レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影に使ってみました。

2024/09/29 07:05(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

クチコミ投稿数:3843件 NIKKOR Z 50mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 50mm f/1.4の満足度5 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

ポートレート撮影に使ってみました。
カメラはZ8
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整しています。

開放でも十分なシャープ感はあると思います。
寄った写真では少し絞っています。

モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。

書込番号:25907947

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3843件 NIKKOR Z 50mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 50mm f/1.4の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/09/29 07:06(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:25907948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3843件 NIKKOR Z 50mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 50mm f/1.4の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/09/29 07:09(11ヶ月以上前)

別機種
当機種

Z50mm f/1.2S

Z50mm f/1.4

Z50mm f/1.2Sとの比較

比較してしまうと、1.2のシャープさがハッキリと分かりますが、
比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。

書込番号:25907950

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/09/29 08:25(11ヶ月以上前)

ポートレートですからね。

本来比較すべきはF1.8Sの方かもしれません。

書込番号:25908009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/29 16:26(11ヶ月以上前)

>まるぼうずさん

こんにちは。

>比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。

公式サンプルでも感じましたが、
レンズ構成は全然違うものの、、
ダブルガウス型の50/1.4と同様に
F1.4で二線ボケ傾向を(意図的に?)
残してあるのが興味深いですね。
球面収差もしかりですが。


しかし開放での軸上色収差は抑えていて
ここはフィルム時代の50/1.4と異なります。

一目で気になる問題点は解消しつつ、
フィルム時代の50/1.4のテイストを
再現したようなレンズですね。

F1.4はこの方向で行くのかもしれませんね。
フィルムっぽくて結構好きな描写です。
同時にFマウントレンズもたぶん整理されて
いくのだろうかなと少し寂しくも感じます。


書込番号:25908560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3843件 NIKKOR Z 50mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 50mm f/1.4の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/09/30 12:32(11ヶ月以上前)

>holorinさん
コメントありがとうございます。
1.2、1.4ともポートレート用に購入しましたので比較した次第です。

>とびしゃこさん
確かにZレンズに象徴されるような現代的な描写ではないのでしょうね。
よく言えば味がある・・ってやつでしょうか。

書込番号:25909534

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

待望のタムキューEマウント!

2024/09/28 22:12(11ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:3件 四季優彩Annex 

マクロレンズ界のレジェンド「タムキュー」が、いよいよ発売されます。
私が最初に出会ったときは1:2の時代です。
別売りの中間リングを付けて1:1に出来ました。
懐かしいです。
今でも三代目タムキューのAマウントを使っています。
欲を言えばもう少しリーズナブルな価格で出して欲しかったです。
とは言ってもEマウントのタムキューがどの様に進化しているか楽しみです。

書込番号:25907706

ナイスクチコミ!1


返信する
cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/28 23:06(11ヶ月以上前)

なかなか発売されないので、フィルター径違うけどシグマを買おうか悩みつつ待ってました。

触ってみないと分かりませんが、仕様を見て気になるのが最短撮影距離が0.23mとなっていることです。
撮影距離はセンサからの距離なので、ミラーレスの分だけ近づくのは分かるのですが、
今までが0.3mだったので、ワーキングディスタンスが短くなっているのではなかろうかと…。

インナーフォーカスなので全群繰り出し方式よりも近接時の焦点距離が短くなるのは既知の話ですが、
ひょっとしてそれがレフ用よりも更に短いのでは…。

書込番号:25907771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 四季優彩Annex 

2024/09/28 23:57(11ヶ月以上前)

私もシグマの70mmか、105mmを検討しましたが、待って良かったです。
最短撮影距離が7センチ短いのはミラーレス版だからでしょうね。
撮影サンプルを見るとフィルム時代を思わせる程よいシャープさで、ボケもきれいです。
全体的に柔らかく温かい画に仕上がっている印象です。
想定より価格が高いと言うことはタムロンさんが、それだけ自信を持っていると言うことなのでしょうね。

