
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年10月26日 12:06 |
![]() |
7 | 3 | 2024年10月24日 16:49 |
![]() |
14 | 5 | 2024年10月24日 15:13 |
![]() |
9 | 1 | 2024年10月22日 22:24 |
![]() |
36 | 5 | 2024年10月19日 21:57 |
![]() |
44 | 13 | 2024年10月18日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Aspherical
タムロン20-40mm f2.8で20mmという画角の良さを知り、トキナー20mm f2で明るい20mmの良さを知り、そしてもっと明るい20mmが欲しくなり21mm f1.4を中古で買ってしまいました(1mm狭いですけど)。
お値段はマップカメラの美品で95,800円。新品と比較すると4万円以上安くて助かりました。
ちょっと重いレンズですが中央は開放からNOKTONらしくないシャープさで、ピントリングも回しやすくピントがすっと合うので大変気に入ってます。
2点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>そしてもっと明るい20mmが欲しくなり21mm f1.4を中古で買ってしまいました(1mm狭いですけど)。
遠景はF1.4の効果がわかりづらいですが、
トラックの写真などビルの倒れ方やパースは
いかにも超広角でも、どこか標準レンズっぽい
ボケ感というか不思議な描写になりますね。
書込番号:25938717
1点

>とびしゃこさん
>遠景はF1.4の効果がわかりづらいですが、
>トラックの写真などビルの倒れ方やパースは
>いかにも超広角でも、どこか標準レンズっぽい
>ボケ感というか不思議な描写になりますね。
昔は広角にボケはそこまで求めてなかったんですが21mmでf1.4というスペックならこういう表現ができるんだ、広角で綺麗にボケるってこんなに面白いんだ、ってちょっと感動しちゃってます。
個人的には(絵としてのまとまり具合はまったくだめですけど)この画角で鳩にしかピントが合ってない2枚目の不思議さがたまらないです。
書込番号:25938985
0点



レンズ > SONY > 500mm F4 G SSM SAL500F40G
約1年前にカメラのキタムラで極上品の中古品が出てましたので購入しました
購入したのは良いのですが現在の主力機材がFE機なっていまして
使用する機会がありませんでした
ようやく使用する機会が出来近所の農園でコスモスを撮影してきました。
手持ちで撮影するには重量があるので難儀しましたが
α99Uとの組合せはAFの早さと正確なピントで撮影が楽でしたね
ただ手振れ補正がレンズ側に付いていないのが残念で手振れのコマを量産しました。
写りは柔らかくAマウントの伝統を継承している感じです
次回は野鳥かカーレースで使用したいです。
5点

>neo-zeroさん
・・・「重量 3460 g」!!!!!!!!!! これで「コスモス」ですか・・・。 私には無理です・・・。 私の手持ちレンズで一番重いのは「タムロン 200-500mmF5-F6.3 重量1,226g」ですから。これが限界です・・・。
・・・逆光での「ステンドグラス感」、私が好きな描写です。「小さめの蝶」「紅葉・新緑などの葉っぱ」も同じテク、使えますよね。
・・・「紅葉」といえば、昨日の土曜日10月19日に「奥日光」へ行ってきました。
「見頃」という情報もネットには出てますが、まだ、3割程度だと思いました。見頃は次の週末、10月26日、27日ですね。
書込番号:25931952
1点


>最近はA03さん
こんにちはです 返信が遅くなりすみません
500mmF4での撮影は根性と気合いがいりますが
上がりはそれには比例しないのが難点です
これは手持ちではなく普通に1脚か3脚を使用した方が良いですね。
UPされたお写真は秋を感じさせる素敵な物ですね
長崎ではこのような紅葉は無いので憧れます
また奥日光の写真を見せて下さい。
私も以前撮影した自宅の梅貼ります貼ります。
書込番号:25936904
0点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
海外のサイトでは、レビューが出てますね。
https://sonyalpha.blog/2024/09/26/tamron-90mm-f2-8-di-iii-macro-vxd/
概ね思ってた通りの感じですね。
光学性能や操作系は、SIGMA 105mm DG DN MACROの方が上でが、
YONGNUO EF-E II とF17を組み合わせて使っていた身としては、
105mmが、しっくりこないんです。速攻で予約入れました。
4点

