね。
書込番号:1879911
0点



2003/08/24 09:08(1年以上前)
ひろ君ひろ君へ
お持ちのカメラやレンズが分かりませんが、レンズフードは、レンズの保護に有効ですよ。
私は、PLフィルターを常用しているため、HOYAのラバーフードを使っています。
一脚は持っておらず、私には使いこなせないため、負け惜しみみたいですが、
このレンズには必要ないと思います。
書込番号:1881444
0点

>レンズフードは、レンズの保護に有効ですよ
動き回る撮影者と花形フードは他の観客には凶器となります。
プロであれば自身の都合だけではなく
イベント共演者への優しさを持たねばなりません
あとこのレンズにPLを常用する意図は理解できません。
師匠に説明できるだけの指導をしてもらって
返答ください
書込番号:1881499
0点



2003/08/24 18:45(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんへ
PLフィルターを上手く使いこなせるようになると、写真の幅がかなり広がりますよ。
師曰く、偏光を除去するのではなく、コントロールするです。
写真家の竹内敏信さんも同じことを言われていましたよ。
もちろん、PLに頼り過ぎるのは、問題ですが。
書込番号:1882535
0点

このサイトはプロサービスを受けられる人はまず来ないので
(通販についてのサイトだから)
自身の機材自慢をしても反感を買うだけですよ
(ましていきなり確信犯的マナー違反にレスする物好きも多くありません)
それとプロなら上がりで勝負するのであって
機材なんぞ自慢してはいけません
(営業さんは自社スタジオの機材の自慢をしますが)
ぶれ補正については
まず回転軸が何軸あるかを
学校(写真)で習いませんでしたか?
(その内1軸を除いて一脚で抑えられることや)
手ぶれ補正機能ではその内の1軸以外のぶれしか抑えられないこととかも
今の課程では教わると思うんですけど ぼくの言ってること判る?
あと、グラフ誌に入稿するなら三脚一脚は使ったほうがいいよ
微妙な傾きでもデザイナーはトリミングで逃げるしかなくなるので
結局写っていても切らざる得ない要素ができるので
使わないカメは嫌われます。
あと、プロは自信の技術をべらべらしゃべりはしません。
写真学校(一般人が)で習う(習える)以上のことは
自分の首を絞めます。
総務の人が写真部員と同じ技量になったら困るでしょ。
もしプロとしての技術を話したいならプロ専門のサイトへ
いかれたほうがいいでしょう。
なお、35mmフィルム機や報道系撮影専門のサイトは私はしりません。
商品撮影やデジなら探すのは容易いと思いますが。
書込番号:1882784
0点



2003/08/30 11:02(1年以上前)
結構思い込みが強い方ですね。それにまだまだ・・・。
素人さん(プロだったらゴメンナサイ)に如何こう言うつもりはありませんが、
一口にプロといっても様々ですが、私の場合、商業目的の写真を撮っておらず、
全くのフリー写真家ですので、人から写真に対して何の制約も受けません。
感じたもの、心を動かされた被写体を自らの体験を元に捉えるだけです。
もちろんブレや水平の出ていない写真等は論外ですが。
フリー写真家の場合、アマチュアの方の指導を精力的に行われている方も多く、
自身の技術等を出し惜しみしたりはしませんよ。
また、この程度の事をプロの技術というのも可笑しいですね。
書込番号:1898111
0点


2003/08/30 16:59(1年以上前)
【ライトグレー】さんへ
期待のグレーモデルも出てきましたのでそろそろ購入を考えております。
>今のところ、すべて手持ちで撮影していますが、
とのこと。 着脱式三脚座をつけた状態でお使いなのでしょうか?
これをはずした状態では鋭利なプレートが表れて周りを傷つけないか気になりました。
出来るだけ小さく取り回したく、使用時にはこれをはずすことを考えておりますので
何か対策を考える必要があるかと感じています。
【ひろ君ひろ君】さんへ
>屋内のイベントに花形フードとかつけてる人を見ると
>「あれれ」と思います。
室内でもライトのハレキリなどに効果があります。 ライトグレーさんも言及されて
いますが、フードは可能であればいくつかの意味でつけていたほうが良いと私も感じ
ています。
>このサイトはプロサービスを受けられる人はまず来ないので
>(通販についてのサイトだから)
そんなこと無いですよ (^^ゞ
登録している私も利用させてもらってます
手段を選ばず幅広いチャネルで情報を得ることも必要です
書込番号:1898796
0点



2003/08/31 10:13(1年以上前)
うくすつねさんへ
屋外での撮影では、ライトグレーの恩恵は予想以上に大きいですよ。
また、このクラスのレンズになると、手の小さな女性には、結構辛いですが、
このレンズのスリムさは、一番気に入っている点でもあります。
私の場合、手持ち撮影時には、三脚座を外しています。
撮影後は、レンズホルダーを巻いています。
一般的な噂で根拠がないため、具体的には書けませんが、このクラスの
レンズはなるべく早く購入された方が良いかと思われます。
書込番号:1901039
0点