書込番号:25907814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/29 08:17(11ヶ月以上前)

まあインナーフォーカスで画角が広くなる分寄れるようにして撮影倍率をかせぐのは近年ではあるあるですねええ

地味にZ50/1.8Sもそうなってたりします(笑)

だけどもマクロでこれやるとちょっと微妙
ワーキングディスタンスをとりたくて中望遠マクロを選ぶ場合も多いのに
このレンズたど10cm切るから50mmマクロと大差ない

書込番号:25908004

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/29 08:36(11ヶ月以上前)

別機種

F017(タムキュー前機種)、F2.8

>四季優彩さん

>マクロレンズ界のレジェンド「タムキュー」が、いよいよ発売されます。

ボケもよさそうで、人気になるかもしれませんね。
レフ版のF017を使っていましたが、楽しみですね。


>cbr_600fさん

>インナーフォーカスなので全群繰り出し方式よりも近接時の焦点距離が短くなるのは既知の話ですが、
>ひょっとしてそれがレフ用よりも更に短いのでは…。

同じIF方式でレフ版タムキュー最終型F017
と同じ光学系のF004の仕様書がありました。

・生産終了レンズ マクロレンズ/SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/discon/f004.html

レンズ全長が114.5mm(ニコン用)、最短0.3m
ワーキングディスタンスが139mmと記載があります。

今回のタムキューは全長が126.5mm(Eマウント)
Eマウント能フランジバックが18mmですので、
ワーキングディスタンスの記載は仕様書にないですが、
最短230mm - (全長126.5+フランジバック18mm)
=85.5mm(ワーキングディスタンス)となります。

公式HPのインプレッションにも下記の記載があります。

「また、等倍時のワーキングディスタンスは約9cmと、
被写体との適度な距離を保つことができるので、」

・写真家 並木 隆氏がタムロン90mm F2.8 MACRO (Model F072)ソニー Eマウント用で写すマクロ・スナップの世界
2024.09.26
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/f072e_takashi_namiki.html

シグマ105/2.8DCDNの場合、
ワーキングディスタンスは
141mmらしいです。

「等倍時で141mmのワーキングディスタンスは撮影の自由度を高め、」
・105mm F2.8 DG DN MACRO | Art Impression
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-105-28-imp/

FE90/2.8マクロで同様に計算すると
最短280mm - (全長130.5+フランジバック18mm)
=131.5mm(ワーキングディスタンス)になります。

現在お使いの?レフ版タムキューよりも
ワーキングディスタンスが5.35p短くなりますので、
等倍撮影時のライティングの都合などで
ワーキングディスタンス重視であれば、
シグマ105かソニー90/2.8が良いかもしれません。

書込番号:25908025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/29 08:51(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

夜に咲くから目立たないけどめちゃ綺麗な花の代表、カラスウリですね(笑)


とりあえず価格は頑張ったと思う
円安もあり軒並み値上げなご時世で先代と大差ない価格設定♪

フィルム時代はミノルタにタムキュー要らずと言われるほど純正マクロが優秀だったけども
AマウントからEマウントに変わり、どう評価されるか楽しみだね

書込番号:25908038

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/29 08:56(11ヶ月以上前)

単純にワーキングディスタンス=最短撮影距離-全長-フランジバックと仮定すると、

F017 Fマウント 300-114.6-46.5= 138.9mm
F072 Eマウント 230-126.5-18= 85.5mm
シグマ105mmEマウント 295-133.6-18= 143.4mm

ネイチャーよりもポートレートを優先した感じですかね。
シグマの方がワーキングディスタンスが長いので安心ですが、AFはタムロンの方が大幅に速そうですし、値段も含めて迷いますね…。

書込番号:25908044

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/29 08:58(11ヶ月以上前)