>a/kiraさん こんばんは
暫くぶりです!
にゃんこちゃん相変わらず可愛いですね〜
レンズとは関係ないのですが、猫つながりで。
今日日高市の巾着田で彼岸花を撮って来ました。
わんこちゃんは撮っている人が多いのですが、にゃんこちゃんを撮っている人がいました。
私はペットがいないのでカメラをペット代わりに撮って来ました。
書込番号:25912231
3点

マクロがどちらかというとおまけで、ポートレイトとかメインな人用みたいですね
今までのタムキューとはキャラが変わった
書込番号:25912791
2点

>shuu2さん、こんにちは。本当にお久しぶりですね。
こことは、全然関係ない話なのですが、Zマウントの絞りリング付きのレンズ、持ってみえますよね?質問が有ります。
Eマウントでは、M、Aモードでしか絞りリングが活用出来ず、Pモードのプログラムシフトに活用出来ないのが
とても不満なのです。、ニコンは、どんな動作でしょう??
書込番号:25914275
2点

a/kiraちん、皆ちんニャンニャンは
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)の画像をペタリしますヨン
新しいの画質向上してるのかニャー???
しばらく様子見を決め込もうニャンコ大先生〜〜ッ
書込番号:25934226
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
Z8に付けて神戸の街角スナップに使いました。
1.4開放で撮った写真をアップします。
開放でも十分なシャープ感があると思います。
ボケもいい感じではないでしょうか。
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整しています。
5点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
野生動物を意識的に撮影することも、600mmクラスのレンズを扱うのも初めての経験でしたので、ドキドキしながら楽しんで参りました。
手持ちなのでカリカリな画像は多くはありませんが、こんな価格でこのクラスのレンズを出してもらえた恩恵に感謝しています。楽しかった、ということでどうかご寛容にm(-_-)m
書込番号:25931521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

知床半島、日没前後のかなり暗い条件で、ヒグマの親子が姿を現してくれました。感度12800?51200なんて使えるのか?と思ってましたが、Zfは頑張ってくれたと感じています。
書込番号:25931531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

600mmでその熊はどれくらいの距離離れているんですか?
昨今は熊からの人的被害が多いから怖いですね。狐も病気あるから近寄ったらダメとか30年前の北海道ツーリング時に言われました。
退職したらまた北海道ツーリングしたいけど、熊は怖いですね〜。
書込番号:25931562
3点

鹿とかは近所の山で普通に出会います。
深夜の山道とか普通に道路を走ってたりするので注意が必要です。
海の中のはラッコですか?ラッコなんて国内に自然にいるのですね、驚きです。
熊はとにかく怖いですね〜
山の上から、下の川とかって感じならいいけど、平地だと距離があっても怖いですね〜
めっちゃにらんでますもん。
書込番号:25931571
2点

コメントありがとうございます。
シカは道路で見ても感動もなくなって久しいのですが、野鳥の森みたいな場所に入り込んで、鳥撮りでもない私は「声はすれども姿は見えないなぁ」と思っていたところ、薄暗い木の枝やシダの縁取りの真ん中にスポットライトが当たったようなシカの顔が目に入り、驚きました。
こちらに気づいていないようにも思える自然体な野生動物の神々しさに息を呑み、レンズを向けました。
ラッコは、霧多布岬という場所に棲みついた個体が増え始め、ようやく二桁に達したところみたいです。なにぶん岬の断崖上から海面が遠いのでシャープには撮れないのですが、水族館でも見かけなくなったラッコが複数見られ、感動でした。貝を叩く仕草も見られましたよ。あまりにも距離があったので900mmでも残念な映像になりましたが。
キツネはエキノコックスですよね、かわいいけど触れられないです。まあ他の動物も触りませんが。
このキツネだけはキタキツネ牧場という場所で撮りました。正しくは野生ではありませんで、失礼しました。
ヒグマの距離は、50〜100mくらいでしょうか。50mだと怖いですね。場所によっては高さのある道路上からの撮影もあり、ほぼ高低差のない河原からの撮影もあり。
この時居合わせたセミプロネイチャーフォトグラファーさんから聞かされたのは、「ここのヒグマは良くも悪くもカメラマンを見慣れていることと、こちらの人数が多いから攻撃してくるよりは逃げる方向で行動する傾向はある。もちろん気に触るような行動は厳に慎みましょう」とのことでした。
ヒトの領域ではなく、野生動物のテリトリーにお邪魔している謙虚さは大切ですよね。
書込番号:25931627
6点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
RF2xとの組みわせに興味があったので購入し試してみました。
200-800も2倍テレコンも素晴らしいです。
写りも良いし手持ちで1600mmでの撮影が可能です。
RF2xを使うとAFエリアが狭くなります。
ゾーンAFの中央正方形くらいのAFエリアです。
AF速度と精度は環境が明るければ動体でもいけますが
少しでも条件が悪くなると迷うし合わないことが普通です。
フルタイムマニュアルフォーカスでカバー出来ることも多いです。
RF2xを取り付けたときの開放F値と焦点距離です
F13、400mmから
F14、535mmから
F16、911mmから
F18、1274mmから
15点

