
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
昨日キタムラで中古購入しました。25000円超美品(微少なチリの混入はありましたが)でプロテクトフィルター新品+デジカメプリント無料券のおまけ付きでした。大変満足しています。ボケ具合も本当にうっとうしいぐらいボケますね。10Dにつけるとなんかちょっとこぢんまりしすぎている感じがしますが、これからの常用レンズになりそうです。とても嬉しかったので、ついつい駄スレたててしまいました、すいません。
0点


2003/09/27 12:01(1年以上前)
俺も昨日買いました。ヨ○バシカメラで39800円で20%ポイント還元でした。
まだ、試し撮り少々の段階ですけど、いい感じです。
ズームに比べて明るくて、開放近くでのボケ味もすごいですね。
10Dだと80mm相当で、先週買った85mmF1.8とともにポートレート中心に使う予定です。
書込番号:1980643
0点



レンズ > TOKINA > AF 193 (キヤノン用)
10Dでワイドレンズがほしいと思い、キタムラにて中古14800円で購入。純正のUSMには及ばないでしょうが静かでよいレンズではないかと、初心者でまだレンズのの価値もわからぬまま満足しています。諸先輩方からいろいろな情報をお聞かせいただければ幸いです。
1点


2003/09/11 23:49(1年以上前)
november8jpさん、こんばんは。
超広角ズームって周辺光量の低下と歪曲が少なからずあるので、どんな高いレンズでも完璧とはいえない気がします。そういう意味で手軽に超広角が楽しめるこのレンズはとても偉いと思います。
書込番号:1934770
0点


2003/09/21 22:36(1年以上前)
D100で使用しています。以前タムロンA10を買って軽くスナップ用には悪くないと思ったのですがこのトキナーと比較するとAFがタムロンより早く正確(あくまでもD100の場合)で最短撮影距離もスペック以上にちがいます。ちなみにタムロンA06とトキナーAT-X287AF PRO SVも使用していますがやはりAFはトキナーの方がよいと思います。
書込番号:1964331
0点


2003/09/25 12:08(1年以上前)
november8jpさんへ
私もこのレンズに中に注目しています。
35mmと比べ、10Dのイメージ・サークルが小さいことから、絞り解放時の周辺の暗さはさほど気にならないと思いますが、良ければ、絞り解放で風景の写真でもアップしてもらえないでしょうか?
是非、見てみたいものです。
書込番号:1974990
0点

miyabassさん、今すぐにというお約束はできかねますが、近いうちに解放での風景写真どこかにアップしたいと思います。でも、素人なものでうまくできるかどうか・・・
書込番号:1975684
0点


2003/09/26 13:08(1年以上前)
november8jp さん
是非、よろしくお願いします。
私も素人なのでお気遣いなく。
書込番号:1978052
0点

写真アップできました。4枚アップしていますが、末尾2,3,4,5の順番に19m、24m、28m、35mの画像です。Avモード解放でWBはオートです。今まで意識したことはなかったですが、改めて見てみると19mでは周辺暗いですねえ。これが皆さんの言う光量不足なのですね。自分も勉強になりました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1phbKx3po
書込番号:1980594
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)


もうメーカーのロゴマークの入った高いレンズは必要ない。
マイクロレンズは社外製で十分。
多分、このレンズに各社ロゴマークを貼り付けていると思う。
25年前から、色、性能はすばらしく、未だに使いこなせない。
0点

90/2.8がどこのメーカーのマークがついて売り出されていると
いうのですか?
いいかげんな事を書くと
本当の事の部分までうそ臭くなります。
書込番号:1819578
0点

>このレンズに各社ロゴマークを貼り付けていると思う。
そう思うなら 何故各社のレンズのボケ味や発色が違うのでしょう
違うからでないの?
たしかにこのレンズは良いと思う
実際にマクロレンズを買うときに 最後までCanon EF100mm F2.8 Macro USMと迷ったしね
最終的に 操作性でCanonの100oマクロにしたんだけどね
で 使いこなせてないのね(苦笑)
書込番号:1820099
0点

私は知らないので教えていただきたいのですが、
25年前かどうかは知りませんが、その程度昔のレンズは90/2.5だったと記憶していますが、間違っていますか?
現在のF2.8はそれと同じレンズって事ですか?
だとすると、ちょっと絞った事で性能は上がる事は予想できますが、
25年前から素晴らしいってのがわからないんですが・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:1820138
0点

2代目までがF2.5で1:2マクロだったようですね。
#私の持っているのは2代目のMF。
モデルチェンジを経る毎に写りの方はちょっと...って話も見かけますが、
実際のところはどうなんでんしょうね??
書込番号:1820285
0点

nakaeさん、ありがとうございます。 2世代目までがF2.5でしたか〜
タムロンのURLに、適当に入力したら出て来ました(笑)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/72b.htm
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm ←これですね♪
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
私が知っているのは一番古いヤツで、当時、大変評判が良かったです。
それ以降の実際のところ、僕も知りたいですね。
書込番号:1820673
0点

ズイコー90mmF2.0 MACROよりはかなり下ですが、まあまあのレンズだと思いますよ。
書込番号:1832141
0点

ツァイスとタムロンの90/2.5(52BB)と同じくタムロンのこのレンズを所有していますが、写りに関してはやはりどのレンズも微妙に違いますよ。
どれが優れているというわけではなく、個性的という感じです。
ちなみに、私の90/2.8は通常の流通品ではなく、「とっけんひん」という、スペシャル品です。。
書込番号:1954192
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II


ズーム・レンズ全盛期ですが、初心に返りたく、この度このレンズをフードと共に手にしました。廉価ですが、とても満足できます。F1.8の持ち味を再認識した次第です。F8に絞ったときの解像度にも満足してます。このレンズ、「買い!」ですよ。
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


タムロンA06を買いました。今まではcanonの28−105(F3.5-4.5)と、75−300(F4-5.6)を使ってましたが、望遠の方が運搬時も長すぎるし、自重落下もひどいので、タムロンを買ってみた次第です。
感想は、なかなかです。持った感じがしっくり来るし、ちょうどいい大きさです。音はUSMにはかないませんが、けっこういいと思いました。軽いので全体の質感はプラスティック色が出てますが、これもずいぶん良くなっていて、個人的にはOKです。室内でのピントは、場合により迷って遅い場合があるけれど、フードをつけると、かなりピントが合いやすくなりました。暗いから合わないというより、ほかの光にじゃまされやすいのでは?
いやなところは、ズームイングの回す方向が、純正と逆であることです。少なくとも私の持っている純正とは逆に回します。ちなみに、私のカメラはEOS IXeというマイナーカメラです。(100Pも持ってますが。)
さて、質問もあります。こんな私ですが、純正の75−300を手放すかどうか迷ってます。タムロンはいいと言っても、まだ少し、室内での不安があります。先日、ステージで踊るよさこいを撮ったのですが、このタムロンだと苦しいのかなぁ。
0点



2003/09/09 21:36(1年以上前)
質問の補足です。75−300はISがついていない旧バージョンです。それと、F5.6とF6.3って、手持ちで300mmにすると、そんなに違う物でしょうか。自分確かめる自信がなくて、参考意見が是非聞きたい次第です。
書込番号:1928895
0点

75-300を手放すかどうかは別にして
状況にもよるでしょうが、室内の300での撮影ということでは、そう変わらないと思います。
手ブレ・被写体ブレを気にしていると思いますが、絞り半段分では大差はないと思いますよ。
それよりか、どちらの方がしっかり構えることが出来るかで判断するというのも一つの基準になると思います。
私の場合は、お手軽度を優先して一本にしてますけどね。
気合を入れてというのなら、別の選択もあるでしょうけど(Lレンズとか)
書込番号:1932321
0点

「[1916546]屋内スポーツの撮影」にも書きましたが、F5.6を越えると普及機のAFは出来ないに近いと言うことで、半絞りでも条件は大幅に悪くなります(これはタムロンのせいでは有りませんので、誤解しないで下さい)。
私はIS仕様を持っていますが、ベースは75−300そのままですので、高屈折ガラスが使われていない分300mmでの鮮鋭度が落ちる場合がありますが、サイズ・重量面でこれを選択しました。
75−300mmは前述したAFの関係から、持っていても良いのではないかと思います。
書込番号:1933665
0点

Shinkansenさんへ
A06の場合(他にもありますが)、F6.3でもAFは動きますよ!
確かに理論的にはAFはF5.6までですけど、制御の電気信号をうまく誤魔化して、カメラはレンズの開放F値をF5.6と認識(誤解?)していますので、AFは作動します。
よって、私の場合においては、手ブレ・被写体ブレの方が問題になります。
ですから、私の腕で、サービスサイズのプリントにおいては、特に問題とはなりません。
ただ、厳密にAFの精度又は速度のみを追求されると困りますが…
書込番号:1934393
0点



2003/09/12 06:35(1年以上前)
okkunn、Shinkansenありがとうございます。AF性能のことと、ぶれのこと勉強になります。ぶれについては大差がないと判断しました。純粋にタムロンレンズでどこまで使えるかやってみます。AFの問題はあまり考えてませんでしたが、問題ですね。5.6以内(又はそのような認識)が大事なんですね。手放すかどうかは別として、見極めていきます。
でも、本当は、室内用に大口径がもう1本あるといいのですね。でも、値段が半端じゃないのも分かりました。その辺の苦労が分かってきました。
書込番号:1935390
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T*35mmF2


このレンズの良いところは
1.階調表現
2.ボケ
3.そして価格!
・・・かな?
ツァイスのレンズは代々「空気感までも写し出す」と言われてるそうですが、正直言ってそこまでのものは分かりませんでした。カメラ雑誌みたいに違うレンズで撮り比べたりした訳じゃないし。しかし、リバーサルで風景をおもに撮るんですが、階調・グラデーションのなめらかさや発色の点ではとても良い写りで、今までのレンズで撮ったものかプラナーで撮ったものかはスライドを見ただけでも分かるほどです。(もちろん使い始めて間もないのでどのフィルムは何で撮ったか覚えてるからということもありますが)やはり何か独特なんだと思います、ツァイスは。
ただ、自分が風景を撮るのは、ちょうど自分の目で見たきれいな風景・情景をそのまんま切り取って正確に“記録”というか“コピー”して保存しときたいから撮るので、現像してプロジェクターで見たときバリッバリにシャープに写ってて、「うわ!こんなとこまで写ってんじゃん!!」ていうのが好きです。
その点「プラナー35mm」は解像度というか写りのシャープさには正直、物足りなさを感じました。(メーカーさんにはすいません...)
・・・あ、あと忘れてましたが、シャドウ部分、暗い部分もしっかりと写っていました。「シャドウ部分もつぶれそうでつぶれてない、豊かな階調表現」とでも言うのかな?
あと、ボケは“たしかに”とっても綺麗で柔らかで美しかったです。ただボケの良さを生かせるような写真はあまり撮れてないですが...。それまではキャノンの50mmコンパクトマクロ(個人的には、安いのにバリバリにシャープなお得レンズではないかと思います)を使ってましたが、このプラナーを使って初めて、ボケの良さの違いというのが分かりました。
こんなに良いレンズが1万ちょっとで買えるのはすごいことだと思います。
1点



2003/09/09 23:38(1年以上前)
追記:
「1万ちょっと」っていうのは中古品のことです。
書込番号:1929416
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