とびしゃこさんの書き込みを見る前に書いたのですが、ノロノロ書いていたら被ってしまいました。

書込番号:25908049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/29 09:14(11ヶ月以上前)

ちなみにFE50マクロのワーキングディスタンスは71mm
Z50マクロは78mm

タムキューの狙いは寄れるポートレイトレンズてとこかな
純粋なマクロ撮影だと基本MFだからAF性能は良くしても恩恵が少ない

書込番号:25908070

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/29 14:00(11ヶ月以上前)

>四季優彩さん

>夜に咲くから目立たないけどめちゃ綺麗な花の代表、カラスウリですね(笑)

さすがによくご存じですね。

>cbr_600fさん

>ネイチャーよりもポートレートを優先した感じですかね。

AFの速さにこだわっていることから、
先発品や前機種と方向性を変えて、
等倍もとれるポートレート中望遠?を
目指したのかなと思います。

初代90/2.5もマクロらしからぬ柔らかさで
ポートレートでも人気だったと思いますので、
初代のコンセプトにに立ち返ったのかな?
とも感じています。

書込番号:25908371

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/29 20:45(11ヶ月以上前)

とびじゃこさん

ご丁寧にどうもです。ええそうですね。
ただ太めの鏡筒に対してエレメント径に余裕があるので、「この余裕+ポートレート重視ならF2.5がいいな」なんて欲も出てしまいました…。

もともとF2.5でハーフマクロだったのを、等倍にすると巨大になるからF2.8にしてコンパクトさを保ったという謳い文句でしたので、まぁ大きさ/重さ/AF/コストでこれが商品性としてベストなバランスだったということなんだとは思いますが…。

古い価値観なのか、鏡筒に対してガラスが大きい方がカッコよく感じてしまって、個人的にはシグマの方がカッコいいなと…(笑)。最終的には多分タムロンを選ぶんですが…。

書込番号:25908903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 四季優彩Annex 

2024/09/30 00:22(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

カラスウリ、きれいですね。
先月、ビッ○カメラでタムロンの営業の方に「タムキューのEマウ決まっていますか決まっていますか?」と聞いたのですが、「まだ分かりません。」とたぶらかされました。笑
AFの早さ、精度も気になります。
昆虫などの小動物を撮る際に使えれば良いのですが・・・。
花などの静物の接写ではMFを使うことになると思います。

書込番号:25909168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
機種不明

アカシジミ Japonica lutea

ミズイロオナガシジミ Antigius attilia

ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila

皆さんこんにちは。発売日に購入したものの・・・ナカナカ「手持ちハイレゾ」が撮れずに投稿が出来ませんでした。
たった二種しか「手持ちハイレゾ」では撮れませんでしたが、「90マクロ」での「ハイレゾ」は投稿が少ない様に思いましたので、投稿させて頂きます。
「触角」を動かす事が多いのと、「後翅」をスリスリと動かす為、ナカナカ儘なりませんが、ナントカ止まった二枚です。
最後の一枚(除ウザンミドリシジミ)は、「ハイレゾ」ではアリマセン・・・・・ナントナク掲載したかったダケです。アシカラズ。。。

書込番号:25851207

ナイスクチコミ!9


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/15 12:30(1年以上前)

ハイレゾ撮影は被写体ブレが無いことが前提なのですよね。

広角で遠景撮影であればかなり有効な機能です。

しかしながら、マクロ域となれば撮影する地域にもよるのかも知れませんが、無風で撮影出来る機会そのものがなかなか有りません。

蝶であれば被写体ブレにも気にする必要が有るので、難易度が高そうです。

作例はハイレゾと通常撮影の画質差もしっかり感じられるので良いですね。

書込番号:25851383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2024/08/16 13:49(1年以上前)