2003/08/31 11:22(1年以上前)
>一般的な噂で‥‥‥‥‥
電機メーカーのS社などでもこのことは良く耳にします。 特に量産品にこの傾向が
強い様ですね。 本品の場合、数量的にこのような状態になりにくいのではないかと
勝手に考えていますが、いずれにしても可能性は否定できませので 初期不良?の
対応完了時期あたりが理想でしょうか ((((((^_^;)
そういう意味でライトグレー出現での購入は、この時期を考慮しての発言でした。
>撮影後は、レンズホルダーを巻いています。
ご教示ありがとうございました。 また、いろいろと教えてください。
書込番号:1901205
0点


2003/09/12 00:23(1年以上前)
私もフリーランスの職業カメラマンです。このサイトを見るようになったのは最近ですが、 仕事仲間と話していると出てこないようなことも出てきて、けっこうおもしろく読ませてもらっています。 ちなみに機材を安く買いたい、というのはプロでも同じです、ハイ(あたりまえのことですかな:ちなみにプロサービスで新品を買う場合、代品交換、つまり古いレンズを代わりに渡して35パーセント引きとなるため、使えない、売れないようなボロボロのレンズを持っている場合は別ですが、 そうでない場合は一般のお店、ヨドバシなんかで買ったりすることも多いです)。
フードについてですが、可能な限り、つけるべきです。たとえ室内の撮影でもです。光のことについては当然のことです。が、同時にレンズの保護という意味もあります。フロント部が剥き出しだと、何かに当たって前玉に傷をつけてしまうこと、じつは結構あることです。フロントに保護フィルタが入っていたとしても、大きな傷がつけば、交換、それなりの値段がします。また、レンズを硬いものに(軽くでも)ぶつけた場合、レンズに直接当たるのと、フードに当たったときのショックが間接的にレンズに伝わるのとでは、かなりの違いがあります。人に当たったときでも、プラスチックのフードと金属製のレンズ本体では、当然、レンズ本体の方が痛いです。
最後に一言。私も写真で飯を食べている一人ですが、プロだのアマチュアだの、というのはあまり意味がないと思います。プロといっても写真の下手なのはたくさんいますし、ろくに仕事をしていないのもいます。同時にアマチュアだとしても、写真の上手な方はたくさんいます。 もちろん、プロとしてのプライドはあります、写真の技術でアマチュアの方に負けるつもりはありません。が、同時に、よく言う例え「赤ちゃんの写真を一番うまく撮れるのは母親」 十数年プロとして色々やってきましたが、 私は、母親が撮ったものを超える自信はありません。 要は被写体に対してどれだけ思いを込められるか、良い写真を撮ろうとするか だけだと思います。ただ、それに対してギャラをもらえる、そして絶対に失敗が出来ない、プロというのはそれだけだと私は思います(ちなみに私は、写真学校のたぐいは一切行っていません。楽しそうなので、行った人がうらやましいー)
書込番号:1934921
1点



2003/09/20 10:18(1年以上前)
私は、根性がないため(周りの方がそう思っているか分かりませんが)
アマチュアの方の毎日・毎週・毎年には、かなわず、頭が下がります。
ただ、気に入った所には何十回も通いますし、毎年桜前線と共に北上します。
プロとアマチュアの方でどちらの写真が素晴らしいとか、優れているとか、
上手とか言うのは可笑しいと思います。
プロは、プロらしい写真が撮れるかだと思います。
また、この「らしい」は、非常に奥深いものです。
フリーの場合、被写体やテーマを他人から与えてもらえないので、
「なにをどう撮るか」に写真家としての真髄があると思います。
近年、アマチュアの方が精力的に活動されているため、プロの聖域がなくなり
つつありますが、「なにをどう撮るか」にこだわっていきたいと思います。
書込番号:1958746
0点


2003/09/20 22:34(1年以上前)
まあプロでもアマでも写真が好きなら良いじゃないですか
この板で「プロだ」・「アマだ」というより、いろんな情報を求めている人がいるのだからこのレンズについてカキコしましょう。
生粋のアマチュアフォトグラファー(?)より・・・
書込番号:1960637
0点


2003/09/26 19:17(1年以上前)
同感です
書込番号:1978686
0点


2003/12/28 22:57(1年以上前)
このレンズで撮ったポジをみて驚きました。ポジから被写体が浮き出て見えるほどシャープにうつるのです。手ぶれ補正と高画質レンズの良さがあいまった写りで満足でした。
書込番号:2281952
0点



2004/01/01 07:55(1年以上前)
sugari100さん
良いレンズに当たったかも知れませんね。おめでとうございます。
ニコンの場合、コンマ数パーセントの割合で当然変異みたいに
高性能なレンズが現れます。
そういうレンズは修理や分解洗浄に出さない方が良いと思います。
書込番号:2293587
0点



2004/01/01 07:57(1年以上前)
当然変異(間違い)
突然変異ですね。(ごめんなさい)
書込番号:2293588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