>Nouse Foranameさん
2倍でこれだけ撮れると楽しいですよね!
少し前ですが私も1枚。
書込番号:25901943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンバレCさん
素敵なお写真ありがとうございます。
カワセミ撮ってみたいです。
書込番号:25901976
1点


>エルミネアさん
メジロのもふもふが素敵なお写真ありがとうございます。
APS-C機とで2560mm相当の画、とても参考になります。
私もR10を持っているので試してみようと思います。
書込番号:25902447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nouse Foranameさん
是非とも試してください。
メジロのサイズを考えると、もうスーパーテレマクロです。
今までの800oクラスのレンズでは考えられないサイズで撮れます。
また冬になり、小鳥たちが街に来るのが楽しみです。
Nouse Foranameさんもガッツリ寄って撮っているようですので、凄いのを撮りそう!
書込番号:25902763
4点

>エルミネアさん
メジロ度アップですね。質感も素敵ですね。
すごい時代になりましたね。
今まで800mm(856)は高いから手を出そうなんて発想すらなかった私ですが
このレンズはF値が大きいとは言え現実的に買える価格で写りもよいので買ってよかったです。
2倍エクステンダーも良い進化を感じられて楽しいですね。
鳥撮影は真似事なので皆さんをお手本にさせて頂きたいです。
書込番号:25903118
3点

R10、800mm、2倍テレコンでスーパームーンを撮ってみました。
換算後2560mm相当の画角では
スーパームーンはフレームに収まってくれませんでした。
普段の月よりも面積比30%大きいということです。
最も遠い満月を1円玉とすると最も近距離時のスーパームーンは100円玉サイズとのこと。
薄ら雲が掛かり解像感が欠けてますが参考になれば幸いです。
画はカメラをデフォルト設定のままのJPEG撮って出しです。
薄雲越しの撮影である事も含め最低でもこれくらいは写ると思っていただければと思います。
書込番号:25929514
3点

>Nouse Foranameさん
月が大きく写るのはやはりいいですね。
月の外周をみて気になったのですが、プロテクトフィルターを付けていませんか?
薄曇りの影響かもしれませんが、外すともう少しキリッとするかも。
私の所は完全に雲に覆われて見れませんです。
書込番号:25929602
3点

>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。
プロテクトフィルター付けてました。
早速、プロテクターを外して撮ってみたところ
仰る通りに、よりすっきり写りました。
書込番号:25929646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Nouse Foranameさん
写真拝見しました。
ウーンはっきり言って分からないので、
大変申し訳ないが、投稿した写真をニコンNX Studioで同じ輪郭強調処理をしてそこに画像が有るか試させていただきました。
フィルター無しのが模様がたくさんあるのでコントラストと解像度が上がっているように見えます。
露出の違いとも言えるし。
本人が一番分かると思うのですが。
歯切れの悪い返答ですまない。
私の場合2Xテレコンを付けて画質劣化が見られたので、フィルター有る無しの撮影比較で気づきましたが、フィルターの性能が良い良い物で有れば外さないで済むのかもしれません。
書込番号:25929674
1点

>エルミネアさん
同じ条件でフィルター有無を撮影するべきでした。
寝支度中だったので急いでフィルター外して出てしまいました。
同時刻の月で同設定でフィルター有無を撮り比べるべきでした。
フィルターは現状一番良いと思われるマルミのプライムを使ってます。
また日を改めて撮ってみます。
中途半端な作例で申し訳ないです。
書込番号:25929694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