別機種

60mmMacro ルリタテハ Kaniska canace nojaponicum

>longingさん、ご返信を下さりありがとうございます。

仰る通り、ハイレゾには 被写体ブレ ダケが敵です!!!
私はこの「手持ちハイレゾ」が「OM-D E-M1 MarkV」に搭載された時に、それまでメインで使っていた Nikon の フルサイズ機 と決別しました。
その位の衝撃でした。その、MarkVより勿論の事「早くハイレゾが撮れる」のですが、無印OM-1 と OM-1 MarkU の「手持ちハイレゾ」に差異が無かった事は残念でした。

90mmMacro は勿論、60mmMacro よりもワーキングディスタンスが取れるので、「ハイレゾ」撮影にはもってこいです。
手ブレ補正もしっかり効きますし、F2.8 の 60mm を相手にしても遜色無い写りで応えてくれます。

最後に、OM-D E-M1 MarkV と 60mmMacro にて初めて撮った、「手持ちハイレゾ」を貼り逃げします。ありがとうございました。

書込番号:25852717

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2024/09/29 12:37(11ヶ月以上前)

当機種

クマソ'24.09.28

こんにちは。
南方から、本来は関東地方に生息しない「チョウ」が北上をしてきます。
ここ数年、9月下旬になると必ず見られます。
ソテツ(蘇鉄)を食べ荒らすので害虫とされていますが、関東では数も多くは無く、
綺麗なので・・・僕的には歓迎してしまっています。。。

手持ちハイレゾショット で 久しぶりに チョウ が撮れたので、JPEG撮って出し で貼り逃げ致します。
https://1nichi164.com/2024/09/28/川アに現れた-クロマダラソテツシジミ/

【 クロマダラソテツシジミ Chilades pandava 】

書込番号:25908298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

AFで85mmF1.8でこの価格、いいんじゃない?続き

2024/09/29 09:57(11ヶ月以上前)


レンズ > AstrHori > AF 85mm F1.8 [ニコンZ用]

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件
当機種
別機種

85mmF4.0 中央杭にピント

85mm(Z24-120) F4.0 中央杭にピント

85mmf1.8とZ24-120の比較です。

さすがZレンズのSライン、違いますねって感じです。

85mmf1.8も頑張ってませんか?

書込番号:25908115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AFで85mmF1.8でこの価格、いいんじゃない?

2024/09/29 09:42(11ヶ月以上前)


レンズ > AstrHori > AF 85mm F1.8 [ニコンZ用]

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件
当機種
当機種
別機種

85mmF1.8 中央配電盤からの配管にピント

85mmF2.8 中央杭にピント

85mm(Z70-180)F2.8 中央杭にピント

某 Yuotuber で紹介されており、気になってポチっとしてしまいました。
50000円を切る価格でコスパも良いと思います。

実際の写りで中央部は、Z24-120やZ70-180と遜色ない写りです。
左端の描写は中央部、右端に比べるとやや甘い感は否めませんが
風景でパンフォーカスという使い方になりませんので、及第点かな?

AFはZ純正にはやや劣りますが、遅いや迷うという事は感じません
でした。

開放F1.8は、Z40F2.0よりも明るいので、夕方や夜間の撮影で
アドバンテージを発揮してくれそうです。

書込番号:25908094

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

明日入手の見込み

2024/09/26 22:13(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:29件

ヨドバシからは未連絡。しかし本日ポイントが付いたので、明日到着と予想します。フードEW-73Dは購入済みです。

書込番号:25905440

ナイスクチコミ!8


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2024/09/26 22:24(11ヶ月以上前)

届いてからお願いします。

書込番号:25905456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/27 11:53(11ヶ月以上前)

先月も同じようなスレを見たような?
気がする

実際に届いてからお願いします。

書込番号:25905912

ナイスクチコミ!4


スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/27 15:51(11ヶ月以上前)

>harurunさん
>@/@@/@さん

ヨドバシのポイントのチェックで事前にわかると言う情報を見たから。
午前中無事到着。

書込番号:25906108

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング